カンパリで楽しむカクテル&ソーダ!種類や作り方を覚えよう!
独特なほろ苦さが特徴のハーブ系リキュール、カンパリ。ソーダで割ってカクテルを作るとその赤色と透明なソーダのグラデーションがとてもきれいです。カンパリはスーパーやコンビニでも気軽に手に入れることができます。今回はそのカクテルの種類や作り方をご紹介します。
目次
意外と知らないカンパリのこと
皆さんはカンパリというお酒を知っていますか?最近ではほとんどの居酒屋やバーには必ずと言っていいほど置いてあるリキュールです。一体どんなお酒で、どんな種類のカクテルがあるのでしょうか?今回はそんな、知っているようで知らないカンパリのことやカンパリを使ったカクテルについて紹介します。


カンパリってどんなお酒?
一度飲むと、独特なほろ苦さと香りがクセになってしまうリキュール、カンパリ。透き通った赤色の液体がとてもきれいです。アルコール度数は25度で、主に他のドリンクと合わせてカクテルにして飲むのが一般的です。

ソーダやオレンジジュースで割ったカクテルが有名
最近ではほとんどの居酒屋やバーでこのカンパリを使ったカクテルを飲むことができます。皆さんも一度は、カンパリソーダやカンパリオレンジというカクテルの名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか?更に、カクテルの名前に「カンパリ」とはついていませんが、スプモーニもまたカンパリを使ったカクテルの一つです。

カンパリの苦みの正体
カンパリのあの独特なほろ苦さ。初めて一口飲んだときはちょっと苦手かもしれないと思ってしまっても、一度飲むとなぜかまた飲みたくなってしまう不思議な魅力があります。一体あの独特なほろ苦さは何からできているのでしょうか?

その正体はハーブです。レシピはカンパリ社から門外不出とされているため確かな原材料は分かりませんが、一般的に、オレンジピール、コリアンダー、キャラウェイ、シナモン、リンドウの根、カルダモンなど60種類ものハーブが原材料であるとされています。

その60種類のハーブの成分を、カンパリ社で精留したグレーンスピリッツに抽出し、シロップで味を調えて作られるのがこのカンパリです。

カンパリの透き通った赤色
透き通ったきれいな赤い液体も、カンパリの特徴の一つです。バーカウンターの後ろにあるたくさんのお酒の瓶の中でも、ぱっと目を引く鮮やかさです。そのきれいな赤色は何からきているのでしょう?

実はあの色、10年ほど前まではエンジ虫という虫から抽出されたコチニール色素で着色されたものだったそうです。虫というとちょっとドキッとしてしまいますよね。しかし2007年10月以降は、赤色2号、青色1号、黄色5号の合成着色料で着色されています。

カンパリってどこの国のお酒?
カンパリ発祥の地イタリア
カンパリ発祥の地はイタリアです。イタリアでバーテンダーをしていたガスパーレ・カンパリが開発し、1860年に「ビッテル・アルーソ・ドランディア」という名前で売り出しました。のちにガスパーレの息子、ダーヴィデ・カンパーリが「カンパリ」へと名前を変えたのです。

現在の製造元はダヴィデ・カンパリ社です。ダヴィデ・カンパリ社はベルモットのチンザノ、ウォッカのスカイウォッカなどを傘下に持つ、酒造業界の一大グループとなっています。なお、日本ではカンパリの販売権をアサヒビールが取得しています。

本場イタリアで楽しまれているカンパリカクテル
食前酒(アペリティーヴォ)
日本で居酒屋などに行ったとき、「まずは一杯」のお酒といえばビールですが、本場イタリアでは、カンパリと白ワインの1:1で作るカクテルが食前酒(アペリティーヴォ)として飲まれることが多いようです。カンパリと白ワインだけというレシピのため、アルコール度数は高めですね。

その他の楽しみ方
食前酒として以外にも、「アメリカーノ」や「ネグローニ」、「カンンパリ・スプリッツ」などカンパリを使った様々なカクテルが人気です。

イタリアではソーダ割りはあまり飲まれない?
どれもカンパリに他のお酒を合せたカクテルのため、アルコール度数は高めとなります。このように本場イタリアではアルコール度数の高いカクテルに人気が集まっていて、日本で有名なソーダやオレンジジュースで割ったカクテルはあまり飲まれていないようです。

日本でポピュラーなソーダ割り
【カンパリカクテル】カンパリソーダ
居酒屋やバーにあるドリンクメニューのカクテルのページは、ベースになるお酒の種類によってカテゴリー分けされているのをよく見かけます。そのドリンクメニューで、「カンパリ」の欄の一番上に来るのがこのカンパリソーダと言っても良いでしょう。

作り方がとてもシンプルなため、カンパリ特有のほろ苦さや香りを存分に味わうことができます。たっぷりと氷が入ったグラスに注がれたカンパリとソーダがすっきりと爽快な飲み口で、暑い夏にもおすすめのカクテルです。作り方を紹介しますので是非ご自宅でも試してみてはいかがでしょうか?

ソーダで引き立つカンパリのほろ苦さ
先にも述べましたが、カンパリソーダはその名の通りカンパリをソーダで割ったシンプルなカクテルです。アルコール度数は低めのロングドリンク(ロングカクテル)です。カンパリとソーダというシンプルな作り方がカンパリのほろ苦さとの香りを引き立てます。

カンパリソーダの材料と作り方
【材料】カンパリ30ml、ソーダ90ml、カットレモン1/8(2切れ)【作り方】氷をたっぷり入れたグラスにカンパリを注ぎます。そこにソーダを静かに注ぎ入れ軽く混ぜます。最後にカットレモンを添えれば完成です。お好みの度数や甘さに合わせてソーダの量を調整しても良いでしょう。※ソーダを勢いよく注いでしまうと炭酸が抜けてしまいますので、静かに注ぎ入れるのがコツです。
今夜はチョッと贅沢に😊#家飲み #お酒 #カンパリ #campari #カンパリソーダ #camparisoda https://t.co/MfLKEIWjo9 pic.twitter.com/BW0TsfuTLs
— ANNNO (@ka0rucci) July 29, 2016
オレンジジュースで割って
【カンパリカクテル】カンパリオレンジ
カンパリオレンジもドリンクメニューでよく見かけるカクテルです。カンパリオレンジは、カンパリの赤色とオレンジジュースのオレンジ色が混ざりあってとても鮮やかなオレンジ色をしています。

カンパリ初心者にはカンパリソーダよりもオススメ!
カンパリオレンジは、オレンジジュースの甘さが優しいカクテルです。カンパリ特有のほろ苦さが抑えられているので、カンパリ初心者の方にもおすすめです。カンパリが気になるけれどもあのほろ苦さがまだちょっと苦手、という方もぜひ試してみてください。こちらもアルコール度数が低めのロングドリンク(ロングカクテル)です。

カンパリオレンジの作り方
【材料】カンパリ30ml、オレンジジュース90ml、オレンジスライス1枚【作り方】氷をたっぷり入れたグラスにカンパリを注ぎます。そこにオレンジジュースを注ぎ入れ軽く混ぜます。最後にオレンジライスを浮かべれば完成です。お好みの度数や甘さに合わせてオレンジジュースの量を調整しても良いでしょう。
#カクテル 🍸作りました🎵#カンパリオレンジ
— Love(ラブ♪) (@Ilove0829) March 22, 2018
イタリアを代表する #リキュール であるカンパリとオレンジジュースで造る甘酸っぱいカンパリオレンジの #カクテル言葉 は「 #初恋 」♥
材料:#カンパリ#なっちゃん#ポンカン pic.twitter.com/TL9lWw4ITo
グレープフルーツジュースとトニックウォーターで
【カンパリカクテル】スプモーニ
ドリンクメニューで見かけても、「スプモーニ」という名前から、カンパリを使ったカクテルだと気が付かない方も多いのではないでしょうか?こちらはカンパリの他に2種類の材料が使われています。

スプモーニは、カンパリとグレープフルーツジュースの爽やかな酸味をトニックウォーターで割ることで、爽快な飲み口に仕上がっています。ソーダとは違って甘みのあるトニックウォーターで割ることで甘さがプラスされ、飲みやすいカクテルになっています。

カンパリとグレープフルーツジュースの色が混ざり合ったサーモンピンク色の液体もキュートですね。こちらもロングドリンク(ロングカクテル)ですのでアルコール度数は低めです。

スプモーニは先にも述べた通り、材料にグレープフルーツジュースを使用しています。カンパリのほろ苦さとグレープフルーツジュースの苦みが混ざり合い更に苦くなるのではと思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし意外にも、このカンパリのほろ苦さとグレープフルーツジュースの苦みが絶妙にマッチし、爽やかですっきりとしたカクテルが出来上がるのです。

スプモーニの作り方
【材料】カンパリ30ml、グレープフルーツジュース30ml、トニックウォーター60ml【作り方】氷をたっぷり入れたグラスにカンパリとグレープフルーツジュースを注ぎます。そこに静かにトニックウォーターを加え、軽く混ぜれば完成です。※トニックウォーターを勢いよく注いでしまうと炭酸が抜けてしまいますので、静かに注ぎ入れるのがコツです。
今日は薄めに作ってみた#カンパリ #スプモーニ pic.twitter.com/XbdLg8N4hQ
— えんどうゆきこ@要町ユキコネイル (@yukienapan) February 5, 2017
赤×赤が美しいカクテル
【カンパリカクテル】カンパリクランベリー
カンパリをクランベリージュースで割ったロングドリンク(ロングカクテル)です。赤いカンパリと赤いクランベリージュースで作ったこちらのカクテルは美しい真っ赤な色をしています。アルコール度数はこちらも低めとなります。

カンパリクランベリーの作り方
【材料】カンパリ30ml、クランベリージュース90ml【作り方】氷をたっぷり入れたグラスにカンパリを注ぎます。そこにクランベリージュースを加え軽く混ぜれば完成です。カンパリを事前に冷やしておけば更に美味しく出来上がります。
カルディで安くなってて気になって買っでみた(^^)!おいしい❤️#オーシャンスプレークランベリークラシック#クランベリージュース#カルディ #オススメ🤗 pic.twitter.com/9h9s7ab6Ri
— リンツ (@m1004k_g) March 28, 2018
ソーダとはまた一味違ったカクテル
【カンパリカクテル】カンパリトニック
カンパリトニックはカンパリをトニックウォーターで割ったカクテルです。ソーダよりは甘く、他の種類の炭飲料よりは味にクセが無いため、カンパリ特有のほろ苦さや香りの邪魔をせず、カクテルに甘さだけをプラスしてくれます。こちらもロングドリンク(ロングカクテル)ですのでアルコール度数は低めです。

カンパリトニックの作り方
【材料】カンパリ30ml、トニックウォーター90ml、レモンスライス1枚(無くても可)【作り方】氷をたっぷり入れたグラスにカンパリを注ぎます。そこにトニックウォーターを静かに注ぎ軽く混ぜます。お好みのアルコール度数や甘さに合わせてトニックウォーターの量を調整するのも良いでしょう。
レモンスライスは無くても大丈夫ですが、あれば味のアクセントにもなるのでおすすめです。※トニックウォーターを勢いよく注いでしまうと炭酸が抜けてしまいますので、静かに注ぎ入れるのがコツです。
トニックウォーターってけっこうグイグイ飲めちゃう#アサヒ #ウィルキンソン #トニックウォーター #wilkinson #tonic pic.twitter.com/9cmcn3WL3M
— さら★DDプリンセス (@ddp_sara) March 15, 2018
ジンジャーエールとも相性抜群
【カンパリカクテル】カンパリジンジャー
カンパリジンジャーは名前からも分かるようにジンジャーエールで割ったカクテルです。こちらもロングドリンク(ロングカクテル)のためアルコール度数は低めです。ジンジャーエールを使うことでよりパンチのきいた味になっています。

カンパリジンジャーの作り方
【材料】カンパリ30ml、ジンジャーエール90ml【作り方】氷をたっぷり入れたグラスにカンパリを注ぎます。そこに静かにジンジャーエールを注ぎ軽く混ぜれば完成です。こちらもお好みのアルコール度数や甘さに合わせてジンジャーエールの量を調整すると良いでしょう。※ジンジャーエールを勢いよく注いでしまうと炭酸が抜けてしまいますので、静かに注ぎ入れるのがコツです。
待ち合わせまでの一人飲み(^ ^)
— いっちぃ@YouTuber (@re_share358) February 28, 2016
今日は、
一番乗り〜。#HUB #カンパリジンジャー pic.twitter.com/Z71arFydrP
ソーダとミントで爽やかな味わい
【カンパリカクテル】カンパリモヒート
モヒートは本来ラムをベースにしたカクテルですが、ラムをカンパリに代えることで全く違った味のカクテルに変身します。ミントとライムで爽快な味わいが楽しめます。

カンパリモヒートの作り方
【材料】カンパリ30ml、ソーダ90ml、ミントの葉15枚程度、ライム1/8カット、砂糖ティースプーン1杯【作り方】グラスにもんでちぎったミント、ライム、砂糖、カンパリを入れて軽くすりつぶします。氷を入れてソーダを静かに注ぎます。最後にミントの葉(分量外)を飾って出来上がりです。

ミントの量はお好みで調整しましょう。※ソーダを勢いよく注いでしまうと炭酸が抜けてしまいますので、静かに注ぎ入れるのがコツです。
#カンパリモヒート 。ここだけ、夏。 #bar (@ Malted Milk(モルテッドミルク) in 大和市, 神奈川県) https://t.co/9TDNQSaB4R pic.twitter.com/ltxFXqkDmv
— Yukinori Iino / 飯野 亨紀 (@yukino1230) September 27, 2015
お酒好きにおすすめの一杯
【カンパリカクテル】ネグローニ
イタリアでの定番カンパリカクテルのひとつです。材料は全てお酒のため、アルコール度数はかなり高めです。お酒好きな方におすすめの一杯です。

ネグローニの作り方
【材料】カンパリ30ml、ジン30ml、チンザノベルモットロッソ30ml、オレンジスライス1枚【作り方】氷をたっぷり入れたグラスにカンパリ、ジン、チンザノベルモットロッソを注ぎます。軽く混ぜ、最後にオレンジスライスを浮かべれば完成です。
ネグローニ
— JiLL@cocktail (@JiLL_cocktail) January 9, 2018
初めて作った!w
実際、呑んだこともない気がするw#ネグローニ pic.twitter.com/KkMygy4X1e
乾杯にピッタリのカクテル
【カンパリカクテル】カンパリスプリッツ
カンパリスプリッツはカンパリとスパークリングワインを使ったカクテルです。イタリアでは食前酒としてよく飲まれています。スパークリングワインを使っていることもあり、乾杯にはピッタリのカクテルですね。こちらのカクテルのアルコール度数はやや高めです。

カンパリスプリッツの作り方
【材料】カンパリ30ml、ソーダ15ml、スパークリングワイン(白)45ml、カットオレンジ1/8切れ【作り方】氷をたっぷり入れたグラスにカンパリを注ぎます。そこにソーダ、スパークリングワイン(白)を静かに注ぎます。軽く混ぜ、最後にカットオレンジを添えて完成です。※ソーダとスパークリングワインを勢いよく注いでしまうと炭酸が抜けてしまいますので、静かに注ぎ入れるのがコツです。

イタリアの若者に人気の一杯
【カンパリカクテル】アメリカーノ
アメリカーノはカンパリとチンザノベルモットロッソを使ったカクテルで、アルコール度数はやや高めです。本場イタリアでは若者の間で高い人気を誇るカクテルです。

アメリカーノの作り方
【材料】カンパリ30ml、チンザノベルモットロッソ30ml、ソーダ適量、カットオレンジ1/8切れ【作り方】氷をたっぷり入れたグラスにカンパリ、チンザノベルモットロッソを注ぎます。そこにソーダを静かに注ぎ、軽く混ぜます。最後にカットオレンジを添えて出来上がりです。※ソーダを勢いよく注いでしまうと炭酸が抜けてしまいますので、静かに注ぎ入れるのがコツです。
⚡TRIBALオープン⚡️
— Live Room TRIBAL (@rockalive71) February 13, 2018
ツイートが遅くなりまして申し訳ございません🙇
本日のリキュール
「チンザノ・ロッソ」
フレーバードワインの甘味が楽しめるリキュール、ワイン好きな方は是非飲んでみて下さい😋#liveroomtribal #rockalive #bar #チンザノ #リキュール pic.twitter.com/pVRiwvnsKc
寒い日にもカンパリカクテル
【カンパリカクテル】ホットカンパリ
カンパリをお湯で割り、はちみつで甘みを加えたカクテルです。飲むごとに温かいカンパリで体がポカポカしてきます。寒い季節にピッタリの一杯です。

ホットカンパリの作り方
【材料】カンパリ20ml、はちみつ20ml、お湯120ml、レモンスライス1枚【作り方】耐熱容器にカンパリ、はちみつ、お湯を入れて混ぜます。そこにレモンスライスを浮かべれば完成です。カンパリさえあればお家にある材料で作れますのですぐに試せそうですね。
#今日のホットドリンク
— mar ( 鬼ちゃんの妻 ) (@marchan1118) November 17, 2016
イタリアのリキュール ゙カンパリ゙を
ホットでいただきまーす✨#ホットカンパリ pic.twitter.com/NRI0qncEi9
簡単!カンパリソーダをアレンジ
【カンパリソーダのアレンジレシピ】カンパリソーダオレンジ
ここまで色々なカンパリカクテルをご紹介してきました。カンパリとひとくちに言っても、これだけ沢山の種類のカクテルがあります。今回紹介した以外にも沢山の種類のカクテルがあります。最後に一つ、お家でも簡単にできるカンパリソーダのアレンジレシピをご紹介しますので、ぜひご自宅でもチャレンジしてみてくださいね。

レモンの代わりにオレンジを
カンパリソーダに添えるフルーツをレモンの代わりにオレンジにするだけで、また一味違ったカクテルが出来上がります。

カンパリソーダオレンジの作り方
【材料】カンパリ30ml、ソーダ90ml、カットオレンジ1/8(2切れ)【作り方】氷をたっぷり入れたグラスにカンパリを注ぎます。そこにソーダを静かに注ぎ入れ軽く混ぜます。最後にカットオレンジを添えれば完成です。お好みの度数や甘さに合わせてソーダの量を調整しても良いでしょう。※ソーダを勢いよく注いでしまうと炭酸が抜けてしまいますので、静かに注ぎ入れるのがコツです。


カンパリソーダだけじゃない種類の豊富さ
普段居酒屋やバーなどでもよく見かけるリキュール、カンパリ。こうして種類や作り方を見てみると、カンパリソーダやカンパリオレンジ以外にも豊富なレシピがあることが分かります。また、同じカンパリでも、イタリアと日本、国が違えばよく飲まれているカンパリカクテルの種類が違うというのも面白いですよね。

今回は色々なカンパリカクテルのうちのいくつかを紹介しました。一見作り方が難しそうに見えるカクテルも、こうしてみると自宅でも簡単にできそうなものが意外と沢山あることに気が付きます。皆さんも是非挑戦してみてください。

カンパリのカクテルをもっと楽しもう!
今回は、カンパリで楽しむカクテルやソーダの種類や作り方についてまとめました。昔は、オレンジピールなどが使われていることから胃腸薬として飲まれていたこともあったカンパリ。オレンジピールは胃の不調に対して効果があると言われています。

他にも、カンパリの原料になっているコリアンダーは胃腸を休めると言われていますし、キャラウェイは消化促進に良いと言われています。また、シナモンは消化吸収作用があると言われています。知れば知るほど奥が深いハーブ系リキュール、カンパリ。これを機に皆さんもぜひご自宅で、居酒屋で、ちょっとおしゃれなバーで、ほろ苦くハーブの香り漂うカンパリをぜひ楽しんでくださいね!