キッチンの油汚れに効く最強洗剤ランキング!換気扇掃除が楽になる?
キッチンの頑固な油汚れは普通の洗剤を使ってもなかなか落ちませんよね。そこで今回は、ベトベト油汚れにもバッチリ効く最強の洗剤をランキング形式でご紹介します。洗剤選びのポイントや、油汚れ掃除がはかどること間違いなしの洗剤活用テクニックについても要チェックです。
目次
- いつの間にかキッチンがベトベトに!対処法はあるの?
- そもそも油汚れってどういうもの?落ちにくい原因は?
- 洗剤選びのポイント!家庭用と業務用どっちがいい?
- 香りも重視したいならこの洗剤がおすすめ!
- 油汚れの溶ける音が聞こえる?威力がすごい洗剤
- プロ仕様の洗剤を家庭用に改良!魔法のような効き目
- 今話題のセスキ炭酸ソーダを配合!泡が汚れを包み込む
- SNSで大好評!敏感肌の方でも安心して使える洗剤
- 知る人ぞ知る玄人好みの洗剤!泡の粘性に注目
- 本物の掃除職人が開発した最強の業務用洗剤!
- 定番のあの洗剤はお買い得な上に効果もバツグン!
- 固着した油汚れを徹底除去!除菌もできる低臭洗剤
- この洗剤は超強力なのにお手軽に使えるって本当?
- もはや掃除が楽しい!驚くほど油汚れが落ちる洗剤
- 油汚れには話題沸騰のオキシ漬けが最強!
- キッチン掃除には温度が大切?洗剤の使い方のコツ!
- 最強洗剤を使えばキッチン掃除が一気に楽になる!
いつの間にかキッチンがベトベトに!対処法はあるの?
油汚れは放っておくと大変なことに
キッチンの油汚れひどすぎ!!
— 。. 。misa 。. 。 (@misa11301220) August 31, 2014
よくぞここまで放置したな…w
何かと忙しい日々の生活の中で、面倒くさいキッチンの油汚れの掃除は、どうしても後回しにしてしまいがちですよね。いざ掃除しようと思い立っても、一度こびりついてしまった油汚れはあまりに落ちにくくて、泣く泣く断念してしまったという方もいるはずです。
換気扇の油汚れがやばすぎて母娘ともに断念…む、無理だよぉ〜!!😭どうすれば!
— とりんた (@neraku0403) December 17, 2017
特に換気扇は、掃除するのに手間がかかるということで放置されがちですが、油汚れは料理をする度にこびりついていきます。久しぶりに換気扇を取り外したら大変な状態になっていて、果たして対処法はあるのかと頭を抱えられた経験もあるのではないでしょうか?
油汚れが落ちない時は洗剤の出番!

キッチンの油汚れの掃除には様々な方法がありますが、やはり洗剤を使って掃除するのが一番お手軽です。油汚れによく効く洗剤を選んで使えば、今まで面倒だったキッチン掃除も一気に楽になります。
この記事では、キッチンにベトベトこびりついた油汚れも綺麗さっぱり落とせる最強の洗剤を、分かりやすいランキング形式でご紹介します。油汚れが落ちにくい原因の解説や、洗剤選びのコツについても要チェックです。また、洗剤をどう使えば効果的なのかという豆知識もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
そもそも油汚れってどういうもの?落ちにくい原因は?
油汚れとは油ものの料理の時に飛び散る油のこと
鶏皮ぎょうざしたら
— さっちょん (@sacho_honey) October 16, 2017
油飛び散る😱😱
コンロ周り、床やばたん。
こんな時間から
プチ大掃除したー😑
油モン好きやけど
後片付けとかが
めんどくさいんよな😣🤔
油たっぷりの料理をすると、油がキッチンに飛び散り、水拭きでは取れない油汚れが付着してしまいます。コンロ周りや調理台などの他、壁や床にも油は飛び散りますし、冷蔵庫や電子レンジなどの家電にも油汚れが付着するということを忘れてはいけません。ちなみに、換気扇が油で汚れるのは、料理中に蒸発した油が空気と一緒に吸い込まれるためです。

しかし、油はあくまで液体ですよね。例えばサラダ油のボトルを見ても、こぼした時に取り返しがつかないくらい大変なことになるとは感じないはずです。それなのに、放っておくとどうしてあんなに頑固な油汚れになるのか、不思議に思ったことはありませんか?
油汚れが落ちにくくなる原因は酸化
後で調べたら、換気扇の油汚れは酸性なので、アルカリ性の「重曹」などの洗剤が効果的であることを知りました。 洗剤の選択を間違っていたので、それで毎年悪戦苦闘していたのか(汗。
— 太田 博 (@ken_cyan) January 1, 2018
いわゆる「頑固な油汚れ」とは、料理中に飛び散ったりこぼれたりした油が冷えて固まり、それが空気に触れて酸化したもののことを指します。一度酸化して性質が酸性になってしまうと、食器用の中性の洗剤を使っても、油汚れにはほとんど効果がありません。アルカリ性の物質を用いて酸性の油汚れを中和しなければ、油汚れの成分を分解することは難しいからです。
激落ちのキッチン用ウェットシート、素晴らしい。もっと早く知りたかった。キッチン掃除ってめんどくさくていつも嫌だし後回しだったけど、これなら楽ちんですぐにできる。
— 居飛車惜しむ (@ibisyaoshimu) April 9, 2017
逆に、放置して固まってしまう前、つまり酸化する前なら、成分も分解されやすく、キッチン用の洗剤シートで拭くだけでも簡単に油汚れを落とせます。そのため、後からまとめて掃除するよりも、料理の度にこまめに「ついで掃除」をする方が、結果的には時間と労力の節約につながるということを覚えておいてください。
酸化した後さらに樹脂化することでベトベト油汚れに
油汚れをほっとくと、どうなりますか?
— もみ (@mmmnju) March 4, 2013
油の粒子は、舞い上がって知らないうちにキッチン全体に広がり、時間がたつにつれて、軽い汚れから、中位のペタペタな汚れ、ベタベタのひどい汚れになり、最後は樹脂化してカチカチになってしまいます。
酸化した油汚れにほこりなどが付着すると、油汚れが樹脂化してしまう場合があります。長い間放置していた油汚れがベトベトしているのは、樹脂に変質してしまっているためです。樹脂として油汚れが固まってしまうと、普通の洗剤では到底太刀打ちできなくなってしまいます。
洗剤選びのポイント!家庭用と業務用どっちがいい?
油汚れ掃除に適しているのはアルカリ性の洗剤
SNS担当の菅沼です。
— 食品容器と厨房用品 株式会社ミヤウチ (@iidamiyauchi) March 27, 2018
頑固な油汚れを落とすにはアルカリ性洗剤がオススメです。アルカリ性洗剤は油と混じり合い、汚れを落としやすくします。コンロや換気扇などの油汚れに効果があります。注意点は、肌の油分も落ちやすく手が荒れてしまうので、肌が弱い方はゴム手袋などを使ってくださいね。 pic.twitter.com/9PXfCKzfIL
油汚れがベトベトにこびりついてしまった場合、洗剤は基本的にアルカリ性のものを選ぶべきです。酸性の油汚れを中和し、油汚れの成分を分解してくれます。
ただしアルカリ性洗剤には注意すべき点も
強アルカリ性洗剤で換気扇洗うときれいになったけど手荒れがえげつないことに(*_*)
— 株始めました。 (@kabukabukabu38) January 1, 2018
家庭用のアルカリ性洗剤は、そのまま使うことを想定し薄めた状態で販売されています。しかし業務用洗剤の場合、その多くは非常に高い濃度のままで売られているため、注意が必要です。業務用のアルカリ性洗剤の原液は、もちろん肌に触れると危険ですし、また、油汚れが付着した素材まで傷つけてしまう可能性があります。

そのため、業務用洗剤は必ず「薄めて」使う必要があります。最初はかなり薄めた状態で使用し、油汚れがしっかり落ちるラインまで段階的に濃度を調節していくようにしましょう。ゴム手袋やマスク、ゴーグルを装着することや、絶えず換気をすることも大切です。
洗剤は総合的に考えて選ぼう

最近は、家庭用洗剤であっても、油汚れをしっかり落としてくれるものがたくさんあります。最強の洗浄力を求めるなら、プロ仕様の業務用洗剤を選ぶべきだと思ってしまうかもしれませんが、安全性や素材へのダメージのことも考慮しつつ、総合的に判断するのがよいでしょう。以下のランキングを参考に、自分に合った洗剤を選んでみてください。
香りも重視したいならこの洗剤がおすすめ!
キッチンの油汚れに効く最強洗剤ランキング第12位:重曹オレンジペースト
「重曹オレンジペースト」は、環境に優しい重曹と香りのいいオレンジオイルが融合してできた洗剤です。重曹が持つ強い洗浄力と研磨効果によって、ベトベトの油汚れもすっきり落としてくれます。
あーーーー洗剤つけ置きして今流したとこなんだけど、めっちゃピッカピカ!すごいきらめき……はあぁ…
— 💜💛あいやいやー💗💚 (@yk05010516) January 11, 2017
この乳液タイプの洗剤、使いやすいし落ちるしめっちゃいい。匂いは不思議な香りがする pic.twitter.com/fac5IqodOM
また、「重曹オレンジペースト」は乳液タイプの洗剤なので、洗剤をかけたくない場所に飛び散ってしまうこともありません。効き目だけでなく使い勝手もバッチリです。
油汚れの溶ける音が聞こえる?威力がすごい洗剤
キッチンの油汚れに効く最強洗剤ランキング第11位:なまはげ
「なまはげ」は、焼肉屋さんの頑固な油汚れを落とすために開発された業務用洗剤を、一般の方でも使いやすいようにカスタマイズした商品です。コンロ周りや換気扇にベトベトこびりついた油汚れもスルッと簡単に落としてしまいます。
今放置に放置してきた換気扇掃除してたのですがコレ使ったらビッックリするぐらい汚れズルズルとれすぎて恐れ慄いてる😱
— 👻kℹ️Kkℹ️👻 (@k_kichi3) October 3, 2017
えらい強気なラベルやな〜ってナメてたけど完全に私の負け😇
完全に油汚れ取れないよなって方は是非試してみて下さい…!!油汚れが溶ける音マジ聞こえますw油が液体に還る…😭 pic.twitter.com/tFgW95bRrw
油汚れの溶ける音が聞こえてくるので、今まさに汚れが綺麗になっているのだと実感しながら掃除することができます。効果をしっかり確認したい方におすすめです。
プロ仕様の洗剤を家庭用に改良!魔法のような効き目
キッチンの油汚れに効く最強洗剤ランキング第10位:アズマジック油汚れ洗剤
「アズマジック油汚れ洗剤」は、プロが使用する洗剤を家庭用に改良した、油汚れ専用の洗剤です。換気扇など、特に油汚れが頑固な場所の掃除に向いています。
アズマジックの油汚れ洗剤めっちゃ良かったぁ~キッチン周りの油汚れが楽々落ちてびっくり~ピッカピカ✨お値段は高めだけどさすがプロ仕様だけはある!
— みき (@miki724miki) December 22, 2016
油を分解する力が強い成分を使用している「アズマジック油汚れ洗剤」なら、固まってベトベトになった油汚れも魔法のようにあっさり落とせてしまいます。使いたい場所にシュッとスプレーするだけで使えるので、使い勝手も良好です。
今話題のセスキ炭酸ソーダを配合!泡が汚れを包み込む
キッチンの油汚れに効く最強洗剤ランキング第9位:セスキの激落ちくん
「セスキの激落ちくん」の密着泡スプレーは、水を電気分解したアルカリ電解水に、現在注目を集めている天然素材・セスキ炭酸ソーダを配合した、除菌・消臭効果のある洗剤です。スプレー式なので、狙った場所にピンポイントで泡を噴射することができます。
レンジまわりの掃除をした。油汚れがいやでたまらなかったのだけどホームセンターで買ってきたセスキ激落ちくん(泡)を使ってみたらさっぱりとれました。激落ちくんすごい。
— きちね (@kichine) November 5, 2017
きめ細かい濃密泡が油汚れをしっかりキャッチして、包み込みながら分解してくれます。洗剤自体が無色無臭なのも使いやすいポイントの一つです。
SNSで大好評!敏感肌の方でも安心して使える洗剤
キッチンの油汚れに効く最強洗剤ランキング第8位:ウタマロクリーナー
「ウタマロクリーナー」は、肌の敏感な方にも優しい中性の洗剤でありながら、汚れ落としの力もしっかりしているのが特徴です。短時間であれば素手で使うことも可能で、お手軽にキッチン掃除ができてしまいます。
ウタマロクリーナーすごい。油汚れもなんでも落ちた!今日ボトル買ったけど明日詰め替え買ってストックするべき。 pic.twitter.com/yzYDWCFXpu
— く (@sakudokichi) January 9, 2018
ベトベト油汚れをバッチリ落とせる上に、ケースの見た目も可愛らしい「ウタマロクリーナー」は、特にSNSで高い人気を誇っています。コンロ周りや換気扇の掃除が終わったら、SNSに使用報告を投稿してみるのもよいかもしれません。
知る人ぞ知る玄人好みの洗剤!泡の粘性に注目
キッチンの油汚れに効く最強洗剤ランキング第7位:スーパーブレークアップTG
壁や電子レンジの側面など、地面と垂直な場所の油汚れを落とすのに向いているのが、「スーパーブレークアップTG」という洗剤です。泡に適度な粘性があるため、噴射した場所から流れ落ちずにぴたっと吸着してくれます。
キッチンの油汚れにスーパーブレークアップ TG使うようになって2年くらい経つけど、トタンの塗装が簡単に溶ける以外はとても便利。長手袋必須だけど重曹の比じゃない。
— ジロカ (@jiroukaja) August 16, 2015
レストランの清掃用に開発された業務用洗剤であるため、洗浄効果は非常に強力です。そのため家庭で使う際は、油汚れが付着している場所の素材まで痛めてしまう可能性があることなどを、十分考慮する必要があります。しかし、それだけベトベト油汚れにしっかり効くということなので、強い洗浄力を求めたい方にはおすすめです。
本物の掃除職人が開発した最強の業務用洗剤!
キッチンの油汚れに効く最強洗剤ランキング第6位:油職人
「油職人」は、プロの掃除職人が現場で実際に使うために開発したという、これ以上ないほど実用的な業務用洗剤です。キッチン掃除に特化した製品であり、頑固な油汚れを落とす力は最強クラスと言えます。
油職人さんがめっちゃええ仕事してくれてます。数分で油汚れが浮き上がってくるから、洗剤かけて水で流すだけでスルッときれいに汚れが取れるよ。感動\(^o^)/ pic.twitter.com/lYyMirUfsZ
— 桃井 (@c_momoi) December 30, 2014
コンロ周りや換気扇のしつこい油汚れも、「油職人」を噴射してしばらく経つとみるみる内にはがれていきます。お湯ではなく水で流してもしっかり汚れが落ちるので、ガス代の節約にも便利です。
定番のあの洗剤はお買い得な上に効果もバツグン!
キッチンの油汚れに効く最強洗剤ランキング第5位:マジックリンハンディスプレー
油汚れ用洗剤の定番である「マジックリンハンディスプレー」は、安価ながらも汚れ落とし力はバッチリです。頑固にベトベトこびりついた油汚れも、あっさり浮かせて分解してくれます。コストパフォーマンスの面でとても優秀な洗剤だと言えるでしょう。
キッチンの油汚れには泡で出るタイプの油汚れマジックリンが抜群に効く
— きのした (@keito_boc) March 31, 2016
「マジックリンハンディスプレー」は、狙った場所に泡を噴射できるということで、効き目だけでなく使い勝手の面でも優れています。昔から販売されている商品なので安心感もバツグンです。
固着した油汚れを徹底除去!除菌もできる低臭洗剤
キッチンの油汚れに効く最強洗剤ランキング第4位:ウルトラハードクリーナー
油汚れ用の「ウルトラハードクリーナー」は、コンロ周りや換気扇にガッチリ固着してしまった油汚れも徹底的に除去できる、プロに認められた洗剤です。低臭タイプで除菌効果があることも、魅力的なポイントと言えるでしょう。
ことしはこの洗剤にしてみたら、おもしろいくらいラクに油汚れが落ちた! リンレイのウルトラハードクリーナー。1000円くらいだから、洗剤としてはお高いのだけど、買ってよかった! pic.twitter.com/VtdAsKZnTH
— せきたさらい (@saraacco) December 30, 2017
「ウルトラハードクリーナー」が持つすさまじい洗浄力の秘訣は、ダブルで配合された強力なアルカリ剤です。そのため、決して肌に触れたり目に入ったりしないよう、取り扱いには注意が必要ですが、ベトベト油汚れをごっそり落とせるのは間違いありません。
この洗剤は超強力なのにお手軽に使えるって本当?
キッチンの油汚れに効く最強洗剤ランキング第3位:ダスキン油汚れ用洗剤
「ダスキン油汚れ用洗剤」は、ベトベトこびりついた頑固な油汚れを綺麗さっぱり落とせるだけでなく、お手軽に使うことができるのが特徴です。洗剤をスプレーした上にラップを貼り、10分~15分程度置いておけば、後は水を固く絞った布で拭くだけで簡単に油汚れが落ちてしまいます。
年末の大掃除には欠かせないのが
— まーchan♡ (@Hi_ryu_ma_0616) December 7, 2017
ダスキンの
《油汚れ用洗剤》
これが
めちゃくちゃ落ちるんだよねぇ~~~😊
これを使ってから
他の洗剤使えなくなっちゃったくらい
すご〜くオススメな洗剤😋✌️
オススメして実際に使って気に入ってくれた人なんて
まとめ買いした人もいるくらい
オススメ🎶 pic.twitter.com/QFFFg4aH22
オレンジオイルが配合されていることで、汚れ落とし力も香りのよさもバツグンになっています。その上、拭いた後のべたつきはなく、さっぱりと仕上がります。「洗浄力」重視派と「使い心地」重視派、どちらのニーズにも応えてくれる洗剤です。
もはや掃除が楽しい!驚くほど油汚れが落ちる洗剤
キッチンの油汚れに効く最強洗剤ランキング第2位:激泡キッチンクリーナー
スクラビングバブルの「激泡キッチンクリーナー」は、こすらなくても油汚れを落とすことができる、家庭用ながらも超強力な洗剤です。ムース状の泡がベトベト油汚れに密着し、浮き上がらせてしっかり分解してくれます。
激泡キッチンクリーナーやばい!レンジフードの掃除が楽しくなるくらい汚れ落ちる落ちる(*´∇`*) pic.twitter.com/defLyY6wqw
— Muracy (@_muracy) January 21, 2018
コンロ周りや魚用グリルといった毎日掃除する場所から、換気扇や壁などの気合を入れて掃除したい場所まで、キッチン周りの掃除ならどんな場面でも使えます。「激泡キッチンクリーナー」が一本あるだけで、面倒なはずのキッチン掃除がむしろ楽しくなるかもしれません。
油汚れには話題沸騰のオキシ漬けが最強!
キッチンの油汚れに効く最強洗剤ランキング第1位:オキシクリーン
「オキシクリーン」は、安全な上に環境にも優しい「酸素の泡」によって、油汚れをしっかり落としてくれる洗剤です。油汚れを「分解する成分」と「水に溶けやすくする成分」がどちらも含まれていることで、最強の洗浄力を誇っています。
日本製のオキシクリーンやけど
— sawa (@s__nsan0303) December 9, 2017
オキシ漬け👌🏻ぴかぴか気持ちいい🌼 pic.twitter.com/wZG9zFO4Y4
種類はアメリカ製と日本製があります。SNSなどで話題の「オキシ漬け」(ふわふわと泡立つもの)を試したい方は、界面活性剤が配合されているアメリカ製を使いましょう。ただし、モコモコ泡は発生しないものの、日本製も洗浄力はほとんど変わりません。泡をすすぐ手間が惜しい方や、環境や肌への優しさを重視する方は、界面活性剤も香料も無添加の日本製を選んでみてください。
オキシ漬けなら換気扇のベトベト油汚れも簡単に落とせる!
大掃除した^ ^換気扇のベトベト油汚れにオキシクリーン最強!最高卍 #大掃除 #換気扇の掃除 #オキシクリーン pic.twitter.com/QXQv8sgmXk
— はなやん@交野市で美容室はじめて10周年! (@hanaya_sun) December 19, 2017
キッチン掃除の中でも特に大変と言われる換気扇掃除ですが、「オキシ漬け」を利用すれば、換気扇にこびりついた油汚れも綺麗に落とすことができます。やり方は簡単で、シンクに40℃~60℃のお湯(覆うフタがなく温度が下がりやすい場合は50℃~60℃のお湯)を入れて、決まった量の「オキシクリーン」を溶かした後、しばらく放置しておくだけです。ぜひ試してみてください。

キッチン掃除には温度が大切?洗剤の使い方のコツ!

強力な洗剤を使えば、キッチン掃除は一気に楽になります。しかし、上手に使いこなさなければ、せっかく強い洗剤も効き目が半減してしまうということをご存知でしょうか?最強洗剤の力を存分に引き出すためには、使い方のコツを押さえておく必要があります。
時間と温度に気を付けてみよう!
最近知ったよ、高い温度で油汚れ落ちると。昔は力任せだったもの。
— かれん@Blackpean (@krnroid_08) September 4, 2016
油汚れの掃除における重要なポイントは「時間」と「温度」です。まず「時間」についてですが、洗剤は時間が経つほど汚れに浸透し、汚れを落としやすくしてくれます。洗剤の種類にもよりますが、洗剤をつけた後、少し「待つ」ことが大切です。また油汚れは、「温度」を高くすると成分が溶けて、こびりつき具合がゆるくなります。洗剤はぜひ「お湯」と併用してみましょう。
掃除の方法も使い分けて最強洗剤のパワーを引き出そう
湿布法はカビだけじゃなくキッチンのしつこい油汚れにも有効。あとサランラップじゃなくてキッチンペーパーとかでやると液だれしないのでもっと効果ありますよ。後処理も楽。 https://t.co/Y7KUwIYqln
— とがしさん (@togashi) December 26, 2017
キッチンの壁など平面にこびりついた油汚れには、「湿布法」を利用するのがよいでしょう。手順は簡単で、キッチンペーパーやティッシュ、ラップ、使い捨ての布などを洗剤に浸した後、掃除したい場所に貼るだけです。洗剤は60℃くらいのお湯で少し薄めておきましょう。温度が高くなり、汚れが浮かび上がりやすくなります。貼っておく時間は大体1時間くらいです。
換気扇の漬け置き洗いするよヽ(・∀・)ノ pic.twitter.com/ZJygYHZH
— よっちゃん@ペルソナ(新米パパ) (@kasai44) November 3, 2012
ガスコンロの五徳や換気扇など、取り外し可能なものの掃除方法には「漬け置き洗い」が最適です。洗剤の種類によって適温は変わってきますが、基本的に60℃~70℃くらいのお湯に溶かして使うと、洗剤の効果がぐっとアップします。漬け置きする時間は1時間程度が目安です。汚れが浮かび上がるので、プラスチック製のヘラなどでこすり落としましょう。
最強洗剤にも限界はある?キッチン掃除に無理は禁物!
ひたすら昼間頑固な油汚れを力任せに洗ってたせいで筋肉痛が…
— ずーみの (@shiori_abc_cbr) September 5, 2016
こびりついた油汚れの中には、どんなに強い洗剤を使って、「湿布法」や「漬け置き洗い」などの効果的な掃除方法を試したとしても、一発では完全に落ちないものがあります。そうした場合は、無理に一度で汚れを取りきってしまおうとせず、二度、三度と回数を重ねて、根気よく落としていくようにしましょう。

一発で落とそうとして、油汚れのレベルに合っていない、必要以上に強い洗剤を使ってしまうと、油汚れが付着した素材まで傷つけてしまいかねません。洗剤選びだけでなく、洗剤の使い方も工夫しながら、キッチンの掃除に取り組みましょう。
最強洗剤を使えばキッチン掃除が一気に楽になる!

キッチンにベトベトこびりついた油汚れは、どんなに掃除しても上手く落ちなくて、悩みの種になってしまうこともあるでしょう。しかし、油汚れにしっかり効く洗剤を選んで、それを正しく使いこなすようにすれば、そんな悩みとはもうおさらばです。この記事でご紹介したランキングを参考に、ぜひ、自分のキッチンに合った最強の洗剤を活用してみてください。