大根の大量消費・人気の簡単レシピ紹介!サラダ・煮物・鍋など
お店にいつも並んでる大根ですが、旬の季節は冬です。寒くなって来ると値段も下がるのでまとめて買ってしまい、使い切るのに悩んでしまいます。簡単で大量消費出来れば安心してまとめ買い出来ます。ここでは大根を大量消費が出来るレシピを紹介していきますので参考にして下さい。
目次
体に良い栄養価がある大根

大根には消化酵素ジアスターゼという胃腸の機能を高めてくれる成分が入っています。疲れた胃腸を元気にしてくれるので、二日酔いで弱っている時には進んで大根を食べるようにしましょう。又、不溶性植物繊維が沢山入ってるので、腸の動きを良くし便秘解消にもなります。大根を大量消費出来れば身体にも嬉しいです。
身体に良い成分が豊富に含まれている『知って得する大根のコト』 https://t.co/HqBr442ExK pic.twitter.com/y9xrwOhKlS
— kosodate555 (@kosodate555) August 15, 2017
では、身体に良い大根を大量消費出来る、サラダや煮物などご家庭でも簡単に作れるレシピを紹介していきます。

沢山食べよう!大根サラダ
旬の大根は生で食べても甘くて美味しい。大根のサラダはあっさり食べられるので、多目に作ってドレッシングやトッピングを変えていただきましょう。人気のサラダで大量消費出来るレシピを紹介していきます。

沢山作って大量消費!あっさり和風サラダ

大根をスライサーで千切りにして、キュウリも千切りにして、軽く塩もみします。氷水に入れてパリッとさせ、しっかり水切りします。お皿に盛って鰹節、刻み海苔を掛けて和風ドレッシングを掛けたら出来上がりです。キュウリを貝割れ大根にしても相性がいいサラダになります。あっさり食べる事が出来るので沢山いただけます。
人気の大根とツナマヨサラダ

大根のサラダで人気があるのがツナマヨサラダです。大根半分を千切りにして冷水に入れてパリッとさせ、しっかり水切りをします。ツナの缶詰1/2とコーン100gを混ぜて、マヨネーズ大さじ2とポン酢大さじ2をよく混ぜたのと和えたら出来上がり。アクセントにチーズやナッツを入れるのもおすすめです。
いっぱい食べて大量消費!韓国風大根サラダ

大根とキュウリを千切りにして冷水に放ち、水切りして盛り付け、お酢大さじ2と胡麻油小さじ2、醤油大さじ3とみりん小さじ2を混ぜ、おろしニンニクと粉赤唐辛子は好みの量を混ぜて、野菜に掛けたら完成です。細切りにして揚げたシュウマイの皮をトッピングするとパリパリとした食感がやみつきになります。

作り置きできる大根のマリネ

大根1本をスライサーで薄切りするので大量消費出来ます。簡単酢100ccとオリーブオイル50cc、塩胡椒適量をしっかり混ぜて密閉容器に大根と一緒に漬けるだけで簡単に出来るレシピです。一緒にハムを漬けると食べ応えがプラスされます。又、パイナップルや八朔などのフルーツを加えると甘味と酸味のバランスが良くなります。

最近は赤大根を良く見かけるようになりました。いつもの大根と赤大根を混ぜて作ると見た目にもアクセントになり、食欲が沸いてきます。サラダ感覚で沢山食べる事が出来ます。
柚子大根は大量消費にもってこい

京都のお漬物で有名な柚子大根。箸休めやサラダ感覚でつい食べ過ぎてしまいます。寒くなって来たら美味しくなる大根と柚子で簡単に作り置きしましょう。急な来客にお出ししたらきっと喜ばれます。

大根1本を4cm位の拍子切りにして、塩大さじ2を振ってよく揉みます。柚子一個の皮は千切りにして、果肉は種を取って絞っておきましょう。お鍋に砂糖100gとお酢80mlを入れて弱火で砂糖を溶かし、火を止めて柚子の絞り汁を入れます。容器に水切りした大根とお鍋の甘酢と柚子の皮を入れて半日位置いたら出来上がりです。

大根を薄切りにすると短い時間で浸かります。難しく思いがちな柚子大根ですが、簡単なレシピなので是非作ってみて下さい。柚子は一年中売ってる事はないので、価格の安い冬に少し多目に買って、皮を剥いてカットして、ラップで包んで密閉袋に入れ冷凍保存しておくと便利です。
簡単に作れる大根の漬け物

大根のお漬物があるとご飯やお酒がすすみます。簡単に出来るレシピなので、大根1本使って大量消費しましょう。
便利な大根のたまり漬けで大量消費!

大根1本を薄いイチョウ切りにします。砂糖250gと醤油1カップ、お酢1/2カップと昆布10cm角を鍋に入れて砂糖が溶けるまで煮立たせて、しっかり冷まし、容器に大根と一緒に入れます。冷蔵庫で2、3日置いたら出来上がりです。

細かく刻んでおにぎりに混ぜたり、サラダのトッピングや焼飯の具にも使えるのでとても便利なレシピです。
大根1本大量消費!塩昆布漬け

味付けは塩昆布と胡麻油だけで美味しく出来る漬け物です。大根は薄めの銀杏切りにして塩をまぶして15分おきます。容器に塩昆布20gと胡麻油大さじ1を入れて混ぜておきましょう。大根の水分を絞り容器に入れて混ぜ合わせ、冷蔵庫で半日位寝かせたら完成です。
【大根と塩昆布の浅漬け】大根を、細めの短冊切りにする。塩ふって水抜き。数分後、出てきた水を切って、塩+酢をかける。塩昆布と大葉(=シソの葉)の千切りと、炒り胡麻を混ぜる。1時間くらい冷蔵庫。→美味!
— ダース・レイラー (@sabaku_ikitai) May 18, 2011
密閉袋に入った塩昆布は色々な料理に使える優れものなので、常備しておくと便利です。
ほっこりする風呂ふき大根
寒い季節になると、大根から染み出すお出汁で温まる、風呂ふき大根が食べたくなります。手作りの練り味噌をアレンジすると色々な味を楽しめて、沢山食べる事が出来るので、大根の大量消費にもなります。
風呂ふき大根
— やん🌸 (@yan228534760514) November 5, 2017
おいしそう pic.twitter.com/o7dwa1o1nG
大根を4cm幅の輪切りにして、皮を厚めに剥いて面取りをします。十文字に隠し包丁を入れたら、お鍋にお米大さじ1/2とたっぷりのお湯で下茹でします。弱火で30分程煮て竹串が通ったらザルにあげて水でさっと洗いましょう。出し昆布10cm角をお鍋に入れて、茹でた大根と塩小さじ1/2、大根がかぶる位の水加えて弱火で10分程煮込めば大根は出来上がりです。

練り味噌は、酒、みりん、砂糖を各大さじ2と味噌70gを小鍋に入れて混ぜ、弱火にかけます。とろみがついたら出来上がりです。熱々の大根に練り味噌を掛けて完成です。挽肉と刻みネギを練り味噌と一緒に混ぜ、肉味噌にしても美味しいです。お好みで七味や柚子をかけて色々な味で楽しみましょう。又、市販の田楽味噌でも美味しくいただけます。
沢山作って大量消費!大根のステーキ

ボリュームのある大根ステーキは、簡単で美味しいレシピです。大根の大量消費にもなりますので今夜のメニューに是非作ってみましょう。
大根の皮を剥いて2、3cm位の厚さにカットして面取りをしましょう。味が染み込みやすいように、十文字に切り込みを入れて電子レンジで柔らかくします。後はフライパンで焼き、バターと醤油で味付けをして鰹節を掛けたら出来上がりです。オリーブオイルで焼いて、チーズをトッピングしたらイタリアンになります。簡単で人気のメニューになる事間違いないです。


ヘルシーに大根と蒟蒻のきんぴら

蒟蒻と大根はどちらもヘルシーなので、いっぱい食べても安心。大根を大量消費するのに助かります。ピリ辛なので、お酒のおつまみにも最適です。又、さめ美味しいので、お弁当のおかずにも喜ばれます。

大根と蒟蒻は同じ大きさのダイスにカットして、さっと下茹でします。蒟蒻の灰汁抜きと大根に味が染み易くする為です。後は胡麻油で炒めて砂糖と醤油各大さじ2と、だしの素てきりょうとかぶる位の水を入れ蓋をします。中火で10分、蓋を開けて強火で水分を飛ばし、鰹節と一味唐辛子を絡めて出来上がりです。
大量消費は煮物で解決!

大根の煮物は大きな鍋にたっぷり作って、作り置きしておくと旨味が染み込み易く美味しくなります。大根の煮物の人気のレシピを紹介していきます。
味が染みているイカ大根の煮物

柔らかいイカと味が染みてる大根の煮物。イカは煮込む時間が短いと柔らかく仕上がるので、下ごしらえをレンジを使って時間を短縮しましょう。煮込み出すと、とても良い匂いに食欲が湧いてきます。

イカは内臓を丁寧に取り除き、胴体は1cm幅の輪切りに、足は食べ易い大きさにカットします。大根は皮を剥いて1.5cm幅の半月切りし、ラップを掛けてレンジで柔らかくしましょう。鍋に水と酒各100ccと砂糖と醤油各大さじ2を入れて煮立たせ、イカを入れ、イカの色が変ったら大根を入れて落し蓋をして、中火で10分煮込めば出来上がりです。彩りに刻みネギをかけていただきましょう。
和食の定番!ぶり大根で大量消費

煮物の代表と言ってもいい人気のぶり大根。脂ののったブリと旨味が染みてる大根を一緒に食べれば、ご飯もお酒もすすみます。家にある1番大きなお鍋を用意して多めにぶり大根をつく大量消費しましょう。

ぶりは切り身を購入して、食べ易い大きさにカットして塩を振って30分おきます。熱湯を掛けて優しく水洗いをしましょう。大根は2cmの輪切りにして、皮を剥いて面取りします。お米適量と大根を中火で20分下茹でし、ぬるま湯で洗ったら下ごしらえは完了。煮物は下ごしらえを丁寧にするほど美味しく仕上がります。
今日は、ぶり大根作った╭( ′ꈊੁ‵ )و ̑̑
— makyu (@makyu_c5) April 18, 2017
仕上げにみりんを加え、強火で煮るといい感じにツヤがでます♬
うまうま~(๑´ڡ`๑)🍴#手作り#ぶり大根#twitter家庭料理#yummy pic.twitter.com/l74JAbXHgM
鍋にだし汁300ccと酒100cc、みりん、醤油各50ccと砂糖大さじ2を入れて、生姜の千切り適量を加えて煮立たせ、ブリを入れて30分煮込みます。追加で酒100cc、みりん、醤油各大さじ2と砂糖大さじ1を入れて、ブリに味を染み込ませましょう。大根を加えて弱火で30分煮込み、飴色になったら、みりん大さじ2を加え、強火で照りつけたら完成です。

出来立ても勿論美味しいですが、1日置いてからいただくと味が落ち着いてもっと美味しくなります。白髪ねぎをトッピングすると見た目にも美味しそうな煮物になります。
たっぷりの鶏大根で大量消費!

大根の煮物で人気のメニューで外せないのが鶏大根。骨付きの鶏肉からのお出汁と甘辛の味が大根に染みて、コクのある煮物が出来上がります。覚めても美味しいのでお弁当のおかずにも使えます。

大根は薄めの半月切りにして、お米をひとつまみを入れた水から下茹でします。鍋に油を引いて鶏肉に少し焦げ目が付くぐらい焼きます。酒とみりん、醤油を各100mlを加えて混ぜ、沸騰したらおろし生姜大さじ1と大根を入れて、落し蓋をして中火で30分位煮込みます。味を染み込ませる為に一旦火を止めましょう。食べる時に温めてお召し上がり下さい。

身体に優しい大根おろし

大根の皮に栄養素が多いので、大根おろしは綺麗に洗って皮ごとおろしましょう。簡単で美味しい大根おろしのレシピを紹介していきます。大根が甘くなる季節に沢山おろして、大量消費しましょう。
混ぜるだけのおろし和え

おろし和えで人気なのは、なめ茸和えです。瓶詰めのなめ茸と大根おろしとだし醤油を混ぜたら出来上がりです。簡単なのに美味しい一品です。少し粗めの大根おろしに、焼き鮭をほぐして大葉の千切りと和えると日本酒のおつまみに喜ばれます。
なめこおろし和え(なめこおろし)のレシピ/作り方:白ごはん.com https://t.co/hoDoRyGxx8
— よつば🍀(っ﹏-) .。o (@yotsuba_to_kabu) April 11, 2018
豚しゃぶのおろしポン酢和えは、あっさりと食べやすいので人気のメニューの1つです。豚肉をだし汁でさっと茹で、たっぷりの大根おろしとポン酢を掛けたら出来上がりです。レタスやキュウリの薄切りのお野菜も一緒に食べればヘルシーにいただけます。

鳥の唐揚げやとんかつの様な揚げ物を、たっぷりの大根おろしとポン酢で食べると、あっさり食べる事が出来るので、女性に人気のメニューです。又、サラダのドレッシングにもなります。
みぞれ鍋で大根の大量消費を!

お鍋が美味しい季節は大根も美味しい季節です。何時ものお鍋にたっぷりの大根おろしを入れてみぞれ鍋に変身させましょう。身体に優しい大根おろしは消化にも良いので、食欲が無かったり、少し風邪気味の人でもみぞれ鍋を食べて温まって下さい。元気になる事間違いなしです。

最近は大根おろしアートが人気で、みぞれ鍋もこんなに可愛くなってます。又、大根おろしは1ヶ月程冷凍保存出来ますので、たくおろして小分けにして冷凍しておくと便利です。使う時は電子レンジや流水で解凍するより、自然解凍で使用したほうが苦味や辛味が出にくいです。大量消費に是非頑張っておろして保存しておきましょう。

外はカリっと中はモチモチ大根餅

飲茶のメニューでお馴染みの大根餅。冷凍保存も出来るので、多めに作って忙しい時に使える様にしましょう。大量消費出来るのでたすかります
醤油で香ばしい大根餅

大根1本は皮を剥いておろします。少し水分が残る位に水切りしておきましょう。ボウルに片栗粉大さじ3と大根を入れて混ぜ、丸く形を整え小麦粉をまぶして海苔で挟みます。後はフライパンで両面こんがり焼き、火を止めてから醤油大さじ2を絡めたら出来上がりです。(水分が多いと小麦粉が上手く付かないので気をつけて下さい。)
大量消費にホットプレートで大根餅

大根1本使って、みんなで楽しくホットプレートで食べる大根餅です。余っても冷凍保存出来るので安心です。大根2/3位おろし、残りは千切りにしておきます。大根おろしの中に上新粉200g、塩小さじ1と酒大さじ2を入れてよく混ぜ、白玉粉200gを少しずつ加えて水分が無くなる位まで混ぜていきます。お好きな具材を入れたら焼いていきましょう。
かめ代「モチモチ簡単大根餅 大根1本使い切り!冬のホットプレートレシピ」
— OKI★ER (@kusikatsubabaa) February 20, 2015
⇒ http://t.co/IpYrEzoSaC
ホットプレートに(まだ過熱しない)胡麻油を引いて全体に広げたら、160℃で10分蓋をして蒸し焼きにします。大根餅の上から胡麻油をハケで塗って、返しやすい大きさにカットし、キツネ色になってるところから返していきましょう。250℃に温度を上げて全体にこんがり焼ければ出来上がりです。サッパリ酢醤油でいただきましょう。
ご飯がすすむ豚バラ大根!

大根との相性が抜群に良い豚バラ肉。煮物にすると大根だけでなく豚肉も柔らかくなります。忙しい時は薄切りの豚バラ肉を使うと時間短縮出来ます。

豚バラ大根をブロック肉で作れば、ボリュームがあっておもてなしにも喜ばれます。一緒に茹で卵も煮込むと、お腹も満足になり、カットして盛り付ければアクセントになるでしょう。

大根は2cmの半月切りにして下茹でします。豚バラ肉は食べ易い大きさにカットして、フライパンで薄く焼き色が付くぐらい焼き、たっぷりのお湯で1時間下茹でしましょう。これで柔らかくて味が染み込み易くなります。
出汁2カップと醤油、みりん、酒各大さじ3を鍋に入れ、大根と豚バラ肉も入れて、落し蓋をして中火で1時間煮込みます。味を染み込ませる為に一旦火を止めます。食べる時に温め直していただきましょう。便利なレトルトのあわせ調味料もありますので時間がない時は便利です。
寒い日には大根のスープで温まろう

大根はスープでいただくと、お出汁に出てる旨味や栄養素が大根に染み込み、簡単に一緒に取る事が出来ます。寒い日には栄養いっぱいのスープを作りましょう。
大根とベーコンのスープ

ベーコンと大根をひと口サイズの角切りにして、セロリやキノコ類も一緒にコンソメスープで煮込みます。塩胡椒で味を整えたら完成です。
大根のポタージュで大量消費

お鍋に大根1本と玉葱1個を薄切りにして、バターを入れて弱火で炒めて甘みを出します。水300ccとコンソメキューブ2個を入れて柔らかくなるまで煮込みます。柔らかくなったらミキサーにかけます。ブレンダーがあると便利です。再度、焦げないように弱火で混ぜながら5分温めましょう。ここまでで少し濃いめの大根のペーストが完成です。
大根のペーストを牛乳や豆乳でお好みの濃さにのばして、塩胡椒で調整したら出来上がりです。大根のペーストは小分けにして冷凍保存出来るので、忙しい朝に牛乳と一緒に温めたら、栄養満点な朝食になる便利なレシピです。
大根のミルフィーユ鍋で大量消費!

見た目にも鮮やかな大根のミルフィーユ鍋。ここでは豚バラ肉と大根を薄くスライスした、大根を大量消費出来るお鍋のレシピを紹介します。
大根ミルフィーユ鍋
— 葵奈太@グルメ垢 (@kinata72) April 5, 2018
1時間かけて豚肉と大根交互に重ねて 鶏がらスープの素と醤油、塩コショウで味付けしましたヾ(´∇`)ノ pic.twitter.com/5XsmMgbPES
大根1本を薄切りにして、豚バラ肉を5cm位にカットしたものと交互に重ねてお鍋に詰めていきます。かぶる位のお水を入れて、和風のだしの素を入れて火にかけ、酒とみりん、お醤油で味付けして出来上がりです。柚子胡椒や七味で辛味をプラスして食べると、お酒のお供にも最適です。
おでんで人気の大根

寒い季節には欠かせないおでん。中でも大根は人気のタネの1つです。煮物と同じように下ごしらえをしたら、色々なタネと弱火でじっくり煮込みます。旨味が大根に染みてつい食べ過ぎてしまいます。熱燗と一緒にいただいて身体の芯から温まりましょう。
【おでんの大根を美味しくする裏技】
— Fashion♡Monster (@FashionMon3ter) April 7, 2018
切った大根を凍らせるだけ!
一度大根の繊維を壊すことで短時間で味をしみ込ませることが可能
大根を輪切りにし冷凍してください
厚切りでも、煮込む時は凍ったままでokですよ◇ https://t.co/QNzRc7hhld
おでんの基本のお出汁が違うと仕上がりがそれぞれ違ってきます。最近はコンビニでも人気のおでん。コンビニによって味も少しずつ違います。ご家庭でも和風の鰹出汁からコンソメに変えると洋風おでんになります。じっくり煮込むだけで美味しくなる簡単レシピです。


大量消費に役立つフライド大根!

大根の甘味を残しつつ、カリカリのフライド大根は新しい感覚のおつまみです。熱々にカレー粉や青のりをまぶして味のバリエーションを増やして、揚げたてをお楽しみ下さい。

大根は皮を剥き、長さ8cmの棒状にカットします。衣は小麦粉と片栗粉各大さじ3とベーキングパウダー小さじ1を混ぜ合わせます。大根全体に塩を振って、水分が出てきたら衣を加えて全体に混ぜます。160℃の油できつね色になるまで揚げて出来上がりです。

色々使える大根は家庭の救世主!

買い物に行くと必ずある大根。半分にカットして売ってある事も多いですが、やはり旬の美味しい時期は1本丸ごと買って、いつものお味噌汁から、サラダや煮物、漬物と色々な料理に挑戦してみましょう。冷蔵庫にあると便利な野菜の代表になること間違いないでしょう。