ハンドスピナーの遊び方&技!初心者の基本から浮かす飛ばす回し方まで
今、子供から大人まで不思議とハマるおもちゃ、ハンドスピナーが人気です。ハンドスピナーにはいろいろな遊び方や技があるので、1人で技を磨くこともできますし、友達と遊んだりすることも。そこで今回は初心者向けのハンドスピナーの遊び方や技をご紹介します。
目次
- 初心者向け!ハンドスピナーの遊び方&技をご紹介
- ハンドスピナーとは
- ハンドスピナーの基本的な遊び方
- ハンドスピナーで遊ぶときの持ち方
- ハンドスピナーの回し方
- ハンドスピナーを手になじませよう
- 技を覚える前にまずは片手でハンドスピナーを回そう!
- ハンドスピナーにはどんな技がある?
- 慣れればすぐにできる!スイッチアップ
- スイッチアップの応用!インフィニティ
- 少し慣れてきたらライトハウスに挑戦!
- 2人で息を合わせてやるトスバック
- ハンドスピナーで友達とバトルで遊ぶこともできる
- 技を覚えたら技用のハンドスピナーを揃えよう!
- ハンドスピナーを浮かせる技のやり方
- ハンドスピナーは手作りもできる
- ハンドスピナーの楽しい遊び方や技を身に付けよう!
初心者向け!ハンドスピナーの遊び方&技をご紹介
初心者さんでもできる遊び方や技をご紹介!

ハンドスピナーをご存知でしょうか?今、小さな子供から大人にまで人気のあるおもちゃなんですが、意外とハマると話題になっています。ハンドスピナーを触ったことがない方にとっては、何が面白いの?と思う方も多いようですが、実際にハンドスピナーを手にしてみると、持っていないと落ち着かなかったりするほどハマってしまうようです。

ハンドスピナーは単に指にもってクルクル回すだけのものではなく、いろいろな技や遊び方があるんですよ。もちろん1人での遊び方や技が主ですが、友達と一緒に技を繰り出したり、バトルといった遊び方もあります。お値段はピンキリですが、基本的なタイプのハンドスピナーはとても安価なので、子供のお小遣いでも手軽に買えるくらいです。

そこで今回は、1度触るとハマってしまう方続出の、ハンドスピナー初心者さん向けの基本的な回し方や遊び方、技をご紹介します。

ハンドスピナーとは

ハンドスピナーとは、中央にあるボールベアリングで回転させて遊ぶ手のひらサイズのおもちゃです。もともと1993年に筋無力症の子供と遊ぶためにアメリカ人女性が発明しました。中央のボールベアリング部分を指でつまんで回転させるのが基本的な遊び方ですが、1度回すと3分~7分も回転を続けます。
ただ回転するだけ?と思われがちですが、この回転に引き込まれてしまうんです。例えるなら洗濯機が回っているのをじっと見てしまうというのと同じようなものですね。ペン回しと同じように単なる暇つぶしやストレス解消、考え事をするときに使うと良いようです。
ハンドスピナーこんな楽しいなら早く言ってよ~!!
— んのくず (@nn_no_ku_zu) April 10, 2018
ハンドスピナーは単なる暇つぶしのおもちゃとしてだけではなく、いろいろな遊び方や技が開発されています。子供はどちらかといえば暇つぶしというよりも、いろいろな技を友達に見せたり、バトルをするなどの遊び方で楽しんでいることが多いようです。人気が高く、売り切れ店もあるほどなんです。
ハンドスピナーの基本的な遊び方
ハンドスピナーの基本的な遊び方はただ回すこと!

ハンドスピナーの基本的な遊び方は、ただ回すことです。ただそれだけ?と思っている方も、1度やってみると不思議とハマってしまいます。指でつまんで反対の手でハンドスピナーをはじいてクルクル回し続け、回転が止まりかけると再度はじいてクルクル遊ぶというのが基本の遊び方です。
ハンドスピナーにはいろいろな形がありますが、いずれも中央のボールベアリング部分が膨らんでいるので、指でつまんで回すだけではなく、指の上やテーブルや床の上に置いてサイドからハンドスピナーをはじいてクルクル回して遊ぶこともできます。回している間は特に何かするわけではなく、ただ回転する様子をじっと見ているのが基本の遊び方です。
ハンドスピナーで遊ぶときの持ち方
ハンドスピナーの基本の遊び方:持ち方を覚えよう
ハンドスピナーの基本的な遊び方は、指でつまんで回すことです。初心者さんはどの指でハンドスピナーをどう持ったら良いのかという部分がわかっていないと、上手に回すことができずにすぐに回転が止まってしまったりして、ハンドスピナーの面白さが伝わらないことになります。まずはハンドスピナーで遊ぶときの基本的な持ち方からマスターしましょう。

ハンドスピナーの中央部分を親指と人差し指、中指、薬指のいずれか2本の指でつまみます。どの指でも良いのですが、人差し指か中指が持ちやすいのでおすすめです。手が小さい方は中指が良いでしょう。あまり力を入れて持たずに、自然な力加減で持つようにしましょう。技を出すときに力加減はとても重要になります。ハンドスピナーが手のひらに当たらないように注意!
ハンドスピナーの回し方
ハンドスピナーの基本の遊び方:回し方を覚えよう

ハンドスピナーの回し方は簡単ですから、初心者さんでもすぐにできます。ハンドスピナーを持っている手と反対側の手の指で、ハンドスピナーをはじいて回すだけです。ハンドスピナーにもよりますが、3分~7分ほど高速回転を続けます。あまりにも安いものや粗悪なものは1分程度で回転が止まってしまうようです。購入するときにはしっかり見極めることが楽しく遊ぶコツです。

基本はこのように回しますが、他にもハンドスピナーを持っている方の手だけで回したり、手を使わずに物の角などを使って回したりと、いろいろな回し方があります。初心者さんはまず、基本の回し方をマスターしてから、ハンドスピナーを持っている手だけで回したり、物を使ったりというやり方を覚えていくと良いでしょう。まずはハンドスピナーが回転する感覚を覚えましょう。
ハンドスピナーを手になじませよう
ハンドスピナーの基本の遊び方:手になじませよう

ハンドスピナーで技をしたり上達するためには、基本的な持ち方や回し方をマスターするだけではなく、手にしっかり馴染ませることも大切です。初心者さんはできるだけハンドスピナーをたくさん触りましょう。頻繁にハンドスピナーに触ったり回したりすることで、どのくらいの力加減で持てばいいのか、回転の勢いなどがだんだんとつかめるようになってきます。

ハンドスピナーが手になじんでくると、簡単な技だけでなくちょっと難易度の高い技までできるようになってきますよ。初心者さんはとにかくハンドスピナーを手になじませるために、触る、持つ、回すなどを暇を見つけてやるようにしましょう。
技を覚える前にまずは片手でハンドスピナーを回そう!
技をくりだすには片手で回せることが大事!

ハンドスピナー初心者さんは、とにかく早く技を覚えたいと考えてしまいがちです。確かに技が出来ればカッコいいですし、周りからも注目されますよね。初心者さんでも比較的簡単にできる技もありますが、まず、技を覚える前にハンドスピナーを片手で扱えるようになることを優先しましょう。片手で扱えるようになることで、いろいろな技もスムーズにできるようになりますよ。

ハンドスピナーは片手で持って、もう片方の手の指で回すのが基本的な回し方です。それをハンドスピナーを持っている方の手の指を使ってハンドスピナーを回してみましょう。初心者さんは片手で回すとなると少し難易度が高いですが、コツを覚えれば大丈夫です。
ハンドスピナーのうまい回し方教えて — 片手でハンドスピナーの中心をつまみます
— あなたの専属メイド国木田花丸 (@maid_hanamaru) June 14, 2017
プロペラ部分を勢いよく引きます
あとはまわれ〜っていう気持ちずら! https://t.co/Dk5kKYlKnL
ハンドスピナーを親指と中指で持ち、人差し指で回します。このときハンドスピナーを水平に持つと親指の付け根に当たってしまいうまく回せないので、垂直に持つようにしましょう。最初は難しいかもしれませんが、少し練習すると簡単にクルクル回転させられるようになりますよ。片手で回すことをマスターすれば、技ができるまでもう少しです。
ハンドスピナーにはどんな技がある?
ハンドスピナーの技は無限?

子供から大人にまで人気があるおもちゃ、ハンドスピナー。今ではいろいろな技が登場しています。ただ単に回すだけのおもちゃなのにこんな技が?と思うほどいろいろな技があります。現在ハンドスピナーの技が何種類あるかは基本の技を応用したりして新たに生まれてしまうので、数ははっきりしませんが、およそ10種類です。これを組み合わせることでカッコよくなるんです。

ハンドスピナーの技には1人でやるものがほとんどですが、2人でやる技もあります。技にはそれぞれ難易度があり、1番カッコいい技が「PINEアップルペン」です。これは片手で回したハンドスピナーをジャンプさせて、ペンの先へ飛ばし、回転を続けさせるという難易度の高い技です。できればすごくカッコいいですよね!
慣れればすぐにできる!スイッチアップ
ハンドスピナーの遊び方&技①スイッチアップ
「ハンドスピナーなんて何が面白いのかわかんないんだけどwwww」とか言ってごめんなさい。めっちゃハマりました。スイッチアップとかいう技ができるようになりました。ありがとうございます。
— こやま (@___strip__813) August 16, 2017
初心者さんでもチャレンジしやすい技がスイッチアップです。スイッチアップは片手でハンドスピナーを回してから、反対側の手に回転させたままジャンプさせるという技です。片手でハンドスピナーを回すことに慣れてきたらチャレンジしたい技ですね。
まずは、親指と中指でハンドスピナーを持ち、回します。回転したらハンドスピナーをジャンプさせて反対側の親指と中指で受け止めます。慣れてきたら回転を続ける間、右手左手とハンドスピナーを往復させましょう。スイッチアップを成功させるコツは、受け取る側の手でしっかりと中心部分をとらえることです。中心部分以外でとらえてしまうと回転が止まってしまいます。
スイッチアップの応用!インフィニティ
ハンドスピナーの遊び方&技②インフィニティ
スイッチアップをマスターしたら、今度はその応用のインフィニティにチャレンジしてみましょう。インフィニティもスイッチアップ同様、ハンドスピナーをジャンプさせる技ですが、応用だけあってスイッチアップよりも華麗な技です。できるよになればとてもカッコいいですよ!
スイッチアップ出来るようになってきたから次はインフィニティ目指そう(ハンドスピナー)
— VII@風来坊 (@NanoRay985) August 16, 2017
インフィニティのやり方は、スイッチアップと同じように、片手でハンドスピナーを回転させます。そして同じようにもう片方の手にジャンプせるんですが、このときに手を回してその遠心力を利用するようにジャンプさせます。だから技の見た目も華麗に。ちょっと難易度は高いですが、スイッチアップをマスターしたらぜひチャレンジしてみましょう。
少し慣れてきたらライトハウスに挑戦!
ハンドスピナーの遊び方&技③ライトハウス
個人的に好きなトリックはライトハウス(片手でハンドスピナーを回して、そのあと指先に移動する)です(ただし出来るとはry)
— すぺいん@doteTown (@_space_in) June 12, 2017
スイッチアップやインフィニティなど、基本的な回し方から技に慣れてきたらチャレンジしたいのがライトハウスです。ライトハウスは指の上を回転するハンドスピナーが移動するという技です。そのため親指と中指でハンドスピナーを持つのではなく、指の腹で回せるようになっていなければいけません。これは簡単で回転したら手のひらを上に向けて親指を離すだけとすぐできます。
ハンドスピナーやってました
— ましろまにまぜ (@MSRMNMZz) August 25, 2017
ライトハウスって技名らしいンゴ pic.twitter.com/9xo8GUBtMf
やり方は、ハンドスピナーを片手で回転させ、指の先端にハンドスピナーを移動させるだけです。この技を上手にみせるポイントは、できるだけ指の先に移動させて、手を持ち上げることです。持ち上げる手が高ければ高いほどカッコ良くなりますよ。
2人で息を合わせてやるトスバック
ハンドスピナーの遊び方&技④トスバック

ハンドスピナーの技には、2人で息を合わせてやるものもあります。それがトスバックです。トスバックは2人でそれぞれ回転しているハンドスピナーをジャンプさせて受け止めるという技です。スイッチアップやインフィニティを2人でやるようなイメージですね。息が合っていないとなかなか成功しないので、練習あるのみといったところです。

トスバックのやり方は、まずそれぞれが片手でハンドスピナーを回します。回転したままで相手のハンドスピナーを持っていない方の手にハンドスピナーをジャンプさせます。相手が受け取りやすいようにしつつ、自分自身もハンドスピナーを受け取らないといけないので難易度は高めの技です。
ハンドスピナーで友達とバトルで遊ぶこともできる
友達との遊び方とルールを覚えよう!
快晴の下行われましたハンドスピナーバトル!審判のクマさんに見届けられた結果Winner硫化鉄さんとなりました!正直互角くらいだったので次は勝ちます。 pic.twitter.com/yuvZ8f6JbD
— さけ*東7ぐ75a (@sakefestival) April 8, 2018
ハンドスピナーの基本的な遊び方は回すことです。1人で回すという遊び方以外に、友達とバトルする遊び方もあります。単に回すだけでできる遊びなので、技のように練習や技術も必要ありません。バトルでの遊び方は、テーブルや床の上をフィールドにします。それぞれにハンドスピナーを回転させてお互いにぶつけるというものです。昔のコマのようなイメージですね。

細かいルールがあるわけではなく、お互いに回転させたハンドスピナーをぶつけ、先に回転が止まった方が負けとなります。友達同士で意外と盛り上がる遊びですよ。
初めてハンドスピナーバトルに参加させてもらった!!!たのしい!!
— えだまめ (@monnburann_0) April 7, 2018
もうひとつのハンドスピナーのルールが、ぶつけるのではなく、それぞれの手や少し離れた場所で同時に回して、先に止まった方が負けという遊び方です。どちらも楽しいですよ。ハンドスピナーでバトルをする場合は危険のないように注意しましょう。
技を覚えたら技用のハンドスピナーを揃えよう!
技用のハンドスピナーは丈夫でデザイン性あり!

ハンドスピナーには単に回して遊ぶだけに向いているものと、技に向いているハンドスピナーがあります。普通のハンドスピナーは比較的衝撃に弱いので、技の練習中に床に落としたりぶつけたりすると、壊れてしまうことも多いです。そのため、技をするときや技の練習をするときは、丈夫なハンドスピナーを使うのがおすすめです。

技用のハンドスピナーは丈夫なだけではなく、デザイン性もあります。ハンドスピナーが回転したときにキレイに見えるようにもなっているので、簡単な技でも華麗に決まりますよ。ハンドスピナーはどれも片手で収まるサイズなので、たくさん持っていても邪魔になりません。いろいろ技用のハンドスピナーを揃えてみてはいかがでしょうか?
ハンドスピナーを浮かせる技のやり方
ハンドスピナーを浮かせる技は誰にでもできる?

ネット上ではハンドスピナーを使ったいろいろな技が投稿されています。中でもハンドスピナーを宙に浮かせる大技を見たことはありませんか?ネットでもとても話題になっているハンドスピナーの大技です。
中に浮くハンドスピナーはかっこいい
— Maryu3652 (@Maryu3652) October 19, 2017
回転させていたハンドスピナーから手をゆっくり離すと、何もない空間で回転しながら浮き続けるというものなんですが、ハンドスピナーの羽の回転で、まるでヘリコプターのようなことができるのでしょうか?

残念ながらハンドスピナーの回転だけで、宙に浮かせることはできません。ハンドスピナーが宙に回転しながら浮くという技にはトリックがあります。そのためトリックさえ分かれば誰でも簡単にこの大技を繰り出すことができますよ。
この大技をする人によってトリックに違いがあるようですが、基本的にはテグスを使っています。中央部分を外してテグスを挟み、テグスの先を別のところに結び付けることによって、いかにも宙に浮いているように見せているんです。簡単なトリックですが、上手にやると本当にハンドスピナーが宙に浮いているように見えますよ。
ハンドスピナーは手作りもできる
遊び方が簡単なハンドスピナーを作ってみよう!

売り切れていることも多いハンドスピナーは、手作りすることもできます。もちろんお店で購入したものよりは、丈夫さには欠けてしまいますから、基本的にクルクル回して遊ぶだけで、技などは少し難しいかもしれません。ですが自分で作ったハンドスピナーがクルクル回っているのを見るのも楽しいものです。簡単な材料で作れるので、早速作ってみましょう!
ペットボトルのキャップでハンドスピナーを手作り!

ペットボトルのキャップでハンドスピナーを作ってみましょう。必要な材料は、ペットボトルのキャップ3つ、割りばし、段ボール、ベアリング付きのヨーヨー、コインや粘土などの重りです。ベアリング付きのヨーヨーは100均のおもちゃコーナーで購入できますよ。
作り方は、まずヨーヨーを分解してベアリングを取り出します。ベアリングに均等になるようにペットボトルのキャップを接着剤で付けます。割りばしを1本取り出し、ベアリングに差し込み、指1本分くらい残してカットします。ペットボトルキャップに重りを入れて接着剤で固定します。段ボールで輪っかを作り、割りばしがずれないように接着剤で両側からとめれば出来上がりです。
ハンドスピナーの楽しい遊び方や技を身に付けよう!

1度手に取るとハマる方続出のハンドスピナー。暇つぶしや集中したいときにクルクル回転させて楽しむのも良いですが、いろいろな技ができるようになるとカッコいいですよ。初心者さんでも少し練習すればできるようになる技もありますから、チャレンジしてみましょう。