お風呂の鏡の水垢や汚れの掃除まとめ!重曹やクエン酸が使える!

毎日使うお風呂はきれいに使いたいものですが、鏡の水垢やその他の汚れはどのように落とせば掃除すればよいでしょうか?重曹やクエン酸も使い方次第で立派な洗剤として使うことができます。今回はお風呂の鏡の水垢や汚れのおすすめの掃除法をご紹介します。

目次

  1. 綺麗にしたい!お風呂の鏡の水垢
  2. お風呂には鏡がついている
  3. お風呂鏡の汚れの正体は?
  4. 水垢は鏡を拭くだけではダメ?
  5. クエン酸を利用して水垢落とし!
  6. 同じ酸性ならクエン酸以外でも
  7. 市販品でお手軽に掃除もできる
  8. 頑固な水垢鏡にはクエン酸パック
  9. クエン酸での掃除はここに注意!
  10. 重曹で石けん汚れにもアタック
  11. 重曹での掃除はここに注意!
  12. 新聞と水でエコ掃除!
  13. 新聞紙での掃除はここに注意!
  14. 歯磨き粉もおすすめ
  15. 歯磨き粉での掃除はここに注意!
  16. 水垢・汚れ掃除の最終兵器!
  17. お風呂の鏡の水垢・汚れは予防できる?
  18. 100円ショップ道具で水垢予防も!
  19. 曇り止め用品が役に立つ!
  20. 換気や乾燥も上手に使おう
  21. お風呂の汚れは鏡だけじゃない
  22. お風呂の鏡をピカピカにしよう!

綺麗にしたい!お風呂の鏡の水垢

m_myhomesさんの投稿
27582211 565424453814931 4406853131091050496 n

お風呂場にはシャワーや浴槽などいろいろ設備がありますが、中でも鏡もほとんどついている設備です。ですが、鏡の水垢や汚れに困っていませんか?お風呂の鏡の水垢や汚れはなかなかしぶとくしっかりと掃除しないとすぐに復活してしまいます。重曹やクエン酸でしっかりと落としましょう!今回はお風呂の鏡の水垢、汚れの落とし方そして予防法までを詳しくご紹介します。

お風呂には鏡がついている

cocotink_さんの投稿
28765498 239158229962710 7565617744108847104 n

毎日使うことが多いお風呂ですが、使用頻度が上がる場所ほど掃除の必要性も上がります。浴槽はもちろんのこと、壁から天井そして棚などもこまめな掃除が大切です。そして忘れがちですが鏡も掃除が必要な場所です。お風呂には大小ありますが、ほぼ100パーセントの確率で鏡がついています。ユニットバスはもちろんですが、お風呂場単体でもついていることがほとんどです。

鏡はゴムパッキンなどと違い水などが染み込むことがないので、そこまで掃除が必要に内容にも思えますが実はそうでもありません。浴室の他の場所と同じく、鏡も湿気やボディーソープなどがかかるため影響を受けています。白く鱗のように汚れてしまうお風呂の鏡はどのように掃除して汚れを落とせば良いのでしょうか?おすすめの掃除方法などを見ていきましょう。

お風呂鏡の汚れの正体は?

鏡に付着するしつこい水垢汚れ

grsperformanceさんの投稿
27878537 410042539448801 8337069998765768704 n

お風呂の鏡に付いているくもりのような汚れは何が原因なのでしょうか?大きく分けて2つの要因があります。1つ目は水垢です。お風呂場なので水を使うのは当たり前なのですが、これが鏡に汚れがつく一つの原因です。水道水の中にはカルシウムやマグネシウムなどが含まれています。水は自然に蒸発しますが、このミネラル物質は蒸発せずに残ってしまうのです。

このミネラル物質が落ちずに蓄積していくと、鏡がまるで湯気で曇ったような白っぽい汚れとなります。これが水垢です。水垢は油汚れなど他の汚れに比べると比較的取れやすい汚れなのですが、溜まっていくとどんどん取れにくくなります。布などで拭いて落ちなくなってしまったら洗剤などを使い、さらに時間をかけた本格的な掃除が必要となります。

水垢だけじゃない!石けんカスも

そしてもう一つ、お風呂の鏡を汚す原因はボディーソープやシャンプー、リンスといった石けん類です。これらも同じく水分が蒸発した後に成分が残り、汚れになってしまいます。中には先ほどご紹介した水に含まれているミネラル物質と反応するものもあります。水垢と同じく白っぽい汚れになるため、水垢とぱっと見区別するのは難しいでしょう。

Thumbお風呂の水垢掃除まとめ!クエン酸を使う簡単な落とし方など | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

水垢は鏡を拭くだけではダメ?

お風呂の鏡の水垢や汚れはしぶとい

asu___yuさんの投稿
29087336 1607358862717463 4850179659679137792 n

お風呂の鏡の汚れが少し気になる、という最初のうちであれば鏡の水気などをしっかりと取ることで汚れはある程度取ることができます。ですが、鏡に汚れが溜まってくるとそうはいきません。白っぽくなった汚れの部分は水で流せばほとんどは取れてしまうので、目で見る分にはそれで落ちたように見えるのですが、残念ながらそうではありません。汚れは鏡にしっかりと付着しています。

水垢や石けんの性質を知るべし!

___ananya______mさんの投稿
26181435 1966233636926888 1514990533309628416 n

鏡の汚れはとんでもなくしぶといように思えますが、ご安心ください。水垢やシャンプーなどの石けんの性質がわかれば、短時間でも効果的な掃除をすることができます。お風呂用の市販の掃除洗剤もおすすめですが、重曹やクエン酸などで手作りの洗剤を作ることも可能です。いろいろな方法でお風呂の鏡を曇りなく、つるつるピカピカになるように掃除してみましょう!

クエン酸を利用して水垢落とし!

お風呂の鏡の水垢・汚れ掃除1:クエン酸

お風呂の鏡の水垢・汚れ掃除方法1つ目はクエン酸です。クエン酸といえば疲労回復に役立つものでグレープフルーツやレモンなどに多く含まれているイメージですが、お風呂の掃除では水垢を落とすのにとても役立ちます。水道水に含まれるミネラルが原因の水垢の成分はアルカリ性です。そのため酸性であるクエン酸は水垢を落とすにはとても効果的なのです。

01tamixx_xx_nn_29さんの投稿
16465590 246327462473689 578666853665079296 n

クエン酸は粉末状のものなどが、よく販売されています。使い方はさまざまで粉末のままふりかけても良いですし、少し水で溶いて液状にするのもおすすめです。重曹スプレーは簡単に作ることができます。薄め方ですが水100ミリリットルに重曹を小さじ1杯ほど入れて混ぜれば完成です。スプレーボトルなどに入れて使うととても便利です。濃度を高めたい時には重曹を増やしましょう。

同じ酸性ならクエン酸以外でも

換気に気をつけるならお酢でもOK

tomo.jjetさんの投稿
28150989 150750022403006 5129729700767203328 n

クエン酸以外にも酸性のものはたくさんあります。食品でもあり安心して使いやすいのはお酢です。クエン酸と違うのはお酢だと匂いがあるという点です。お酢だと刺激臭があるので、直に吸ってしまって気分が悪くなることがないように注意しましょう。お風呂場の換気に気をつけながら、またお風呂場にはほぼ換気扇がついているのでそれを使いながら掃除しましょう。

お酢もクエン酸と同じく水で薄めて使うのがおすすめです。水100ミリリットルに対してお酢を50ミリリットルほどいれてよく混ぜればお酢スプレーの完成です。水で薄めてもお酢の匂いは残ります。ですがお酢の匂いは揮発性なので、ずっと残ることはありません。お酢の匂いがしても大丈夫、というかたはお酢スプレーで鏡の汚れをとってみるのもおすすめです。

市販品でお手軽に掃除もできる

おすすめはトイレクリーナー

frosch.jpさんの投稿
28430838 1630035363745892 1503822617612648448 n

クエン酸、お酢以外にもお風呂の鏡の水垢がとれるものがあります。それはトイレ用のクリーナー洗剤です。トイレ用のクリーナーはいろいろな種類があります。その中には酸性のものもあるので、それをお風呂の鏡の水垢落としに使ってみるのもおすすめです。最初からボトルに入っており、わざわざ水で薄めたりすることなく、手軽に使うことができるのがポイントです。

tan_nat.shさんの投稿
23161842 140382000019301 8947358351579152384 n

ですがトイレクリーナーはクエン酸や酢と比べて洗浄力が高いものも多く存在しています。そのため直接肌に触れないように気をつけることが大切です。できれば手袋などをして、換気をしながら使いましょう。また様々な種類があると言った通り、酸性以外にも中性洗剤などもあります。酸性でなければ水垢への効果が薄れるので、きちんと表示を見るようにしましょう。

頑固な水垢鏡にはクエン酸パック

お風呂の鏡の水垢・汚れ掃除2:クエン酸でパック

クエン酸やお酢、クリーナーなどでスプレーをしても、まだお風呂の鏡の汚れがスッキリ取れない!という方におすすめなのがクエン酸や酢水のパックです。先ほどご紹介したクエン酸やお酢のスプレーですが、鏡は壁に付けられていることが多いため、吹きつけたまましばらく置いておこうと思っても液が流れ落ちてしまうことがほとんどです。

頑固な水垢にはクエン酸、お酢のスプレーパックがおすすめです。まずは厚手のキッチンペーパーを用意します。それをクエン酸水などに漬けるか、または鏡にペーパーをあてておいて、張り付くようにクエン酸水や酢水をスプレーして濡らしていきましょう。鏡にペーパーを貼り付けたら、さらに密着するようにラップを上からかけてパックの完成です。数時間そのままで放置します。

erc_26さんの投稿
28158551 158658818169020 3001950980469161984 n

パックをすると水垢汚れが浮いて、取りやすくなります。パックを取った後はスポンジなど柔らかいもので擦り洗いをしてよく洗い流し、最後に水気を拭き取って掃除完了です。パックは時間は分単位でなく、数時間単位で行った方が効果があります。時間に余裕のある時にはぜひクエン酸、またはお酢のパックをおふろの鏡に行ってみてください。

クエン酸での掃除はここに注意!

お風呂の鏡を傷つけないために

手軽で簡単なように見えるクエン酸などを使った鏡掃除ですが注意点がいくつかあります。まずはクエン酸など酸性のものに塩素系のものを混ぜないことです。有毒なガスが発生します。くれぐれも気をつけましょう。また鏡の種類、鏡の周りの留め具などに気をつけましょう。先程パックをご紹介しましたが、曇り止め加工が施された鏡にパックをしてはいけません。

sayamaron122さんの投稿
14547590 205735086513306 9127059452531310592 n

長時間酸性にさらされることで、加工が剥がれ最悪の場合、鏡が壊れて使えなくなってしまいます。また鏡周りの留め具なども酸性で錆びついてしまうこともあります。お風呂の鏡についた水垢を落とす際には、掃除をすることで逆に鏡を傷つけてしまわないように、鏡の種類などに気をつけるようにしましょう。

重曹で石けん汚れにもアタック

お風呂の鏡の水垢・汚れ掃除3:重曹

wami_ryoさんの投稿
10483447 492322647536965 145553571 n

お風呂の鏡の水垢・汚れ掃除方法3つ目は重曹を使った掃除です。重曹といえばふくらし粉のイメージもありますが、掃除でもとても役立つアイテムです。重曹はアルカリ性になるため同じ性質である水垢を落とす効果はほぼ期待できないのですが、そのかわり酸性の汚れ落としにはとても役立ちます。鏡についたボディーソープやシャンプーなどの石鹸汚れは重曹を使って落としましょう。

重曹も粉末でも良いですが、液体にするのもおすすめです。ぬるま湯100ミリリットルに重曹を小さじ1溶かせば完成です。水だと重曹が溶けにくく、熱湯だと重曹が泡立ってしまい扱いにくいのでぬるま湯がおすすめです。汚れがひどい部分はクエン酸と同じくパックをして時間をおいてから鏡を洗うと良いでしょう。重曹水は市販物も多く発売されています。それを使うのも手です。

重曹での掃除はここに注意!

研磨効果でお風呂場に傷がつくことも

beaglescoutsさんの投稿
26279360 321659525004452 797225945378324480 n

重曹は細かい粒子でできており、重曹を使ってスポンジなどでこすると、研磨されピカピカになります。研磨効果は決して低いわけではく、使う場所によっては逆に傷をつけてしまうこともあります。例えばお風呂のゴムパッキンなどは柔らかい素材なので、重曹で強く擦ってしまうと目には見えませんが、ゴム部分に細かい傷がついてしまうことがあります。

_____yemmaemil_____さんの投稿
27580371 153928725267150 8204057687697129472 n

細かくついた傷部分には水が溜まりやすくなり、そこからカビなどが発生してしまいます。お風呂場の鏡を磨く際に、ついでと思って壁のゴムパッキンなどまでゴシゴシと磨いてしまわないように注意しましょう。また鏡でも同様のことが言えます。あまり力をかけて磨いてしまうと重曹で鏡自体にも傷がつく事があります。適度な力加減で磨くように注意してください。

新聞と水でエコ掃除!

お風呂の鏡の水垢・汚れ掃除4:新聞紙

izumi236632さんの投稿
29401972 762959563903002 6444519666537725952 n

お風呂の鏡の水垢・汚れ掃除方法4つ目は新聞紙を使う方法です。家で新聞を購読されている方は数日分新聞紙がたまる事もあるかと思います。その新聞紙を使ってお風呂の鏡の水垢をとることが出来ます。用意するものは新聞紙と水だけです。まず鏡に水をかけます。スプレーなどで霧状に吹きかけるとまんべんなく水がかかるのでおすすめです。次に新聞紙を丸めます。

34ks_46vr.jpさんの投稿
28155285 1838476596227677 6064204186537426944 n

新聞紙は綺麗にたたんで使うより、ぐしゃっとおおざっぱに丸めて使う方が効果的です。あとは丸めた新聞紙で濡らした鏡をこするだけです。新聞紙は吸水性にも優れており、水垢を落とすだけでなく綺麗に水気もふき取ることが出来ます。仕上げに新しい新聞紙でから拭きするとなお良いでしょう。洗剤なども一切使わずにエコにお風呂の鏡を綺麗にすることが出来ます。

新聞紙での掃除はここに注意!

お風呂場にインクが付着することも

エコでおすすめの新聞紙を使った水垢とりですが、新聞紙のインク写りに気をつけましょう。新聞紙のインクは水に濡れるとにじんでしまいます。さらにプラスチックに写りやすいという性質をもっているので、お風呂場にあるプラスチック製のものには特に注意しましょう。一度新聞紙のインクが写るとなかなかとれません。また黒という色から見ても目立ちます。

鏡の水垢や汚れを掃除することに夢中になりすぎて、鏡の周りにあるプラスチックまで拭いてしまわないように注意しましょう。また新聞紙だけでは頑固な水垢は落ちにくいものです。やはり重曹のように研磨する物質もなく、洗剤のように洗浄成分が入っているわけでもないので、こびりついてしまった水垢には対応が難しいようです。ですがまずは新聞紙で磨いてみるのがおすすめです。

歯磨き粉もおすすめ

お風呂の鏡の水垢・汚れ掃除5:歯磨き粉

お風呂の鏡の水垢・汚れの掃除方法5つ目は歯磨き粉を使った方法です。クエン酸や重曹など安全性の高いものをご紹介しましたが、歯磨き粉という口の中に入れても大丈夫な安心度抜群のものも汚れ落としとして使うことが出来ます。まずは歯磨き粉と布を用意しましょう。布はハンカチでも雑巾でも不要なものであればなんでもOKです。布は乾いたままで大丈夫です。

____rie.dvl____さんの投稿
14515663 1658428281113758 309015307739987968 n

布に歯磨き粉を1センチから2センチほど絞り出します。そのままつけると鏡にべっとりと大量に歯磨き粉がついてしまうので、少し布をもむようにして歯磨き粉がなじむようにしましょう。あとはその布で鏡を拭くだけです。水分が少なく鏡が拭きにくいようであれば、少し鏡に水をつけて拭くようにしましょう。円を描くようにくるくると拭くと水垢汚れが浮きます。

歯磨き粉での掃除はここに注意!

研磨剤不使用のものを使おう

namimarukoさんの投稿
26867026 1764366093860313 4048474935289446400 n

歯磨き粉と布だけで簡単に水垢汚れが落とせる便利な方法ですが、注意点があります。それは研磨剤不使用の歯磨き粉を使うことです。研磨剤が入っていると鏡を拭いているうちに傷がついてしまいます。傷がつくと鏡は水垢汚れが付いた時と同じように曇って見えるので逆効果となってしまいます。また歯磨き粉で磨いた後にすすぎが十分でないと歯磨き粉の残りが汚れとなります。

そのため汚れを浮かせたあとは、十分に歯磨き粉を洗い流して別の乾いた布などでしっかりと鏡を拭きあげておくことが大切です。最近では研磨剤不使用の歯磨き粉が増えています。パッケージにも「研磨剤不使用」と記載されているものが多いので、そのような歯磨き粉を使いましょう。口に入れるものを使って安心安全にできる鏡の水垢掃除方法です。

水垢・汚れ掃除の最終兵器!

お風呂の鏡の水垢・汚れ掃除6:ダイヤモンドパッド

konotokoro_hondaさんの投稿
10808918 735614096526263 1948484817 n

お風呂の鏡の水垢・汚れの掃除方法6つ目はダイヤモンドパッドです。クエン酸でも重曹でも、新聞紙も歯磨き粉もなにを使っても落ちないようなかなり頑固な水垢汚れの時、最終兵器となるのがダイヤモンドパッドです。ダイヤモンドパッドとは強度の高い研磨剤のことです。見た目はスポンジのようですが、中に強力な研磨剤が入っており、こするとガンガン汚れを落とします。

baya_c214さんの投稿
13298240 1616658895314331 1386093091 n

ダイヤモンドというネーミングからしても、かなりの研磨度がある商品です。並大抵の方法では落ちないような本当に頑固な汚れの時のみ試してみることをおすすめします。一応鏡には優しい作りになっているようですが、それでも傷がつくおそれはゼロパーセントではないので、まずは鏡の端の方などで試してみると良いでしょう。汚れ落としの最終手段としておすすめです。

お風呂の鏡の水垢・汚れは予防できる?

まずはしっかり洗い流すこと!

miki__house_さんの投稿
27892003 904971376349932 3436639707054735360 n

お風呂の鏡の水垢・汚れの掃除方法をご紹介しましたが、そもそもこれらの汚れは予防できるのでしょうか?実は少しのことを工夫するとぐっと水垢が付きにくくなったり、何もしないよりは長い時間綺麗な鏡を保つことができます。おすすめの方法の1つ目はシャワーなどを使ってボディーソープやシャンプーなどの洗剤をしっかりと鏡から洗い流すことです。

ご紹介した通り、水道水のミネラル物質だけでなく石けんの泡などの残りが、鏡が曇る原因になります。そのためその泡などが残らないようにしっかりと毎日洗い流すことが大切です。タイミングはお風呂を出る前です。ボディーソープなどをすべて使い終わった最後に鏡全体を洗い流すようにしましょう。もちろん、これはカビなどの防止にもなるのでお風呂全体を洗い流すと効果的です。

100円ショップ道具で水垢予防も!

お風呂場と鏡の水気が大敵

お風呂の鏡の水垢予防2つ目は100円ショップなどで販売されている道具を使った方法です。水垢や汚れはお風呂場の湿気、水気が大きな要因です。なのでお風呂場を出る前に大雑把にでも良いので水気を拭き取ってしまいましょう。そんな時に役に立つのがハンディワイパーです。お風呂は蒸気などが充満するため、布などでは拭き取っても拭き取ってもすぐに水滴が付いてしまいます。

tamahinakoさんの投稿
12424631 1165244550160127 993136689 n

ですがワイパーであれば、しっかりと水を切ることができます。鏡などを水を切った後に吸水性の高い布で拭き取ってしまえば完璧です。あとはこの後もご紹介しますがお風呂の換気扇を回しておきましょう。そうすると拭いた後もお風呂場全体を乾燥させることができます。吸水性の高いふきんなども100円ショップで販売されています。手軽に手に入る道具で鏡の水垢を予防しましょう!

曇り止め用品が役に立つ!

お風呂の鏡の水垢・汚れ両方の予防にぴったり!

お風呂の鏡の水垢予防3つ目は曇り止め用品を使う方法です。数ある浴室用品の中には曇り止めに使えるものも販売されています。中でもおすすめはレックの曇り止めリキッドという商品です。これを使うと1か月ほどは綺麗な鏡を持続させることができます。ですが汚れた鏡の上から塗っても意味がないので、使う際にはまずは鏡を綺麗に掃除し、よく乾燥させてから使いましょう。

曇り止めにカー用品を使うという方法もあります。ですが車のガラス用の曇り止めは時に役に立たないことがあります。というのも車の撥水用品は水滴の重さを利用して水を飛ばす仕組みになっています。ですがお風呂場の鏡につく水滴は小さすぎ軽いため撥水するまでに及ばないのです。全く効果がないわけではありませんが、やはりカー用品でなく専門の撥水用品がおすすめです。

換気や乾燥も上手に使おう

お風呂には換気扇が必ずある!

smilehome.1219さんの投稿
21980404 1967918660092720 6921761460213252096 n

お風呂を出る前にお風呂場全体を洗い流し、そして水まで拭きとれば完璧ですが、湯気などの湿気は季節によってはなかなか抜けにくいものです。せっかく水気を拭きとっても湿気が残っているとそこからまた水滴などがつくことがあります。そんなときに活用したいのが換気扇や浴室乾燥です。浴室乾燥機はまだそこまで普及率は高くないですが、乾燥機はおそらくほぼついています。

anju226さんの投稿
15801998 193278557811255 8183228672564527104 n

この換気扇、または浴室乾燥を上手に利用しましょう。おすすめとしてはお風呂を使い終わった後に数時間スイッチをいれておくことです。電気代がもったいないように思うかもしれませんが、換気扇はそこまで電気代がかかりません。1日で見ると数十円程で済むことがほとんどです。余計な掃除道具などを買う出費を考えれば換気扇などを利用した方がとても便利でお得です。

お風呂の汚れは鏡だけじゃない

カビなどにも注意!

nakadakoumuten_chintaiさんの投稿
28427171 156416351715354 5714503413811642368 n

お風呂で気をつけなければならない汚れは鏡などの水垢汚れだけではありません。カビやぬめりなどもあなどれないお風呂場の汚れです。特にカビなどは胞子で数を増やすため、ひどくなるとアレルギー反応や気管支に悪影響を及ぼします。カビも予防をすることができます。方法は水垢などとほぼ同じです。湿気や石鹸の残りカスはカビの栄養になります。

letoile__lifeさんの投稿
29095716 1807946229261762 5105700290753986560 n

そのため泡などはしっかりと洗い流して、そして換気扇などを使って湿度を下げることがカビや汚れの予防になります。万が一カビが生えってしまっても深く根が生えてしまう前であれば、自分で掃除することができます。鏡の水垢などだけでなく、お風呂場全体で汚れ対策をするのがおすすめです。少しの工夫をするだけで、お風呂の汚れはグッとすくなくできます!

Thumbお風呂のカビ掃除&予防対策まとめ!洗剤や重曹の使い方など | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

お風呂の鏡をピカピカにしよう!

nasahome_izumigaokaさんの投稿
29418171 785433001651952 2028684848297672704 n

お風呂場で悩まされることが多い、鏡の水垢や汚れの掃除方法をご紹介しました。どれも入手するのが難しいものなどはなく、簡単に掃除することができます。汚れや鏡の種類に応じて掃除の仕方は変えてみてください。見違えるほど綺麗になるはずです!また汚れを掃除した後は予防にも力を入れてみましょう。曇りのないピカピカの鏡で毎日お風呂を快適に使いましょう!

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ