ゴキブリの侵入経路にエアコンが?意外な所が入り口に!対策紹介

見つけるとギョッとするゴキブリ。ゴキブリの侵入経路は意外にもエアコンだったって知ってますか?ゴキブリは狭いところにも入り込むので、意外なところが侵入経路になっているんです。そんなゴキブリの意外な侵入経路エアコンはしっかり対策を取りたいですよね。

目次

  1. ゴキブリの意外な侵入経路はエアコンだった!
  2. 家に出るゴキブリの種類
  3. うそ!ゴキブリがエアコンから出てきた!
  4. 意外な侵入経路エアコンがゴキブリの巣に!
  5. ゴキブリの意外な侵入経路はエアコンのどこから?
  6. ゴキブリの意外な侵入経路エアコンからの侵入を断つ対策
  7. ゴキブリの意外な侵入経路にエアコンの室外機は?
  8. ゴキブリの意外なエアコン以外の侵入経路
  9. ゴキブリは意外な侵入経路エアコンに一工夫して防ごう!

ゴキブリの意外な侵入経路はエアコンだった!

ゴキブリはその平べったいボディからもわかる通り、いろいろなところが侵入経路になってしまうやっかいな害虫です。家中のあらゆるところが侵入経路になるといっても過言ではないほど、意外なところから侵入してくるんです。家の中のゴキブリ対策をしても外からの侵入経路を断つことが重要で、それができないといつまでもイタチごっこが続いてしまいます。

そんなゴキブリの意外な侵入経路のひとつがエアコンだったって知ってますか?意外という人がほとんどだと思いますが、エアコンからゴキブリは室内に侵入し、繁殖していくんです。では一体エアコンのどこから室内に侵入してくるのでしょうか。ゴキブリのエアコンからの侵入経路を調べてみました!

Thumbゴキブリ対策で最強の撃退アイテムは?おすすめランキングBEST11![ジェリー]

家に出るゴキブリの種類

家に出るゴキブリにはいくつかの種類があるって知ってますか?小さめのゴキブリは子供かな?と思こともありますが、種類が違っている可能性があります。ゴキブリは種類によって寿命なども違うので、どんな種類がいるのかご紹介します。

家に出るゴキブリは「クロゴキブリ」「チャバネゴキブリ」の2種類です。クロゴキブリは体長3cmほどの黒いゴキブリで、じめじめした環境を好みます。クロゴキブリは飛べるので、蚊やハエなどのように侵入経路は直接外からになります。

チャバネゴキブリはクロゴキブリの半分程度の体長1.5cmほどの茶色いゴキブリです。子供かな?と思っているゴキブリはチャバネゴキブリの可能性大です。段ボールや古新聞などの比較的暖かい環境を好み、段ボールと一緒に室内に侵入してくることがあります。

ゴキブリは非常に繁殖力が強く、1度に産卵する卵の量は、クロゴキブリは20個~30個、チャバネゴキブリは20個~50個にもなるうえに、産卵する回数もクロゴキブリは20回~30回、チャバネゴキブリは5回前後にもなるので、しっかりゴキブリの侵入経路を断つ対策をしないとどんどん増えていくということになるんです。

うそ!ゴキブリがエアコンから出てきた!

都市伝説のような話だと思う人もいるかもしれませんが、ゴキブリがエアコンから出てきた経験をした人は少なくありません。経験した人の話によると、エアコンからガサガサした音が聞こえ、故障かな?と思ったら吹き出し口からゴキブリが飛び出してきたというものです。

ゴキブリは冷蔵庫の下やキッチンのシンクの下、洗面所の洗濯機の下やお風呂場など狭くてじめじめした場所によく出没しますが、運転中のエアコンの内部から出てくるイメージはありませんよね。たまたま室内にいたゴキブリがエアコンの運転中のエアコンの吹き出し口に辿り着き、足を滑らせて落ちてきただけだという意見もありますが、エアコンはゴキブリの侵入経路になります。

意外な侵入経路エアコンがゴキブリの巣に!

ゴキブリは好き勝手に家中をうろうろとしているイメージがありますが、決してそんなことはありません。ゴキブリには巣があるので、うろうろし終えると自分の巣に戻っていくんです。巣といっても蜂や蟻のように巣作りをするわけではありません。集団生活はしないので、群れるための巣ではなく活動拠点というイメージです。

ゴキブリは家の中のいろいろなところに巣を作ります。冷蔵庫や電子レンジ、キッチンの棚、シンク、エアコンの下や裏、内部が主なゴキブリが巣の場所です。これらの場所は人目につかないので休むこともできますし、湿気がありつつも暖かくもある場所ですから産卵にも適しています。

エアコンは水分もありますし、暖かいのでゴキブリにとってはとても住みやすい環境なんですね。でもゴキブリが入り込んだエアコンは故障の原因にもなりますし、不衛生なうえ、いつエアコンからゴキブリが飛び出てくるかと思うと怖すぎますよね。そのためゴキブリの侵入経路をしっかり断つ対策が必要になるんです。

ゴキブリの意外な侵入経路はエアコンのどこから?

エアコンの構造

エアコンがゴキブリにとって住みやすい環境であることはわかりましたが、一体エアコンのどこが侵入経路になっているのでしょうか。エアコンは室内機と室外機、2つをつなぐ冷媒パイプ、排水するホース(ドレンホース)の大きく4つで構成されています。冷媒パイプは太いホース、ドレンホースは細いホースのことです。みなさんも見たことがあると思います。

エアコンの侵入経路①ドレンホース

ゴキブリの侵入経路でもっとも多いのはドレンホースです。ドレンホースは排水のためのホースですから、冷房を使ったときにはここから水が出てきます。ほとんどの場合、ドレンホース地面についている状態であることが多いです。このホースがゴキブリの侵入経路となっているんです。

エアコンの侵入経路②冷媒パイプの隙間

もうひとつは冷媒パイプの隙間も侵入経路になります。エアコンの設置工事がいい加減だと、室内機と室外機をつなぐ冷媒パイプと壁の間にすき間ができていることがあります。その隙間からゴキブリが侵入してくるんです。その場合は壁の中に巣を作ってしまうこともあります。

ゴキブリの意外な侵入経路エアコンからの侵入を断つ対策

エアコンからの侵入経路はドレンホースと冷媒パイプと壁のすき間からなので、そこの侵入を断つ対策をすれば、エアコンからの侵入を防ぐことができるということになります。もっともコストがかからない方法は、ドレンホースをカットする方法です。地面についているとゴキブリ以外の虫も侵入することになるので。ハサミでカットして地面から浮かせて侵入経路を断つんです。

またネットをドレンホースの先にかぶせるのもゴキブリの侵入経路を断つおすすめの対策法です。ネットはキッチンシンクのゴミ受けに使うものでも良いですし、伝染したストッキングを利用しても良いですよ。ただし、ゴミが詰まりやすくなるので、定期的に交換することを忘れずに。

多少のコストがかかってもOKであれば、ホームセンターに行けば専用の防虫キャップが売られています。数百円程度なので、こちらを取り付けるのもおすすめですよ。お好きな方法でゴキブリの侵入経路を断ちましょう。冷媒パイプと壁のすき間は、まず殺虫剤を噴射したあとにパテでしっかりと埋めましょう。自分でもできますが、保証期間中ならエアコン取付業者にお願いできます。

ゴキブリの意外な侵入経路にエアコンの室外機は?

ホースや壁のすき間がゴキブリの侵入経路になるなら、エアコンの室外機は侵入経路にならないのか気になりますよね。エアコンを運転しないときに中に入り込みそのまま冷媒パイプを通って室内へ・・・考えただけでも恐ろしい話ですよね。

ゴキブリは2mm~3mmのすき間があればどこにでも入り込めるといわれていますが、エアコンの室外機から入り込むことはまずありません。エアコンの室外機と室内機をつないでいる冷媒パイプは中にガスが入っているのでゴキブリが入り込むことはできません。ドレンホースから侵入されることはあっても、室外機から入り込むことはできないんです。

ゴキブリの意外なエアコン以外の侵入経路

ゴキブリの侵入経路としてエアコンをご紹介しましたが、それ以外にも意外な侵入経路がありますよ。エアコンも十分意外ですが、換気扇やお風呂の排水口、キッチンの下、通風口、段ボールに入った荷物などからも侵入してきます。

宅配便などに使われる段ボールは中にゴキブリの卵が潜んでいるケースがあり、それが孵化して成虫となりどんどん繁殖していくんです。また鉢植えの花も要注意です。土の中に同じく卵が潜んでいるケースがあり、孵化して繁殖します。このようにあらゆるところがゴキブリの侵入経路になってしまうことを意識しましょう。

ゴキブリは意外な侵入経路エアコンに一工夫して防ごう!

ゴキブリは意外なところが侵入経路になっていますが、エアコンからの侵入は心臓が止まりそうになってしまううえ、エアコンの故障の原因になります。侵入経路を断つ対策をしっかりとってゴキブリからエアコンを守りましょう!

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ