ドレッシングボトルの人気11選!手作り調味料をおしゃれにディスプレイ!
市販のドレッシングボトルに、手作りのドレッシングや食材を入れて、キッチンをおしゃれに飾ってみませんか?使いやすいドレッシングボトルや、人気のドレッシングボトル、使い方やアレンジの仕方も順番にご紹介していきますので、ご覧ください。
目次
- ドレッシングボトルをおしゃれに活用しよう
- 市販のドレッシングもドレッシングボトルに入れよう
- ドレッシングボトルで収納上手になる
- ニトリのドレッシングボトルはシンプル
- 100均で買えるドレッシングボトルが人気
- スタイリッシュなハリオのドレッシングボトル
- ハリオの小さめドレッシングボトルは?
- 定番のメーカーのドレッシングボトルは安心
- ドレッシングを作るメモリがついている容器は?
- 定番の形のドレッシングボトルは?
- 安心な耐熱ドレッシングボトル容器はある?
- 形がかわいいドレッシングボトルは?
- 液だれしないドレッシングボトルといえば?
- よく見る形のドレッシングボトルは?
- 色がかわいいドレッシングボトルは?
- とにかくおしゃれなドレッシングボトル
- ドレッシングボトルはこんな使い方もある
- ドレッシングボトルに洗剤を入れてもかわいい
- ドレッシングボトルを自由に使おう
- ドレッシングボトルにはラベルを貼ろう
- ドレッシングボトルは形をそろえよう
- ドレッシングボトルで快適生活になる
ドレッシングボトルをおしゃれに活用しよう

ドレッシングを入れるための市販のドレッシングボトルが、液だれしにくく大変優秀で使いやすいと話題になっているのをご存知ですか?ドレッシングボトルは、ドレッシングを入れるだけじゃないんです。ドレッシングボトルのおしゃれな使い方や、ドレッシングの作り方、おしゃれなドレッシング容器などを順番にご紹介していきますので、最後までぜひご覧くださいね。
インスタの写真のように、統一感のある容器だとキッチンがおしゃれにまとまりますよね。中に何が入っているのか分かりやすいように、手作りラベルを貼るのもいいですよね。キッチンはおしゃれで使いやすいのが一番!手作りのシールを貼った容器を効果的に使って、おしゃれなキッチンにしていきましょう。液だれしにくいドレッシングボトルは100均などでも手軽に手に入りますよ。

市販のドレッシングもドレッシングボトルに入れよう

市販のドレッシングには、ゴミが少なくなるようにとボトルに入っていないドレッシングも最近見かけるようになりましたよね。写真のドレッシングも詰め替えるタイプのドレッシングです。おしゃれで使いやすい液だれしにくいドレッシングボトルなどの容器に入れて使います。液だれしない容器は便利で使いやすいですので、使い勝手の良いドレッシングボトルを見つけていきましょう。

こちらの写真のドレッシングボトルの容器は、液だれしない作りになっています。メモリがついていますので手作りのドレッシングも作りやすいですし、おしゃれですよね。イワキのメーカーは、ドレッシングボトルがいろいろと販売されています。のちほどご紹介しますので、参考にしてくださいね。100均にも液だれしにくいドレッシングボトルの容器がいろいろとありますので、お気に入りを探していきましょう。

ドレッシングボトルで収納上手になる

写真は、100均で見かけるタイプのドレッシングボトルの容器に、中身が分かるように手作りでシールを貼って工夫しています。手作りのシールを貼っておけば、中身が一目で分かるので良いですよね。おしゃれなシールやシンプルなシールなど、こだわりながら整理していくと良いでしょう。ドレッシングボトルの容器は、ドレッシングを入れる以外にも、ストック容器に使えますので、大きさを揃えて収納していくと綺麗です。

中身はそれぞれ違っていても、ドレッシングボトルの容器が揃っているだけでおしゃれなキッチンに見えます。手作りシールを貼るのは、中身を分かりやすくするためにおすすめの方法ですが、中が見えるように並べておけば、中身が一目で分かるので、シールがないほうがよりすっきり綺麗に見えますよね。ドレッシングボトルは、ストック容器にとしての使い方もおしゃれです。

ニトリのドレッシングボトルはシンプル
調味料ボトルを変えようと思ったんだけど、Iwaki、セラーメイト、ニトリですごく悩み。
— 菅原 志新 (@Shiaraion) March 24, 2018
セリアのドレッシングボトルがいろんな面から好みだったのだけど、メモリを消す手間を考えたら却下…
後は予算的に諦める形となって、ニトリに落ち着き。
使い心地はどうかなぁ(∵) pic.twitter.com/anGhaAsmda
調味用のドレッシングボトルは、いろんなメーカーで販売されています。みなさん、使い勝手の良いドレッシングボトルを探しているんですね。イワキやセラーメイトなどのドレッシングボトルもありますが、セリアやニトリのドレッシングボトルも人気です。ニトリのドレッシングボトルはシンプルで使いやすい形の容器が多いですので、一度探してみてくださいね。
ニトリのドレッシングボトルはシンプルで使い勝手が良いですが、写真のハリオのドレッシングボトルも同じような容器として、おしゃれで人気です。ドレッシングボトルとして使用する場合は、液だれしない作りのものを選ぶほうが使いやすいですので、いろいろと検討していきましょう。

100均で買えるドレッシングボトルが人気
【ドレッシングボトル】pic.twitter.com/44OmBpXKkV
— セリアおすすめ商品大辞典 (@seriatwitt) April 8, 2018
100均のドレッシングボトルは手軽に買えて使いやすいと人気を集めています。100均のセリアのドレッシングボトルもそのひとつ。四角い形状が収納しやすいと人気です。メモリがついているので、メモリをあえて消して透明な容器にするのも流行っているようですよ。100均のセリアはおしゃれでかわいい容器が多いですので、いろいろと探してみてくださいね。
セリアでドレッシングボトル買ったからオニオン・キャロットドレッシング作ってみた。メモリついてるから簡単だし、コスパいいな…! pic.twitter.com/wtLiy6GIAA
— 依田彩加/y0dap0n@5/5声月肆 (@y0dap0n) March 23, 2018
100均のセリアのドレッシングボトルには、メモリがついていますが、その通りに材料を入れていくだけで、オニオン・キャロット・ドレッシングなども作れちゃうんです。材料を順番に入れて、最後はドレッシングボトルを振って混ぜ合わせるだけと簡単です。ドレッシングレシピがついているドレッシングボトルは容器、便利なのでおすすめです。
Seriaの
— Lo'cca(もうねるじかん)@4/20下北沢 (@locca_music) March 22, 2018
ドレッシングボトルで作る
和風ドレッシング
ホント美味しい😋
家にある材料でできるので
ぜひ◎
オニオンはまだ
作ったことないです。
みじん切るの
めんどくさくて。#seria #セリア #100均 #ドレッシング #手作り pic.twitter.com/EolExWEMoS
和風ドレッシング・オニオンドレッシングのメモリがついているのが、100均のセリアのドレッシングボトルの良いところです。セリアのドレッシングは液だれしないのも人気です。オニオンドレッシングは、玉ねぎのみじん切りをするのが面倒だという声もありますが、液だれしにくいセリアのドレッシングボトルを使うと計量が簡単なので、人気なんです。

スタイリッシュなハリオのドレッシングボトル
人気のドレッシングボトル①HARIOドレッシングボトルスリム240ml
ハリオのドレッシングボトルは、形状がおしゃれでおすすめのドレッシングボトルです。メモリがついていますんで計量しやすく、手作りのドレッシングを作るのに最適と言えるでしょう。また、液だれしにくい作りになっているのも、嬉しいですよね。透明なボトルは清潔感があります。
ハリオのドレッシングボトルにはいろいろな大きさがありますが、こちらは、スリムなタイプの240ミリリットルの容量の容器です。100均のように手軽に買える値段ではありませんが、ドレッシングボトルを長く使うならぜひ何種類かシリーズで取り揃えておきたいドレッシングボトルです。

ハリオの小さめドレッシングボトルは?
人気のドレッシングボトル②HARIOドレッシングボトルスリム120ml

ハリオのドレッシングボトルにはサイズ違いがあり、そちらも人気ですのでご紹介します。小さめサイズも、ドレッシングや調味料を入れるのに人気のドレッシングボトル容器ですので、キッチンを綺麗に整えたいときは、何本も揃えるのもおすすめです。無駄のない洗練された形状が、おしゃれで人気の容器です。
ハリオのドレッシングボトルには、先ほどご紹介した240ミリリットルタイプもありますが、こちらは120ミリリットルと小さめサイズが使いやすい容器です。大きなドレッシングボトルと同様に、カラーは2種類から選べますので、キッチンの雰囲気にあわせて選べるのが嬉しいですね。

定番のメーカーのドレッシングボトルは安心
人気のドレッシングボトル③イワキドレッシングボトル300ml
✨お届けもの✨
— machamama (@a_m_a_mama) March 15, 2018
ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社様より
ポッカレモン100 キッチングッズプレゼントキャンペーンに当選🎯⭐️
「iwakiドレッシングボトル・ミニ 100ml」を頂きました🙌🙌😁
ありがとうございます❤️❤️❤️ pic.twitter.com/hQK59fjoFj
ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社の企画でイワキのドレッシングボトルが当選したと、喜びの声があちこちから聞こえるインスタグラム。当選しなかったかたにもおすすめしたいのが、イワキのドレッシングボトルです。メモリがついていて、シンプルな形状のドレッシングボトル容器ですが、使いやすいのが人気です。
イワキのドレッシングボトルは使い心地の良い容器だと人気ですが、シンプルでおしゃれな見た目と、液だれしない機能性が人気の理由のようです。ドレッシングや調味料など入れて置いておくだけで、キッチンがワンランク高い空間になれる気がしますよね。100均のドレッシングボトルもおしゃれで人気ですが、長く使いたい場合は、イワキのドレッシングボトルもおすすめです。

ドレッシングを作るメモリがついている容器は?
人気のドレッシングボトル④村上祥子のこれはオススメ!ドレッシングオレンジ

料理研究家でもあり、管理栄養士でもある村上祥子監修のドレッシングボトルは使いやすく人気です。料理レシピ本や、キッチングッズの製造販売も手掛けておられ、ドレッシングボトルもそのひとつです。オレンジカラーがかわいいので、明るいキッチンにしたい場合は、こちらのドレッシングボトルを選んでみても良いかも知れません。
村上祥子のこれはオススメ!ドレッシングオレンジは、かわいいオレンジカラーが人気のドレッシングボトルです。液だれしにくい作りになっており、メモリがついているので簡単にドレッシングを作ることもできます。料理研究家のオリジナルレシピのドレッシングレシピなので、おいしいドレッシングを作ることができますよ。

定番の形のドレッシングボトルは?
人気のドレッシングボトル⑤ドレッシングポット大ホワイト360ml

町の定食屋さんなどでも見かけるスタイルのドレッシングボトルをご紹介します。キャップやフタを失くさない形状になっているので、使いやすく長く愛されている形です。シンプルな形状なので、手作りドレッシングを入れて使っても良いですし、冷蔵庫にも入りやすい大きさなのが良いですよね。
ドレッシングポット大ホワイト360ミリリットルは、家庭でも使いやすい大きさで人気です。価格もお手頃なので、シリーズで揃えて使うのも良いですよね。中身は見えますが、手作りのシールを貼って、中に何が入っているか分かりやすくするのもおすすめです。
安心な耐熱ドレッシングボトル容器はある?
人気のドレッシングボトル⑥DULTONオイル&ヴィネガーボトル(耐熱)

ダルトンのオイル&ヴィネガーボトルは、耐熱容器になっているのでおすすめしたいドレシイングボトルのひとつです。倒れても液だれしにくく、しっかりとした作りになっていますので、ドレッシングを入れるだけでなく、オイルやビネガーなどの保存容器としても良いでしょう。
ダルトンオイル&ヴィネガーボトルは耐熱性なので、お値段は少し高くなりますが、納得の品質ですので、ドレッシングボトルにこだわりたいひとには大変おすすめのドレッシングボトルです。シルバーのキャップがスタイリッシュでおしゃれですので、キッチンに置いていても、見栄えが良いですよね。

形がかわいいドレッシングボトルは?
人気のドレッシングボトル⑦スタビアリュクス調味サーバーS

スタビアリュクスのドレッシングボトルは、背が低くかわいらしいデザインなのに、シンプル設計が人気のドレッシングボトルです。キッチンにさりげなく置けますので、ドレッシングだけでなく、醤油やソースなどを入れても良さそうです。中身が分からなくならないように、手作りシールなどを貼っておくようにすると良いでしょう。
スタビアリュクス調味サーバーSは、お手頃の値段で、液だれしにくい作りになっているので人気です。背の低いころんとしたデザインがかわいいですが、シンプル設計なので確かな使い心地なんです。
液だれしないドレッシングボトルといえば?
人気のドレッシングボトル⑧星硝調味レッシングボトル500

星硝調味レッシングボトル500は、フタがパッキンになっているので、液だれしないドレッシングボトルです。ナチュラルな形状、シンプルな構造のドレッシングボトルなのでどんなキッチンにもなじみそうですよね。ドレッシングボトルは、使いやすさはもちろんのこと、キッチンの雰囲気に合うデザインで選んでいきたいですよね。
星硝調味レッシングボトル500は、お手頃価格なのに、しっかりとした構造です。お気に入りのドレッシングを作って、ドレッシングボトルに入れておけば、いつでも使いたい時にさっと取り出して、サラダなどにかけるだけです。ドレッシングを注ぎやすい作りになっていますので、星硝調味レッシングボトル500はおすすめです。
よく見る形のドレッシングボトルは?
人気のドレッシングボトル⑨ドレッシングボトル(ネジキャップ式)

はちみつが入っているボトルの形といえば、すぐに思い浮かぶのではないでしょうか。定番のデザインのドレッシングボトルは、はちみつを入れる以外にも多機能に使えるのでおすすめです。なつかしい雰囲気のデザインボトルは、手作りシールで中身を書いておくと、同じ形のドレッシングボトルでも迷わなくなるのでおすすめです。
ドレッシングボトル(ネジキャップ式)は液だれしにくい作りになっていますが、口にドレッシングがついたときなどは、綺麗に拭き取っておきましょう。サイズも小さい容器から大きな容器までありますので、使いやすい大きさの容器を買うと良いでしょう。
色がかわいいドレッシングボトルは?
人気のドレッシングボトル⑩リベラリスタ調味サーバー

使いやすいドレッシングボトルの形状ですが、カラーバリエーションが豊富なので、キッチンの雰囲気に合わせやすいおすすめのドレッシングボトルです。水色、白、オレンジとありますので好きな色が選べるんです。ドレッシングを入れるのにちょうどよい大きさのドレッシングボトルですので、収納しやすく人気です。
リベラリスタ調味サーバーは、お手頃価格なのでいろんな色で揃えてもよし、同じ色で揃えてもよし、キッチンの雰囲気に合わせて選べるのが嬉しいですよね。中身が分かりやすいように手作りシールでラベルを作るとおしゃれになりますね。
とにかくおしゃれなドレッシングボトル
人気のドレッシングボトル⑪ガラスボトル【0.5L】ドレッシングボトル

ガラス製のドレッシングボトルは色々とありますが、こちらのドレッシングボトルは、形がとってもおしゃれですよね!ドレッシングを入れたり、かわいい形のパスタを入れたりと、使い方は自由です。ピンク色の胡椒などを入れて飾ったりすると、おしゃれなキッチンになりますので、いろいろと中身を考えながら使っていきたいドレッシングボトルです。
中身が液だれしないようにしっかりと栓がしまりますし、吊るせるようなデザインになっていますので、機能性もよく、また見た目もおしゃれなのでおすすめのドレッシングボトルです。比較的お手頃価格ですので、何本か買って、中身をいろいろと入れて並べてるとかわいいですね。
ドレッシングボトルはこんな使い方もある
少し前にできた鉄板焼き屋入ってみたらセルフでたこ焼きもやれるようなのdr挑戦
— 雪見月 (@yukimituki11) March 22, 2018
(ドレッシングボトルの方に生地が入ってる) pic.twitter.com/wDukkctp63
100均のドレッシングボトルにはいろんな使い方ができます。ツイッターのつぶやきを見てみますと、鉄板焼き屋でしょうか、セルフで焼けるたこ焼きの鉄板のところに、ドレッシングボトルに入った、たこ焼き生地が入っているんですって。なかなか斬新な使い方ですが、こんなふうに使えるなんて、便利ですよね。たこ焼きパーティーをする際は、ぜひ試してみたいですよね。確かに、生地が流しやすそうです。100均のドレッシングボトルを有効活用していきましょう。

100均で買ったドレッシングボトルでも、おしゃれなラベルにこだわるだけで、まるで売り物のようなドレッシングボトルになります。インスタには100均のセリアのドレッシングボトルがよく登場していますが、使い方は自由ですし、おしゃれに飾りながら使って、オリジナリティーを出してみても良いですよね。100均のドレッシングボトルはシンプルな形のものが多いですので、使い道の幅が広がります。
ドレッシングボトルに洗剤を入れてもかわいい
なるほど!ドレッシングボトルいいかも 色々使えそう(^^) 柔軟剤のボトルすっごい替えたい
— くりぼうず (@kuribouzu0605) March 21, 2018
ツイッターのつぶやきにもある通り、100均のドレッシングボトルは、洗剤を入れても使いやすいですのでおすすめです。柔軟剤などの液体洗剤もドレッシングボトルに入れてもかわいいですが、粉状の洗剤を入れても出しやすいのでおすすめです。中に何が入っているか分かるように、手作りのラベルを貼っておくようにしましょう。同じデザインのドレッシングボトルは、見た目が綺麗になりますが、中に何が入っているか迷子にならないように、名前のラベルが必要ですよね。

100金のドレッシンングボトルは、キッチンだけでなく、洗面所や洗濯機コーナーなどに置いても統一感が出るのでおすすめです。洗剤などを入れると、すっきり見えますよね。清潔感がある家は、住んでいても心地良いですので、ドレッシングボトルを活用して住みやすい家に工夫していきましょう。
ドレッシングボトルを自由に使おう
最近使っているビアグラス。
— バスケの一選手 (@spica147) March 14, 2018
100円ショップで買ったドレッシングボトル。
ドレッシングを作らずに、これです。#異業種交流 (笑) pic.twitter.com/BHaI2q8HSt
ツイッターのつぶやきには、ドレッシングボトルをビアグラスに使っているというつぶやきがありますが、斬新な使い方ですよね。飲みやすい形状のドレッシングボトルなのでしょうか。こういった使い方はなかなかしないですが、使い方は自由ですので、ドレッシングボトルを自由に使っていくと良いでしょう。もちろん、お気に入りのドレッシングを入れるスタンダードな使い方をしてもかまいません。
【楽しい水遊び】100円ショップで手に入るドレッシングボトルやマヨネーズの空き容器などは、よく水が飛ぶ水鉄砲になります。空のペットボトルに水を当てて倒したり、地面に線を描いたりして遊んでみましょう。水に慣れるための入り口としてお勧めです。
— よくわかる療育アドバイス (@adviceforautism) March 19, 2018
ツイッターのつぶやきによりますと、100均のドレッシングボトルやマヨネーズの容器などは、水鉄砲になるのだそうです。小さな子供がいる家庭では、ドレッシングボトルはおもちゃにもなって良いですよね。家の中ですると水だらけになって大変ですので、公園やお風呂場など、場所を限定して水鉄砲遊びをすると楽しそうです。勢いよく水が飛び出ますので、楽しく遊べるでしょう。
ドレッシングボトルにはラベルを貼ろう
アメリカのドレッシング、ボトルでかいよ(笑)
— にょにょたん (@cocomimi82) March 18, 2018
自由に使えるドレッシングボトルですが、ひとつだけ注意点があります。同じデザインのドレッシングボトルは、見た目が整うので、数が増えてくるのですが、中に何が入っているか分からなくなってきます。手作りでかまいませんのでラベルは貼っておくようにしましょう。おしゃれな手作りラベルにこだわっても良いですし、テプラなどの印字シールでラベルを作るのもかわいいですよね。

こちらの写真のように、番号をつけるのも冷蔵庫に何が入っているか分かりやすくておすすめです。中身が迷子にならない整頓方法が一番ですので、いろいろと工夫していくと良いでしょう。いつ入れたか分からない食材が冷蔵庫にないようにするためにも、冷蔵庫の中も、ドレッシングボトルなどで整理整頓をするのがおすすめです。分かりやすいラベルにしながら、おしゃれにもこだわってみましょう。100均のドレッシングボトルは整理整頓におすすめです。
ドレッシングボトルは形をそろえよう

ドレッシングボトルを使う場合は、同じデザインと大きさを揃えるようにすると、見た目が整ってキッチンや冷蔵庫、棚などの収納が美しく見えるのでおすすめです。100均のドレッシングボトルだけでなく、メーカーのドレッシングボトルも同じです。形がそろうとすっきり見えるので、ドレッシングボトルを買う際は、少しだけ気をつけてください。もちろん、敢えて色々な形でおしゃれ感を出す!というのもありですので、こだわって選んでくださいね。

こちらのインスタグラムの写真は、冷蔵庫の中も、同じドレッシングボトル、手作りラベルシールで、とってもスッキリ見えますよね。中に何が入っているかひとめで分かり、同じ形なのでスッキリ綺麗に見えるのが冷蔵庫を美しくするポイントです。賞味期限なども分かりやすく明記しておけば、より安心ですよね。
ドレッシングボトルで快適生活になる

ドレッシングボトルは、ドレッシングを入れるだけではなく、キッチンや住まいを快適にする凄いアイテムです。ドレッシングボトルを活用して、住まいの見た目を整えながら、使い勝手の良く生活していきましょう。