スクランブルエッグの作り方とレシピまとめ!ふわふわ食感で幸せ気分!
スクランブルエッグには色々な作り方やレシピがあります。おいしくてふわふわなスクランブルエッグはもちろん、目にも楽しいスクランブルエッグを簡単に作ってみませんか?今回は奥深いスクランブルエッグの作り方やレシピを伝授します。
目次
- スクランブルエッグとは
- レシピが豊富な卵は栄養満点
- スクランブルエッグの歴史
- イギリス式スクランブルエッグの作り方
- フランス式スクランブルエッグの作り方
- アメリカ式スクランブルエッグの作り方
- スペインのスクランブルエッグの作り方
- イタリアのスクランブルエッグの作り方
- トルコのスクランブルエッグの作り方
- ふわふわスクランブルエッグにする簡単な作り方
- 時短スクランブルエッグの作り方
- 低カロリースクランブルエッグの作り方
- スクランブルエッグのレシピに加えたい野菜
- スクランブルエッグのレシピに加えたい食べ物
- ふわふわ簡単スクランブルエッグの必須アイテム
- スクランブルエッグのおいしいお店
- 色んなスクランブルエッグの作り方をマスターしよう
スクランブルエッグとは
ふわふわオムレツに挑戦したんだけど、スクランブルエッグになってしまった
— 新垢*砂糖しおんまったりん (@sugarsaltsugars) September 27, 2017
フライパンが大きすぎて木葉型にならなかった…
小さいフライパンにしていつかリベンジする!
形はあれだけどふわふわ卵で美味しいです♪#砂糖noごはん pic.twitter.com/NrwhVpsmuP
スクランブルエッグとはどんな食べ物なのか、おそらく今や知らない人はいないくらい有名で人気の洋食の一つですよね。ホテルの朝食で必ず見かけるスクランブルエッグ。自宅で目玉焼きやオムレツを作るつもりが、失敗してスクランブルエッグになってしまったという方もいませんか?
スクランブルエッグとは、鶏の卵に塩や胡椒などの調味料を加え、かき混ぜながら火を通す料理です。卵には塩や胡椒のほかに野菜やお肉を混ぜても構いません。炒めるときは食用油やバターを使用します。各国、各地域で根付いている家庭料理の一つです。
レシピが豊富な卵は栄養満点
「卵は食べ過ぎると太ってしまう」「卵はコレステロールが高いから一日2個までしか食べない」というこだわりを持っている人がいるのではないでしょうか?その知識は2015年に推奨されていたルールではなくなったことからもわかるように、間違った考えだったといえます。
老化防止や生活習慣病の予防にいい
卵白はすべて必須アミノ酸で出来ており、うち98%を体内へ吸収できるといわれています。必須アミノ酸は抗酸化作用を持っており、老化防止や生活習慣病の予防に役立ちます。他にもビタミンAやビタミンD、ミネラルが豊富で非常に栄養価が高い食品だということがわかります。
プロテインが豊富
卵は筋トレに最高です。
— Yさん@筋トレ (@9JmCn) September 29, 2017
卵白には消化の良いタンパク質が含まれ、
カロリーも少ないです。
卵のタンパク質は血圧を下げて、
心臓病のリスクを抑える可能性があります。
さらに朝食に食べると食欲を一日抑えることができます。
ボディービルダーや筋トレ愛好家が好んで食べる人気の食品の一つが卵。なぜなら、卵は一日の必要プロテインの3分の1を2個の卵を食べるだけで摂取できてしまうからです。プロテインは筋肉や骨、髪の毛、皮膚などのもとになる大事な栄養素なので積極的にとりたいですね。
スクランブルエッグの歴史
スクランブルエッグはいつどこで作られるようになったのでしょうか?実はその起源はよくわかっていません。ただ、中世の時代、ローマ帝国の文献で何かを卵で炒ったスクランブルエッグのようなレシピの料理が記載されていることから、おそらく2000年以上前から存在している料理なのではないかと言われています。
そんなスクランブルエッグは世界各国で様々な作り方やレシピが存在し、日本では知られていないものもあります。日本では人気朝食のメニューの一つでしかないスクランブルエッグが、夕食のメイン料理として提供されている国もあります。一体どんなレシピのスクランブルエッグなのでしょうか?ここからは世界のスクランブルエッグ事情をレシピを含めて見てみます。
イギリス式スクランブルエッグの作り方
イギリスで作られる定番スクランブルエッグを見てみましょう。材料はいたってシンプルなレシピで、卵、塩、バターを準備します。厚手の鍋を中火にかけます。温まったら、たっぷりとバターを入れて溶かします。バターが溶けたところで、卵2個をかきまぜて塩だけを少々加えたものを鍋に流し入れます。スパチュラでぐるぐるとなおかつ、ささっとかき混ぜ、卵が完全に固まる前のとろっとした状態で火をとめて完成です。
イギリス式スクランブルエッグはベイクドビーンズや焼きトマト、マッシュルーム、ハッシュブラウン、ハムやソーセージなどと一緒に食べます。伝統的なイングリッシュブレックファーストになります。英国式朝食はアメリカンブレックファーストやコンチネンタルブレックファーストよりも素晴らしいと評されています。
フランス式スクランブルエッグの作り方
まず、鍋に水をかけしっかり沸騰させます。レシピは同じく、卵、バターのみ準備します。その鍋の上に卵4個をかきまぜたボウルを置きます。鍋から出る蒸気で卵液を温めていきスクランブルエッグを作ります。途中、強くかき混ぜ、またしばらく待ち……という作業を何度か繰り返します。6分後にはとろとろっとした状態になるので、そこにバターの塊をいくつか入れ、スパチュラでかき混ぜれば完成です。
フランス式のスクランブルエッグの作り方は手間がかかりますが、ホテルの朝食に出てくる人気メニューのスクランブルエッグに似た上品でとろとろの味を再現できます。週末の時間に余裕がある朝に作ってみれば、優雅なひと時を送れるのでおすすめです。
アメリカ式スクランブルエッグの作り方
まず、こちらのレシピも同様で卵、バターを準備してください。お好みですが、2個~4個の卵をかきまぜ塩を入れておきます。フライパンにバターをたっぷりと入れて溶かし、卵を流し込みます。炒り卵を作るのとは逆で、ゆっくりと包み込むようにスパチュラで混ぜます。オムレツになるようなならないような感じです。半熟の状態で火を止めて出来上がりです。
アメリカ式のスクランブルエッグはある程度まとまっているので、食べやすいですね。忙しい朝でも簡単な作り方なので定番朝食に加えられそうです。ハッシュドポテトやソーセージ、パンケーキを添えれば、アメリカンブレックファーストの出来上がりです。
スペインのスクランブルエッグの作り方
スペインのスクランブルエッグは卵だけのシンプルなものではありません。地方によって卵に加えるものが変わります。北スペインはトマトソースやパプリカ、なすびを加えます。南はチーズやピクルス、西は魚や玉ねぎ、にんにくを加えます。おいしくてボリューム満点のスクランブルエッグです。
今、スペイン・バスク地方のタパスが人気ですよね。バーでビールやワインと一緒につまむ「おつまみ」のようなものですが、スクランブルエッグはバゲットやクラッカーに乗せてもおいしく、見栄えもするのでおすすめです。家でも簡単に作れそうですね。
イタリアのスクランブルエッグの作り方
イタリアのスクランブルエッグも卵だけではありません。夏になると甘くておいしいトマトがたくさん取れます。イタリアではそんな新鮮なトマトとバジル、パルメジャンチーズを加えたさっぱりとしたイタリアらしいスクランブルエッグを作ります。
イタリアのトマトを日本で手に入れることは難しいですが、日本でも最近品種改良して作られていて人気の「フルーツトマト」で代用して作れそうですね。生のトマトを炒めるのはちょっと抵抗があるかもしれませんが、甘みが増してとてもおいしいのでおすすめです。
トルコのスクランブルエッグの作り方
トルコでは玉ねぎ、ピーマンと新鮮なトマトを加えたスクランブルエッグがメインディッシュとして食べられます。このピーマンを青唐辛子に変えて、ピリッとしたスクランブルエッグが食べられることもあります。トマトはすりおろして使われ、半熟トロトロになるのがポイントです。
青唐辛子を使えば、大人向けのスクランブルエッグでおすすめです。ピーマンで作れば、ピーマン嫌いな子供も食べてくれる一品になるかもしれません。トルコでの正式な料理名は「メネメン」といいます。トルコの家庭料理のひとつです。
ふわふわスクランブルエッグにする簡単な作り方
スクランブルエッグ…火を通しすぎてふわふわにならなかった…これじゃ紬に喜んでもらえない……修行に出よう……卵料理修行………
— ミキティ🍟D18 (@imokuwasero) September 18, 2017
家でも簡単にふわふわでおいしいスクランブルエッグを作ってみませんか?卵だけのシンプルなレシピで作ることも可能ですが、実は家にある食材を少し加えると、味わい深くてふわふわのスクランブルエッグを簡単に作ることができます。
スクランブルエッグが大好物です。なんかあのふわふわなかんじ、食べると幸せな気持ちになる…。
— なこ (@nakonako755) September 10, 2017
①マヨネーズとベーキングパウダーのレシピ
卵1個、塩を少々、そしてマヨネーズ小さじ1と少しだけべーキングパウダーを加え、しっかり混ぜます。温めたフライパンには、バターでもオリーブオイルでもお好みで油をしいておき、そこへ卵を流し込みます。弱火にかけながらゆっくり優しく混ぜて出来上がり!簡単なのにとってもふわふわのスクランブルエッグができます。
ベーキングパウダーがスクランブルエッグを軽い触感にし、マヨネーズがスクランブルエッグの味をまろやかにしてくれます。マヨネーズが玉になりやすいのでしっかりと混ぜてからフライパンへ投入しましょう。簡単でおいしいおすすめのレシピです。
②お麩を入れるレシピ
絶賛反省中のsawaです。
— sawa (@swknic) September 7, 2017
例のスクランブルエッグ
作りましたよ。
確かにふわふわでしたけど
腕がないので
やっぱりちょっと水っぽかった…
美味しいのはおいしいですが…
もっと美味しくするコツはありそうですね。#キッチン795 pic.twitter.com/tLlewClppY
卵1個、塩を少々、そして今度はお麩を加えます。先にお麩の準備をします。お麩は細かく砕いて、牛乳か生クリームに浸しておきます。お麩がすべて吸収したところで、卵と塩と一緒にしっかり混ぜます。そして、熱々のフライパンに流し込み、周りが固まりだしたら、お箸で混ぜて完成。こちらも自宅にあるもので簡単にふわふわスクランブルエッグが作れてしまうレシピです。
色がついていないシンプルなお麩を使いましょう。しっかり牛乳か生クリームに浸すのがポイントです。生クリームだとちょっとこってりとした味になるので、朝から重めの料理を食べたくない人は牛乳で作るのがおすすめ。ヘルシーにしたい場合は豆乳で作るレシピをおすすめします。
③片栗粉を使うレシピ
#満月 #願い事 今夜は満月🌕
— ふたござうるす (@futagozaurusu1) September 6, 2017
薄衣を羽織ったお月様
心の中を見透かす✨お月様もいいけど、こんなお月様も優しくて好き😊
とりあえずお願い事をしておきましょう
明日も平和でありますように
優しい夢が見られますように
明朝ふわふわのスクランブルエッグが作れますように🐥
卵1個、塩を少々、そして片栗粉と溶けたバターを加えます。まず、溶けたバターに片栗粉を少しずつ入れて混ぜます。だまになりやすいので、ミキサーやホイッパーを使うようにします。よく混ぜたら、卵と塩と一緒に加えて、熱々のフライパンへ流し込みます。固まりやすいので、始めからヘラでぐるぐる回すようにして火を通して出来上がり。こちらも簡単にふわふわスクランブルエッグが作れるおすすめレシピです。
とろみをだすレシピで必ず登場するのが「片栗粉」ですよね。あらゆる料理の隠し味で使われています。片栗粉を入れすぎてしまうと、卵の味ではなく、片栗粉独特のじゃがいものような、粉っぽい味になってしまうので要注意です。少しだけ入れる気持ちで使ってみましょう。
時短スクランブルエッグの作り方
ずっと時短朝食レシピ調べてるけど、朝の私にとって10分ですら時間かかりすぎなんですけど。3分、長くて5分で完成するもん食いたい。
— 樹里 (@juri1030) August 29, 2017
①電子レンジとシンプルレシピ
深めのお皿に卵を溶き、塩コショウを加えます。ラップをしないで、電子レンジに入れ、1分18秒温めます。取り出したら、すぐにフォークで混ぜて出来上がり。アメリカ式に似たちょっと固めのスクランブルエッグレシピになります。パンにはさむのにもよい硬さです。
②電子レンジとマヨネーズのレシピ
最近の電子レンジやら、炊飯器やらは、かなり万能で、ものすごく便利。時短にもなる。
— 銀魂円盤11/22発売! (@nako_re) September 25, 2017
わたし、思うに、電子レンジや炊飯器の機能をフルに使える人は料理ができる人だと思ってる。←わたし使えてないから。
深めのお皿に卵1個、マヨネーズ小さじ1、牛乳小さじ1、お好みでブラックペッパー少々、お塩を少々入れて混ぜます。マヨネーズが混ざりきらなくても大丈夫です。レンジにラップをせずに1分温め、フォークで混ぜます。固めが良ければ追加で20秒温めてください。まろやかでふわふわなスクランブルエッグレシピです。
③電子レンジとチーズのレシピ
深めのお皿に卵1個、スライスチーズ1枚、塩コショウをお好み振り入れます。スライスチーズは手で適当にちぎっていれるようにします。かき混ぜて、ラップをふわっとかけて、600wで30秒加熱します。取り出してフォークで混ぜて、また20秒加熱します。取り出して混ぜて完成。時短レシピですが、本格的なふわふわスクランブルエッグが食べられます。
低カロリースクランブルエッグの作り方
①お豆腐を使うレシピ
豆腐半丁をどんぶりに入れて、500w5分間加熱します。ざるにあげて、しっかり水気を切ります。卵2個と塩少々を加え、一緒に混ぜます。フライパンを火にかけオリーブオイルを入れます。温まったら中火にし、先ほどの豆腐と卵を流しいれゆっくりかき混ぜます。お好みの硬さになったら取り出して出来上がりです。かさが増すのにヘルシーでおいしく食べられるレシピです。
②ヨーグルトを使うレシピ
フライパンにお湯を沸かします。フライパンより小さめのボールに卵2個、ヨーグルト大さじ1、砂糖大さじ1、塩少々を入れてしっかり混ぜておきます。フライパンのお湯が沸騰したら、ボールをお湯に浮かべ、お箸で混ぜながら火を通します。お好みの硬さになったら取り出して出来上がりです。牛乳よりさっぱりしたスクランブルエッグを味わえるレシピです。
③塩こうじを使うレシピ
耐熱容器に卵1個、牛乳小さじ1/2、塩こうじ小さじ1/2を入れて混ぜます。ラップをふわっとかけて、600w40秒加熱します。お箸でかき混ぜ、また20秒加熱します。取り出してお箸でかき混ぜて出来上がり。固めがいい方は追加で加熱してください。油も使わないヘルシーレシピです。
④もち麦との作り方
【続けられる!白米に混ぜてダイエット効果UPの雑穀3つ】◆その1、もち麦◆もち麦には、白米の約20倍の食物繊維が含まれており、その7割がヤセ菌の大好物である水溶性食物繊維です。
— 純@相互フォロー100% (@DQ1rO2FQMzypAU7) September 21, 2017
もち麦は外袋の表示通りに茹でて、冷水で流し水を切っておきます。容器に卵2個、ゆでたもち麦30グラム、豆乳50㏄を入れ混ぜます。中火にかけたフライパンに油を適量入れ、先ほど混ぜたものを流し込みます。最初は箸で混ぜて崩すようにします。固まりかけてきたらスパチュラで底をなでながらまとめて出来上がりです。植物繊維が取れるおすすめレシピです。
スクランブルエッグのレシピに加えたい野菜
卵と塩にバターやオリーブオイルなどのシンプルなスクランブルエッグもおいしいですが、やはり朝食のサイドメニューというイメージが強いですよね。夜のメイン料理やおつまみにボリュームを持たせたい時、おすすめの野菜を使ったおいしいレシピを紹介します。
①アボカドと玉ねぎとの作り方
アボカドは生野菜でサラダで食べるものだと思っている方が多いと思いますが、火にかけてもおいしく食べられます。ちょっと熟していないアボカドを使うのがおすすめ。玉ねぎをみじん切りにし、透き通って来たところで、四角形に切ったアボカドを入れてさっくりと炒めます。そこに、塩を入れた溶き卵を流しいれ、優しく混ぜれば出来上がり。まったりおいしいレシピです。
②カラフルなパプリカとの作り方
黄色や赤のパプリカは火に通すととっても甘くなります。このパプリカをまず細かく切り、熱したフライパンへ入れ、しっかり火を通します。パプリカがしなっとしたら火を止めて冷まします。冷めたら、汁を切り塩を入れた溶き卵に混ぜ、熱々のフライパンに流しいれます。ゆったりと混ぜて出来上がり。パプリカの甘みが引き立つ目にも楽しいスクランブルエッグレシピです。
③トマト缶との作り方
イタリアやトルコでは生のトマトを入れてスクランブルエッグを作っていましたが、生ではなく缶に入っているトマトペーストを入れて作ります。赤いスクランブルエッグになります。ポイントは先にトマトペーストをフライパンで温めること。ふつふつしたところに、溶き卵とあればとろけるチーズを入れてぐるぐる混ぜまる簡単レシピ。クラッカーと一緒に食べるのがおすすめです。
スクランブルエッグのレシピに加えたい食べ物
野菜を加えるのもおいしいですが、もっとプロテインをアップさせたい、満足感が欲しい場合には、どんなものを入れるとおいしいでしょうか?ふわふわでありながらも簡単でおいしいスクランブルエッグレシピに合う食べ物を見ていきます。
①スモークサーモンとクリームチーズのレシピ
卵に魚、チーズの組み合わせは、とても高いプロテインのレシピになります。塩を入れた溶き卵をフライパンに入れて、火が完全に通りきる前にスモークサーモンとクリームチーズを入れます。火を止めてさっさっと軽く混ぜれば出来上がり。彩りを考えてパセリを振ると美しくもおいしいスクランブルエッグが食べられます。
②オリーブとモッツアレラチーズのレシピ
塩気のあるオリーブとさっぱりとしたモッツアレラチーズの組み合わせは、スクランブルエッグをよりおいしく食べられるおすすめレシピです。種の入っていないオリーブをスライスしておきます。モッツアレラチーズは小さめの正方形に切っておきます。フライパンを火にかけて、塩が入ったとき卵をモッツアレラと一緒に流しいれます。モッツアレラチーズが卵と一緒にトロっとしたところで火を止めます。オリーブを入れてかき混ぜて出来上がり。地中海の香り漂うおすすめレシピです。
ふわふわ簡単スクランブルエッグの必須アイテム
ふわふわのパンケーキに、とろとろのスクランブルエッグと、カリカリのベーコンを合わせて召し上がれ! #飯テロ pic.twitter.com/O6TPI9c99F
— 飯テロbot (@bot_serifmeshi) August 31, 2017
おいしくてふわふわなスクランブルエッグを自宅で簡単に作るためには、おいしいレシピも大切ですが、やはりキッチン用品をしっかりそろえておく必要があります。ここでは、スクランブルエッグを作るのにおすすめのキッチン用品をチェックしていきましょう。
①ハンドミキサー
卵と他の調味料をしっかり混ぜることは、味を安定させることにおいてとても大切です。もちろん、フォークやお箸でも混ぜることができますが、卵黄と卵白を簡単に混ぜるうえでおすめなのはハンドミキサー。様々なレシピに対応できて、かたずけの手間もそんなにかからないのでおすすめです。
②ステンレス加工のフライパン
ステンレス加工のフライパンであれば、卵がくっついてしまい、スクランブルエッグの量が半減してしまうことは起こりません。おいしいスクランブルエッグはふわふわであることがポイントなので、ステンレス加工のしっかりしたフライパンを購入しましょう。
シリコン製のスパチュラ
スパチュラ。この道具1本で洗い物の世界を変えるスゴイやつ!
— 腹ペコWolfdog (@fishing1ban) September 30, 2017
折角作ったけど掬い取れなかったソースが無駄にならない!
ごっつ働きますわー。 pic.twitter.com/Fcpjq0WTP8
レシピによってはフライパンで卵をさっくり混ぜることが必要なスクランブルエッグ。そのときに大活躍するのがスパチュラ。もちろん、ゴム製のものでも大丈夫ですが、医療器具にも使われるほど耐熱性に優れ、加熱料理にも問題なく使えるシリコン製のスパチュラを一つ持つことをおすすめします。
スクランブルエッグのおいしいお店
簡単なスクランブルエッグをレシピを調べて家で作るのも楽しいですが、たまには楽したいと思う日がありますよね。最近朝食をレストランで食べることが人気になっています。おいしいスクランブルエッグを食べられる人気のお店を紹介していきます。
おすすめの人気店①bills(ビルズ)
日本にまだ数店舗しかないニューヨークタイムズ紙で「世界一の朝食」と評された「bills(ビルズ)」。本店はオーストラリア・シドニーにあります。リコッタパンケーキで一躍有名になり、セレブでさえわざわざ本店まで足を延ばして食べに行くという人気ぶりです。
ここのスクランブルエッグはリコッタパンケーキに負けず劣らず大人気。シンプルなレシピですが、腕がないと作れないふわふわスクランブルエッグです。あのレオナルド・ディカプリオもあまりのおいしさにはまってしまい、毎日通い詰めていたとのこと。気になるお値段は1200円。パンをなしで注文すれば1000円です。
表参道 東急プラザ 7F bills
— ぶらり食べ歩きの旅 (@burari_kuidaore) September 18, 2017
世界一の朝食として有名なお店。訪問は2回目です!
1番人気のリコッタチーズパンケーキはふっわふわでお皿に移そうとすると崩れそうなくらいやわらかいです。
スクランブルエッグもふわふわで幸せでした。
朝はテラス席が最高です。
ご馳走様でした。 pic.twitter.com/JmEcqZ5Lqn
店舗によって営業時間が異なり、早いところは8時から、遅くても9時には開店しています。お腹を空かせて是非このふわふわスクランブルエッグを味わってみてください。ちなみに、ホットサンドや焼き立てスコーンなど他のメニューも充実しています。
Lazy #Autumn Days are for walks and baking... how about caramel apple cupcakes? https://t.co/hkGG4cJaZM #SeasonOfPlenty #recipes pic.twitter.com/A4rKvrzvqM
— Bill's (@BillsRestaurant) September 16, 2017
東京近郊を中心に展開されているBills「ビルズ」ですが、今後大阪、福岡へと店舗をオープンさせるようです。どの店舗も食事だけでなく、お店の内装や立地にこだわりを感じます。たくさんの自然光が入り、エレガントで落ち着くテーブルがゆったりとした朝の時間をより豊かにしてくれます。大人気なので、予約することをおすすめします。
おすすめの人気店②Eggs'n Things(エッグスンシングス)
1974年創業のハワイのレストラン。こちらはパンケーキの火付け役となったお店ですが、卵料理もとても有名です。昼でも夜でもボリュームたっぷりの「朝食」を食べられるお店でメニューも豊富です。すでに大都市には店舗が点在しているので、身近なレストランになっていますね。
ここのスクランブルエッグのレシピはしっかりめに火が通っていて、ライス、ベイクドポテト、トースト、パンケーキ(プラス300円)のどれか一つを選んで一緒に食べることができます。スクランブルッグではなく、目玉焼きが食べたい人は、目玉焼きへ変更し、なおかつ硬さまで注文することができますよ。
2015/8/3
— pe_jii_woo (@pe_jii_woo) August 16, 2017
シュリンプパパイヤ&エッグス
ガーリック風味の🦐とフワフワ卵おいシー❤#東京 #TOKYO #とうきょう #銀座 #エッグスンシングス #EggsnThings #Eggsn_Things #シュリンプパパイヤエッグス #SHRIMP_PAPAYA_EGGS pic.twitter.com/eg4Fp1F2Yo
各店舗では限定メニューをたくさん取り揃えているので、すべての店舗に行きたくなってしまうかもしれません。定番メニューの卵料理はどこも同じレシピのようなのでご安心を。まだまだ人気レストランなので、朝よりも夜に行くほうが比較的楽にお店に入れるのでおすすめです。
色んなスクランブルエッグの作り方をマスターしよう
簡単に作ることができるスクランブルエッグ、意外と奥が深く種類が豊富なことがよくわかりました。忙しい朝には、スクランブルエッグの便利な作り方を活用して充実した朝食を食べてみてはいかがですか?ゆっくりできる週末には、手間がかかるスクランブルエッグで優雅に過ごしてみてください。ふわふわスクランブルエッグでしあわせ気分を満喫してくださいね。