大根の冷凍保存方法まとめ!期間や解凍法・食感についてなど

大根を冷凍保存する方法をご存知ですか?水分の多い大根ですが、簡単な手順で冷凍することで風味をそのままに、美味しく食べることができるんです。大根の冷凍保存方法と保存期間、解凍方法や冷凍した大根の食感について、詳しく説明します。

目次

  1. 大根は冷凍して美味しさをそのまま保存!
  2. まずは大根をしっかり丁寧に洗おう!
  3. 大根の葉は早めに切り取る
  4. 大根の皮は厚めにむいておこう
  5. 用途に合わせて使いやすくカットする
  6. しっかり密閉して冷凍庫へ!
  7. 大根を調味液に漬けて冷凍する方法
  8. 大根を下茹でしてから冷凍保存する方法
  9. 大根の葉も無駄なく冷凍しよう!
  10. 大根の皮も冷凍保存ができる
  11. 大根おろしの冷凍保存方法
  12. 大根の冷凍保存期間はどのくらい?
  13. 冷凍した大根は煮物に最適!
  14. 大根を冷凍保存するメリット
  15. 冷凍保存した大根の栄養はどうなるの?
  16. 調理した大根は冷凍保存できる?
  17. 大根を冷凍保存して無駄なく使おう!

大根は冷凍して美味しさをそのまま保存!

大根は煮ても焼いても、そして生でも美味しく食べられる食材の一つ。特に寒い季節にはなにかと出番の多い大根ですが、一本使い切るのは難しいものです。切ってしまった大根は早めに使い切らないと、水分が抜けて劣化してしまいます。そこで、大根の美味しさをそのままに保存できる冷凍の方法をご紹介します。

大根を冷凍保存する方法について順を追って説明します。手順を守って冷凍保存すれば、大根の食感も味も落ちることはありません。手順はとても簡単ですので、ぜひやってみてください。

また、大根は葉も皮も余すところなく食べられる野菜です。そして、その葉や皮も冷凍保存することができるんです。その方法も合わせてご紹介します。

Thumb大根の大量消費・人気の簡単レシピ紹介!サラダ・煮物・鍋など | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

まずは大根をしっかり丁寧に洗おう!

大根の冷凍保存方法1:しっかり洗う

大根の冷凍保存方法1は、しっかり洗うことです。畑から抜いてきた大根であっても、スーパーで買った大根であっても、まずはしっかり水洗いをして汚れを落としましょう。この汚れをしっかり落とすという作業を行わないと、大根が傷みやすくなってしまい、冷凍保存がうまくいかなくなってしまいます。

kitabatake_coffeeさんの投稿
30079872 224539288128077 6443119472839491584 n

大根は、くぼんでいる部分などに土や汚れがたまりやすいので、たわしなどを使ってしっかり丁寧に汚れを落としましょう。大根を洗うたわしは、必ず食品用で分けて使ってくださいね。やさしい力で、丁寧に洗ってあげましょう。

uglife69さんの投稿
34774929 623866084640330 8459663659772149760 n
Thumb大根の保存方法について!冷凍・常温・冷蔵の違いもご紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

大根の葉は早めに切り取る

大根の冷凍保存方法2:葉は切り分ける

nomifuさんの投稿
27877906 154226525239145 7237285619091636224 n

大根の冷凍保存方法2:葉は切り分けることです。葉がついている大根は、そのままにしておくと葉の方に栄養がどんどんと取られてしまいます。できるだけ早いうちに、大根と葉を切り分けてください。

大根と葉を切り分けるときは、葉の根本ギリギリではなく、葉の根本から大根へむかって2~3cm下の方を切りましょう。切り分けた大根の葉もきれいに洗っておきましょう。大根の葉は、炒め物やスープなどに入れて、美味しく食べることができますよ。

大根の皮は厚めにむいておこう

大根の冷凍保存方法3:皮をむく

大根の冷凍保存方法3は、皮をむくことです。大根を冷凍保存するときは、皮を厚めにむいておきましょう。大根の皮を薄くむいてしまうと筋っぽさが残ってしまい、食感が悪くなります。できるだけ厚めにむいておくと味が染み込みやすくなり、舌触りがなめらかな食感を楽しむことができます。

大根の皮をむくときは包丁を使ってもピーラーを用いてもどちらでも構いませんが、大根の皮を厚めにむいておくと、皮を使った料理を作ることができます。また、皮も冷凍保存が可能です。

用途に合わせて使いやすくカットする

大根の冷凍保存方法4:適度な大きさにカット

大根の冷凍保存方法4は、適度な大きさにカットすることです。大根を冷凍するときには、適度な大きさに切ってから保存しましょう。料理に合わせて切っておくと、そのまま使えて調理時間を短縮できます。大根を輪切りや半月切りにしてから冷凍保存すると、おでんやブリ大根といった煮物を作るときにとても便利です。

大根が凍った状態で鍋に入れても良いのですが、大根の量によっては鍋の中の温度が下がってしまい、調理に時間がかかってしまいます。半解凍の状態であれば味が染み込みやすく、煮込む時間を短縮することができます。冷凍しておいた大根を前日に冷蔵庫へ移動しておくか、調理の2~3時間前に冷凍庫から出しておくことをおすすめします。

いちょう切り・千切り・短冊切りなら味噌汁や炒め物に使える

薄めのいちょう切りや千切り、短冊切りにしてから冷凍すれば、味噌汁の具や炒め物に使うときに便利です。使い方は簡単。冷凍した大根を鍋やフライパンにそのまま入れるだけです。大根を冷凍する前に薄めに切っておくことですぐに火が通ります。ただ、霜がついていると調理の際に油がはねてやけどをする恐れもありますので、その場合は流水でサッと霜を流して水気を切ってから使うようにしましょう。

Thumb大根の部位について!煮物の時や甘いのは上・下どちらかもご紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

しっかり密閉して冷凍庫へ!

大根の冷凍保存方法5:フリーザーバッグに入れる

yun911yunさんの投稿
14582437 609065785945513 5579891205950406656 n

大根の冷凍保存方法5は、フリーザーバッグに入れることです。大根を適度な大きさに切ったら、フリーザーバッグに入れて、できるだけ空気を抜いてからバッグの口を閉じて冷凍庫へ入れます。

輪切りにした大根を一つずつラップに包んでから、フリーザーバッグへ入れると、乾燥を防ぎ、風味と食感を損なうことなく冷凍保存ができます。

いちょう切りや千切りなど小さめに切った大根を冷凍保存するときは、使う分だけラップに包んでフリーザーバッグへ入れておくと、無駄なく使い切ることができます。

大根の冷凍保存方法6:冷凍庫へ入れる

PRO SERIES ステンレス 角型トレー 小
160円
楽天で詳細を見る

大根を冷凍するときは冷凍時間を短縮することで、味や栄養といった大根の質を守ることができます。フリーザーバッグに入れた大根をできるだけ平たく並べてから冷凍庫へ入れると、早く凍らせることができます。冷凍庫に「急速冷凍」の機能がついていれば、ぜひ使いましょう。また、アルミやステンレスといった金属製のトレイの上に置いて冷凍する方法もおすすめです。

大根を調味液に漬けて冷凍する方法

大根を調味液と一緒に冷凍しておくと、大根に味が染み込みやすくなります。また、凍ったままの大根と調味液をそのまま鍋に入れて煮てしまうこともできますので、時短調理が可能です。

大根を調味液と一緒に冷凍する際は、調味液を薄味にしておくことがポイントです。醤油、みりん、砂糖を1:1:1の割合で合わせ、あとは大根が浸かるほどの水を足してからフリーザーバッグに入れます。そして、平らにして冷凍庫へ入れてください。

調味液に漬けた大根の冷凍保存期間

調味液に漬けた大根の冷凍保存期間は1ヵ月ほどです。しかし、美味しく味わうためには保存期間が長くならないようにしましょう。

Thumb大根と厚揚げのレシピまとめ!煮物や炒め物・あんかけも人気 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

大根を下茹でしてから冷凍保存する方法

大根の下茹で方法

tono.ochabiさんの投稿
26320042 332111690627476 3768033662717657088 n

大根を下茹でしておくとエグみが無くなり、おでんなどに使うと出汁が濁らないといったメリットがあります。大根の皮を厚めにむいて、輪切りや半月切りにします。隠し包丁や面取りをしておくと味が染みやすく、煮崩れを防ぐこともできます。下茹での際には米の研ぎ汁を使うことがポイント。米の研ぎ汁を大根がかぶる程度入れ、20~30分ほど茹でます。

茹で上がったら流水で大根を洗い、水気を切ってから一つずつラップで包み、フリーザーバッグに入れて冷凍保存します。米の研ぎ汁がない場合は、大さじ1杯程度の生米を出汁用またはお茶用のパックに入れて茹でると米の研ぎ汁を使用した場合と同じく、大根のアクや苦味を取ることができますよ。

Thumb大根の面取りとは?やり方やピーラーで簡単に出来るコツもご紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

大根の葉も無駄なく冷凍しよう!

大根にしっかりした葉がついていたら、葉も冷凍保存してしまいましょう。大根の葉は栄養がたっぷり含まれていますし、ふりかけやお浸し、味噌汁の具などいろいろな調理に使うことができます。

大根の葉の冷凍保存方法

大根の葉を冷凍するときは葉を刻んで塩もみしてから冷凍する方法や、塩ゆでしてから適度な長さに切って冷凍する方法があります。いずれの方法もしっかり水分を絞ってからフリーザーバッグに入れて、空気を抜いて冷凍保存しましょう。また、大根の葉を干してから冷凍すると、長期間の保存が可能です。

大根の葉を塩もみしてから冷凍

大根の葉をよく洗って細かく刻み、塩を振りかけてしっかりもみます。緑色の汁が出てきたらアクが抜けた証拠。ザルにとって水洗いして、しっかり絞って水気を切ってからフリーザーバッグに入れて密閉し、冷凍します。このとき小分けにしておくと、使いたい分だけ取り出すことができます。

大根の葉を茹でてから冷凍

鍋にたっぷりのお湯に塩を入れて大根の葉を茹でます。食感を損なわないためにも、湯がき過ぎには注意してください。湯がいたらすぐに流水で冷まし、刻む、または適度な大きさに切ってからしっかり水気を取って冷凍します。

大根の葉を干してから冷凍

大根の葉を干してから冷凍すると、約3ヵ月間保存することができます。大根の葉をよく洗い、軽く塩もみをします。1分程度さっと湯がいて、流水で熱を取ります。しっかり水を切ったら平たいザルの上に並べます。風邪通りの良い場所で陰干しにし、半日から1日ほどすると半乾きの状態になります。この半乾きの状態でフリーザーバッグに入れ、冷凍保存します。

大根の葉の冷凍保存期間

大根の葉を冷凍保存できる期間は約1ヵ月ほど、干してから冷凍した葉は約3ヵ月ほどです。それ以上冷凍保存してしまうと色が悪くなったり、味や風味、食感が損なわれてしまいますので、冷凍保存期間内に使い切りましょう。

冷凍した大根の葉の食感は?

大根の葉は乾燥が早いので、根から切り離したらすぐに冷凍保存することをおすすめします。また湯がき過ぎに注意して、流水でしっかり冷やしてから冷凍しましょう。そうすれば、シャキッとした食感そのままに味わうことができます。

大根の皮も冷凍保存ができる

大根の皮も冷凍保存ができます。大根の皮を細切りにし、フリーザーバッグに入れて冷凍しましょう。大根の皮できんぴらを作るときには、凍ったままの皮をそのままフライパンへ。解凍しなくても、しっかりと火が通ります。

大根の皮の冷凍保存期間

大根の皮を冷凍保存できる期間は1ヵ月ほどです。あらかじめラップなどで小分けにしてからフリーザーバッグに入れて冷凍しておくと、必要な分だけ取り出して使うことができます。

冷凍した大根の皮の食感は?

merrymerry.jpさんの投稿
12139660 465546350299960 1300629565 n

冷凍した大根の皮は、きんぴらなどの炒め物にしても歯ごたえは変わりません。また、自然解凍した大根の皮をしっかりと絞ってから煮ると、切り干し大根のような食感になります。

大根おろしの冷凍保存方法

大根おろしも冷凍保存することができます。おろした大根を製氷皿に入れる、ふきんやキッチンペーパーなどを使って軽く水気を切ってからフリーザーバッグに入れる方法があります。小分けにしてから冷凍しておくと、焼き魚にちょっと添えたり、冷奴に乗せたりと少しだけ大根おろしを使いたいときにとても便利です。

大根おろしの水分は残しておく

大根おろしを冷凍するときには、おろしたときに出た水分も一緒に冷凍しましょう。この水分に大根の栄養が含まれているからです。前述しましたが、あくまでも水切りは「軽く」を心がけてください。

小分けにしてから冷凍しておくと便利

当店通常価格¥1,728 [お得なセット販売●シリコン アイスキューブトレイ M 2個セット]
1,210円
楽天で詳細を見る

水分を多く含んだ大根おろしを小分けにして冷凍するには、製氷皿を使うととても便利です。氷を作るときと同様、大根おろしを製氷皿に入れ、冷凍庫へ入れるだけ。凍ったら製氷皿から外し、フリーザーバッグなどに入れておくと、次に使うときに取り出しやすくなります。また、軽く水気を切った大根おろしをフリーザーバッグに入れたあと平らにして菜箸などで筋を入れておけば、必要な分量だけ取り出すことができます。

大根おろしの解凍方法

冷凍した大根おろしを解凍するときは、自然解凍にしましょう。電子レンジで解凍すると辛味が増したり、苦味が出てしまいます。流水で解凍することも避けたほうが無難です。大根おろしを美味しくいただくには、自然解凍がベストです。

大根おろしの冷凍保存期間

大根おろしの冷凍保存期間は1ヵ月ほど。それ以上になると風味が損なわれますので、1ヵ月以内に食べきるのがベストです。

凍らせた大根を大根おろしにする方法も

3~5cmほどの厚さの輪切りにして冷凍した大根を半解凍の状態ですりおろすと、風味や辛味を損なうことなく大根おろしを味わうことができます。完全に凍った状態の大根でおろすと食感が残りませんので、半解凍状態の大根を使うのがポイントです。

自然解凍がベスト

冷凍した大根を使うときは必ず自然解凍してください。電子レンジや湯煎といった方法で解凍してしまうと食感や味が損なわれてしまいます。特に大根を酢の物に使う、大根おろしに使う際には自然解凍にしましょう。

Thumb大根おろしが辛い理由とは?甘くなる方法についてもご紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

大根の冷凍保存期間はどのくらい?

大根の冷凍保存期間は1ヶ月ほどです。冷凍して1ヵ月を過ぎても食べられなくはないのですが、やはり美味しくいただくのであれば、1ヵ月以内に使うのが良いでしょう。

無駄なく冷凍した大根を使い切るようにするためには、やはり、使いやすい大きさにカットして、小分けに袋に入れてから冷凍する方法がベストと言えますね。冷凍した大根は、できるだけ早めに食べきるようにしましょう。

benikomachinosatoさんの投稿
34052543 178780209468087 8077688776207368192 n

冷凍した大根は煮物に最適!

煮物にすると柔らかい食感に

冷凍保存した大根は細胞が壊れて水分が抜けた状態になります。そのため、煮物にすると味が染み込みやすくなります。また、短時間で柔らかく煮込むことができますので、ジュワッと柔らかい大根を味わうことができます。

joyeux.hさんの投稿
25021745 256795291521206 4743687221180104704 n

味がしみて柔らかくて美味しい大根といえば、おでんです。おでんに使用する大根は、ぜひ冷凍保存したものを使ってみてください。煮込む時間も短縮できるため、おすすめです。おでんやぶり大根などの煮物料理には、冷凍保存した大根を活用しましょう。

大根を冷凍保存するメリット

大根の保存期間が長い

大根は一本そのままの状態だと、季節にもよりますが、比較的日持ちする野菜ではあります。湿らせた新聞紙に包んで立てた状態であれば、冬場は1ヵ月ほど保存が可能です。しかし、切ってしまった大根を保存しておくなら、やはり冷凍がおすすめです。

ジップロック フリーザーバッグ M(90枚入)【Ziploc(ジップロック)】
1,279円
楽天で詳細を見る

冷蔵だとラップをしていても保存期間は1週間ほど。その間、乾燥も進んで食感や色が悪くなってしまいます。冷凍であれば風味や食感をそのままに約1ヶ月間保存することができます。

冷凍庫から出してそのまま使える

前述したように、あらかじめ料理に合わせた大きさに切って冷凍した大根は、そのまま調理に使うことができます。いちょう切りや短冊切りした大根をそのままフライパンに入れて炒め物を作ったり、味噌汁の鍋に凍ったまま入れて調理することもできます。

冷凍保存した大根には味が染みやすい

m.ruikoさんの投稿
11055477 160556877634209 530852322 n

冷凍した大根は細胞が壊れた状態になり、水分が逃げやすくなります。そのかわり、出汁や調味液が染み込みやすくなりますので、おでんや煮物にすると短い時間で味が染み込んだ柔らかい大根になります。

柔らかい食感になる

冷凍した大根は調理することで柔らかくなり、弾力が増します。煮物にすると「ブニュ」という食感です。サクッとした食感が好みの方だと、少し物足りなく感じるかもしれません。

大根を冷凍保存するデメリット

冷凍した大根は凍らせることで細胞が破壊されてしまいますので、シャキッとした食感が損なわれてしまいます。サラダのような生のまま食べる料理には向きません。ただし、自然解凍して酢の物や浅漬けなどにすると、柔らかくて味の染みた大根を楽しむことができます。

冷凍保存した大根の栄養はどうなるの?

大根は冷凍することで細胞が壊されるとお話しましたが、栄養が損なわれることはありません。むしろ、冷凍することで栄養が保たれますので、大根の風味や味だけではなく豊富に含まれる栄養も長く保存することができます。

冷凍保存しても、栄養が失われてしまう訳ではないので、安心して大根を冷凍保存してくださいね。無駄にしてしまうことのないように、大根を冷凍保存して上手に活用しましょう。

bnr32_nissanさんの投稿
34301577 388306918356964 6719730764159647744 n
Thumb大根の効能効果・栄養はダイエットや美容に!加熱後の変化もご紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

調理した大根は冷凍保存できる?

煮汁と一緒に冷凍保存するのがおすすめ

これまでご紹介した大根の冷凍保存方法は生の大根を使ったものですが、調理した大根を冷凍保存することもできます。冷凍保存の際に大切なのは、煮汁も一緒に保存容器に入れること。フリーザーバッグか、蓋付きの保存容器に入れて冷凍します。このときも、急速冷凍が望ましいです。

解凍方法に気をつけて

調理した大根を解凍するときに電子レンジを使用すると、大根の水分が出てしまい、味が薄くなってしまいます。また、食感も柔らかくなりすぎてしまうので、解凍するときは自然解凍にしましょう。冷凍した大根の煮物は煮汁と一緒にそのままお鍋に入れて温めると、味や食感を損なうことなく美味しくいただけます。

解凍したものを再冷凍するのはNG

ジップロック スクリューロック カラーアソート 7コ入(1セット)【soukai_0912】【Ziploc(ジップロック)】
1,178円
楽天で詳細を見る

生のまま冷凍した大根も調理してから冷凍した大根も、一度解凍したものを再び冷凍することはおすすめできません。大根の鮮度、味、食感が落ちてしまうためです。冷凍する際にあらかじめ小分けにしておくと、解凍したものを無駄なく使い切ることができます。

大根を冷凍保存して無駄なく使おう!

大根の冷凍保存の方法や保存期間、冷凍した大根の食感などについてまとめました。大根は昔から日本人になじみのある美味しい野菜です。生でも火を通しても美味しい根菜です。

nihonseason1226さんの投稿
33308374 493845224367186 193611542246195200 n

しかし一人暮らしや小家族では、なかなか大根一本を一度で食べきることは難しいでしょう。そんな時は、ぜひ大根を冷凍保存して、無駄なく使用しましょう。今回ご紹介した冷凍保存方法などを参考に、ぜひ大根を冷凍保存してみてくださいね。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ