シニヨンじょうず(ダイソー)は難しい?上手くできない人へ使い方とアレンジを
おしゃれだけど、自分でやるのは難しいシニヨン。これを簡単にできるようにしてくれるという便利アイテムが、ダイソーの「シニヨンじょうず」です。でも、使ってみると意外に難しくて上手くできないという人も。そこで、シニヨンじょうずの使い方とアレンジのコツをご紹介します。
目次
- シニヨンヘアが簡単に!ダイソーの「シニヨンじょうず」
- そもそもシニヨンヘアって?
- ダイソー「シニヨンじょうず」はこんなアイテム
- 簡単?難しい?ダイソーの「シニヨンじょうず」
- ここがポイント!「シニヨンじょうず」の使い方
- ダイソー「シニヨンじょうず」の使い方基本編!
- 簡単!「シニヨンじょうず」を使ったルーズなシニヨン
- 「シニヨンじょうず」で上手にシニヨンを作るコツ
- ミディアムやボブでも使える!「シニヨンじょうず」
- シニヨンじょうず&くるりんぱで簡単ヘアアレンジ
- Lサイズ「シニヨンじょうず」を使って大きめシニヨン
- きちんとシニヨンで清楚なヘアアレンジも
- 「シニヨンじょうず」に編みこみで大人女子アレンジ
- 三つ編みと「シニヨンじょうず」の絶妙アレンジ
- ショートボブならハーフアップ&シニヨン
- 「シニヨンじょうず」でチャンレジしたいアレンジ
- ダイソー「シニヨンじょうず」は2way仕様!?
- 「シニヨンじょうず」でお子さんの髪も可愛くアレンジ!
- 「シニヨンじょうず」の簡単シニヨンでおしゃれしよう!
シニヨンヘアが簡単に!ダイソーの「シニヨンじょうず」

梅雨から夏にかけて、汗や湿気でまとわりつく髪がうっとうしい時がありませんか?そんな時、ポニーテールもいいけれど、シニヨンヘアならおしゃれ度もアップしますし、いろんなアレンジが楽しめますよね。でも、自分でシニヨンをきれいに作るのはなかなか難しいですね。これを簡単にしてくれるアイテムが、ダイソーの「シニヨンじょうず」なんです。
100均のシニヨンじょうずめちゃくちゃ簡単で感動したから是非使ってみてほしいと宣伝しとく(唐突)
— しお (@shion40320) December 14, 2017
このダイソーの「シニヨンじょうず」を使えば、なんと最短10秒で簡単にシニヨンヘアが作れると評判です。ダイソーで売っているので、もちろん値段は100円!即買いしたくなりますよね。ですが、実際に使ってみると意外と使い方が難しいのだそうです。そこで、使ってみたけど上手くできないという方へ、「シニヨンじょうず」の使い方とヘアアレンジのコツをご紹介します。
そもそもシニヨンヘアって?

そもそも、シニヨンヘアって、どんなヘアスタイルを指すのでしょうか?シニヨン(chignon)は実はフランス語で、束ねた髪をさらに巻いてまとめたヘアスタイルのことを指します。ざっくり言うと、ポニーテールを丸くまとめたものがシニヨンなんですね。

髪を一つにまとめるシニヨンですが、まとめる高さや位置、髪をまとめる加減で、タイトにもルーズにもいろいろアレンジができます。オフィススタイルなら、かっちりタイトに、プライベートならルーズに、とTPOで使い分けるのもいいですね。最近は、ナチュラルな雰囲気になるルーズなシニヨンが、女性らしいと人気のようです。
ダイソー「シニヨンじょうず」はこんなアイテム

おしゃれ女子ならマスターしたいシニヨンヘアですが、ピンをたくさん使っても上手く留められなかったり崩れてしまったり、自分ではなかなかきれいに作ることができないんですよね。そんな悩みを解決してくれるのが、ダイソーの「シニヨンじょうず」なんです。これを使えば、簡単にきれいなシニヨンヘアが作れるんだそうですよ。

これが、「シニヨンじょうず」です。パッケージには、「くるっと巻いてとめるだけ!」「簡単にアップスタイルが作れます!」と書かれています。サイズは、L、M、ミニミニ(S)の3種類があり、色は茶色と黒の2種類です。Lはロングヘアの方用、Mはセミロングの方向けですが、セミロングで毛量が少ない方やお子さんには、ミニミニがおすすめです。
簡単?難しい?ダイソーの「シニヨンじょうず」
シニヨンじょうずで永久に髪切らなくて良いと思った。びっくり。一生使う!発明した人何かすごい賞もらってほしい!笑
— ちゃそ (@kyoryujurenger) June 18, 2017
こちらは、「シニヨンじょうず」でうまくシニヨンが作れた方の感想です。「永久に髪を切らなくていいと思った」なんて、きっとびっくりするほど簡単にシニヨンが作れたのでしょうね。「シニヨンじょうず」の実力がうかがい知れます。
シニヨンじょうずが1時間近く挑戦しても全然じょうずじゃないんだけど笑笑
— なつみ (@dmlove_music) June 18, 2017
不器用すぎる人は使うなということですかね?笑笑
ところが、1時間近く挑戦しても上手くシニヨンができない方もいらっしゃるんです。これが、「シニヨンじょうず」の使い方は意外に難しい、という口コミの元でしょうか?感動するほど簡単にシニヨンを作れた方と、1時間近く格闘しても上手くできない方とがいらっしゃるって、ダイソーの「シニヨンじょうず」の実力って、本当のところどうなんだろう?って思いますよね。
あまりにも髪がもっさりして暑くてたまらないし商品に垂れそうだしで、立ち寄ったダ●ソーで『シニヨンじょうず』なるものを買ってみた。ら、練習は必要だけどかなり楽に髪を纏められて便利! 留め具はシュシュで隠せば良いし、この夏はヘビロテしそう。
— 諒 (Ryo) (@cou_ri_lazy) May 23, 2017
こちらのツイートが、解決策のヒントになりそうです。簡単がウリの「シニヨンじょうず」もやっぱり練習なしでは、上手にシニヨンを作ることができないということのようですね。こちらの方も、ヘビロテしそうと、「シニヨンじょうず」に高評価をつけています。「シニヨンじょうず」は、慣れるまでは難しいけど、練習すれば簡単にシニヨンが作れるということのようです。
ここがポイント!「シニヨンじょうず」の使い方
ダイソーの「シニヨンじょうず」買ってみたけど全然使いこなせねえええー!くるっと巻いて終わり♩みたいなこと書いてあるけど全然巻けないから!ポロポロ髪の毛落ちてくるから!お団子作るやつも使えこなせなかったし、どんだけ不器用なの私…
— みっちー (@rZIg5wYXKBTaEhP) August 13, 2017
難しいシニヨンが、これだけで簡単にできるというダイソーの「シニヨンじょうず」ですが、実際に使ってみると意外に使い方が難しいとのこと。というのも、パッケージの裏に書かれている巻き方の説明が一部、間違っているのだそうです。これでは、説明書だけを頼りにシニヨンを作ろうとすると、上手くできないはずですよね。
「シニヨンじょうず」のパッケージの裏の説明では、外巻き(髪を上方向に巻きつける時)なら本体両サイドのフックを上で、内巻き(髪を下方向に巻きつける時)ならフックを下で留めるようになっていますが、これが逆なのです。外巻きの場合はフックを下で、内巻きの場合はフックを上で留めるのが正しい使い方です。
ダイソー「シニヨンじょうず」の使い方基本編!
「シニヨンじょうず」の基本的な使い方を動画でチェック!
「シニヨンじょうず」を使う前に、まず、髪を一つに束ねてポニーテールを作ります。髪ゴムで束ねておくと、髪がばらけずにシニヨンを作りやすくなりますよ。次に、毛先を5~6cm残して「シニヨンじょうず」の輪の中に通し、あとは「シニヨンじょうず」をくるくる回して髪を巻きつけていくだけです。根元まで巻いたら、両サイドのフックを留めて完成です。
ワンポイントアドバイス!ヘアワックスを使おう

実際に「シニヨンじょうず」を使うときには、アレンジを始める前に髪全体にヘアワックスやベビーオイルなどを揉みこんで馴染ませておくと、髪が扱いやすくなりますよ。毛先だけでなく、根元にもしっかりつけ、結んだときに表面に出てくる部分にもつけましょう。ワックスをつけないサラサラの髪だと、フックを留めるのが難しいそうです。
簡単!「シニヨンじょうず」を使ったルーズなシニヨン
ダイソーの「シニヨンじょうず」は、説明書の間違いをきちんと把握して使い方を間違えなければ、簡単にシニヨンを作れることが分かりました。使い方の基本を押さえたところで、少しルーズなシニヨンヘアの作り方を動画でチェックしてみましょう。
こちらの動画では、「シニヨンじょうず」を使って内巻きのシニヨンを作っています。上側でフックを留めるので、留めた部分が見えてしまいます。そこで、シニヨンの形を整えたりピンで留めたりして、留めた部分を隠していきます。全体にくるりと整えると、シニヨンの出来上がりです。土台を安定させたら、表面の髪を少しずつ引き出して立体感を出しましょう。
「シニヨンじょうず」で上手にシニヨンを作るコツ
「シニヨンじょうず』の上手な使い方のコツは、まず長さと毛量に合ったサイズを選ぶことです。サイズに対して髪の長さや量が足りないと、上手くできないのでご注意くださいね。また、「シニヨンじょうず」に髪を巻きつけるときには、髪が広がらないようにするのもコツです。

セミロングやレイヤースタイルの場合は、きつめに巻くのがポイントです。また、説明書では毛先を5~6cm残して「シニヨンじょうず」に通すように書かれていますが、レイヤースタイルの場合は毛先が飛び出さないように、高い位置から巻き始めるとよいようですね。
ミディアムやボブでも使える!「シニヨンじょうず」
シニヨンヘアはおしゃれなのですが、髪の長さが十分ないと上手くできないですよね。でも、「シニヨンじょうず」を使えば、ミディアムヘアやボブの方には難しいシニヨンも、簡単に可愛く作れますよ。

ルーズなアレンジにするために、髪をまとめるときに後れ毛を残し、ゴムの周りから放射状に髪を崩します。「シニヨンじょうず」に通した髪は、きつめにしっかり巻きましょう。できたシニヨンから、少しずつ髪を引き出せば、ルーズなシニヨンスタイルの出来上がりです。
シニヨンじょうず&くるりんぱで簡単ヘアアレンジ
簡単にヘアアレンジができるテクニックとしては、「くるりんぱ」も有名ですよね。「シニヨンじょうず」と「くるりんぱ」の合わせ技で、自分でアレンジするのが難しいエレガントなヘアアレンジも簡単にできてしまうんです!

背中まであるロングヘアを、「くるりんぱ」と「シニヨンじょうず」を使って、夜会巻き風&シニヨンというおしゃれなアレンジに仕上げています。下の方でまとめたシニヨンが大人っぽいですよね。

こちらも、「くるりんぱ」と「シニヨンじょうず」の合わせ技アレンジです。上の方は2回くるりんぱをして、下はふんわりしたシニヨンに仕上げています。リボンのヘアアクセが、上品さを演出していておしゃれです。これなら、結婚式などのフォーマルな場でも十分通用しますよね。
Lサイズ「シニヨンじょうず」を使って大きめシニヨン

髪が短めの方は、きつめに巻くのが「シニヨンじょうず」の使い方のコツですが、十分に長い髪の方ならLサイズの「シニヨンじょうず」を使って、大きめの緩いシニヨンを作ってもおしゃれです。低めの位置に作った大きめのシニヨンが、大人っぽい上品な印象を演出していますね。パール調のバレッタも、上品さを添えています。

緩めの大きなシニヨンに、キラキラしたバレッタが華やかなヘアアレンジです。このバレッタも、しまむらのプチプラアイテムなんだそうですよ。「シニヨンじょうず」も含めて、かなりのプチプラアレンジですよね。ちょっとしたパーティーシーンにも、ピッタリのアレンジです。「シニヨンじょうず」を使えば、自分では難しいお呼ばれの時のヘアアレンジもできちゃうんですね。
きちんとシニヨンで清楚なヘアアレンジも
華やかなアレンジやルーズなシニヨンもおしゃれですが、きちんと感のあるシニヨンにすれば、セミフォーマルなシーンにもうってつけの清楚なヘアアレンジになります。かっちりまとめたシニヨンに、紺色のリボンバレッタが清楚な印象を醸し出していますよね。上の方はくるりんぱしてあるんだそうです。

こちらも、「くるりんぱ」と「シニヨンじょうず」の合わせ技アレンジです。リボンバレッタが上品ですよね。バレッタもダイソーのものだそうですから、究極のプチプラアレンジです。でも、そんな風には見えないので、ちょっとかしこまった席にもOKですよね。
「シニヨンじょうず」に編みこみで大人女子アレンジ

こちらは、編みこみと「シニヨンじょうず」を組み合わせた、かっちりアレンジです。小さめシニヨンとフェイクレザーのリボンのバランスが絶妙ですよね。このくらいのきちんと感があれば、オフィスでも大丈夫そうです。
太めの編みこみがカチューシャみたいで大人可愛いヘアアレンジです。ヘアアクセもつけているそうですが、無くても十分華やかですよね。編みこみはちょっと難しいのでハードルが高いですが、こちらも慣れるとアレンジの幅が広がるので、チャレンジしてみてくださいね。
三つ編みと「シニヨンじょうず」の絶妙アレンジ

サイドが短めなら、三つ編みにするのがおすすめです。短い髪がほつれる心配がなくて、いいですよ。また、この方は髪を湿らせてから巻いたら、上手くシニヨンができたそうです。アレンジを始める前に、ヘアワックスやベビーオイルを馴染ませておくのと同じですね。髪が乾くときにチリチリになってしまう癖っ毛の方は、湿らせるよりヘアワックスなどを使ってくださいね。

両サイドの髪を三つ編みにして、「シニヨンじょうず」ミニミニでシニヨンを作った柔らかアレンジです。ちょっと緩い大きなシニヨンがおしゃれですよね。ヘアアクセがなくても、十分可愛いアレンジです。
ショートボブならハーフアップ&シニヨン

一つにまとめたシニヨンができないショートボブの方も、「シニヨンじょうず」を使ってハーフアップにすれば、エレガントなヘアアレンジができますよ。まずハーフアップにしてから、「シニヨンじょうず」を使ってシニヨンを作ります。ミニミニを使うのがよさそうですね。

こちらも、短めのボブをハーフアップにして、シニヨンを作ったアレンジです。かっちりまとめてしまうと余裕のない印象になるので、ふんわりルーズにまとめるのがポイントです。ニュアンスのある前髪や少し跳ねた毛先がおしゃれですね。
「シニヨンじょうず」でチャンレジしたいアレンジ
ハーフアップにてっぺんシニヨンが可愛い

ミディアムヘアで、ハーフアップ&シニヨンのアレンジをしています。シニヨンを頭のてっぺんに作っているのが可愛いですね。ルーズなシニヨンと毛先のカールが、遊び心があっておしゃれです。「シニヨンじょうず」を使うなら、ミニミニがいいでしょう。
ロープ編みとシニヨンでオトナ女子アレンジ

ロープ編みにした左右の髪を、後ろでまとめてフィッシュボーンに編み、これをくるくる巻いてシニヨンにしているアレンジです。この方はセルフでこのアレンジをされていますが、普通ははなかなかセルフではできないですよね。でも、左右の髪をロープ編みにしたものを一つに束ねて「シニヨンじょうず」でくるくる巻けば、意外と簡単にできそうです。

ダイソー「シニヨンじょうず」は2way仕様!?
簡単にシニヨンヘアが作れると評判の「シニヨンじょうず」。口コミによると、「シニヨンじょうず」でシニヨンを作って、時間をおいてほどくと、きれいなウェーブがかかっているんだそうです。カーラー代わりになりますね!

こちらの方は、朝は「シニヨンじょうず」でシニヨンヘアにして、仕事終わりに外して、と2wayで「シニヨンじょうず」を活用しているんですよ。ちゃんとカーラーやコテで巻いたように見えますよね。おしゃれ上手ですね。
「シニヨンじょうず」でお子さんの髪も可愛くアレンジ!

お子さんに「髪を可愛くして!」と頼まれても、上手くできないとお悩みのママもいるのではないでしょうか?そんなお悩みも、「シニヨンじょうず」が解決してくれます。例えば、サイドをねじねじして、反対のサイドにシニヨンを作ったこのアレンジ、とても可愛いですよね。「シニヨンじょうず」ミニミニを使えば、こんな風にアレンジしてあげることもできるのではないでしょうか?

こちらも、シンプルなシニヨンヘアです。少し緩めに束ねた髪をシニヨンにしていて、可愛いですね。サイドの髪をシニヨンに巻きつけているのも、おしゃれです。「シニヨンじょうず」で内巻きに巻いて、シニヨンを少し崩しすと、こんな風に仕上がりそうですよね。
こちらの動画で、お子さんの髪を可愛くアレンジする「シニヨンじょうず」の使い方をチェックしましょう。サイドでまとめた髪を、「シニヨンじょうず」でくるくる巻いて、留めた部分をバレッタで隠して完成です。この動画のように、お子さんとママでおそろいのヘアアレンジにしてもおしゃれですよね。
「シニヨンじょうず」の簡単シニヨンでおしゃれしよう!

ダイソーのヘアアレンジアイテム「シニヨンじょうず」の使い方にはコツがあり、慣れるまでは「上手くできない!」「難しい!」と感じるかもしれません。でも、何度か練習して慣れてしまえば、簡単にシニヨンを作れるとても便利なグッズです。シニヨンはしっかり固定されて崩れる心配もないので、使いこなしておしゃれなヘアアレンジを楽しんでくださいね。