ランニングシューズ初心者の選び方!おすすめモデルとポイントを伝授!
ランニングシューズは最大の初心者ランナーの味方です!様々なスポーツブランドから色々なモデルが出ている為、初心者には選び方がとても難しく、迷ってしまいますよね。正しいランニングシューズの選び方を理解して、自分に合ったモデルを見つけましょう!
目次
初心者にランニングシューズは必要?

ランニングを始めよう!と思いたった時、「専用のランニングシューズを買わなければいけないの?」と疑問に思うかもしれません。ランニングシューズと一般的なスニーカーとでは目的も特性も異なるので、初心者には特に安全にランニングを行う為には必須なのです。
見た目重視でランニングシューズを選ぶとダメってよく見る。まずは自分のレベルに合ったランニングシューズをお店の人に選んでもらいましょう。最近は種類も豊富なのでレベル毎にあなたの趣味に合う靴もあるはずです。
— あきひと@ランナー (@peichanmarathon) April 12, 2018
ランニングシューズはランニングを目的としているので、「軽い」「衝撃に強い」「柔らかい」「通気性がよい」という特性があります。例えば「耐久性」や「安定性」を求めるウォーキングシューズと比べると重さも硬さも変わってくるのです。選び方のポイントとオススメモデルをチェックして、自分に合ったランニングシューズを選びましょう。

ランニングシューズの選び方ポイント
ランニング初心者は、正しいランニングフォームや十分な筋力が備わっていないので、クッション性と重量と両方あるランニングシューズを選ぶことが大切です。軽量のランニングシューズは、それ相応の機能を削ぎ落とした上級者向けのランニングシューズになっている為、初心者には足を痛めたりケガの原因にもなり兼ねません。
ランニングする時は体重の3倍以上の負担が足にかかると言われています。初心者ランナーは少ない筋力で走り続ける為のサポートをしてくれるようなランニングシューズの選び方を知り、あらかじめケガを予防することが大切です。
足の形に合わせて選ぼう
選び方のコツ:自分の足の型を知ること

初心者のランニングシューズはサイズの選び方がとても重要です。選ぶ際は足の形に合わせるようにしましょう。日本人に一番多い親指が1番長いタイプの「エジプト型」は、親指のつま先がシューズに当たりやすいので、つま先にゆとりを持たせて選ぶのがおすすめです。合わないランニングシューズは外反母趾になりやすい傾向があるため注意しましょう。

親指よりも人差し指が長く飛び出した形は「ギリシャ型」です。日本人の約2割がこのタイプで比較的どんなシューズも馴染みやすいのでさほど選び方に失敗することはありません。しかし合わないシューズを使用し続けると人差し指が圧迫されて痛くなることがあります。どのタイプも履いた時にかかとに指が入り、なおかつつま先に1cmほどゆとりがあるものが理想です。
足のサイズを正しく測ろう
自分の足に合わないランニングシューズは、膝や腰を傷めてしまったりシューズが擦れて足が痛くなったりとランニングを続けられなくなってしまう原因になります。初心者にはランニングシューズのサイズを正しく選ぶことはとても重要です。

選び方のコツ:自分の足長を知ろう
「足長」とは、かかとから足の指の一番長いところまでの距離をいいます。一番長い指は人によって違うため、自分の足をよく観察して計測しましょう。測定する時は、足のかかとを壁にピッタリと付けて、一番長い指の部分に本や定規を床に対して垂直にあててペンで線を引いて測ります。壁から印までの距離が「足長」になります。
選び方のコツ:足囲を測ろう
「足囲」とは足の親指の付け根と小指の付け根の関節部分、つまり足の中で最も幅が広くなっている部分を経由して足床と足の甲を一周させた長さをいいます。足のサイズは左右で大きく違うこともありますので、両足のサイズを別々に測ってランニングシューズを選ぶのが大切です。
初心者のサイズ選び方の注意点
選び方のコツ:足長+1㎝を選ぶ
ランニングシューズのサイズを選ぶ時、足の先から1cm程度余裕がある状態がベストと言われています。ここで大切なのは、ランニングシューズ自体に紐を通してから足を入れて、かかとを合わせてからしっかりと靴紐を締め、つま先の余裕があるか測るということです。よくシューズのつま先を合わせてかかとに指を入れて間隔を測るのは正しくないので注意してください。
選び方のコツ:実際に履いてみよう
最近ではインターネットでのショッピングが便利で、通販でランニングシューズを購入する人も増えていますが、実際の店舗で試し履きするのがおすすめです。ランニングシューズは運動中に履く靴ですので、自分に合ったサイズは数値だけでは測れないものがあります。

またランニング時に使用する靴下を履いて測定しなければ、ランニングシューズに合わせた適切なサイズは測れません。ソックスの種類によっては5㎜近く変わることもありますので注意しましょう。サイズが合わないと故障やケガの原因にもなりますので、自分の足をしっかり測定してピッタリなランニングシューズを選びましょうね。


目的に合わせてソールを選ぶ
初心者ランナーが中級者・上級者向けのランニングシューズを選んでしまうと、足の負担が大きくなりケガに繋がってしまうので注意が必要です。ソールの選び方もぜひチェックしてください。

選び方のコツ:初心者は「全面型ソール」
ソールには「全面型」「スパイク型」の2種類がありますが、クッション性が高いのは全面にソールが広がっている「全面型」です。足の裏全体で地面からの衝撃を吸収してくれるので足にかかる負担を軽減し、筋肉の少ない人や初心者でも走りやすいシューズとなります。

選び方のコツ:ヒールの高さを意識してケガを減らす
初心者がヒールの低いシューズを選ぶと、着地面からの衝撃によって足への負担が大きくなり故障やケガに繋がります。ヒールが高めのランニングシューズはクッション性が高く走りやすいので、初心者にはもってこいです。ヒールの高さを意識してシューズを選びましょう。

シューズの重さの選び方に注意しよう
選び方のコツ:重量は自分のレベルに合わせる
ランニングシューズは軽い物の方がよいと思われがちですが、軽量化されているものはスピード重視の上級者向けのものが多いです。軽いシューズはクッション性が少なく、初心者が選ぶと筋肉疲労やフォームが崩れる原因となります。

重量の目安ですが、初心者でしたら片足350g程度で、クッション性が十分あるものを選びましょう。走り慣れてきたら300g程度のやや軽いものを選ぶのがおすすめです。ランニングシューズの選び方は自分の走りのレベルに合わせることが大切です。
履き心地をチェックする
選び方のコツ:柔らかいメッシュ素材を選ぶ
足の甲部分をさす「アッパー」部分が柔らかく作られたランニングシューズは、足を入れた時にピタっとフィットして一体感のある履き心地になります。硬いものは靴擦れを起こす原因にもなりますので柔らかいものを選びましょう。またランニング中は蒸れやすくなるので、通気性のよいメッシュ素材を選ぶのがおすすめです。

選び方のコツ:かかとの安定感を大切にしてケガ防止
履き口にスムーズに足が入るような、かかとの安定感が高い物を選びましょう。かかとがしっかりとホールドされることで、履き口のフィット感が生まれ足回りの安定に繋がります。かかとに硬めの素材を使用しているものは、より高いフィット感をえられるのでぜひ確認してみてください。

耐久性の高いものを選ぶ
選び方のコツ:つま先とかかとの耐久性を大切に
ランニングシューズは着地時に衝撃を受けやすいかかとや、蹴り出しの力が加わるつま先部分は劣化がしやすいと言われています。できる限り耐久性の高いものを選びましょう。衝撃をしっかり吸収するクッション性の高いものやかかとやつま先部分にゲルを挿入するなど、十分な補強がされているものがおすすめです。

ここまで見てきたように、ランニングシューズは人によって個人差が大きいので万人に合うものはありません。ランニング初心者の方はではこれから紹介するおすすめ度の高いランニングシューズを見て自分に合ったものを探してください。

初心者に安心の設計
初心者用ランニングシューズ:アシックス「GEL-CUMULUS 16」

「GEL-CUMULUS 16」はクッション性に優れたランニングシューズで、初心者ランナーが安心して使える設計になっています。かかと部分から前足にかけて、ガイダンスラインを搭載しているので身体の重心移動をサポートしてくれます。反発性に優れた素材を使っているのでスムーズな走りが可能です。

安定した走りをサポートするランニングシューズ
初心者用ランニングシューズ:ナイキ「ルナグライド6」

ランニング中に膝や足首の関節が痛くなる人は多いのですが、これはかかとが内側に倒れるクセが原因であることが多いと言われています。このクセは初心者に限らず多くのランナーが持っており、なかなか自分では気付かないものです。そんなランナーの為に開発された「ルナグライド」はランニングフォームの矯正と安定した走りを手助けします。
通気性に優れたエンジニアードメッシュを使用し、履き心地が柔らかく非常に軽量なので軽快に走るにはうってつけです。何よりクッション性の高さが好評で、衝撃をしっかり吸収して足のケガを防ぎます。ただ、ナイキは欧米人向け製品の開発を行っていることが多いので、足の幅が狭いものが多いです。日本人は足の甲の幅がやや広い人が多いのできちんとチェックしましょう。


履き心地重視の人へおすすめシューズ
初心者用ランニングシューズ:アシックス「ゲルカヤノ24」

アシックスの「ゲルカヤノ24」はクッション性、サポート性、安定性などそのトータルバランスに優れていますので、初心者にはオススメのランニングシューズです。こちらのモデルは前モデルとは比べ物にならない程の軽量が実現されている上に、ホールド性が優れているので安定した走りが可能となっています。

「ゲルカヤノ24」にはつま先からかかとまでフライトフォームが搭載され、滑らかな走り心地を実現しているランニングシューズです。快適なフィット感と安定性が優れているので、履き心地にこだわる人にもオススメです。脚力に自信のない初心者が安心して履きこなせてケガから守って貰えるシューズです。

ケガ防止機能搭載シューズ
初心者用ランニングシューズ:アディタス「adistar boost esm」

「adistar boost esm」はかかと部分にサスペンションユニットを搭載しており着地を安定させることによってケガを防止する機能が備わっているランニングシューズです。着地などの負担が少なく安定した走りが可能になっているので、しっかりとランニングを実践したい初心者におすすめです。

アディタスのランニングシューズは何と言ってもデザイン性の高さが特徴です。特にカラーリングも独特で、鮮やかな色のお洒落なシューズが多いですね。ランニングだけでなく、普段履きのタウンユースにも使えるのでおすすめです。


日本人の為に開発されたランニングシューズ
初心者用ランニングシューズ:ニューバランス「MR/WR360」
ニューバランスはアメリカ生まれのブランドですが、日本人の足型値に合わせたランニングシューズの開発を行っていて、その形状や機能性などは多くのランナーから高い評価を得ています。また、足長だけでなく足周も選ぶことができ、欧米人に比べると甲が高く幅広の足を持つ方が多い日本人でも履き心地のよいランニングシューズが見つかります。

「MR/WR360」モデルは、気軽にランニングを始めたい方におすすめのランニングシューズです。MRは男性用でWRは女性用で、サポートストラップを搭載し、快適な走り心地を実現していて自分のペースでゆったり走る方に丁度よいランニングシューズといえます。

初心者向けのスタンダードシューズ
初心者用ランニングシューズ:ミズノ「WAVE UNITUS DC」
「WAVE UNITUS」シリーズは、気軽にランニングを始めた、運動不足解消の意味でランニングを取り入れたいと考えている方におすすめです。ミズノ独自の波型のソール「ミズノウェーブ」を搭載したことによって、クッション性と安定性の両立を実現した、初心者ランナー向けのランニングシューズです。
重さだけで見ると上級者向けとなる超軽量モデルですが、「ミズノウェーブ」が着地時の衝撃を吸収・緩和してくれます。ソールの厚みは控えめで足のぶれを防ぎ、高耐摩耗のラバーで耐久性も抜群です。高パフォーマンスで、低価格なミズノの「WAVE UNITUS」ですが、サイズが小さめとの声があるので店頭での試着をおすすめします。

弾むように走れるランニングシューズ
初心者用ランニングシューズ:アンダーアーマー「マイクロGパルスⅡ」

アンダーアーマーのランニングシューズは「マイクロG」が搭載された機能性の高さがポイントです。「マイクロG」とはアンダーアーマーが独自に開発したクッションで、高い反発力が特徴です。ランニングの着地時に衝撃を吸収してゴムボールのように弾む感覚で走ることができます。
「マイクロGパルスII」は低重心である点も特徴の一つで、安定性が高まりました。素材に研究を重ね、無駄を削ぎ落としたことで軽量化にも成功しています。ケガの予防機能もあり耐久性が高いことも特徴で、比較的安価なので初心者におすすめのバランスの良いランニングシューズといえます。

初心者をケガから守るランニングシューズ
初心者用ランニングシューズ:ブルックス「ゴースト10」

アメリカ発の「ブルックス」は、さすが身体の大きな方の足を守っているだけのことはあるランニングシューズです。初心者が走る時に受けるアスファルトの衝撃を、ミッドソールと言われるクッションが吸収することで膝や足をケガから守ってくれます。

特に、この「ゴースト10」はかかとにもクッション素材を入れることでより衝撃を吸収してくれます。更に、アッパーは縫い目のないシームレス設計なっていて柔らかく足にフィットします。メッシュ素材が二重構造になっていますので通気性がよく、足蒸れなどにも対応していておすすめです。
自分に合ったランニングシューズで走ろう!
ランニングシューズは、各社が様々な特徴の商品を販売しています。その中には初心者に適したランニングシューズモデルがあり、どれもクッション性に優れた仕様になっています。初めての方の走りをしっかりとサポートしてくれますので適したランニングシューズを選んで下さいね。

初心者は最もランニングシューズ選びで失敗しやすいと言われる3K(軽い・可愛い・格好いい)に気をつけましょう。外見や重さだけに気を取られてランニングシューズを選ぶと、膝や腰を故障したりケガに繋がります。初心者ランナーはまず、外見に惑わされないで自分に合ったシューズを選びましょうね。
