パキラの育て方!室内で育てる時の注意点などをまとめました!
パキラは観葉植物として人気があり、風水アイテムとしてもおすすめされています。玄関や寝室、リビングにインテリアとして置けば運気も上がると言われるパキラの育て方や育てる過程での注意点を紹介していきます。初心者でも簡単に出来る育て方で運気を呼び込みましょう。
目次
ガーデニングで人気のパキラを育てよう

最近はガーデニング人気も高く、集合住宅等でもベランダや室内で楽しまれているようです。その中でも観葉植物のパキラは室内で育てる事ができるので人気があります。ここでパキラの性質や人気の理由、イキイキと生長する育て方を紹介していきます。
パキラは室内のインテリア
初心者でも育て方は比較的簡単だといわれており、室内のインテリアとして水やりのやり方や葉が枯れることなくすくすくと生長するパキラの育て方をマスターして風水アイテムのパキラで良運を室内に呼び込み、観葉植物のインテリアを楽しめるように育て方の注意点をまとめてみました。

観葉植物で人気のパキラとは?

パキラとは観葉植物の一種で手のひらのような葉っぱの5枚から7枚の葉が特徴です。パキラの葉先が鋭く尖った葉の形から邪気を払う、リラックス効果ややる気をもたらす風水効果でインテリアとしても重宝されています。
「パキラ 育て方」で調べてブックマークしてる。 pic.twitter.com/emr600iFVB
— めろ様 (@_A_Z_S_) January 8, 2018
室内でも丈夫で育てやすく生命力旺盛な観葉植物です。育て方も簡単で生長も早く育てがいのある植物であり、別名発財樹という縁起のいい植物といわれ古くから根強い人気があります。

観葉植物とはどんな植物?
4月4日の誕生花はアジアンタムです。
— あなたに届けたい花言葉。 (@todoketai_hanao) April 1, 2018
花言葉は「無邪気」です。
この植物は観葉植物として人気がある植物なので、正確には葉言葉になってしまいますね。 pic.twitter.com/vQCOdAJboX
長く観賞できる植物

そもそも観葉植物は花を咲かせて楽しむ植物とは違い、緑を茂らせた葉の観賞を楽しむ植物の事です。色とりどりの花を咲かせて楽しませてくれる植物と比べると華やかさはありませんが、長い生命力で緑の葉を茂らせて落ち着いた雰囲気を見せてくれます。
育て方が比較的簡単
パキラ氏が3218円で売られてたよ❗️❓
— コンドルㄟ( ・ө・ )ㄏ@pso2とモンハンやってるレティ (@N703703N) April 1, 2018
買うべき❓❗️❓ pic.twitter.com/UVAsJLzJs8
観葉植物は全般に温かい地域が原産地のため、乾燥に強く数年にわたって枯れることなく生長してくれるので、育て方も初心者でも手軽で簡単に育てやすいといわれており、風水のアイテムとして贈り物にも利用されています。

パキラの風水効果
今日は春のような陽気です。開業祝いにいただいた西洋菩提樹とパキラを外待合に置いてみました。やっぱり緑はいいですね!余裕ができたら病院前にも植物をいろいろ植えていきたいと思っております🌳#岐阜市 #動物病院 #春 pic.twitter.com/fxMwjbEdC5
— アイビーペットクリニック (@ivypetclinic) March 2, 2018
パキラは会社の玄関やお店の玄関で良く見かけますねよね。日当たり、水やりに注意していればすくすくと生長してくれるだけでなく、良い運気を運んでくれるといわれています。またパキラには風水で強い気があるといわれており、ほとんどの病院が悪い気を払う意味でインテリアとして飾られています。
パキラで金運アップ

パキラは別名で発財樹とも呼ばれるほど金運アップの効果があるといわれています。お店のオープンなどでお祝いの植物としても良く見かけます。パキラが枯れることなく育つと財力がつき商売繁盛するといわれる由来でもありますよね。
パキラで仕事運アップ

パキラの特徴である葉先が尖った葉っぱが強い気を発するといわれており、集中力を高めてくれるので職場でも人気のある観葉植物です。机の上に小さいパキラを置いておけば勉強も仕事もはかどるかもしれませんね。

パキラは生長が早く育て方も簡単だからこそ手入れが必要

パキラは樹木が特徴的な観葉植物で病害虫もすくなく生長も早く、置き場所に合わせてサイズを選ぶことができます。生長が早く日本に流通しているパキラでも2メートル程になりますし、葉っぱが茂りすぎると日当たりが悪くなり間延びしますので剪定が必要になります。
剪定しないで放置してしまうとドンドン生長して葉が生い茂り、見た目が悪くなるばかりか、縁起物のインテリアとしての価値もなくなり枯れることもありますので注意が必要です。パキラの風水効果も薄れてしまいますよね。

パキラの購入時の選び方
パキラは百均でも購入できる
日本で流通している観葉植物の多くが挿し木で増やされた株で種が手に入れにくいこともあり、購入するときは鉢植えのパキラとなります。幹を三つ編みにしているものもあり、置き場所が決まっていればサイズも決まったサイズになります。

最近は百円ショップでも見かけますが、葉っぱが元気で病害虫のついていない鉢を選ぶように注意しましよう。不安がある場合は専門店での購入が安心ですし育て方のアドバイス等もしてくれるかもしれません。

パキラを室内で育てる準備をしょう
百均でも揃えられる手軽さ

パキラをはじめ植物は購入してそののままインテリアとして観賞できますが、お手入れは欠かせません。水やりを怠れば自慢の葉っぱが枯れることになりますし、室内では土汚れ防止のお皿なども準備が必要になりますし肥料も必要になりますが、パキラは準備するものも少なく済みます。
じょうろ

水やりにはじょうろですが、購入しなくても室内での水やりですのでペットボトルのキャップに穴を開けて水差しのように使うのがお手軽です。
液体肥料
今、育ててるパキラ君。買ってから水あげてるだけだけど、いつの間にか急成長してた。100均に粒状肥料が花用しかなかったから、これ土の上に乗せてみる。 pic.twitter.com/CL3GbHMr
— 紅貴 (@000KOUKI000) June 16, 2012
購入したばかりの鉢植えのパキラには元肥(もとごえ)という肥料が混ざった土が使われていますが、次第に効果が薄れてきますので、肥料を与えてあげる必要が出てきます。室内で育てるパキラにはお手軽な錠剤肥料がおすすめです。
霧吹き

観葉植物のパキラは葉っぱを楽しむ植物です。自慢の葉っぱをイキイキ見せる方法のひとつに葉水があります。葉っぱがしおれてきたり乾燥した時には霧吹きで葉水するのが最適な育て方にもつながります。
剪定ハサミ

パキラが生長する過程で大きくなりすぎたり葉っぱが茂りすぎたりした場合に剪定が必要になる時に必要になるのが剪定ハサミですが、必要になれば準備するのも良いでしょう。
今日は有休が取れたので、少し遅めの鉢替え&土替え作業です。😄花粉凄くてくしゃみしまくり…
— Muromachi (@i_osd1_Bonsai) March 15, 2018
写真の黒松は向きを変えて、正面から見て高さを感じさせるようにしました。📈📈📈相場とは逆の動き。📉📉📉
さて、散髪に行きましょうかねー♪ pic.twitter.com/a9Uhn7WUqz
パキラは生長が早い観葉植物ですので、置く場所に合わせて鉢替えが必要になりますので、その都度ガーデニング用スコップや自分好みのインテリアに似合う鉢を準備すれば良いでしょう。

パキラの日当たりには注意しょう
パキラは直射日光に弱い
観葉植物のパキラは耐陰性を持つ植物ですで室内でも生長します。ですが、直射日光には弱く日当たりが強いと葉っぱが葉焼けを起こしてしまい枯れることにつながりますし、日当たりが少なすぎるとしおれてしまいます。日当たりが育て方の基本ともいえます。
日当たりのいい室内での育て方
窓のあるリビングや勉強部屋、日当たりを取り入れられるタイプの玄関などでパキラをインテリアとして楽しむ育て方は、直射日光が長く当たらないように注意する必要があります。レースのカーテン越し程度の日当たりがパキラの育て方として最適です。
日当たりの悪い室内での育て方

窓のない浴室や寝室で室内照明だけでパキラをインテリアとして楽しむ育て方は、時々日当たりのある場所に移して日光浴をさせることです。いきなり直射日光に当てると葉焼けして枯れることになりますので注意して軒下などの半日陰で日光浴をさせるのが最適な育て方といえます。
育て方の注意①エアコンの風

パキラを室内で育てる環境で日当たり以外にもエアコンの風が直接当たらないように注意することも育て方として大切です。パキラは乾燥に強い観葉植物ですが、エアコンの風が直接当たると葉枯れを起こしてしまいますので注意しましよう。
育て方の注意②日当たり

パキラは日光が大好きな観葉植物ですが、強い光は苦手としており、柔らかい日差しをこのみます。室内でインテリアとして楽しむ場所がパキラの育て方に適しているかどうかはパキラの葉っぱをこまめに注意して観察するようにしましよう。葉焼け等で葉っぱが変色していれば置く場所、環境を変えてあげましよう。

葉っぱが葉焼け、変色したパキラを移動せずにそのままの環境で放置すると葉っぱの変色した範囲が広がり枯れることになります。変色したパキラの葉っぱは切落しましよう。
パキラの水やりはタイミングが重要
パキラの水やりは土が乾いてから

パキラの水やりですが、室内の鉢植えのパキラでは鉢の表面がしっかり乾いたタイミングでたっぷりと給水しましよう。目安は鉢の底から水が流れ出る位がベストです。鉢の土が乾いていない状態ですと鉢の中がずっと湿った状態となり、パキラが枯れる原因となります。

室内でパキラを育てる場合、鉢の下に受け皿を置くことになりますが、受け皿に溜まった水は捨てるようにしてください。そのままにしておくと湿った状態が長く続くので根腐れを起こしてしまいますので注意しましよう。
水やりのタイミングをチェックする育て方
植木と共にお昼寝…
— ぽにっく (@MoDoKids19) March 12, 2018
鉢が増えて来たから、それぞれ竹串で土の濡れ方をチェックするだけで一仕事になってきました。
次に水やりをするものに爪楊枝を立ててみようかな…
効率化が求められてます(自分発)。 pic.twitter.com/GPQPZZ7bnO
鉢植えのパキラの鉢の表面の土が乾いていても土の中が湿った状態かもしれません。簡単に確認する方法は、竹串や割り箸を鉢に差して置き、乾いていれば水やりのタイミングだと考えれば簡単です。
水やりを季節で変える育て方

観葉植物のパキラは春から秋が生長期で良く育ち水をたくさん吸いますが、気温が下がる冬期は生長が止まり水を吸わなくなる休眠期があります。また室内で育てていれば冷房や暖房の影響も受けます。ここでは生長期と休眠期に分けて紹介します。
生長期の水やり
観葉植物のパキラは春から秋にかけて気温が上がるにつれて生長が始まり、それに合わせて鉢の土も乾きやすく水やりの回数も増加していきます。夏場の昼間に水やりは土から上がる水蒸気の影響を受けますので朝や夕方の涼しい時間、同じ時間に水やりをするのが最適な育て方といえます。
休眠期の水やり
パキラは秋以降の気温が下がり始めると生長がゆるやかになり、水分をあまり吸わなくなっていきます。それに合わせて水やりの間隔を空ける期間を長くして乾燥気味にするのが最適な育て方です。鉢の土の表面が乾いてから水やりをするように注意しましよう。
葉水をしながら育てる育て方

パキラは水やりをしていても葉っぱがしおれてくる場合があります。これはエアコンの風が原因になることもあります。その時は水やりとは別に葉水をしてあげましよう。葉水とは霧吹きで葉っぱの表面や裏面に水を吹きかけることです。霧吹きでパキラの葉っぱが湿る程度がパキラの育て方です。

パキラに肥料を与える時の注意点
室内用の肥料を選びましょう

観葉植物のパキラも生き物です。生長するためには栄養が必要となります。室内で鉢植えで育てるパキラには化成肥料の固形タイプの肥料が適しています。室内での匂いも気になりませんし、成分調整も行われていますので簡単に肥料を与えられます。
緩効性の固体肥料を使う育て方

化成肥料には固形肥料と液体肥料がありますが、液体肥料は水をあげたら流れ出してしまいますし、管理が難しいので水を与えた時に溶け出して即効性もあり、持続する緩効性の混ざった固形肥料を与えるのが最適な育て方です。
肥料の与え方

パキラに肥料を与える時期は生長期の5月から10月に与えましよう。与える回数は肥料の説明に記載されていますので参考にされると良いです。通常は2ヵ月に1度のペースで肥料を与えるのがパキラの育て方です。また肥料の与え方も鉢の中の土の上に置くだけで簡単お手軽です。
肥料の与えすぎに注意
部屋の観葉植物ゾーン。左の敷居の向こうには海水水槽の添加剤とかハイドロカルチャー用の液体肥料とかそのへんが置いてあるんですげえ散らかってます
— ユウさん@3ヶ月で3kg減 (@hornetpoison) August 23, 2013
パキラがすんげえ成長してます。あとはドラセナも葉の数がどんどん増えてきた。楽しい! pic.twitter.com/bSP85I6csN
パキラには必要以上に肥料を与えないように注意が必要です。肥料焼けを起こしてしまい、パキラの根が枯れる原因になります。また休眠期の冬の期間にはパキラに肥料を与えないようにしましよう。
実生のパキラ5鉢を屋内へ。
— Taro (@hakabaj) December 17, 2017
いずれも樹高80cm前後、幹の直径5cm前後になった。
屋外栽培の割には徒長ぎみなので、来春は強めに切り戻そう。 pic.twitter.com/3FU6gS5FdX

パキラを剪定して美しく
剪定で樹形を保とう

剪定とは、植物の枝を切り形を整えたり風通しを良くするために剪定ハサミなどで枝を切落すことです。観葉植物のパキラは生命力が強く、どこから切っても芽が出てきます。思い切り切落してもパキラはすぐに生長して楽しませてくれます。
パキラを剪定しながら育てる育て方
いつも塗装素敵です!そして後ろのパキラちゃんも。うちのパキラも先だけが葉っぱ残っちゃうので最近バッサリ剪定して根元から生やし始めました pic.twitter.com/o9SHngfDDY
— 山本ユースケ (@yusuke) October 29, 2017
パキラは生長が早く、葉っぱが茂りすぎて日当たりや風通しが悪くなってきましたら剪定のタイミングとなります。大きく生長させずにバランス良く小さいまま育てる方法として5月から6月に剪定するのが適しています。生長期の夏に枝が伸び樹形が整うのが簡単ですし、枝葉を生長させてくれます。
パキラを剪定する場所に注意
私の後ろにいつもいるパキラちゃん🌿
— フラペチーノ (@furapechi_no77) November 9, 2017
今年の9月末剪定✂️して、ちょっと切る時期遅かったかな〜と思ってたけど、ついに新しい芽を伸ばしはじめたよ〜( ૢ⁼̴̤̆ ꇴ ⁼̴̤̆ ૢ)~ෆ🌱✨
ここ1週間でこんなに成長❣️
凄いぞパッキー٩(ˊᗜˋ*)و
#パキラの成長 pic.twitter.com/BY3Smqy6vR
観葉植物のパキラは丸坊主ににしても新芽が出て生長する植物ですが、育て方のひとつとして成長点には注意しましよう。成長点を切落してしまうと新しい新芽が出てくるのに時間が掛かることになりますので成長点に注意しながら剪定しましよう。
パキラを病害虫から守る簡単な方法
室内でも病害虫は発生する
観葉植物のパキラは一般的に他の植物に比べて病害虫の被害が少ないと言われていますが、室内で育てていても年間を通して緑の葉っぱを茂らせているので、予防をしておかないと枯れることもあります。虫は色々な経路から室内に侵入するのでパキラの葉っぱを注意して観察してパキラを枯れることなく育てましよう。

パキラに発生する病害虫は主にハダニ、コナカイガラムシ、アブラムシです。予防するには葉っぱを注意しながら病害虫を早期発見して駆除するのが一番の育て方といえます。葉水して拭き取ったり、天然成分の害虫駆除剤などを利用し葉っぱが枯れるのを防ぎましよう。
パキラの病害虫予防の育て方

パキラの病害虫予防の育て方のポイントは、注意して葉っぱを観察するにも限界がありますので、これまで紹介した育て方のおさらいをしながらイキイキと健康にそだてることです。風通しの良い場所で日光浴をさせて水の与えすぎに注意してじめじめした場所から移動させるなど環境を変えてあげることも大事です。
パキラの鉢替えをして丈夫に
生長が早いパキラ

生長の早い観葉植物のパキラは2年に一度は植え替えをするのが良い育て方です。同じ鉢のままですとパキラの根が詰まって根腐れを起こしてパキラが枯れることにつながります。また土の水はけも悪くなるのでタイミング良く鉢替えをおこないましよう。
鉢替えをしながらパキラを栽培する育て方

観葉植物のパキラを室内で快適なインテリアとして育てるにはパキラに対してバランスのいい鉢がおすすめです。鉢が大きすぎても小さすぎても見た目が良くないですよね。育て方の基本はパキラの根が鉢底の穴からはりだしてきたり水を与えてもしみこまないようになったら鉢替えをしてあげましよう。
観葉植物のパキラの鉢替えの土は観葉植物用の土が販売されていますので初心者の人はそちらが簡単です。慣れた方なら自分で肥料の配合などをしながらオリジナルの土を作っているようです。
パキラが徒長する原因
適度な日当たりと肥料
実生のパキラ5鉢を屋内へ。
— Taro (@hakabaj) December 17, 2017
いずれも樹高80cm前後、幹の直径5cm前後になった。
屋外栽培の割には徒長ぎみなので、来春は強めに切り戻そう。 pic.twitter.com/3FU6gS5FdX
パキラが生長する過程で枝か長くなってくる場合があります。これが徒長です。パキラの育て方に原因がある場合もあります。日当たりが悪く日照時間が少ない場合にパキラは日当たりを求めて枝を伸ばしますし、肥料を与えすぎた場合にも必要以上に生長してしまいますので育て方に注意が必要です。
パキラを徒長させない育て方
徒長と葉落ちでみすぼらしくなってたので切り戻ししたパキラ、思い切ってかなりギリギリなポイントで切ったから、大丈夫かな~と見守っていたんだけど、無事全部の枝から新しい葉が出てきました(^ω^) pic.twitter.com/qvQ3AxyYvI
— 嵩石恭巳(メーメーP) (@yasumi_mmp) June 21, 2015
パキラを徒長させない育て方は日当たりを良くしてあげることで解消されることが多いです。直射日光に注意して軒下の明るい場所に移動してあげましょう。また肥料の与え方も肥料の説明を参考にパキラに適した容量を与えるように注意すれば改善されていきます。
パキラを挿し木で増やそう
今日はパキラさんの植え替えと他の葉っぱさんたちの剪定を。これは去年の夏に挿し木した子。下の方は見事に「木」になってる。ちまっと出てきた葉がかわいい💟 pic.twitter.com/6alANb1uwN
— 砂漠乙 (@weezer91) March 2, 2018
観葉植物のパキラは生命力が強く挿し木でも生長してくれます。挿し木にすることで弱ったパキラを再生することが出来てしまいますし、パキラの株を増やして緑いっぱいの室内にすることが出来ますね。
挿し木の育て方
ぐーてんもーげん、おはよーございます(*´ー`*)
— なないろ (@millefeui_lle) March 6, 2018
我が家の13年ほど生きてるパキラから挿し木したパキラに新芽が生えました
外は寒いですが春ですね
今日も仕事がんばります(`・ω・´)ゝ pic.twitter.com/zT0GHmLPNK
パキラを挿し木として育てるには剪定する時期と同じように生長する育成期が終わる前に行いましょう。パキラの剪定した部分から悪い菌などが入らないように清潔な道具や土を使うように注意しましょう。
パキラのハイドロカルチャー
水耕栽培の育て方

ハイドロカルチャーとは水耕栽培の事です。室内に土植の鉢を置くのに抵抗がある方に好まれる育て方といえます。粘土を高温で焼いて発砲させたボール状の石を土の代わりに使います。
育て方は土と同じ

ハイドロカルチャーでパキラを育てる方法も基本的には土で育てる方法と全く同じで注意点も変わりません。パキラを室内で育てるなら清潔で匂いもなく便利で手軽なハイドロカルチャーにも挑戦する楽しみもありますね。
パキラを正しく育てて風水インテリアを楽しもう!
正しい育て方で運気を呼びましょう

観葉植物のパキラを愛情をもって大切に育てていれば愛着もわいてきますよね。パキラは世話を焼き過ぎると枯らしてしまうこともありますので日頃からの観察は欠かさないようにしましょう。パキラが枯れてきても慌てずに枯れる原因を知り、早めに対応してあげればパキラの強い生命力で回復してくれますよ。

観葉植物のパキラは正しい育て方をすればイキイキと元気に育ってくれる植物です。風水アイテムとして人気のパキラをインテリアとしてパキラの持つ金運、仕事運、集中力、リラックス効果を部屋ごとに呼び込みましょう。