ベビーモニター人気ランキング!選び方とおすすめ商品をご紹介!
離れていても赤ちゃんの様子を確認することができるベビーモニター。赤ちゃんを守ってくれる様々な機能があり、最近では多くの家庭で積極的に取り入れられています。今回は、ベビーモニターの選び方やおすすめ商品、人気ランキングをご紹介します!
目次
- ベビーモニターについて知りたい!
- 赤ちゃんを守る!ベビーモニターはこんなに便利
- ベビーモニターの種類は豊富
- ベビーモニターのデジタル式とアナログ式
- カメラ付きベビーモニターも!
- 双方で送受信可能な2wayベビーモニター
- ベビーモニターの選び方やポイント
- 定番から最新まで!ベビーモニターの機能
- 充電式ベビーモニターはコードレスで安心!
- スマホ対応ベビーモニターが使いやすい!
- 画期的!ベビーモニターに温度設定アラーム
- ベビーモニターが子守唄!寝かしつけにも対応
- 夜中も活躍!ライト付きベビーモニター
- 万能!防水機能の付いたベビーモニター
- ベビーモニターのカメラの向きを遠隔操作
- オートトラッキング機能付きベビーモニターも!
- 夜の寝かしつけ後は暗視機能付きベビーモニター
- 録画できるベビーモニターで記録を残す!
- こんな使い方も!ベビーモニターを応用
- ベストセラー商品!ベビーモニターの王道
- 便利機能をチェック!話題のハイテクベビーモニター
- セキュリティブランドならではの高機能ベビーモニター
- 長きに渡り愛される日本育児が贈るベビーモニター
- 幅広く使えてしかも可愛い!お手頃ベビーモニター
- ベビーモニターの人気シリーズから最新モデル
- セキュリティブランドが贈る安心のベビーモニター
- 全ての機能を備えた大人気ベビーモニター
- ベビーモニター人気ランキング【プチプラ編】
- 【番外編】体動センサー型のベビーモニターが登場!
- ベビーモニター選びで失敗しがちなポイント
- ベビーモニターは「技適マーク」を確認!
- その手があった!ベビーモニターをレンタル
- ベビーモニターを活用して育児をラクに!
ベビーモニターについて知りたい!

ベビーモニターとは、赤ちゃんの側に置いた子機から別室の親機に音声や映像を飛ばすことで、離れていながら赤ちゃんの様子を確認することのできる機械のことです。主に赤ちゃんが寝ている時に、別室から何か異変が起きていないかどうか確認する目的で使われることが多いです。赤ちゃんの安全を守るために、生活の中に取り入れる人が増えていますよ。今回は、ベビーモニターの選び方やおすすめ商品、人気ランキングをご紹介します!

赤ちゃんを守る!ベビーモニターはこんなに便利

赤ちゃんが寝ている時間は、ママにとって溜まった家事を片っ端から片付ける絶好のチャンスです。ですが、赤ちゃんを側で寝かしていると、小さな物音でも目を覚ましてしまって家事がはかどらないこともしばしば。だからと言って別室に寝かしてみても、布団が顔にかかってしまっていないか、目が覚めてママを探して泣いていないか、つい様子が気になってしまいますね。
ベビーモニターめっちゃ便利!もっと早く買えばよかった。 pic.twitter.com/LOx8XkEusj
— ネオシバッキー (@gelgoogshibasa1) March 27, 2018
ベビーモニターを使うと、赤ちゃんは静かな部屋でぐっすり眠れて、ママも安心して家事を済ませることができるので、お互いいいこと尽くしです。是非一度使ってみることをおすすめします。ベビーモニターで家事が早く片付けば、ママだけのリラックスタイムも落ち着いて楽しめますよ。

ベビーモニターの種類は豊富
いろんな人の育児ツイート見てて、ベビーモニターが便利そうなので購入したいな〜と思ってるけど種類いっぱいあって悩む。安いのは5000円前後、15000円(えびちゃんのやつ)だせばいいの買えそうな印象🤔機能の違いまだ調べてないけど、どうしようかな。
— nanaemi (@nanaemi127) December 9, 2017
ベビーモニターと一言で言ってもその種類はとても豊富なので、たくさんの商品の中から使用目的によって好みに合った機能の商品を選ばなければなりません。もちろん応じてその価格帯も大きく変わります。

珍しい機能を備えた商品がたくさんありすぎてつい迷ってしまいますが、まずはベビーモニターにどのような種類があるのか理解し、どの商品を選ぶのか絞っていきましょう。
ベビーモニターのデジタル式とアナログ式

いわゆる一昔前のタイプとされるアナログ式のベビーモニターは、ラジオと同様に周波数を拾うことさえできれば他の人が音声を勝手に受信できてしまう可能性があります。対したデジタル式では、親機と子機が直接ペアリングしてデータを送受信する仕組みです。
ベビーモニターハッキングされました、、、私以外に2人見てて気持ち悪いから天井むけるんだけど気づくとカメラこつち向いてる pic.twitter.com/5auTlAWNR1
— さかい まあや (@MAAYABRIDE) March 9, 2018
大切な赤ちゃんを守るために導入したベビーモニターが盗撮されるという事態は絶対に避けたいですね。セキュリティ面はもちろん雑音の少なさなども考慮すると断然デジタル式をおすすめしますが、最近ではほとんどアナログ式のベビーモニターは販売されていないので、これを心配する必要はほぼ無いと言えます。

カメラ付きベビーモニターも!

ベビーモニターは赤ちゃんの声や物音などの音声を親機に飛ばすことがその目的ですが、同時にカメラを使って映像を飛ばすこともできるタイプがあります。音声だけでも十分その役割を果たすことはできますが、環境によって、映像が見られるタイプが必要になるかもしれません。使う期間や目的なども考慮して検討するといいですね。
ベビーモニター で爆睡中の娘を監視しつつ作業部屋で作業(p`・ω・´q) pic.twitter.com/T6xR0F7ZEw
— ERMINIA〜エルミニア@FuJi (@a_san180) April 6, 2018
特に、赤ちゃんが泣いている時の対応という目的以外に、SIDS (乳幼児突然死症候群)を防ぐ目的などで使用したい場合には、音声のみのタイプよりもカメラ付きのタイプを断然おすすめします。ランキング上位にカメラ付きベビーモニターが多くランクインしている理由がこれにあたります。
双方で送受信可能な2wayベビーモニター

通常の子機から親機に音声または映像を飛ばす目的に加えて、親機から子機に向けて音声を飛ばすこともできる2wayタイプのベビーモニターがあります。アラームに気付いても、家事などですぐに手が離せない時や赤ちゃんの寝ている部屋が遠い時には、そばに行ってあげるまでに時間がかかってしまうことがあります。
ベビーモニター買おうかなぁー。どこのがいいかな?
— もこ♂5m (@sachipregnant) December 26, 2017
2wayの親→子ってどういうタイミングで使うのかな。もう少し大きくなって1人で別室でお昼寝する時とか?
そんな時2wayタイプのベビーモニターなら「ママだよ」「すぐ行くからね」などと声をかけて安心させてあげることができるのでおすすめです。また赤ちゃんが大きくなった後には、離れた部屋にいてもインターホンのように使用するという使い方もアリですね。
ベビーモニターの選び方やポイント
ベビーモニターを選ぶ時に最も重要なのは、その使用環境です。例えば、赤ちゃんの寝る部屋が同じ階なのか別の階なのか、ベビーベッドで寝るのかお布団で寝るのかなど、それ次第でベビーモニターに求める機能が異なります。赤ちゃんの成長に合わせて使い方も変わってくることが多いので、赤ちゃんの月齢と今後の使用期間も考慮しておかなければなりませんね。
事前に購入しておいたベビーモニターがとても役に立つ🙆♀️
— みかん (@mikan_tafun) April 8, 2018
そして部屋片付けてるはずなのに部屋がカオスになっていく😇 pic.twitter.com/7jyYHF7Aij
使いやすいベビーモニターを選ぶためには、まず最初に自宅で使うことをしっかりとシュミレーションしておきましょう。自宅の環境に合わせてその条件を絞っていくことをおすすめします。

定番から最新まで!ベビーモニターの機能

これらの一般的なベビーモニターの機能に、プラスアルファとして新たな機能を備えた様々な商品が多く販売されています。どの機能もあると便利なものばかりですが、機能が増えると当然値段も高くなる他、ベビーモニター自体のサイズや重さなどにも影響があるかもしれません。
次男が寝返りするようになったときに備えてベビーモニターをつけたんだけど、長男が次男に覆いかぶさっちゃわないかも不安だったからめちゃくちゃ精神的に便利になった…!
— あずさ🐰🍒2y3mと5m兄弟 (@azusausagi) March 15, 2018
さんぜんえんで買える安心なら安すぎる🐰 pic.twitter.com/cOtj2lr3l4
流行りの機能や人気の商品につい目が行ってしまいがちですが、機能が多ければ多いほど絶対にいいというものではありませんので、使用環境に合わせて本当に必要な機能はどんな機能なのかしっかりと検討しましょう。
充電式ベビーモニターはコードレスで安心!

ベビーモニターは電気を使用しますが、コンセントを電源に差し込んだまま使用するタイプは、当然コードの届く範囲以外には持ち運びできません。充電機能のついたベビーモニターなら、バッテリーが持つ間は電源に差し込んでおく必要がありません。

親機を持ち運ぶことが出来ると、家の中でどこにいても赤ちゃんの様子をチェックできるのでおすすめです。さらに子機にも充電機能のあるタイプなら、コードに興味を持つ時期の赤ちゃんにも安心です。
スマホ対応ベビーモニターが使いやすい!

スマホを使ってベビーモニターから音声や映像を受信できる機能です。スマホと通信を行うにあたりWiFi環境が必須になりますが、それさえクリアしていれば設定も簡単に行えます。持ち運びが便利な点で、スマホ対応機能のついた商品を選択する人が多いです。
多分このままだと産後退院して息子の保育園のお迎えいった流れで近くの公園で遊ぶことになる。
— あずきまめ◎35w&2y (@Chewkym08) March 29, 2018
私は家に新生児おいて、友達に息子見てもらえるけど、なんやかんや出入りはしないといけない。
ってことでベビーモニター、あったら安心!スマホで見れるやつ。買う!!!
自宅にいない時にも、外出先でインターネットを経由して映像をチェックできるのもこの機能の魅力です。おじいちゃんおばあちゃんなどに映像を見せてあげるという使い方もできるのでおすすめですよ。インターネットを経由する方法なので、セキュリティには十分な注意を払うようにしましょう。
このスマホ対応タイプのベビーモニターのメリットはもちろん親機のモニターを持ち歩かなくていいという点ですが、裏を返せばスマホを使用しながら同時にモニターをチェックすることができないということでもあります。スマホと専用の親機のどちらにも対応したものもあるので、選ぶ時の参考にしてみてくださいね。

画期的!ベビーモニターに温度設定アラーム

意外と活躍するのがこの温度設定アラーム機能です。ベビーモニターの音声だけではもちろん、映像で見ても気持ちよく眠っているように見えた赤ちゃんが、起きて抱っこしてみたら全身汗でびっしょりだったなんてこともあります。
ベビーモニターは買っててよかった。
— ふー® (@FuuMM1026) December 22, 2017
暗い部屋でも綺麗に映してくれるから別の部屋にいてもゆっくり過ごせる(*´◒`*)
よくわからず高いやつ買っちゃったけど温度確認できたり、遠隔操作でオルゴールの音流したりできるから結構便利で気に入ってる。#2017oct_baby pic.twitter.com/TJ683gc3z9
この温度設定アラーム機能があれば、赤ちゃんのいる部屋の温度を確認したり、設定温度より高いときや低いときにはアラームで知らせてくれます。体温調節機能の未熟な赤ちゃんにとっても安心なおすすめ機能です。

ベビーモニターが子守唄!寝かしつけにも対応

寝たあとの赤ちゃんを見守る用途で使われることの多いベビーモニターですが、もともと一人で眠ることができるようにしつけている家庭では、ベビーモニターをつけて別室から寝付くのを見守る目的でも使用します。
買っちゃた🙃💕
— 未來 (@chan10843021) January 19, 2017
ベビーモニター (カメラ)
仕事中留守中でも、いつでもメグル、ノア、ミミの事見れて安心🙏
音声付、子守唄付だからすんごくいい🖖🏾
いわゆる欧米式と言われることの多いこの寝かしつけスタイルですが、この場合にはベビーモニターが子守唄を流してくれるなどの寝かしつけ機能が活躍します。オルゴールタイプのものや、複数の曲を流すことのできるものまで様々です。ねんね中に目が覚めてぐずってしまった時の対処にも使えるので便利です。

夜中も活躍!ライト付きベビーモニター

ベビーモニターとしての機能はもちろん、夜間の暗い部屋ではライトとして使用することもできるベビーモニターです。部屋の電気を豆電球にしていると、赤ちゃんの気が散って寝付きにくくなることがあります。かといって真っ暗では、授乳やオムツ替えなどになにかと不便ですよね。

目に付きにくい位置からぼんやりと照らしてくれるライトは案外重宝します。夜中の授乳時にも、さっと手を伸ばして使うことができるのでおすすめです。
万能!防水機能の付いたベビーモニター

この機能は、赤ちゃんが寝ている間に溜まった家事を片っ端から片付ける忙しいママにおすすめしたい機能です。特に親機に防水機能があるものだと、お料理やお皿洗い、お風呂掃除などの水周りの家事をする時も近くに置いておけます。

しかもこの機能があれば、たまには赤ちゃんが寝た後にゆっくりバスタイムを楽しむ余裕もできますね。突然赤ちゃんの泣き声を受信しても、濡れた手でさっとスイッチを押すことができますよ。まさに忙しいママの強い味方ですね。
ベビーモニターのカメラの向きを遠隔操作

カメラ付きベビーモニターに関して、カメラの向きを遠隔操作することのできる機能です。固定カメラで対応するには、寝返り時期の赤ちゃんくらいまでが限界と言えます。這ったり歩いたりする時期では、赤ちゃんがカメラの死角に入ってしまうこともよくあります。
遠隔操作でカメラの向きを変えることができると、赤ちゃんが寝ているのか起きているのか、離れていてもすぐに確認できるのでおすすめです。
オートトラッキング機能付きベビーモニターも!
カメラの遠隔操作からさらに進化した機能に、オートトラッキング機能があります。オートトラッキング機能とは、カメラが音や動きに反応して赤ちゃんの動きを自動で追いかけてくれる優秀な機能です。赤ちゃんが見当たらなくなった時に、遠隔操作でカメラをぐるぐる動かして探す手間を省くことができるのでおすすめです。

この機能の付いたベビーモニターなら、家事などで少しの間起きている赤ちゃんを部屋に残す際などにも、危険がないかチェックしておく目的で使用できますね。
夜の寝かしつけ後は暗視機能付きベビーモニター

カメラ付きベビーモニターは、使い方の幅も広がりもちろん便利だと言えますが、ねんね時に使用するなら絶対に忘れてはいけないのがこの暗視機能です。暗視機能がないカメラは昼間や電気のついた部屋なら使用できますが、夜間や真っ暗な部屋では使用できません。
ベビーモニター設置して昨日から二階で寝たけど、これ最高かよ❤️🙌暗闇でも泣いたら映像と声でお知らせしてくれるし、こっちからも自由に見れて状況把握できる💓そして何より夫婦2人の時間をリビングで堪能出来るの素晴らしい!いつもは静かに〜ってなってたの気にしなくていいの嬉しい☺️☺️☺️ pic.twitter.com/atoXciOkmt
— けい (@loveopique_try) March 18, 2018
使用する環境や目的にもよりますが、夜の寝かしつけやその後の見守りにカメラ付きベビーモニターを使用したい時には、この暗視機能は必ず必要になりますので忘れないように注意しましょう。
録画できるベビーモニターで記録を残す!
さっきベビーモニター見たら2人とも両手上げて寝てたの可愛い。 pic.twitter.com/2hGnTkL9D7
— あずさ🐰🍒2y3mと5m兄弟 (@azusausagi) March 20, 2018
ベビーモニターに録画機能があると、おじいちゃんおばあちゃんや仕事で留守にしていたパパなどに赤ちゃんの様子を見せることができるのでおすすめです。
ずいぶんぐっすり寝てるな〜と思ってベビーモニター見たら、静かにねこにゃんリガードしてた。 pic.twitter.com/eR4Nde9khL
— あらかあさん (@a3UmRgzx9eBbaQ8) March 21, 2018
SDカードなどのメモリーにデータを保存するタイプのものなら、思い出のシーンを大きくなってから見返すための記録として残しておけるのもいいですね。あっという間に大きくなってしまう赤ちゃんの成長をおさめておける優秀な機能です。
こんな使い方も!ベビーモニターを応用
ベビーモニターは赤ちゃんの見守りや安全保持のために使用するものですが、実はその他にも搭載している機能によって便利な使い方がありますよ。赤ちゃんが大きくなったあとベビーモニターとして使用しなくなった時期でも、お留守番を頼む時や長時間目を離さなければならない時に活躍してくれます。この使い方なら、対象が子供でなくペットの場合でも同様ですね。
また、設置方法などを工夫して介護や自宅の防犯に役立てる家庭も多いです。特に2wayタイプなら、モニターとしての機能と合わせてインターホンやトランシーバーのような使い方もできるのがいいですね。購入前から他にどんな用途があるか考えておくようにすると、賢い買い方と言えます。

ベストセラー商品!ベビーモニターの王道
ベビーモニター人気ランキング第8位:HBLIFEワイヤレスベビーモニター
ベストセラー商品としてママたちから高い評価を得続けている、人気のワイヤレスベビーモニター。最大200mまで撮影可能な高感度カメラで、赤ちゃんの細かい様子までしっかり確認することができます。
買ったのはこれ。使い捨てる気持ちで買ったけど、必要十分な感じ。後は要らなくなるまで壊れないでくれたら最高
— バン (@ban08112328) February 2, 2018
HBLIFE ベビーモニター ベビーカメラ ワイヤレス 見守りカメラ コンパクト 無線 遠隔監視カメラ 双方向音声LED/子守唄ナイトビ... https://t.co/VdunvgYS4w
音声に反応してお知らせしてくれますが、赤ちゃんの声の大きさに応じて1〜6個のランプが光る仕組みになっているため、モニター越しでも赤ちゃんのぐずり具合を判断しやすい点がとにかくおすすめです。またランキング入りの理由として、使用前の設定が簡単であることが挙げられます。難しい操作が苦手なママでも安心して設定が可能ですよ。
便利機能をチェック!話題のハイテクベビーモニター
ベビーモニター人気ランキング第7位:YISSVICベビーモニター見守りカメラ

人気ランキング7位は、話題の便利機能を備えたYISSVICのベビーモニターです。このベビーモニターのとにかく魅力的な点は、360度回転を可能にし広範囲をカバーできるハイテクなカメラ機能です。左右に死角を作らないだけでなく前後にそれぞれ60度ずつ傾けることも可能なので、実質カメラを設置した部屋の全ての範囲をカメラで見ることこができると言えますね。
ランキング入りの理由としてもうひとつあげることができるのが、別売りのカメラを購入すれば同時に4台まで親機と接続可能な点です。つまり、複数の部屋のモニタリングにも使用することができます。この画期的な機能のおかげで、子供が家の中を自由に動き回ることの出来る年齢になった時にも見守りの目的で使い続けることができるのでおすすめです。
セキュリティブランドならではの高機能ベビーモニター
ベビーモニター人気ランキング第6位:secuOnネットワークベビーモニターNC520
セキュリティ関連を扱うブランドsecuOnから、人気のネットワークベビーモニターがランキングに登場です。シリーズ全般が、そのハイクオリティな機能と使いやすさで絶大な支持を誇っています。シリーズの中ではお手頃な価格で購入できるこの1台ですが、200万画素の高画質モニターやスマホにも対応した2way機能など、文句なしの使い心地です。

おすすめしたいのがプリセット機能という機能で、カメラの遠隔操作機能に加えてあらかじめ5つまでお気に入りのカメラの向きや角度を登録しておくことができます。スマホからワンタッチでそのポイントにカメラを設定できる大変便利で珍しい機能です。
長きに渡り愛される日本育児が贈るベビーモニター
ベビーモニター人気ランキング第5位:日本育児デジタルカラースマートビデオモニターⅢ
長きに渡りママたちから愛される、信頼のベビー用品ブランド日本育児から、おすすめのハイスペックベビーモニターが堂々のランキング入りです。親機である専用モニターは豊富な機能と2.8インチの超ワイドモニターを備えながら、130gと驚きの軽量を実現。赤ちゃんの表情をハッキリと確認できるズーム機能も人気の理由です。カメラ越しでも呼吸までしっかり確認できますよ。
日本育児のベビーモニターです👶🏻
— ぶん@バボーン9m (@bunbabon0622) March 10, 2018
朝寝も昼寝もこれのおかげで家事はかどってます✌🏻 pic.twitter.com/2hkpAITNXR
音声をキャッチしたタイミングで親機に受信を開始する省エネタイプですが、感知音量の設定が可能なので赤ちゃんの声の大きさに合わせて使用することができます。WiFi接続時に通信状態が悪くなるとお知らせしてくれるので、もしもの時でも安心です。
幅広く使えてしかも可愛い!お手頃ベビーモニター
ベビーモニター人気ランキング第4位:Ewinネットワークカメラ
ベビーモニターとしての使用以外でも様々な用途で使いやすいので、幅広く人気のある商品です。一般的なカメラの機能は十分に備えながら、無駄な機能を排除することで叶えたスマートで小柄な本体と、お手頃すぎる価格がランキング入りの理由です。
留守中の録画もできます!
— さいき ゆみ (脱原発20年) (@yumisaiki) June 26, 2017
もちろんベビーモニターとしても活躍
安定したネットの無線ルーターが必要です
Ewin® ネットワークカメラ ベビーモニター/ ペットモニター スマート防犯カメラ 暗視撮影 マイク内蔵 音声通話...https://t.co/XrcAgtgCOP
可愛らしい本体はお部屋に置きやすく、カラーバリエーションも豊富です。本体に付属のQRコードを読み取るだけで簡単にスマホと接続が可能なので、難しい設定が苦手な人におすすめです。動きを察知する動体検知機能で、赤ちゃんが動くと素早く動画撮影を開始、同時にスマホにプッシュ通知を送信してくれます。
ベビーモニターの人気シリーズから最新モデル
ベビーモニター人気ランキング第3位:JSEEDBaby07
JSEEDから人気シリーズがランキング入り。2017年から最新モデルとして販売されているベビーモニターです。シンプルで無駄のない合理的なデザインが特徴のブランドですが、デザイン性はさることながらその機能性もあなどれません。

SONY製カメラレンズ採用で200万画素という超高画質を実現しており、最大4人までスマホからアクセスすることができます。スマホでリアルタイム視聴の他、ワンタッチで録画が可能なので赤ちゃんをモニタリングする他に思い出を記録する役目も果たしてくれますよ。

遠隔でカメラを操作することができる機能に加えて、部屋のエアコンやテレビの操作までできてしまうという高機能もこのベビーモニターのおすすめポイントです。
セキュリティブランドが贈る安心のベビーモニター
ベビーモニター人気ランキング第2位:secuOn ハイブリッドデジタルベビーモニターBMB200
secuOnはベビーモニターに限らず、主にセキュリティ関連を扱うブランドです。安心のハイクオリティで、赤ちゃんをモニタリングする目的には十分すぎると言ってもいいでしょう。

このベビーモニターのランキング入りの理由のひとつが、WiFi環境を必要とせず本体の親機と子機が独立してペアリングされることです。WiFiの接触不良などに左右されない他、自宅以外の場所やWiFiがない環境でも使用しやすいという理由で、多くの人に選ばれています。
うちもsecuon使い始めましたー。口むにむにするのもモニターで見えて安心して家事が出来ます💓
— えみ♀6/17 (@love20170617) December 11, 2017
また、このベビーモニターのおすすめポイントに、カメラが壁や天井などのあらゆる場所に設置可能であるという点があります。総合的に見ても、環境を選びにくく扱い易いベビーモニターと言え、初めてでも使い勝手の良い商品です。
全ての機能を備えた大人気ベビーモニター
ベビーモニター人気ランキング第1位:トリビュートワイヤレスベビーカメラBM-LT02
ランキング1位は、2016年キッズデザイン賞とグッドデザイン賞をW受賞したことで注目のベビーモニター。蛯原英里さんがおすすめするベビーモニターとしてもその知名度を上げています。
旦那のおじから新居お祝い。
— そら®︎ (@_sky_0503) March 26, 2018
ベビーモニター。
義母が欲しいでしょ!と若干のゴリ押しw気にはなってたw
二階もできて離れるのがより難しく。そして一階だと物音、明るさですぐ起きる。 pic.twitter.com/OYTAX6RBrz
数あるベビーモニターの中ではダントツでその機能が豊富な1台です。新たな機能として搭載されたオートトラッキング機能がこの製品の人気の一番の理由ですが、気になるモーター音がほとんどなく使用感も素晴らしいです。

親機であるモニターはバッテリー保持のためオートオフ機能があり、子機で音や動きを感知すると自動でオンになる仕組みになっているので、省エネとしてもおすすめです。機能の多さに影響されない小柄な本体で、商品レビューを見てもその使いやすさに文句なしと絶賛されています。
ベビーモニター人気ランキング【プチプラ編】
ベビーモニター人気ランキング【プチプラ編】第3位:JSEEDBaby06
JSEEDから販売された人気シリーズの中で、最もお求めやすい価格のBaby06がランキング入りです。現行の型から言うとひとつ前の型になるため型落ちと言うと聞こえが悪いですが、モニターの画素数が主な違いであると言えます。
お値段は約半額ほどで購入可能な上、ベビーモニターとして使う際に求める機能は言うまでもなくバッチリ搭載されているので、使用感に問題はありません。シリーズ同様シンプルで無駄のない合理的なデザインが魅力です。価格は押さえたいけどブランドや機能にもこだわりたいというわがままも叶えてしまう、大満足のおすすめ商品です。
ベビーモニター人気ランキング【プチプラ編】第2位:SANNCEネットワークカメラ

ベビーモニターとしての使用が可能な、スマホやパソコンと接続するタイプのネットワークカメラです。カメラ付きベビーモニターの購入を考えているなら、まさに驚きのプチプラ価格なので是非おすすめしたい商品です。カメラの機能も非常に優れており、ベビーモニターとして使用するにあたり必要な遠隔操作機能や暗視機能も搭載しています。

赤ちゃんの様子をチェックするために求められる機能を十分に備えながらの優秀すぎるこの価格が、堂々のランキング入りの理由と言えます。とりあえずカメラ付きベビーモニターを試してみたいという方にもおすすめしたいプチプラベビーモニターです。
ベビーモニター人気ランキング【プチプラ編】第1位:Combiもしもしはいはい!Mom’s Link
ランキング1位には、人気ベビー用品ブランドCombiのベビーモニターがランクインです。音声のみの2wayタイプなので映像は見れませんが、求める機能と安心ををギュッと詰め込んだ、まさにママと赤ちゃんのための理想の商品です。
はるくん小さいから大きくなるまではおっぱい触れさせるだけで搾乳して母乳実感の哺乳瓶であげてるよ🍼💓
— あーたん®︎✩はるくん🐨4m (@donaaya15) December 21, 2017
昼間は泣かないけど夜お腹空いたら泣くから目覚ましかけてるけど本当天然目覚まし⏰笑
combiとPigeonは安心できるよね😊
全体的にカメラ付きベビーモニターが猛威を振るう中でも、音声のみのこのベビーモニターがブレない人気を誇るのは、Combiブランド自体がママたちから絶大な人気と信頼を得続けているからですね。

アラーム機能や省電力モードなど使いやすい機能に加え、赤ちゃんが小さく咳き込む声も漏らさない高性能なモニターを採用しています。赤ちゃんを守りたいという願いをプチプラ価格で叶えてくれる、おすすめの一台です。
【番外編】体動センサー型のベビーモニターが登場!
SnuzaHero赤ちゃん用動作モニター
ランキングで紹介した音声や映像をモニタリングする一般的なベビーモニターと異なり、赤ちゃんの体動や呼吸をチェックしモニタリングする、センサー型のベビーモニターです。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防として特に注目されている他、一般医療機器としても使用されることのある商品です。

モニター本体をオムツに挟んで使用します。赤ちゃんの呼吸に異常があるときや呼吸が一定時間以上感知できない時などに、すぐにアラームで知らせてくれる画期的な機能を備えています。映像やカメラでは確認しにくい赤ちゃんの呼吸状態をチェックしてくれるので、安心を買う意味でとにかくおすすめしたい商品です。

生まれてすぐの新生児からすぐに使用可能です。いつまでという使用期間の制限は設けられていませんが、SIDSの発生する確率は6ヶ月頃にピークを迎えその後2歳頃までと言われているので、その時期までは使用していると安心ですね。
ベビーモニター選びで失敗しがちなポイント

赤ちゃんを見守る目的でベビーモニターを導入する家庭が増えていますが、選び方を間違えてしまうと、購入後に後悔してしまうこともあります。実際に使用したママたちの感想や失敗談から、注意するべきポイントをまとめました。
2wayタイプならオンオフがわかり易いものを
子機から赤ちゃん側の音声を受信するのに対し親機からも音声を届けることのできる2wayタイプのベビーモニターは、赤ちゃんが泣いてしまった時などにママの声であやしてあげる事ができるので重宝します。
しかし2wayきのをオフにし忘れたりうっかり手が当たってしまったりと、気付かないうちにリビングの音声や家事の雑音、話し声などが赤ちゃん側に聞こえ、赤ちゃんを起こしてしまったという失敗が多いです。2way機能のオンオフが見た目で分かりやすいものがおすすめですよ。
カメラの設置位置と操作性をチェック
ベビーモニターの設置位置に関しては、ほとんどのものが置型もしくはベッドの枠や壁、天井に固定して使うタイプです。使用する部屋の広さや赤ちゃんの寝るいる位置によってその設置位置を決めて使用します。

赤ちゃんの寝ている位置を撮影するつもりで購入しても、赤ちゃんが移動してしまうと設置位置から死角になってしまったり、設置位置が近すぎると遠隔操作機能を使用しても部屋全体を写すことができなかったりする恐れがあります。かといって遠くに設置しすぎると、表情が見えにくく不便です。
ベビーモニターのカメラ位置考えずに布団敷いて寝かしつけてしまった。髪の毛しか見えてなくて、鼻が布団に埋もれてしまってもわからない、失敗 pic.twitter.com/HPIske6m1E
— ガガコ✴︎只今おうち幼児教育挑戦中 (@hnbn_ed) January 14, 2018
カメラを設置する位置をあらかじめ決めておき、カメラの操作性と撮影可能な範囲及びズーム機能の有無などと照らし合わせて確認しておくことをおすすめします。

ベビーモニターは「技適マーク」を確認!
技適マークとは
【ニッシンのコマンダー(Air1)に付いてる技適マーク】
— ストロボがよく分かる(ニッシン國頭) (@nissin_kunito) April 9, 2018
技適マークは電波法令で定めている技術基準に適合する特定小電力の無線機に付けられています。 https://t.co/xMOyJpt5rA pic.twitter.com/XoSLik3jOE
技適マークは、電波を扱う製品に対して、電波法令の基準を満たしていることを証明するマークです。ベビーモニターは無線機器にあたるので、この〝電波を扱う製品〟に当てはまります。

技適マークのないベビーモニターを使用していたせいで知らないうちに電波法令を違反してしまわないためには、技適マークの付いている商品であることをしっかりと確認してから購入することをおすすめします。

その手があった!ベビーモニターをレンタル

赤ちゃんが自分で歩いたり話したり、自ら意思表示ができる時期は案外あっという間にきてしまうもので、ベビーモニターがどのくらいの期間使えるのか気になりますね。現在の赤ちゃんの月齢や今後の家族計画なとも踏まえて、ベビーモニターの機能やグレードを選びましょう。
これから用意するもの ベビーバス(前回は衣装ケースで代用)、ベビーソープ(あるけど古い)、new洗面器、ベビー綿棒、オムツ&おしりふき(生まれてから)、ミルクくらいかなー。あとレンタルしたいのはベビーモニター。必要に応じて体重計くらいかな。うむ。やっぱり買うもの少なかった。
— さゆゆ@第2子妊娠中 (@sayuringo_baby) March 14, 2018
使用したい製品の購入価格に対して是非視野に入れておきたいのが、ベビーモニターのレンタルです。ベビー用品専門のレンタル会社なども多く存在し、品揃えも豊富なのでおすすめです。購入前に一度チェックしておくといいですね。
ベビーモニターを活用して育児をラクに!
諸事情により明後日から急遽実家に帰ることになったので、これを機にベビーモニターを買ってみた!えっすごくいい!もっと早く買ってれば良かったかも、、 pic.twitter.com/i2opS5ehwk
— おこげ♡6MONTHS♀ (@sykpart2) March 8, 2018
ベビーモニターの選び方やおすすめ商品、人気ランキングをご紹介しました。赤ちゃんを別室に寝かして家事をしていても、ついつい様子が気になってしまうもの。たびたび覗きに行って、むしろその気配で赤ちゃんを起こしてしまうかんてこともありがちです。

ベビーモニターがあれば、もうその心配はありません。ベビーモニターは、眠っている赤ちゃんと貴重な一人の時間を過ごすママどちらにも、たくさんのメリットを与えてくれる便利なグッズです。生活環境に合ったベビーモニターを見つけて、今よりもっと育児を楽しみましょう!