目覚まし時計のおすすめ集!おしゃれで起きやすくなる優れモノを紹介!

目覚まし時計を使っていますか?あなたにあった目覚まし時計を選んで快適に起きれるようにするのがおすすめです。今回は、目覚まし時計の種類や、機能、おしゃれなものから便利なものまで、おすすめの起きれる目覚まし時計を紹介します。

目次

  1. 目覚まし時計は変化している!
  2. 目覚まし時計の種類は2つ
  3. 時刻表示はデジタルかアナログで
  4. おすすめ目覚まし時計は周囲を考える
  5. 音で決めるおすすめ目覚まし時計
  6. おすすめ目覚まし時計はスヌーズ機能付き
  7. 目覚まし時計の正しい使い方
  8. おすすめ目覚まし時計は光で起こす!
  9. 音で起こすおすすめ目覚まし時計
  10. おすすめ目覚まし時計は振動タイプ
  11. カーテンを開けてくるおすすめ目覚まし時計
  12. おすすめ目覚まし時計は腕時計
  13. 大音量で起きれるおすすめ目覚まし時計
  14. インテリアにもなるおすすめ目覚まし時計
  15. おすすめ目覚まし時計は逃げていく
  16. おしゃれ重視なおすすめ目覚まし時計
  17. 振動と音で起きれるおすすめ目覚まし時計
  18. 睡眠の専門医がおすすめする目覚まし時計
  19. アイマスクが目覚まし時計に
  20. 撃って起きれる目覚まし時計
  21. 知っておこう!寝坊防止のコツとポイント
  22. 目覚まし時計で寝坊なし生活!

目覚まし時計は変化している!

目覚まし時計を使っていますか?スマホのアラーム機能を使っている人が多く、目覚まし時計を使わない人が増えてきています。しかし、最近では、目覚まし時計はいろいろな機能がついており、ただ時間になったら音が鳴って起きれるというシンプルなもの以外も多く販売されています。

alka.boxさんの投稿
30078797 192288268162664 5535574771317604352 n

今回は、改めて目覚まし時計が気になる人や、スマホのアラーム機能では起きれない人、起きれる目覚まし時計を探している人に向けて、目覚まし時計の種類、機能、選ぶポイント、そしておしゃれなものから、必ず起きれる目覚まし時計まで、おすすめのものを紹介します。

目覚まし時計の種類は2つ

目覚まし時計は、大きく分けて2つの種類に分けることができます。電波で自動的に時間を調節できるタイプと、手動で時刻を調節するアナログタイプです。

おすすめ目覚まし時計:電波式

電波式の目覚まし時計は、情報通信研究機構が送信している日本の標準電波を受信して、時間や日付の表示を修正することができます。正確な時間を把握しておきたい人におすすめの目覚まし時計は、電波式の目覚まし時計になります。

おすすめ目覚まし時計:アナログ式

アナログ式目覚まし時計とは、時針、分針、秒針の向きで時刻を表示する時計のことをいいます。電波を受信せずに自分自身で時刻をセットするようになっています。時計を見て時間がわかりやすいタイプになります。アンティーク調にお部屋のインテリアを揃えている人にはレトロでおしゃれなアナログ式はおすすめです。

時刻表示はデジタルかアナログで

目覚まし時計の時刻表示には、電子表示するデジタルタイプと、針で時刻を表示するアナログタイプがあります。デジタルタイプの目覚まし時計は、時間の表示以外にも、日付、温度、湿度などが表示されるものも販売されています。日付や温度などがわかるものを探している場合には、デジタルタイプの目覚まし時計がおすすめと言えます。

hana_liketospringさんの投稿
29714814 574931202858175 7477039395158097920 n

アナログタイプの目覚まし時計は、見た時にすぐに時間がわかるという利点があります。とにかく朝起きた時に時間をしっかり把握したいという人には、アナログタイプの目覚まし時計がおすすめです。

おすすめ目覚まし時計は周囲を考える

目覚まし時計には、大音量で音を鳴らすタイプのもの以外に、光で起こしてくれるものや、振動で起こしてくれるものがあります。ユニークなものでは、目覚まし時計自体が動き回るものもあります。使ってみたいものがあっても使う環境によっては迷惑になってしまう場合があります。

interzero_infoさんの投稿
31748612 205423123582408 9191457462023094272 n

家と家がとても隣接しあっている環境では、大音量タイプの目覚まし時計はご近所迷惑になる場合があり、そういった場合には、光や振動で起こしてくれる目覚ました時計を選ぶのがおすすめと言えます。また、子供がいる家庭では、起きるのが楽しくなるようなユニークな目覚まし時計を使うのもおすすめの方法です。インテリアにもなるおしゃれなものを選ぶこともできます。

目覚まし時計を選ぶ時には、使う場所、使う人など、環境を考慮していろいろなタイプの目覚まし時計を選ぶことがとても大切です。

音で決めるおすすめ目覚まし時計

目覚まし時計にとって大事なものはアラーム音です。光や振動で起こしてくれるタイプの目覚まし時計でも、アラーム音が付いていることがほとんどです。アラーム音も、最近では電子音やベル音以外に、川のせせらぎや鳥の鳴き声など自然音が使われているものもあります。

prince_keyford_siroさんの投稿
29404357 2044894249085111 5124064883716915200 n

音は人それぞれによって、心地よい音なのか、不快な音なのか認識が違います。目覚まし時計を購入する時には、心地よく目覚めたいのか、不快な音を聞くことでちゃんと起きることができるのか、自身の起きるパターンを考えて選ぶことが大切です。

おすすめ目覚まし時計はスヌーズ機能付き

目覚まし時計を使う時に、寝てる間に止めてしまって二度寝をしてしまうということがあります。二度寝を防止するためにも、繰り返しアラームを鳴らしてくれるスヌーズ機能はとても重要な機能です。スヌーズ機能にも、毎5分でなるものや、1-8分の中で自分で設定できるものなどがあります。

antik_ulickaさんの投稿
29717121 159052848097237 59542995640254464 n

スヌーズ機能がついた目覚まし時計を使う時に、常に同じリズムにしてしまうと、慣れてしまうので、定期的に変化をつけることをおすすめします。スヌーズ機能がないものでも、目覚まし時計自体が動いて止めにくくなっているものもあります。二度寝で失敗することが多い人は、自身に合ったスヌーズ機能を選ぶことをおすすめします。

目覚まし時計の正しい使い方

目覚まし時計をかけて、確実に起きるため、心地よく目覚めるためには、目覚まし時計の使い方を工夫することも大切と言えます。目覚まし時計の置き場所、設定時間についてなど知っておくことで、起きれる目覚まし時計を最大限に使うことができると言えます。

おすすめ目覚まし時計正しい使い方:置く場所を決める

目覚まし時計を枕元に置く人は多いですが、枕元に置いておくと、無意識に止めてしまう可能性があります。必ず起きたいと思う人は、目覚まし時計を手の届かないところに置くことがおすすめです。立ち上がることで脳や体が動き始めて目覚めやすくなります。

おすすめ目覚まし時計正しい使い方:レム睡眠中にアラームを鳴らす

人間の睡眠には、脳が覚醒に近い状態のレム睡眠と、脳が休んでいる状態のノンレム睡眠の2つの状態があります。夜寝ている間に2つの状態が交互に繰り返されます。最初に表れる状態がノンレム睡眠でその後にレム睡眠になります。

ノンレム睡眠とレム睡眠が1つのセットになっていて、そのサイクルは1時間20-30分と言われています。目覚まし時計のアラームがなるタイミングをノンレム睡眠とレム睡眠のサイクルにあたる1時間20-30分で設定するというのもおすすめの使い方です。起きる時間が決まっている場合には、寝る時間を逆算するとよいです。

おすすめ目覚まし時計は光で起こす!

目覚まし時計の中で今人気があるものは、光で起こすタイプの目覚まし時計です。音で起きるよりも光で起きる方が自然と起きることができ、心地よく目を覚ますことができるのでおすすめです。起きる時間の30分から1時間ほど前から少しずつ明るくなり、太陽の光で起きたような感覚を与えてくれます。

__rayさんの投稿
29416582 175791346401486 8242825544274542592 n

光目覚まし時計は、おしゃれなデザインのものが多く、インテリアとしても使うことができるのも人気の理由の1つとなっています。光だけで起きる自身がない人は、アラームもついたタイプのものを選ぶことをおすすめします。布団の中にもぐって寝るタイプの人にはあまり効果的ではないので、自身の寝方も考慮することが大切です。

音で起こすおすすめ目覚まし時計

朝なかなか起きれない人が選ぶ目覚まし時計はアラーム音がカギとなります。アラーム音にもいろいろな種類があるので、自身にあった音を選ぶことが大切です。

0techi0118さんの投稿
29402865 159814248015501 4444417537832124416 n

目覚まし時計のアラーム音は、大きく分けて3つのタイプがあります。ベル音タイプのものは、火災報知器の警報にような迫力のあるアラーム音です。電子音タイプのものは、徐々に音が大きくなっていくのが特徴です。録音された音声や音をアラーム音として設定しているタイプもあります。

目覚まし時計を選ぶ際に、とにかく大音量のものがいいという人には、電子音では迫力が足りないので、ベル音タイプのアラームがおすすめです。心地よく目を覚ましたい人には、録音された自然音などがアラーム音に設定されているものを選ぶのがおすすめです。

おすすめ目覚まし時計は振動タイプ

光や音の目覚まし時計のほかに、振動するタイプの目覚まし時計も販売されています。市販されている振動タイプの目覚まし時計のほとんどがアラーム音と一緒になったものです。振動だけのタイプもあり、一緒に寝ている人を起こしたくない人におすすめです。

kharu0930さんの投稿
29095403 916822638477229 2912100638298996736 n

振動タイプの目覚まし時計は、他人を起こさないようにするため以外にも、耳が少し遠い年配の方や、難聴の方にも使える便利な目覚まし時計といえます。

カーテンを開けてくるおすすめ目覚まし時計

太陽の光で起きれるおすすめの目覚まし時計は、『ロビット:めざましカーテン mornin』です。毎朝、自動的にカーテンを開けてくれる目覚まし時計です。朝日を浴びると体内時計がリセットされ、心地よく目を覚ますことができると言われています。太陽の光を浴びて気持ち良く目を覚ました人におすすめです。

ロビットの目覚まし時計は、カーテンレールに取り付けて置くと設定した時間に自動的にカーテンを開けてくれます。デメリットには、曇りの日や雨の日では朝の光がない状態で、光で目を覚ますということができないことが挙げられます。また、ベットを置いている場所によっては、朝日が顔まで届かない可能性もあること考慮する必要があると言えます。

ロビットの目覚まし時計の使い方は簡単で、目覚まし時計をカーテンレールに設置し、スマホでアプリをインストールして、起きたい時間を設定するだけで使うことができます。スマホをリモコン代わりに開け閉めすることができるのも魅了の1つです。目覚まし時計本体は、カーテンの裏側になるので、インテリアの邪魔になることはありません。

ロビット(Robit) めざましカーテン mornin
6,980円
楽天で詳細を見る

おすすめ目覚まし時計は腕時計

振動で起きれる目覚まし時計でおすすめなのは、『Tech TOOLS:Shake-n-Wake』です。腕に巻き付けるタイプの目覚まし時計です。音漏れが気になる人や、生活リズムが異なる家族いる人などにおすすめの目覚まし時計です。朝の目覚まし時計として以外にも電車やバスでの乗り過ごし防止や、外出先での仮眠、薬の時間の忘れ防止などにも使うことができます。

Tech TOOLSの目覚まし時計は、テーブルの上や、枕の下などにいれて使うこともできます。テーブルの上に置いておくと、振動音が響くことがあるので、音が気きなる環境にいる人は注意が必要です。振動だけでは起きれる自信がない人には、アラーム音をONにすることができます。アラーム音は小さめになっているのがデメリットと言えます。

Tech TOOLSの目覚まし時計は、71gと軽量なので、寝ていても邪魔に感じることはないと言えます。口コミなどを確認すると、リストバンドの影響で振動を感じることができない人もいるようです。またデザインの面でおしゃれではないことがネックと感じている女性もいるようです。それでも、同室の人を起こしたくない人にはとてもおすすめのアイテムと言えます。

シェイクン・ウェイク 目覚まし時計
2,980円
楽天で詳細を見る

大音量で起きれるおすすめ目覚まし時計

大音量で起きれるおすすめの目覚まし時計は、『カシオ:スリープバスター』です。時間が見やすいアナログタイプです。大音量のベル音タイプで、二度寝防止のスヌーズ機能が搭載された目覚まし時計です。スヌーズ機能は、毎5分に鳴り続け約30分間繰り返します。夜でも使えるようにライト機能も搭載されています。

カシオの目覚まし時計は、カシオ時計が好きな人や、G-SHOCKが好きな人に人気のデザインとなっておりおすすめです。見た目の通り頑丈なところもおすすめのポイントと言えます。

カシオの目覚まし時計は、操作性の評価がとても高いと言えます。通常の目覚まし時計は、アラーム設定が背面で行いますが、カシオの目覚まし時計は、9時のところの前面で設定を行うことができるのが魅了です。デメリットは、他のメーカーの大音量目覚ましを使っていた人には、音量に物足りなさを感じてしまう場合があるという部分が挙げられます。

CASIO カシオ クロック 目覚まし時計 大音量ベルアラーム
3,000円
楽天で詳細を見る

インテリアにもなるおすすめ目覚まし時計

インテリアとしても使え、光で起きれる目覚まし時計のおすすめは、『YABAE:Wake Up Light』です。いろいろな色の光を放つおしゃれな目覚まし時計です。おしゃれな間接照明としても使えるところも人気の理由となっています。光と音で起こしてくれる目覚まし時計です。セットした時間の30分前から徐々に明るくなっていきます。

YABAEの目覚まし時計のアラーム音は、森の鳥の鳴き声、海の音、雨の音など5種類の自然音から選べるのもおすすめの理由の1つです。やわらかい光と自然音で、心地よく目を覚ますことができます。明るさは3段階になっており、読書をする時や、スマホを見る時にライトとして使うことができ、明かり調節ができるのも魅力の1つです。

YABAEの目覚まし時計はリチウム電池を内蔵しているので、こまめな電池交換の必要はありません。太陽の光ほどの強さが欲しい人には物足りなく感じる部分がデメリットと言えます。おしゃれでインテリアにもなる目覚まし時計を探している人にはとてもおすすめのアイテムです。

YABAE Wake Up Light 自然音
4,999円
楽天で詳細を見る

おすすめ目覚まし時計は逃げていく

時計が動きまわることで起きれる目覚ましい時計のおすすめは、『ナンダクロッキー:NANDACLOCKY』です。設定した時間になると、何か話ながら部屋中を動き回る目覚まし時計です。音を鳴らしながら約30秒間部屋中を動き回ります。強い衝撃にも耐えられる構造となっており、サイドテーブルから落ちても問題ありません。

amandamakoさんの投稿
17439341 188984398272266 8502174176621101056 n

ナンダクロッキーの目覚まし時計は、小動物のようで可愛く1人暮らしの人や、子供用の目覚まし時計としておすすめです。ナンダクロッキーの目覚まし時計のカラーバリエーションが豊富なのでお気に入りの1つを見つけることができます。また、クロムバージョンには、シルバーとゴールドがあり、おしゃれなデザインとなっています。

ナンダクロッキーの目覚まし時計は、捕まえるまでアラームな止まることがないので、否応なしにベットから出ることになるので、確実に起きれる目覚まし時計が欲しい人にとってもおすすめと言えます。0-9分間隔のスヌーズ機能も搭載されており、1度捕まえて止めても、再度動き出すので二度寝防止になります。車輪停止機能もついているので卓上時計としても使えます。

izumi_plurさんの投稿
12749950 1534355700227233 279060152 n

ナンダクロッキーの目覚まし時計は、アラーム音が大きく、本体自体が動く音も大きいため、使う環境によっては迷惑になる可能性があるのがデメリットと言えます。デザインの可愛さ、おしゃれなクロムカラーなどのカラーバリエーションの豊富さからプレゼントとしてもおすすめな目覚まし時計となっています。

アラームクロック ナンダクロッキー
6,480円
楽天で詳細を見る

おしゃれ重視なおすすめ目覚まし時計

おしゃれを重視した人におすすめの起きれる目覚まし時計は、『FiBiSonic:デジタル置き時計』です。木でできた目覚まし時計です。シンプルでおしゃれなデザインを求めている人におすすめです。部屋の雰囲気に合わせて白、茶、黒の中から選ぶことができます。木の表面から浮かび上がるデジタル時計はとてもおしゃれと言えます。

tamatan210さんの投稿
23161158 297324354087269 7312088362951639040 n

FiBiSonicの目覚まし時計は、時間以外にも、西暦、月、日、時、分、温度、湿度も表示することができます。時間とカレンダーが自動で切り替わる機能になっています。デメリットとして乾電池の消耗が激しい部分が挙げられます。そのため、付属のUSBケーブルや充電器を使うことをおすすめします。

FiBiSonicの目覚まし時計は、アラーム時間を3組まで設定することができます。アラームを毎日鳴らすことも、曜日指定で鳴らすことも可能です。おしゃれな木目調が好きな人や、インテリアとしても使えるおしゃれな目覚まし時計を探している人におすすめな目覚まし時計です。

FiBiSonic デジタル LED めざまし時計 置き時計
4,280円
楽天で詳細を見る

振動と音で起きれるおすすめ目覚まし時計

振動と音で起きれる目覚まし時計のおすすめは、『Sonic Alert:Sonic Shaker』です。枕の下に入れておくと強力な振動で起こしてくれる目覚まし時計です。音で起きるより不快感が少なく、スッキリと目を覚ますことができるのが特徴です。同室の人などほかの人を起こすことなく起きることができるのもおすすめのポイントです。

sonic_alertさんの投稿
1170411 261734523976535 2017496007 n

Sonic Alertの目覚まし時計は、スタンドを立てることで、テーブルの上に置いて使うこともできます。本体のみを枕の下に入れて直接振動を受けて起きることもできます。本体にクリップが付いているので、シーツや枕につけることができるので、寝ている間に動いてしまったということはありません。

Sonic Alertの目覚まし時計は音設定もすることが可能です。アラーム音は電子音タイプです。毎8分のスヌーズ機能が搭載されており、設定した時間から1時間なり続けます。コンパクトサイズなので、旅行などにもっていくのにもとても便利と言えます。振動だけ、振動なし音のみ、振動と音の両方の3パターンを選ぶことができます。

Sonic Alertの目覚まし時計は、聴覚が不自由な方も多く愛用しています。デメリットは、時間設定において、ボタンを連打しなければならない部分が挙げられます。コンパクトで旅行用に使いたい人や、振動と音で起きたい人におすすめの目覚まし時計です。

Sonic Alert 携帯型振動式目覚まし時計 ソニックシェーカ 強力振動+アラーム
4,340円
楽天で詳細を見る

睡眠の専門医がおすすめする目覚まし時計

睡眠の専門家もおすすめしている起きれる光目覚まし時計は、『ムーンムーン:光目覚まし時計infi4』です。市販されている光目覚まし時計の光の強さは2000ルクスがほどんどですが、この目覚まし時計は20000ルクスと10倍の光を放つことができます。体内時計をしっかりリセットしてくれます。

kokopelli8257さんの投稿
26181976 721874261350050 538958850221408256 n

ムーンムーンの目覚まし時計は、二度寝防止アラーム機能が搭載されています。また、睡眠改善インストラクターによるサポートもあります。高額なのがデメリットではありますが、効果がなければ3ヶ月以内であれば全額返金に対応もしているので安心です。朝日や家庭照明の光よりも明るい光を放つことで、心地よく朝目を覚ますことができます。

ムーンムーンの目覚まし時計のサンライズモードは、設定した時間の30分前から発光が始まり、設定時間に最大光量に達します。また、目覚まし時計としての機能以外にも、昼白色が搭載されており、これを仕事中や勉強中に浴びることで集中力を高めることができるようになっています。

目覚まし時計 光と大音量の最強目覚ましinti4
30,996円
楽天で詳細を見る

アイマスクが目覚まし時計に

アイマスクを使って起きれる目覚まし時計のおすすめは、『Sound Oasis:illumy』です。アイマスクの中から直接光を放つ着ける目覚まし時計です。このアイマスク目覚まし時計は、寝る時には、日没を再現したオレンジの光を放ち、穏やかな眠りを誘う機能も搭載されています。

Sound Oasisの目覚まし時計は、音や振動の目覚まし時計ではなく、光目覚まし時計を使いたいが、うつ伏せで寝る人や、寝相の悪い人におすすめの目覚まし時計と言えます。光だけでは起きれる自信がない人でも、本体からアラーム音を鳴らす設定もできるのが魅力の1つです。専用のアプリケーションを使うと時間設定や光の調節も可能になっています。

Sound Oasisの目覚まし時計は、カバーを取り外すことができ、洗うことができるので衛生面でも安心です。アイマスクを使い慣れない人には違和感を与えてしまう可能性がある部分がデメリットとして挙げられます。快適に目を覚ましたい人には、寝る前と起きる前に快適な光を放ち、睡眠中には光を遮断してくれるアイマスクタイプはとてもおすすめです。

サウンド・オアシス 光目覚まし時計機能付きアイマスク
19,440円
楽天で詳細を見る

撃って起きれる目覚まし時計

ユニークな起きれる目覚まし時計のおすすめは、『Trademartk Global:ガンアラームクロック 』です。アラームを消すために、銃で的を撃たなければならないという目覚まし時計です。1回撃つことで止まるモードと、5回撃たなければ止まらないハードモードがあるので、二度寝防止に最適です。

Trademartk Globalの目覚まし時計は、銃から弾がでるわけではないので、ゲーム感覚で使うことができ、子供用の目覚まし時計としても安心して使うことができます。慣れてしまうと起きなくなってしまうというデメリットもありますが、置く場所を変えるといった工夫をすれば使っていくことができます。アラームには録音機能があるので好きな音とセットすることも可能です。

射撃目覚まし時計/ガンアラームクロック
5,190円
楽天で詳細を見る

知っておこう!寝坊防止のコツとポイント

おすすめの起きれる目覚まし時計を使っても二度寝してしまう人もいます。寝坊の原因で最も多いものが二度寝です。二度寝の原因は、睡眠をしっかり取れていないことにあります。毎日7時間以上寝ているのに二度寝してしまうのも、質の悪い睡眠になっているからです。睡眠の質をあげることが寝坊の防止につながります。

睡眠の質をあげるために寝具を変えるなどの環境を変えるのも1つの方法です。そして、体内時計を整えることも大切です。不規則な生活を送っていると、身体のリズムが崩れ、体内時計がおかしくなってしまいます。体内時計の乱れは、睡眠にも影響してしまいます。体内時計を整えるために、夜更かしした翌日や休日でも、毎朝決めた時間に起きることが重要となります。

寝坊を防止するために体内時計を整えることが重要ですが、決まった時間に毎朝起きるだけでなく、太陽の光をいっぱいに浴びることも体内時計を整えるのに効果的です。音や振動タイプの目覚まし時計は強制的に眠りから起きることになるので、寝坊の根本的な解決にはなりません。光目覚まし時計を使うことはとても有効的と言えます。

le_natuleさんの投稿
29088321 179600949335898 7922121233930387456 n

睡眠の質をあげるために、寝る前にスマホやパソコン、テレビを見るのは避けるべきです。電子機器の放つ光は脳を刺激し、睡眠を妨げます。睡眠の質を改善するために生活習慣を改善することになりますが、突然変えることはとても難しいので、少しずつ改善していくことが大切です。

睡眠の質をあげるために生活習慣を改善することが大切です。いきなり変えることは大変なので、少しずつ変えていくところから始めます。起きる時間をしっかり意識付けして寝る。たったこれだけのことでも、スッキリ目を覚ます可能性が高くなります。

nobue331さんの投稿
29739172 432626660506706 7317639088490676224 n

生活習慣の改善には、4週間にわたって徐々に変えていく方法もあります。1週目にいつもより30分早く寝る。2週目にいつもより30分早く起きる。3週目にさらに30分早く寝る。4週目にさらに30分早く起きる。これによって体内時計を整えていくことが可能です。

目覚まし時計で寝坊なし生活!

目覚まし時計は、音タイプ、振動タイプ、光タイプの3つに分けることができます。音と振動が一緒になったものや、光と音が一緒になったものもあります。目覚まし時計としての機能以外にも、さまざまな機能を搭載したものもあり、自身にあった目覚まし時計を選ぶことができます。

i_denim12414さんの投稿
30079145 429851327459231 5023449588271415296 n

これから、あなたにお気に入りの目覚まし時計を見つけ、体内時計も整えて、心地よく朝、目を覚ますことができるようになっていってください!

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ