ほうれん草の茹で方・茹で時間について!下処理のやり方も紹介!
緑黄色野菜の王様と呼ばれるほうれん草は、栄養価が高く旬は冬です。ほうれん草は、鉄分が豊富でアンチエイジング効果もあり女性におすすめの野菜です。下処理や茹で方と茹で時間によって食感や味が変わってきます。今回はほうれん草の茹で方・茹で時間などを紹介します。
目次
ほうれん草の茹で方や茹で時間が知りたい!

ほうれん草はカロチンや鉄分が豊富で、栄養価も高く人気の高い野菜の一つです。特に女性は、ほうれん草が好きという方は多いのではないでしょうか?おひたしや和え物など、簡単に作ることができるレシピも多く人気です。ほうれん草は、彩りも良いので、料理屋お弁当を華やかにしてくれます。
しかしほうれん草は、ご存知の通り下処理が必要です。アク抜きが必要だからと、つい茹で時間が長くなりすぎたり、茹で方を間違ったりして水っぽくなってしまうこともあります。ほうれん草を美味しく食べるためには、茹で方や茹で時間がとても重要なのです。なんとなくはわかっていても、ほうれん草の正しい下処理方法や、茹で方・茹で時間を知らない方は多いようです。

そこで今回は、ほうれん草の茹で方や茹で時間などの下処理の方法についてまとめました。また、ほうれん草の洗い方や保存方法についても紹介します。ほうれん草の正しい下処理方法や保存方法を覚えて、もっと美味しくほうれん草を食べましょう!
ほうれん草が緑黄色野菜の王様と呼ばれる理由
緑黄色野菜の王様!!「ほうれん草」でパワーアップ!! https://t.co/1CwEspMa0X #ビタミン #風邪予防 #体質改善 #スポーツドリンク #食物繊維 #緑黄色野菜 #ほうれん草 #貧血予防 #カロチン #硝酸塩 #筋肉増強 pic.twitter.com/qpFrgaSIVF
— エナジークエスト (@eq_sports) January 29, 2018
緑黄色野菜の王様と呼ばれるほうれん草の栄養素を分析すると、ビタミン、鉄、カルシウム、カリウムの他にβーカロチンや葉酸が多く含まれています。他の青菜と比べると栄養素がバランスよく含まれているため緑黄色野菜の王様と言われています。

葉酸が多く含まれていることから、妊活中の女性や妊娠中のママさんや授乳中のさんにとてもおすすめの食材となっています。ただ沢山食べれば沢山効果があるということでもありませんので、毎日の食事に1品ほうれん草の摂取を心がけてください。
ほうれん草はアンチエイジング効果も高い!

ほうれん草に含まれるβーカロチンは、抗酸化作用が整っているので老化防止や美白効果があります。また、ほうれん草を食べることにより体内でビタミンAの役割をして、紫外線で刺激を受けた皮膚や粘膜を守る働きをしてくれます。食欲がない時にはスムージーにすると摂取しやすいですね
ほうれん草の収穫量は世界で第3位!
ほうれん草の日本の収穫量は、世界で第3位と上位に入っています。暑さに弱いほうれん草は冷涼な所で育ち、気候が寒いほどその栄養価も高くなりほうれん草の葉も柔らかく、味も濃くなり一層美味しく育ちます。日本の気候がほうれん草が育つには最良の場所と言えます。
ちな、ほうれん草生産量ランキングでライブするならこうです( ᷇࿀ ᷆ ) pic.twitter.com/mBOSOyXYJ6
— mimi❀Ø執行済 (@mimi_ocdlove) March 30, 2017
ほうれん草は、世界中で人気の高い食材ですが、日本でももちろん人気です。しかし、日本がほうれん草の収穫量世界第3位というのは、知らなかったという方も多いのではないでしょうか?ぜひ安心で美味しい日本国産のほうれん草を正しく下処理して、美味しく食べたいですね。

ほうれん草は流水でしっかり砂を落とす
ほうれん草の茹で方・茹で時間など下処理手順①:洗い方
まずは、買ってきたほうれん草の洗い方です。ほうれん草の洗い方は、根元付近の間に土が付着しているので大きいものは少し切り込みをいれてから、流水で丁寧に洗い流していきます。洗い方のポイントは、根元に十字に切り込みを入れてから、しっかりと洗い流すことです。
ほうれん草の葉の部分の洗い方は、ボウルに水をためてから水を流しながら一枚一枚洗います。まれに白いものは、ほうれん草から出ている分泌物で、食べても問題はありません。汚れがきちんと落ちているかしっかりと確認し、正しい洗い方でしっかりとほうれん草を洗いましょう。
「ほうれん草のゆで方/保存/食べ方のまとめ」
— つくおき®︎簡単作り置き・常備菜 (@tsukuoki) April 11, 2018
ほうれん草の洗い方やゆで方、保存方法などを、写真付きで丁寧にまとめました!
記事後半ではゆでほうれん草を使った簡単おかずを6種類掲載しています。
ぜひご覧ください!😄
レシピサイト『つくおき』 https://t.co/JNceFKXRWh pic.twitter.com/MVZyCJJLPS
茹で方と茹で時間でほうれん草のおいしさが変わる!
ほうれん草の茹で方・茹で時間など下処理手順②茹で方
次はほうれん草の茹で方です。時間に余裕がある時は、この茹で方が最もおすすめです。ほうれん草を1株ずつ10秒から20秒の茹で時間で、しゃぶしゃぶするようにほうれん草を湯にくぐらせます。それから、氷水の張ったボウルにほうれん草を漬けて、荒熱を取ってください。これを使いたいほうれん草の分量を繰り返してください。
ほうれん草の美味しい茹で方と活用レシピ https://t.co/4OsMIFUEUD #クックパッド pic.twitter.com/r3LciCaQtY
— クックパッドニュース (@cookpad_news) May 12, 2016
もう一つのほうれん草を茹で方は、沸騰したたっぷりのお湯に塩をいれます。そして、ほうれん草の茎の部分をいれ、少し柔らかくなったら、葉っぱの部分もしっかりお湯に沈めます。この時にかき混ぜるようにするとほうれん草が破けてしまうので、浮いてくるほうれん草を菜箸で上から押さえるようにすると良いでしょう。
ほうれん草は茹ですぎないことがポイント!
ほうれん草の茹で方・茹で時間など下処理手順③茹で時間

次はほうれん草の茹で時間です。茹で時間は非常に重要です。ほうれん草の茹で時間は、茎を入れてから15~20秒位で、葉っぱの部分を沈めてから全体で1分程度で出来上がりです。茹で上がったらすぐザルにあけて氷をいれたお水に入れてしっかり冷やします。茹で時間が長くなるほど、ほうれん草の栄養や葉の触感が失われてしまいますので注意しましょう。
わざわざ教えてもらったことがある人は少ないはず。ほうれんそうの茹で方について丁寧に解説しました。
— サルワカくん (@saruwakakun) February 24, 2017
:【ほうれん草の茹で方・茹で時間】おいしく茹でる方法を解説 https://t.co/gr4PhM3hor
レンジを使った簡単なほうれん草の茹で方と茹で時間
レンジを使った簡単なほうれん草の茹で方をご紹介します。はじめにきれいに洗ったほうれん草の水気をきって耐熱容器にいれて、ラップをします。そして900Wで2分30秒ほどレンジでチンします。使用の調理機器によって、加熱時間は異なってくるので、様子を見ながらほうれん草の茹で時間を調整をして下さい。
レンジで簡単♪ほうれん草の茹で方 https://t.co/Wcyq9lz4nu
— cookpad_recipe (@cookpad_recipe) November 27, 2015
電子レンジを使用すれば、忙しい方でも簡単にほうれん草を調理することができます。かなり手間が省けますので、忙しくて時間がない場合は、積極的に電子レンジを活用してほうれん草を茹でましょう。そうすることによって、よりほうれん草を食卓に並べることができるようになります。
すぐに使用しない場合は冷蔵保存がおすすめ
ほうれん草の茹で方・茹で時間など下処理手順④保存方法

買ってもすぐ使わない時におすすめのほうれん草の保存方法は、冷凍保存です。ほうれん草の冷凍保存方法は、まずほうれん草をしっかり洗います。その後十分に水分を切ってから、茎を下向きにジッパーつきの袋に空気が入らないように入れましょう。そしてそのほうれん草を冷凍庫に入れます。袋に入れる時に、ほうれん草を使いやすくカットしても大丈夫です。この時に小分けにラップをしたり、小分け用の容器に入れたりすると便利です。
買った翌日くらいに使いたい時のほうれん草の保存方法

翌日使う予定で買ったほうれん草の保存方法は、軽く水洗いをしてからキッチンペーパーや新聞紙を巻いてから冷蔵用の袋に入れて野菜室で立てて保存します。そうすることで葉の水分が保たれてシャキッとした状態で翌日も使うことが出来ます。
電子レンジで簡単手軽なほうれん草レシピ
こちらの動画は忙しい方にとてもおすすめなほうれん草のレシピです。電子レンジを使って、簡単にほうれん草を茹でてから、そのほうれん草を3つに分けて、3品のお料理を紹介しています。ナムル・ツナ和え・白和えなど大人も子どもも大好きなほうれん草の定番メニューが簡単に出来上がります。
【お知らせ】
— Nadia広報部 (@NadiaRecipe) April 10, 2018
緑黄色野菜の王様!ほうれん草をもっとおいしく食べるレシピ15選https://t.co/P4AVcZhsjg#Nadiaレシピ #お知らせ
ほうれん草を使った離乳食レシピ
離乳食用のほうれん草の茹で方と茹で時間
ほうれん草は、離乳食にもぴったりな食材です。離乳食用のほうれん草は、大人が食べる茹で時間よりも長く茹でてください。茹で方は沸騰したお湯にほうれん草を全体浸して、大体5分前後しっかり茹でてください。そうすると、とても柔らかくなります。
離乳食用のほうれん草はじっくり茹でて下処理をしましょう。特に離乳食初期では、食べる練習が目的なので、うまく飲み込めるかを重視しましょう。

栄養たっぷりのほうれん草は、離乳食初期からおすすめの食材です。しかし、離乳食が進むにつれて、レパートリーが減ってきてしまい、同じような味付けになってしまうことが多くなりがちです。もう少しアレンジできたらと悩まれている時に参考になるレシピをご紹介します。
離乳食初期

離乳食が始まり2週目にお野菜をあげることが可能になります。ほうれん草をしっかり茹でてあげてペースト状にします。一度そのまま食べさせてあげて食べれるようであればそのままで、食べにくそうであればりんごの摩り下ろした果汁や粉ミルクを混ぜてあげると食べやすくなります。
離乳食中期レシピ

離乳食にも慣れてきた中期には食べられる食材も増えてきます。まだしっかり噛む事が出来ないので少しザラザラとした感じの口当たりになるようにほうれん草をカットします。この時にほかの食材1品2品と混ぜてあげり出汁等で味をつけたりするとほうれん草の独特の苦味などが緩和されます。
離乳食後期レシピ

しっかりと噛む事が出来るようになってきた離乳食後期では、ほうれん草単品でも食べれ事が出来るようになってきます。大人の味付けはまだ胃袋に負担をかけてしまうので、薄味にして食べやすい一口の大きさにカットをして同じメニューを作ってみてください。
卵不使用のほうれん草のチーズ蒸しパン
ブランチに。美味しかった!次はもっと余熱で蒸らそう。そして冷まそう。
— くまつ (@t1y5t) April 28, 2018
https://t.co/X56cqIb6DR
卵不使用のチーズ蒸しパンです。材料は4つだけで、しかも10分くらいで簡単に作れる蒸しパンです。チーズが入ることによって、ほうれん草の苦味が感じにくくなるので、野菜嫌いのお子さんにおすすめのレシピです。離乳食としてもおすすめです。
ほうれん草の茹で方を覚えて美味しく食べよう!

ほうれん草の洗い方から茹で方・茹で時間などの下処理や、保存方法をご紹介しました。ほうれん草は、非常に栄養価の高い野菜なので、ぜひ積極的に摂取したいですね。茹で方や茹で時間など、正しい下処理を行うことによって、栄養価を損なうことなく摂取できます。今回ご紹介したほうれん草の下処理方法や保存方法を参考にして、ぜひほうれん草を美味しく食べましょう!