冷凍庫を整理してキレイに!100均グッズなどを使った簡単収納術!
冷凍庫を簡単にキレイに整理する方法などを、ご紹介しています。100均で買えるグッズやちょっと贅沢なグッズを使ったものなど色々ありますが、基本の整理術を覚えれば楽に整理が出来るようになります。冷凍庫を上手く活用して、お弁当作りや日々の食事も楽をしてみましょう!
目次
- 冷凍庫はいつもキレイに!
- 見た目でわかるような冷凍庫の整理をしたいなら?
- 冷凍庫を整理するなら食材の位置を決めよう
- 冷凍庫のスペースを埋めて整理がエコ?
- 冷凍庫の整理には細いトレーもおすすめ
- 冷凍庫の整理には大小のタッパを活用してみよう
- フレッシュロックは冷凍庫整理に便利?
- 冷凍庫を整理するなら取っ手付きボックスが便利
- 冷凍庫に入れる残り物の整理法は?
- 冷凍庫の整理はZIPロックに入れて立てる?
- ブックエンドを使った冷凍庫の整理術
- 冷凍庫の整理術ならかごも見逃せない
- 文具収納を使った冷凍庫の整理術
- 冷凍庫の整理術は製氷皿で
- クリップなども冷凍庫の整理に便利
- 100均のシリコンカップが冷凍庫整理に便利
- 冷凍庫のネギストッカー整理術
- 無印良品のボックスで上手に冷凍庫整理
- イケアの小物を使った冷凍庫整理術は?
- 冷凍庫の整理をするなら食材は立てよう
- 肉類はあらかじめ味をつけてから冷凍庫へ
- 使い切りサイズの冷凍整理が基本!
- 冷凍庫整理にはグッズがおすすめ!
冷凍庫はいつもキレイに!

冷凍庫の中をキレイにするのって、実は大変ですよね?買い物帰りに面倒で、そのまま入れたりすると、すぐに冷凍庫内も満杯になってしまうこともあります。また、整理をしないでどんどん入れていくと、奥の方に入ってしまい、今冷凍庫の中に何が入ってるのかもわからなくなります。以下に、そのような時に便利な、乱雑になりやすい冷凍庫の整理術をご紹介します。

見た目でわかるような冷凍庫の整理をしたいなら?

冷凍庫に限らず、冷蔵庫でもそうなんですが、収納のコツは、何がどこに入っているのかを一目でわかるようにすることが必要です。何が入っているか分からない状態だと、探すために冷凍庫内を探してしまうので、余計に中身が乱雑になってしまいます。例えば、透明なトレーに入れるなどして、出来ればラベルなどを貼っておくと、整理も出来るようになります。
冷凍庫整理のポイントは、中に何が入ってるかを一目でわかるようにすることだと書きましたが、透明なトレーが良いのは、一目で中身がわかることです。もし半透明のトレーなどを使うなら、ラベルを貼るなどの一手間が必要になります。小さいお子さんがいる場合は、ラベルをひらがなで書いておくと、子供にもわかりやすいので、不必要に子供を叱ることもなくなります。
冷凍庫を整理するなら食材の位置を決めよう

冷凍庫の中を簡単にキレイに整理したいのなら、まずは、どこの場所に何を置くかの、いわば食材の住所地を決めておくのがおすすめです。冷凍庫の整理で一番重要なのは、食材を買う時に、その食材がなくなってしまってから買うことです。まだ冷凍庫内に食材があるのに、同じ食材を買っていては、いつまでも使い切ることができなくなり、整理もキレイに出来ません。

整理術の基本は、余計なものを買わないことが大事です。どれだけ便利なグッズで整理しようとも、冷凍庫のスペースが足りないくらい食材を買うと、結局は冷凍庫内が後回しになり、食材を整理することも出来なくなります。お弁当用のスペースや、食材用スペースなど、食材の住所地を決めれば、今どの食材が足りないかもわかります。エコに使いたいなら、買いすぎは厳禁です。
冷凍庫のスペースを埋めて整理がエコ?

冷蔵庫の中には食材を入れ過ぎない方が電気代はエコになります。ですが、それが冷凍庫になるとちょっと事情は変わってきます。冷凍庫の整理をする時には、余りスペースがない方が食材同士が保冷剤の代わりになって、冷凍庫の温度がキンキンに冷えるんですね。入れ過ぎは禁物なのは代わりないですが、冷凍庫に関して言えば、中がスカスカなのは良くありません。

冷凍庫にはスペースを余り開けない方が、電気代の節約になると書きましたが、簡単にキレイにするためにも、内容量はある程度合った方が良いです。冷凍庫内の70%くらい埋まるのが目安ですので、内容量にも気を配って下さい。仕切りなどを使えば、簡単にキレイに整理も可能ですし、保冷剤の代わりとなるので、冷凍室の温度をある程度上げても、しっかりと食材が冷えてくれます。
粉類も冷凍庫に入れた方が良い?

冷凍庫の整理で余り見かけないのが、粉類などを冷凍することです。でもこちらも特に一人暮らしの方にはおすすめの冷凍法なんです。と言いますのも、夏の暑い時期などは、粉に虫が沸いてしまうことがあるんですね。お米に蛾が飛ぶのは良く見かけますが、夏には粉類にも何かの幼虫が潜んでいたりします。ですので、粉類などもタッパに入れるなどして冷凍保存がおすすめです。
冷凍庫の整理には細いトレーもおすすめ

冷凍庫の整理をしたいなら、透明でも半透明でも良いので、細いトレーを使うと簡単にキレイに出来ます。もし取っ手が付いているタイプなら、より奥にあるものもすぐに取り出せるのでおすすめです。グッズを上手く使うと、冷凍庫の中も簡単にキレイに出来るんですね。細いトレーを使う収納術も覚えておくと、普段から整理の手間も省けるのでおすすめです。

冷凍庫では、ジュースなどを入れることは少ないですが、代わりに冷凍野菜や冷凍肉などを入れることも多いので、細いトレーに小分けにして入れることで、少しずつ取り出せるので便利です。冷蔵庫に比べると、使用頻度が少ないので、整理しておかないと余計に取り出すのが大変になります。整理収納術として、細いトレーなどのグッズは揃えて置いた方が良いです。
冷凍庫の整理には大小のタッパを活用してみよう

冷凍庫をキレイに簡単に整理したいなら、大小の大きさが違うタッパを使ってみましょう。もちろんこちらも、ラベルを貼っておくと大変わかりやすく、取り出しやすいので、結果的に整理上手になれます。ネームプレートとかラベルは、100均でも売ってますし、使い終わって外す時も、冷凍した後だとキレイにはがれてくれます。タッパは汁も漏れる心配が少なくて便利ですね。

タッパに限らず、冷凍庫の整理グッズは、ダイソーなどの100均で手に入ることが多いです。使い捨てとまでいかなくても、ダメになったらすぐに捨てられるので、コスパも割と良いですね。ワイヤーなども利用すると、より簡単にキレイに冷凍庫の中が整理できてしまいます。タッパがあれば、どんな食材も整理出来るので、何個かストックしておくと良いかもしれないですね。
フレッシュロックは冷凍庫整理に便利?

冷凍庫で整理に使うとしたら、フレッシュロックもあると非常に便利です。特に塩や砂糖などの調味料を詰めておくのに便利です。しっかりと密封されるので、中の粉がこぼれることも少なくなり、簡単にキレイに整理することが可能となります。もし長期保存したい粉類があったら、冷凍庫で長期保存するのも良いかもしれませんね。

フレッシュロックは、冷凍庫や冷蔵庫以外でも、常温で粉類を保存するのにも大変便利です。カビや埃の心配も少なくなりますし、しっかりとラベルで整理しておけば、整理上手になれること間違いなしです。フレッシュロックなら、湿気で粉が固まることもないので、冷蔵庫でも冷凍庫でもしっかりと保存が出来ます。ラベル貼りは必須ですが、あると簡単に整理出来ますね。
「フレッシュロック」食品を華麗に収納できるサイズ感バッチシの保存容器。 https://t.co/tr6KHjVJev
— 月見 水太郎(現役看護師ブロガー) (@tuki_mizu) April 3, 2018
冷凍庫を整理するなら取っ手付きボックスが便利
冷凍庫にも大きく分けると、扉で開くタイプと引き出しを開けるタイプがありますよね?もし扉で開くような、冷蔵庫と同じタイプの冷凍庫なら、取っ手付きボックスもなかなかに使えます。取っ手が付いているので、奥の方にしまったものも簡単に取り出せるんですね。ただ、取っ手付きボックスは、中身が見えにくいという欠点があるので、ラベル貼りは必須です。

取っ手付きボックスにしても、タッパにしても、冷凍庫の中身を整理しようと思った時には、ラベルがあるとないとでは全然違います。中身がすぐにわかるようにしておけば、取り出しやすくなり中がごちゃごちゃになるのを防げます。また、冷凍の場合は保存期間が長くなることが多いので、出来ればラベルを貼る時に、しまった日時も書いておくのがおすすめです。
冷凍庫に入れる残り物の整理法は?

冷凍庫や冷蔵庫には、特に一人暮らしですと、残り物を入れるスペースも欲しい所ですね。食べきれなかったのを今度の休みに食べようなどと言う時に、スペースがあればさっと整理出来ます。出来れば、タッパなどにラベリングして、それを冷凍庫に入れれば、こんな食材が余っていた!なんて失敗も防げます。特にスープ系などは、そのまま鍋で解凍すれば良いので便利です。

残り物を入れるスペースは、出来るだけ広く取れるようにしておきましょう。例えば、小さめの鍋がすっぽり入るくらいのスペースを空けておけば、そこから取り出してすぐに鍋で調理出来て簡単です。ただ、冷蔵庫ですと、鍋がそのまま入りますが、流石に冷凍庫だと無理があるので、冷凍庫の場合は、鍋の中身をあけてタッパなどに保存すると良いでしょう。
冷凍庫の整理はZIPロックに入れて立てる?

冷凍庫収納するなら、ZIPロックなど便利な密閉パックが売っていますよね?汁ものもそんなに量が多くなければ、このZIPロック一つあれば足りますし、簡単に真空パックに近い状態で保存できるのでおすすめです。ZIPロックの良い所は、小分けにして冷凍出来る点です。一人暮らしの方なら、作り置きして、一食ずつに冷凍保存すると、冷凍庫も整理できて一石二鳥ですね。

冷蔵庫で収納しただけでは、酸味が入り味が落ちる漬物なども、ZIPロックなどに入れて冷凍庫で保存するのがおすすめです。ただ、ZIPロックの袋は厚みがないので、平たく整理してしまうと、高さが出てしまいます。高さが出ると、重ねることにもなるので、取り出す時に整理した食材がまた乱雑になってしまいます。そのような時には縦置きしてみましょう。

なぜ、ZIPロックに入れた食材を縦置きすると便利かと言いますと、冷凍庫のスペースに余裕が出来るからです。スペースが出来れば、それだけ冷凍庫の冷凍機能も発揮できますし、縦なら取り出しやすいのもメリットですね。最近では、100均などでもZIPロックの袋が売っていますので、使い捨てで使うのも良いですね。冷凍庫を整理するのなら、ZIPロックなどのグッズも便利です。
タッパーのZIPロックは使ってますわ😇#ハロドラ
— かず トワイライトリバー (@kazuTLR) April 2, 2018
ブックエンドを使った冷凍庫の整理術

ブックエンドは本立てなので、普段は本を立てて収納する時に使うグッズですが、冷凍庫の整理にも活躍してくれるグッズなんですね。100均のお店によっては、冷凍庫収納の場所に、このブックエンドが置かれいてるお店もあるくらい、利用者が多いグッズでもあるんですね。冷凍庫用のブックエンドもありますし、硬いグッズなので、冷凍庫でも折れたりせずに使えると人気があります。

前述したZIPロックの袋を縦置きする時にも、こちらのブックエンドがあるとキレイに立てることが出来ます。ブックエンドの色によって、肉や魚、野菜などと分けるのにも便利で、ラベルがなくても整理出来るのも嬉しいですね。ブックエンドと似たグッズに、仕切り版もありますが、こちらも縦に整理するのに便利です。どのグッズも100均などで揃うので便利になりましたね。
冷凍庫の整理術ならかごも見逃せない

冷凍庫の整理術として、100均でも売られているプラスティックのかごを使う整理術もあります。前述した仕切り板より厚みがあり、かちっとしているので冷凍庫の整理に便利なんですね。ただ、かごのサイズが大きすぎると、冷凍庫内に入らないので、サイズはあらかじめ確認しておいた方が良いです。サイズを揃えておけば、冷凍庫内もしっかりと整理できる優秀なグッズです。

かごの整理術が他よりも優れている点は、ZIPロックなどを使わなくても、縦に収納が出来る点です。ラップで包んだ食材などであっても、縦に整理出来るようになるので、また使い回しが効くので非常に便利なグッズなんです。もしかごのサイズが合わない時には、こちらも100均の銀色のトレーを入れるなどすれば、冷凍庫の温度も下がりやすくおすすめです。

大きさの違うかごを使えば、冷凍庫内も簡単にキレイに整理が出来ますね。かごの色によって、ご飯はこの色、おかずはこの色などと決めておけば、面倒なラベリングの作業も要らないので、かごは冷凍庫の整理術では外せないグッズなんです。どこかのお店に買い物に行く時にも、中身をさっと確認できるので、どの食材が足りないかも一目でわかるのは便利ですね。
文具収納を使った冷凍庫の整理術

冷凍庫の整理術として、文具収納を使った整理方法もあります。こちらも100均などで手に入るので、気軽に使うことが出来ますね。文具収納のグッズで冷凍庫整理に使うのでしたら、断然ファイルケースがおすすめです。例えば、高さのある冷凍庫では、どんな食材が入っているか分かりづらく、取り出しにくいです。そのような時に、細くて長いファイルケースはおすすめなんですね。

細長く丈夫なファイルケースがあると、ZIPロックに入れた食材も倒れずに済むので、上手に冷凍庫の整理が出来ますね。またファイルケースの中でも、書類ケースを使うという方法もあります。ファイルケースに比べると大きめで場所をとりますが、かちっとしているので、食材も崩れにくく、キレイに簡単な整理術ということなら、ファイルケースなどのグッズもおすすめです。
冷凍庫の整理術は製氷皿で
冷凍庫の整理術なら、製氷皿もなかなかに優秀です。最初から小分けして作れば、お弁当の際などにも、ちょっと取り出してそのまま入れることも出来ます。前述したようなZIPロックの袋なども便利なのですが、液体を入れる場合は垂れてしまうのが気になりますし、タッパだと一気に解凍しないといけないのですが、製氷皿なら最初から小分けされているので便利なんですね。

簡単にキレイに冷凍庫を整理したいなら、こちらも100均で売っていますので、冷凍庫の大きさに応じて、多めに買っておくのが良いかも知れません。スイーツ作りにも活躍しますし、多めに作りすぎたソースなども最初から小分けにされているので、ひと固まりごとに解凍なんて方法もあります。ベビー用品に置かれることもあるくらい、離乳食の保存にも便利と人気があります。
いい感じの蓋つき製氷皿を100均で入手したので、自作弁当用おかずを冷凍するのに使ってみた。
— まつば (@st_ikanikan) April 8, 2018
人参しりしり×2、豆苗とツナを炒めたやつ×3、蓮根とシメジと人参の金平もどき×3 pic.twitter.com/WbNHz1z3ol
クリップなども冷凍庫の整理に便利
これも一つのラベリング術?

前述したようなグッズを使えば、誰でも簡単にキレイに冷凍庫内を整理することは可能ですが、冷凍庫内では食材を凍らせるので、ラベルだとはがれてしまうことがあります。はがれてしまうと、何が入っているのかわかりにくくなりますので、せっかくの収納術も台無しになってしまうことがあります。そのような時に便利なのが、100均などでも売っているクリップです。

クリップが冷凍庫の整理に必要な理由は、ZIPロックの袋などならラベルを書くスペースがありますが、ファイルケースなどの場合、何が入ってるのかがわかりにくいからです。そのような時に、食材名を書いたクリップを挟んでおけば、何が入ってるか一目でわかるという、こちらも便利なグッズなんです。冷凍庫から食材をいちいち取り出す手間も省けるので、非常に便利です。
100均のシリコンカップが冷凍庫整理に便利

毎朝のお弁当のおかず作りは、時間がないこともあり、前の晩に作る方も多いです。そのような時に、100均で売っているシリコンカップは大変便利です。シリコンカップにおかずを入れて冷凍庫に入れておけば、次の日にレンジでチンして、そのままお弁当に入れるだけで良いんです。冷凍食品をそのまま使う人には必要ないですが、お弁当を自作する人には必須のグッズですね。

シリコンカップではなく、普通に紙製のカップを使うという方法もあるのですが、紙の場合は食材によっては貼りついて取りにくくなることもあります。シリコンは温度差に非常に強いので、冷凍庫に入れても崩れないですし、そのままレンジにかけられるのも嬉しいですね。最近では、シリコンカップとケースが一緒になったものも売られているので、より便利になりましたね。
冷凍庫のネギストッカー整理術
100均で売られている、冷凍ネギストッカーは、簡単にキレイに冷凍庫を整理できる便利グッズです。ネギは使い道が沢山あるとは言え、薬味として使うことも多く、大量に使うことは少ないです。かといって、常温だと腐ってしまいますし、冷蔵庫であっても野菜室だと、時間が経つと痛んでしまうのは避けられません。だからこそ、冷凍で保存できるネギストッカーは便利なんです。

100均でも売っているネギストッカーは名前からもわかるとおり、刻んだネギを冷凍庫にストックするための収納グッズですが、和食を多く作る方にはおすすめです。刻んだネギを冷凍庫で保存出来れば、味噌汁などにも凍ったまま、ふりかけのようにして加えることが出来ます。ネギ以外にも応用は出来ますが、ネギの整理に特化したグッズと言えそうです。
無印良品のボックスで上手に冷凍庫整理

100均のグッズも優秀なんですが、ちょっと贅沢に整理にお金をかけるとしたら、無印良品などのボックスも冷凍庫の整理に便利です。無印良品のボックスを立てて、ラベリングしておけば、ぴったりと重ねられるので整理も簡単にキレイに出来ますし、前述もしましたが、食材同士が保冷剤の役割を果たすので、隙間は余りない方が冷凍庫もキレイに整理できるんですね。

ボックスを使って収納するなら、おすすめの整理術は時系列で分けることです。例えば、ボックスにラベルを貼ってラベリングしたら、右が古い食材、左が新しい食材など、ルールを決めておけば使い忘れも防ぐことが出来ます。もしくは、ボックスでカテゴリに分けることで、新しい食材はこのボックスで、この色のラベリングをするなど、自分にあったルールを見つけてみて下さい。
イケアの小物を使った冷凍庫整理術は?

冷凍庫を簡単にキレイに整理したいなら、こちらもプチ贅沢になりますが、イケアのクリップやマスキングテープを使って整理する方法もあります。例えば、整理方法の例としては、まず食材の肉ゾーンや魚ゾーン、野菜ゾーンなど、ゾーンを作って食材を縦に整理します。開封済みの場合はクリップで留め、マスキングテープでラベリングすると、キレイに整理が出来ます。

マスキングテープには沢山の種類がありますので、カラーでゾーン分けをしても良いですし、模様や柄でゾーン分けをしても良いですね。クリップで留めると、すぐに外せるので、テープなどと違いはがすのも楽と、手間を省けます。手間がかかるとそれだけ整理も億劫になってしまうので、クリップとテープを上手に使えば、簡単に冷凍庫も整理出来るんですね。
冷凍庫の整理をするなら食材は立てよう

冷凍庫内をキレイに整理しようと思ったら、基本的には立てて収納するのがベストです。ZIPロックでも、ブックエンドを使う場合も、ファイルケースを使う場合も全て立てて収納します。立てることで、上下に重なることもなくなり、取り出しやすくなります。取り出しやすくすることで、整理したのを崩さないようにできるので、取り出しやすいかどうかは重要です。

冷凍庫で保存するのは、野菜や魚、肉などの食材だけとは限りませんよね?例えば、アイスクリームなどのスイーツも冷凍庫で保存することがあります。そのような時にも、立てて収納は基本です。例えば、100均で売っているような小さなゴミ箱を使用すると、棒タイプのアイスであってもキレイに整理が出来ます。ごみ箱という概念を捨てることで、立派な収納グッズになります。
肉類はあらかじめ味をつけてから冷凍庫へ
整理する時には味をつけた方が楽?

冷凍庫で肉類を保存する時には、あらかじめ味をつけてから冷凍するのがおすすめです。と言いますのも、味をつけない肉を冷凍してしまうと、解凍してからまた味をつけるなど、二度手間が億劫になることがあるからです。コストコで人気のある桜鶏など、大量に買うことのあるような肉類は、味付けをしてから冷凍庫で保存しましょう。解凍してすぐに使えるようにするのも大事です。

最近人気のコストコのお肉は美味しいですが、とにかく量が多いので、一回で食べきれないことも多いです。ですので、肉を大量に買ってしまった場合は、味付けをして冷凍しておけば、すぐに解凍するだけで食べられることも多いです。もちろん再加熱の必要はありますが、味付けをしておけば、後は焼くだけとお手軽なので、時間がない方にこそ実践して欲しい方法になります。
使い切りサイズの冷凍整理が基本!

冷凍庫をキレイに整理したいなら、基本は立てることと書きましたが、同じくらい重要なのが小分けにして保存することです。肉であっても魚であっても野菜であっても、食べきれる量を保存するのが基本となります。一回で食べきれる量を冷凍すれば、整理もしやすいですし、解凍時間も短くて済みます。小分けに出来るグッズを上手く使い、一度で食べきれる量だけ冷凍しましょう。

冷凍庫内を小分けして整理するなら、100均の小さめのタッパなどもおすすめです。小分けに出来るパックなどを使うことで、余計な食材をストックしてしまう失敗も防げますし、料理の献立も考えやすいです。一人暮らしの方や男性や子供さんにもおすすめの冷凍整理術です。小分けにすれば、レンジでの解凍時間も短くて済むので、電気代の節約にもなりますね。
冷凍庫整理にはグッズがおすすめ!

今回は、冷凍庫を簡単にキレイにするためのおすすめの整理術をご紹介してみました。100均で買えるグッズを使ったり、日用品の文具などを使ったり、ちょっと贅沢なグッズを使ってみたりと、整理術は様々な方法があります。基本の整理術を覚えて、冷凍庫をキレイにしつつ、毎日の食事の支度も楽をしてしまいましょう!
