日本酒の甘口おすすめランキング!フルーティーで飲みやすいと女性に人気!
日本酒には数多くの種類がありますが、その中でも女性に人気で飲みやすいと評判の甘口の日本酒をランキングでご紹介します。甘口でフルーティーな日本酒は日本酒になじみが無い女性でも飲みやすいのでおすすめです。日本酒を飲んだことがない方も参考にしてみてください。
目次
女性向けの日本酒が人気
日本酒は強いのしか経験してないからやろけど苦手や
— 妖化 (@youka_NI3) April 2, 2018
アルコール飲料の中でも日本酒は女性に敬遠されがちというイメージがありますが、日本酒は美容・美肌・健康に良いと、女性に嬉しい効果がたくさんあるのをご存知でしたか?しかも、最近では女性向けにフルーティーで飲みやすい甘口の日本酒や、おしゃれなラベルやボトルの日本酒が沢山発売されているんです。
日本酒は全然分からないから初心者でも飲みやすいのを教えて欲しい
— はくれい。 (@hakurei818) March 22, 2018
しかし、日本酒を飲んだことのない方や初心者の方は、どの日本酒を選べばいいのか分からないですよね?そんな方のために、今回はフルーティーで飲みやすい、甘口の人気の日本酒をおすすめのランキングにしてご紹介いたします。自分で飲む日本酒はもちろん、女性へのプレゼントに日本酒を検討している方もぜひ参考にしてみてください。
甘口・辛口って?
ランキングのご紹介の前に、よく耳にする日本酒の甘口・辛口ってどのようなちがいなのでしょうか?言葉のイメージからすると糖分の多いものが甘口と考えがちですが、必ずしも基準はそれだけではないのです。甘口・辛口を表現する基準は糖度のほかに酸度があります。酸度とは口にしたときにすっぱいという意味ではなく、お酒に含まれる各種酸の成分の量を表します。
『日本酒度』とは?日本酒の『甘口/辛口』を判断する数値です。この数字がマイナスであるほど甘口、プラスであるほど辛口になります。ただ、日本酒の味は複雑なのでこの数値はあくまで目安として考えてください。
— 初心者向け日本酒のススメ (@ponsyupon) April 2, 2018
この、お酒に含まれる酸度の数値が高いほど辛口になりますので、この酸度と糖度の数値を照らし合わせて、総合的に甘口か辛口かが表現されるのです。
日本酒、辛口が好きだと思ってたんだけど甘口もおいしい〜〜うわ〜〜めちゃくちゃハイペース〜〜
— miya (@aznacht__) April 1, 2018
また、甘口の中でも、フレッシュで爽やかなフルーティーな香り、完熟でとろりとした果実の香り、ミントのようなすっきりとした香り、お米の甘みを感じるコクのある香りなど、香りの種類で甘口の味わいも変わってくるのです。では早速、次の項から甘口の日本酒のおすすめランキングを発表いたします!

シャンパンのような喉越し
人気の甘口日本酒おすすめランキング15位:一ノ蔵酒造「すず音」
いつもはリキュール、及びチューハイ、まれに日本酒とワインだからなぁ自分が飲むお酒…
— 宵乃月 (@rumia75) March 30, 2018
でも十四代とかすず音とか飲んでみたいっていうのはある
この日本酒は、アルコール度数が5パーセントと低めの甘口のスパークリング清酒です。すず音という可愛らしい名前は、グラスに注ぐとはじける繊細な泡の音が、まるで鈴の音のようであることから名づけられました。口の中ではじける優しい泡は、シャンパンと同じく、瓶内で発酵することによって生まれる自然の炭酸ガスです。

お料理と一緒にそのまま飲んでももちろん美味しいですが、日本酒初心者の方にはカクテルベースとして一味ちがった飲み方をするのもおすすめです。グリーンのすりガラス風のボトルもとってもおしゃれで、さっぱりとしたサラダと一緒に女子会に用意しても喜ばれる日本酒です。

ワイングラスで飲んでも絵になる
人気の甘口日本酒おすすめランキング14位:富久錦「Fu」
この日本酒は果実のようなフルーティーな飲み口が特徴の甘口の純米酒です。「純米酒」とはお米と米麹だけで作られた日本酒のことを言います。「Fu」は兵庫県にある富久錦酒造の代表的な日本酒です。この日本酒は甘口度が高く、言ってみれば超甘口の日本酒なんです。とはいえ、適度に酸味があるので、すっきりとした甘さが広がり、飲み口は白ワインのようとも言われます。

日本酒ですが、シンプルなボトルにはアルファベットで書かれた「Fu」というラベルのデザインで、テーブルにあったら一見日本酒とは思えないかも知れません。チーズやドライフルーツと合わせて、ワイングラスで飲むのもおすすめです。また、より甘みを楽しみたい方は常温で飲んでみてください。

杏の風味が広がる
人気の甘口日本酒おすすめランキング13位:嘉美心酒造「木陰の魚」
そういえば広島・岡山を旅した際に買った、木陰の魚という日本酒を開封してました。……ほんとだ想像してた以上にあんずだ…ちょう甘酸っぱくフルーティー…えっねえきみほんとに米と米こうじだけでできてるん……?!? ってなりました。
— くろくなる (@xteffteffx) June 16, 2017
こちらの日本酒も超甘口の純米酒です。まろやかな味わいの中に、杏を連想させるフルーティーな酸味が広がる飲みやすい日本酒です。キリッと冷やせばすっきりとした甘さになります。辛口を好む方や、日本酒通の方でも、普段の日本酒とは違った楽しみ方ができるお酒としてこの甘酸っぱさがクセになる方も多くいます。お料理はチーズフォンデュとよく合います。

この日本酒、発売されたのは1985年と、意外と古く、当時としては珍しいタイプの日本酒でしたがベストセラーの、甘口日本酒の定番商品となっています。多彩な甘酸が混じりあいながらコクの深い味わいへと進化していくこの日本酒は、日本酒初心者の方のみならずおすすめできる1本です。
ローズの香りが鼻を抜ける
人気の甘口日本酒おすすめランキング12位:梅乃宿「月うさぎ」
今日の聖地巡礼:番外編というか連想しただけ
— 青いアホウドリ (@bluealbatrus) March 4, 2018
長野県のラーメン屋さん:月の兎影
スパークリング日本酒:月うさぎ pic.twitter.com/1wpIRZpn7K
この日本酒は甘口ですが、ほのかな甘みが魅力のスパークリングの純米酒です。きめの細かい泡立ちはいつまでもグラスに残り、口の中でシュワシュワとはじけ、フルーティーなローズ系の香りが広がります。和食にはもちろん合いますが、フレンチやイタリアン、中華と料理を選ばない飲みやすい味わいも魅力の一つです。

月とうさぎが描かれている可愛いラベルのデザインも、女性にとても人気です。お米だけで丁寧に手作りされた優しい味わいの月うさぎは日本酒デビューの最初の1本にもおすすめの甘口日本酒です。
とろりとした口当たり
人気の甘口日本酒おすすめランキング11位:三輪酒造「白川郷純米にごり酒」
この日本酒は通常の2倍もの酒造米を贅沢に使った、日本でも数少ない純米の甘口にごり酒です。おこめのつぶつぶ感が存分に味わえるとろりとしたこのにごり酒は一見、日本酒初心者にはハードルが高そうに見えますが、甘口で大変飲みやすい味わいになっていますので日本酒が苦手という方だって、飲み干してしまうほどの美味しさなんです。

世界遺産に登録された白川郷で毎年行われる伝統的な祭りの為に造られたこの日本酒は発売から40年以上経つ今も愛され続けています。
ぜひぜひ!😊
— あさ丼🍙🐾節約するぞ! (@OniceZip) February 12, 2018
日本酒だったら
一ノ蔵発泡純米酒すず音
スパークリングの日本酒でアルコール度数は低いしフルーティで飲みやすいです😋✨
白川郷純米にごり酒
これは甘酒みたいな日本酒です😋✨
お酒楽しめるといいですよね!🍶✨
自分に合うものと出会えますように😊
米のもつ自然の美味しさを一年中安定した状態で味わえる究極の逸品とも言えるこの日本酒は意外にもスーパー等で簡単に手に入れる事ができるので今夜にでも飲む事ができます。日本酒初心者の方は氷を浮かべたロックスタイルで飲むのもおすすめです。
柑橘系のさわやかな風味
人気の甘口日本酒おすすめランキング10位:増田徳兵衛商店「月の桂抱腹絶倒」
まじで抱腹絶倒はのんで欲しいし、笑四季さんの日本酒も呑んでいただきたい( ・˂̵˃̶・)
— 非公式キイロイトリ🐤 (@mr_kiiroitori) March 30, 2018
この日本酒は飲みやすいさらっとした口当たりが特徴です。スウィーティーやパイナップルのようなフルーティーな透明感のある香りに、上品なレモネードのような優しい酸味と、柑橘系の果実の皮を思わせるほのかな苦味がちょうど良いバランスで口の中に広がります。五百万石という有名な酒米が100パーセント使われている贅沢な甘口の日本酒です。

この日本酒は10℃くらいの冷酒で飲むのがおすすめです。酒造りの様子を描いた木版画のラベルも人気ですが、なんとこのラベルには10種類以上の種類があり、コレクションしても楽しめそうですね。アルコール度数も高くないので、女性におすすめの1本で、イタリアンやフレンチ等のワインに合う料理と相性がいいです。
爽快な喉越し
人気の甘口日本酒おすすめランキング9位:三芳菊酒造「三芳菊」
日本酒の味は好きなんだけどな~でも三芳菊の大吟醸みたいな甘々舌だから日本酒は辛口主張のご年配方と調査後に飲むのきっつい
— 条野 (@rlyseh) March 28, 2018
この日本酒は徳島県にある三芳菊酒造が発酵に用いる酵母から開発したこだわりの甘口日本酒です。この酵母を使用しているのは全国でもこの蔵だけで、それだけでも飲む価値がありますね。口に含んだときに香る、青リンゴのようなジューシーでフルーティーな香りが特徴です。甘口ですが、キレのいい甘さで煮込み料理と相性が良さそうです。

飲みやすい味わいですので、キンキンに冷やして食後酒としてデザートの感覚で飲むのも女性におすすめです。また、ロックでゆっくり味わいながら楽しんでも美味しい日本酒です。日本酒としては一風変わったアニメ風のラベルはプレゼントにしてもおもしろいですね。

酸味がクセになる
人気の甘口日本酒おすすめランキング8位:一ノ蔵酒造「ひめぜん」
ひめぜん美味い💖
— おみ🔥 (@omi_TL) March 25, 2018
日本酒苦手な人もこれは飲めると思うよー甘味強い✨
(宮城一ノ蔵のお酒です)
この日本酒はさわやかな酸味と柔らかい甘みが混じりあって、バランスの良い甘口の日本酒です。甘口の中でも甘口の度合いが高い極甘口と呼ばれる部類ですが、飲んだ人の味の感想として「甘酸っぱい」と表現する人が多く、夏は冷酒で、冬は熱燗で、両方楽しめる日本酒です。特に熱燗には柚子を散らすと爽やかな風味が楽しめます。

ラベルからもネーミングからも女性向けに作られたことが伺える日本酒ですが、正に女性が飲みやすい味わいになっていて、カクテルのような感覚で飲める日本酒です。クリーム系の煮込み料理や、温野菜などにとても良く合うお酒です。

特別な麹の味わい
人気の甘口日本酒おすすめランキング7位:新政酒造「亜麻猫」
新政の亜麻猫にはその名のとおり猫が描かれていて可愛らしいね。
— 次郎太刀が現世の日本酒を飲みまくるbot (@jirotachi_nndkr) April 3, 2018
この日本酒は「白麹」という酸味のある特別な麹が用いられて作られた甘口の日本酒です。その為、この日本酒自体の味わいも酸味が特徴です。甘口ですが、甘さは抑えられ飲みやすいさっぱりとした味わいで、好んで飲む女性も多くいます。グレープフルーツのようなフルーティーな苦味も感じることができます。

魚介の料理とよく合い、お刺身や、魚介の網焼きなどと一緒に飲むのもおすすめです。猫の横顔が描かれたラベルもとても可愛くて、店頭で見つけたら思わず手に取ってしまいそうですよね。口の中に広がる独特な酸っぱさをぜひ体験してみてください。
きれいな甘さ
人気の甘口日本酒おすすめランキング6位:名倉山酒造「月弓かほり」
この『月弓かほり』って日本酒がパッケージも綺麗で名前も可愛くて素敵https://t.co/Iynyp14I2K
— 都 (@tuki_lente) October 23, 2016
この日本酒は会津の名醸蔵が「きれいな甘さ」を目指して造った純米吟醸の甘口の日本酒です。福島県で開発された2種類の酵母をバランスよく使い飲みやすい味わいに仕上がっています。その甘口はフルーティーでおだやかな甘さが特徴で、新鮮なお刺身とよく合います。華やかな香りも楽しむことができます。

冷酒にするとすっきりとした甘さが楽しめますが、寒い時期にはぬる燗でいただくと、マンゴー・パパイヤ系の南国系の果実を思わせる甘さが存分に味わえて、女性でも飲みやすいです。

完熟果実のような風味
人気の甘口日本酒おすすめランキング5位:小林酒造「鳳凰美田」
喉元まで出かかって思い出せなかった日本酒思い出した鳳凰美田だ!!!!!!!!美味しかった
— 葱幼生 (@umgyaaaa) April 2, 2018
この日本酒は栃木の老舗の酒蔵、小林酒造の代表銘柄でもある甘口の日本酒です。手間ひまかけて丁寧に作られたこの日本酒はまるで完熟した果実のような豊潤なコクのある風味が存分に味わえます。クセが無く飲みやすい甘口で、女性へのプレゼントにしても間違いありません。甘さの種類は柑橘系のフルーティーな甘さですが後味は青リンゴのような爽やかさです。

甘みが濃いのにさっぱりとした不思議な味わいでキレもあります。ピクルスのような酸味のあるお料理に合いますが、しっかり冷やせば麻婆豆腐のような辛いお料理とも相性がいいです。わずかな黄色透明のお酒の色も食欲をそそります。
優しい発泡感
人気の甘口日本酒おすすめランキング4位:酒井酒造「ねね」
この日本酒は瓶内で発酵させた優しい発泡感が特徴のスパークリングの甘口の日本酒です。爽やかな酸味が口の中に広がり、軽やかで涼しげな後味です。甘口でもお米の味を感じることができ、正真正銘の日本酒ということを実感します。やわらかい口当たりなので、日本酒に強い人はグビグビといけちゃうかも知れません。食前酒としてシャンパンのような飲み方もおすすめです。
ねね完飲🍶
— 지하루 ༘* ༘* (@chittanxdisney) March 12, 2018
至福の時〜💓
じょんはんさんと日本酒を酌み交わしたい人生でした。 pic.twitter.com/Fyy3NurzpO
この日本酒は山口県最大の清流である錦川の超軟水を使用しています。わざわざ遠方からこのお水を買いに来る酒蔵もあるほど、良い酒質を作り出す水なのです。この日本酒はサンドイッチやフルーツを使ったデザートと合うので、パーティーに出してもお客様に喜ばれます。
甘みがジワっと膨らむ
人気の甘口日本酒おすすめランキング3位:白藤酒造「奥能登の白菊純米吟醸」
今日はこちら!石川県白藤酒造より「奥能登の白菊・純米吟醸無濾過生原酒そのまんま」昨日に引き続き白菊の日本酒!特純と比べて度数が低いのもあり味の濃さやインパクトは控え目だけど、味わいはこちらの方が奥深くこの純吟の方が断然好みです☺️ pic.twitter.com/XcWg7iLOk9
— 純酔「お酒を飲むと酔う程度の能力」 (@junsui1001) March 18, 2018
この日本酒は、甘口の中では甘さは控えめですが、ほんのりとバナナのようなフルーティーな角のない優しい甘さがジワっと膨らむ美酒です。強い甘さをお好みの方はぬる燗で飲むのがおすすめです。ちなみに「吟醸」は低温でじっくりと時間をかけて発酵させたお酒なので、すっと飲みやすいですがお米の味わいもしっかりと楽しめる、日本酒通の人も唸らせる1本です。

余韻にもほのかな甘みが残り飲んだ後も楽しめます。かに玉やエビチリなどの酸味を持つ中華料理とも意外と合います。同じ白菊で、辛口の純米大吟醸とセットにすれば贈り物にも最適です。
数々の賞を受賞
人気の甘口日本酒おすすめランキング2位:出羽桜酒造「桜花吟醸酒」
この日本酒は発売されてから40年近く、常に人気を博している地酒界では定番の日本酒です。甘口と辛口の中間くらいの味わいですが、吟醸香がフルーティーな香りを醸し出しているので女性でも飲みやすい日本酒です。
続いての地酒は山形県の桜花吟醸酒「出羽桜」さらさらにごり。するする呑みやすく実に危険♪ アテは海老とそら豆のかき揚げ。#春だね #飲酒タグラム #酔っぱらってます #説明は店の紹介書きで省略 https://t.co/OZztBpm1ov
— れっどましーん (@ecfnw4ever) March 25, 2018
国内外の数々のお酒のグランプリの授賞歴も数多く、そしてなんと、高級化粧品SK-Ⅱの香りサンプルに採用されたり、王室御用達の英国のワイン商が初めて取り扱う日本酒としても採用されたりと日本を代表するお酒になりつつあります。

味のバランスがよく、和食はもちろん、よく冷やしてパスタ、ピザにもぴったり合います。どんな食材とも合うオールマイティーな日本酒です。
手軽に飲める
人気の甘口日本酒おすすめランキング1位:宝酒造「松竹梅白壁蔵澪」
日本酒苦手だったけど澪は美味しいな
— ∋サマイゴン∈ (@GOMAgomasama55) March 18, 2018
この日本酒は、コンビニなどでも手軽に手に入るので目にしたことがある人も多いかも知れません。微炭酸の発泡日本酒で、お米の甘さが感じられる甘口です。誰にでも飲みやすい口当たりで、生ハムやフルーツなどのあてにも最適なので、女性同士のホームパーティーで最初の乾杯に飲むのもおすすめです。

可愛い小瓶で、お酒好きの方には物足りない量かも知れませんが、軽く飲みたいときにはちょうど良い量です。低めのアルコール度数というところも、人気の理由の一つです。

日本酒女子の仲間入り!
様々な甘口の日本酒をご紹介してきましたが、中にはそのフルーティーな甘さやおしゃれに発泡した口当たりに、飲んでも日本酒だと気づかないお酒もあるかもしれませんね。しかし、どれも昔ながらの日本酒の製法で作られたれっきとした日本酒なんです。

各地の酒蔵も研究を重ね、女性でも飲みやすい、また、手に取りやすい新しい日本酒が日々増えています。日本酒に苦手意識のある方も、ぜひ甘口から始めてみてはいかがでしょうか?日本酒の新しい世界にとりこになってしまうかもしれませんね!
