アユーラの入浴剤でリラックス!アロマで癒されつつボディケア
毎日の入浴を一日頑張った分のご褒美タイムに変えませんか?コスメランキングでも上位になることが多い、アユーラの入浴剤を知っていますか?アユーラの入浴剤は保湿力が高く、アロマでも癒されると評判です。ここでは各入浴剤の特徴とおすすめのボディケア方法をご案内します。
目次
- 1日の疲れはその日のバスタイムで解消したい
- アユーラはデパートコスメのブランドである
- アユーラは東洋思想がベース
- アユーラの入浴剤はパッケージが素敵
- アユーラの入浴剤で迷ったらメディテーションバスα
- 瞑想浴で呼吸を整えリラックス
- 美容系の有名ユーチューバーもアユーラの入浴剤を購入
- 瞑想風呂ジャンボは通販で定期購入が可能
- アクティブスパαはたっぷり発汗できる入浴剤
- 体流浴で身体ポカポカに
- 睡眠前の心と身体に潤いを与えるウェルバランス
- 快眠浴で質の良い睡眠へ導く
- ボディーリンスでしっとり滑らかな肌へ
- 山椒香草湯のスパイシーな香りでエネルギッシュに
- 生姜香草湯は柑橘系の香りで気持ちを明るくしたい時に
- 蓬香草湯は潤いツルツルの肌へ
- 薄荷香草湯は爽やかにリフレッシュしたい時に
- アユーラの入浴剤で心にも身体にもご褒美を
1日の疲れはその日のバスタイムで解消したい

通勤や通学そして家事や育児など、毎日一生懸命に頑張っている皆さん、疲れを溜めこんでいませんか?疲れを溜めこみすぎると、お肌の調子が悪くなるのはもちろん、免疫力低下など体調不良を引き起こしかねません。
そんな風にならないように、毎日のボディケアをさぼらず、疲れやストレスはその日のうちにリセットしておきたいもの。中でもバスタイムは、温かいお湯に入りリラックスでき、入浴剤や石鹸などの香りにも癒されるのでボディケアにおすすめな時間です。
毎日は難しくても、時々ゆっくりとお風呂に入って、丁寧にボディケアをしてみませんか?今回はそんなご褒美ボディケアにおすすめの、アユーラの入浴剤をご紹介します。通販サイトや雑誌でも大人気の、アユーラの入浴剤シリーズ。自分のご褒美はもちろん、ギフトとしてもおすすめです。

アユーラはデパートコスメのブランドである

今回はご褒美入浴剤として人気のある、アユーラの入浴剤についてご紹介していきます。入浴剤の紹介をする前に、どういうブランドで販売しているのかを、簡単に説明しておきます。
アユーラは大手化粧品会社のグループだった
元々アユーラは、1994年に資生堂で作られたブランドです。資生堂が開発して別会社が運営するブランド「ノンエス」と呼ばれるもので、同じような形態のブランドには、イプサやエテュセなどがあります。デパートコスメとして販売されていました。

アユーラは2015年秋からドラッグストアの傘下へ
そんなアユーラは、2015年秋に北海道を拠点としながら全国展開するドラッグストア「Ainz and Tulpe」の傘下へ入りました。デパートコスメがドラッグストアへ吸収されたことで、コスメ好きの間ではかなり話題になりましたので、覚えている方も多いのではないでしょうか。

最近はネット通販も有りますし、一部のAinz and Tulpeでもアユーラの商品が購入できるようになりましたが、基本的にはデパートでの販売が主流のブランドです。表面的なメイクだけではなく、身体の中から美しくなるようにアドバイスしてくれる独特な商品展開とカウンセリングが人気のブランドとなっています。
アユーラは帝国ホテル特別階のアメニティブランドでもある
市販のアイテムを少しデザインなどは違いますが、アユーラは帝国ホテルの一部特別フロア用のアメニティとしても使われています。該当するフロアは、入浴剤だけではなく、化粧水や乳液などのアメニティにも、アユーラが用いられています。

アユーラを使い始めた人の中には、こういったアメニティでアユーラを知り愛用しはじめた人も多いようで、幅広い世代でアユーラが人気である理由の一つにもなっています。
アユーラの入浴剤は通販での購入も可能
アユーラの入浴剤を購入する際、直接手に取ってみたい時は、デパートに入っているアユーラのお店か、Ainz and Tulpeの一部店舗へ行くことになりますが、ネット通販での購入も可能です。

ネット注文する場合は、公式サイトのほか楽天やAmazonにも公式ショップがあります。それぞれポイントや送料などの特典が違いますので、条件をご確認のうえご購入ください。
アユーラは東洋思想がベース
皆さんは、デパートに入っているアユーラの店舗に行ったことがありますか?白黒やシルバーが基調になっている店舗が多い中、黄色をメインとしたアースカラーで彩られたブースは、少し不思議な感じを覚える人もいます。

それはアユーラが、東洋的な思想に基づいて作られているブランドだからです。アユーラでは、化粧で美しくなることを茶道や華道と同じように「美容道」と呼んでいます。アユーラで考える美とは、心も身体も健やかにしてこそ美しいのです。
アユーラの語源は「生命」の意味

アユーラという名前は、古代インドのサンスクリット語にある「AYUS(生命)」にちなんで命名されました。フォントロゴのAは横棒がなく人を表し、Yは新芽を表すことで人々の成長をイメージして作られています。
アユーラのロゴマークは「生命樹」

外箱やパッケージでよく目にするアユーラのロゴマーク、これは「生命樹」と呼ばれています。一つの種から枝を伸ばし根を広げて、やがて大きな世界へ。人間・自然・宇宙が調和する物語がイメージされています。
アユーラのブランドカラーは太陽カラーの黄色
アユーラのブランドカラーは、太陽を象徴する黄色です。中国の陰陽五行説では、全ての始まりの色でもあります。ロゴデザインやマークそしてカラーと、アユーラのコンセプトと強く繋がっている東洋的な感覚を連想させますね。

アユーラの入浴剤はパッケージが素敵
いきなり入浴剤の話題に入る前に、少しアユーラというブランドについて説明しました。ブランドの事を知ると入浴効果だけではないプラスアルファの効果が期待できます。さて、ここからはさっそくアユーラの入浴剤について、まとめていきましょう。

パッケージの話題にも触れておきます。一流ホテルのアメニティにも選ばれるほどの信頼度を持つアユーラの製品。中身はさることながら、手に取った時の見た目もとても素敵です。
アユーラの入浴剤は見える収納もできそうなデザイン

アユーラの入浴剤は、液体や粉末など形状は様々ですが、共通のデザインとして、外装には生命樹のロゴマークが施されています。ボトルタイプや粉末10袋入りなどは、同じく生命樹のロゴマークが描かれた外箱に入っているアイテムが多く、一見入浴剤とは分からないような、上品なデザインとなっています。
アユーラの入浴剤は見せるラッピングでプレゼントするのもおすすめ

また、比較的穏やかな色調でまとめられているので、他のアメニティと並べておいても悪目立ちせずにおしゃれにまとめておけます。また透明袋などに入れて、あえて見えるようなラッピングギフトにしてもすてきに仕上がり、おすすめです。若い世代だけではなくお花を添えて母の日や敬老の日のギフトにもおすすめできますよ。
アユーラの入浴剤で迷ったらメディテーションバスα
数あるアユーラの入浴剤の中で、特に大人気なのは、この「メディテーションバスα」という入浴剤がおすすめです。アユーラの入浴剤と言えばコレ!という程の人気で、発売以来50万本をすでに突破しています。アットコスメや美的・VOCEといった有名コスメ情報サイトで第1位と獲得したこともある、おすすめ入浴剤です。
この入浴剤の特徴①:2層タイプを振って使う
この入浴剤は2層タイプの液体です。上に浮いているのは油性の成分で、主にエモリエント成分とアロマ成分が含まれています。また下に沈んでいるのは水性の成分で、主に保湿成分と生薬の成分が含まれています。水性の保湿成分は肌に馴染み浸透していき肌に潤いを与え、そのうるおいを保つために、油性の成分で肌表面にヴェールをかけるイメージです。

お風呂上りの後に肌が乾燥しやすく、慌ててボディケア化粧水などで保湿する方も多いですが、この入浴剤のように水分と油分のダブル処方だと、慌てる必要がなくのんびり過ごせるようになったいう声も有ります。
この入浴剤の特徴②:乳白色のにごり湯
浴槽に入れる前に2層がよく混ざるように振ること以外は、他の入浴剤と使い方は変わりません。浴槽にお湯を張ったら、入浴剤約25mlを浴槽へ入れてください。ボトルの横に目盛りがついているので、とても分かりやすいですよ。

浴槽に入れる前は淡いグリーンだった液体は、お湯に混ぜると、不思議なことにお湯は白く濁ります。またこのにごり湯から立ち上る白い湯けむりは、見た目からも心と身体を解きほぐしてくれます。ゆったりとした気分でボディケアを楽しむことができますね。
アユーラの入浴剤でワンランク上のアロマバスを自分へのご褒美に❤️
— サニー (@sunsunsunny32) March 8, 2018
絶妙な香りと湯けむりで癒し効果バツグン💕プレゼントにも最適です🎁
詳細はこちら⇒ https://t.co/dmxDGfzh92…#メディテーションバス #メディテーションバスα #瞑想風呂 #アユーラ入浴剤 #入浴剤 #アロマバス #アロマ入浴剤
この入浴剤の特徴③:瞑想向きアロマティックハーブで深呼吸
この入浴剤が人気であるもう一つの理由に、アロマがあります。瞑想効果(アユーラではアロマメディテーション効果と呼ぶ)が高いとされる、ローズウッド・ローズマリー・カモミールなどハーブ系のアロマを中心に調香されており、森林浴をしているような、思わず深呼吸したくなるアロマとして、人気を集めています。

化粧品ブランドのアロマと言うと男性は敬遠しがちですが、甘く華やかな香りではなくハーブ系アロマに調香してあるので、比較的男性にも好まれる香りになっており、家族と一緒に入る時にも心配が要りません。
瞑想浴で呼吸を整えリラックス
ここで、アユーラの公式サイドでも紹介している、メディテーションバスαを入れた時に相乗効果の高い、「瞑想浴」の方法を簡単におすすめします。お湯の浮力を活用することと、深呼吸してアロマに癒されるのが重要です。ボディケアに入る前に、まずは心を解きほぐしたい方へに特におすすめです。

入浴剤を溶かした少しぬるめ38~40℃くらいのお湯に、桃源郷の温泉でくつろく自分をイメージしながらつかります。楽な姿勢で口から細く息を吐き、身体の力を抜いていき、吐ききったところで鼻から静かに息を吸い込みます。この時、浮力で身体が軽く浮き上がる感じがします。吐く息は吸う息の2倍くらい長めにゆっくりと吐きます。

呼吸に集中して繰り返していくうちに、お湯と肌の境目の感覚がなくなり、お湯に身体が溶け込むような一体化したような感じになると、心も身体もかなりリラックスできるでしょう。しっかりリラックスできたところで、マッサージなどのボディケアに入るとより効果的です。
美容系の有名ユーチューバーもアユーラの入浴剤を購入
メディテーションバスαは、美容系のYouTuberとして人気が高い、佐々木あさひさんも購入してみたということで、最近また話題になっている入浴剤です。使用後のレビューではありませんが、佐々木あさひさんの周りでも評判が良かったそうで、注目度の高さが分かります。
いくつか購入した商品の一つとして紹介されていましたが、以前から気になっていたそうです。2018年2月でチャンネル登録70万人以上という人気のYouTuberさんが紹介しただけあって、Twitterなど他のSNSでも話題になっていましたね。
YouTuber佐々木あさひも熱視線!アユーラの「メディテーションバスα」が空前の大ヒット #ayura#デパコス#入浴剤#ボディケアhttps://t.co/0l55yLljUV
— もとよ (@ivan_ivanov8751) March 28, 2018
瞑想風呂ジャンボは通販で定期購入が可能
アユーラの入浴剤は、決して安い価格帯の入浴剤ではないので、なかなか普段使いのボディケアには難しいかもしれませんが、リピ買い用のジャンボサイズも有ります。基本サイズが300mlで約12回分だったのに対し、ジャンボは700ml入りで約28回分となっています。
また、アユーラでは一部商品のみ公式サイトで定期購入ができます。入浴剤の中で定期購入ができるのは、このメディテーションバスαのジャンボサイズだけ。毎日のボディケアに使いたいあなたには、定期購入がおすすめです。
アクティブスパαはたっぷり発汗できる入浴剤
次に、医薬部外品にも認定されている生薬配合の入浴剤「アクティブスパα」をご紹介します。生薬成分のおかげで発汗と血行促進を促し、身体の流れをスムーズに整えてくれます。ジッパー式のパウチに10包入っています。1包ずつ破かずに、お湯の中で軽くもんでから入浴します。
この入浴剤の特徴①:生薬成分配合
ウイキョウ・シャクヤク・ショウキョウ・トウガラシといった生薬が配合されていて、指の先までジンジン温まると評判の入浴剤です。炭酸系の入浴剤だと入れてすぐ入浴ししないと効果が得られずらいものも有りますが、この入浴剤は、多少時間が経っても生薬成分でじんわり温まります。
@negi_negi_gpybr 私は「アクティブスパα」が一番好きです。一番体が温まると思います! pic.twitter.com/hRhE3Wgij0
— 有楽町ロフト (@LOFT_YURAKUCHO) January 27, 2016
この入浴剤の特徴②:よもぎのような色と香り
このアクティブスパαという入浴剤は、1包お湯の中でもむだけで、キレイな蓬(よもぎ)色へ変わります。今回は、メディテーションバスαと違い、お湯は透明です。香りもどこか草っぽいアロマで、蓬のような桜餅の葉のような、蓬色そのままの爽やかなグリーン系アロマなので、老若男女問わず入浴を楽しめます。

体流浴で身体ポカポカに
手足のむくみや肩こりがつらい時、または身体の芯まで温まりたい人のボディケアにおすすめの入浴法は、「体流浴」です。生薬成分の温浴効果にプラスして、身体の流れで滞っている部分をスムーズに流していきまます。

入浴剤アクティブスパαを使う体流浴の方法
おすすめの方法は簡単で、38~40℃のぬるめのお湯に20分くらい半身浴をします。寒さが気になる時は、乾いたタオルをはおるのがおすすめ。これだけでも、かなり身体はポカポカです。お湯につかっている間も有効活用しながらボディケア。手や足の指先を丁寧にもみほぐしていくと、身体全体がさらにポカポカ温まっていきます。

十分温まったら、深呼吸をして体流浴のボディケアは終了です。汗をたくさん出した後は、お気に入りのミネラルウォーターなど良質のお水をたっぷり飲んで、新鮮な水分を身体に補ってあげましょう。
睡眠前の心と身体に潤いを与えるウェルバランス
最初にご紹介した「メディテーションバスα」と同じく人気の2層式ですが、オレンジ色の入浴剤は「ウェルバランスナイトリートバス」と言います。メディテーションバスαが「瞑想風呂」という別名があるのに対して、この入浴剤は「夜律風呂」という別名があります。単なる色違いではありませんよ。おすすめの使い方も少し違うので、ご紹介していきます。
今夜は疲れた体に、AYURA のナイトリートバス。東洋美容で本来の生命の巡りを目指すアユーラ。「夜律風呂」って、惹かれる。 http://t.co/t2Nr22pw
— ひまわり (@Yshiero) December 13, 2011
この入浴剤の特徴①:気持ちをほぐすアロマティックハーブを調香
まずはアロマの違いから説明していきます。メディテーションバスαが瞑想向きで、考えごとをクリアにしたい時に向いているのに対して、ウェルバランスナイトリートバスは安らぎたい、前向きになりたい時に向いているアロマが調香されています。

ウェルナイトリートバスでは、ラベンダー・ベルガモット・カモミール・スイートオレンジと4つのアロマが絶妙のバランスで調香されています。どれも精神的なストレスを抱えている時におすすめされる香りです。身体をほぐすというよりは、心を優しく解きほぐしたい時におすすめします。
この入浴剤の特徴②:2層式で保湿力抜群

ウェルバランスナイトリートバスも、メディテーションバスαと同じように2層式なので、湯船に入れる前によく振ってから使います。成分こそ違うものの、仕組みは同じで、水性の保湿成分と油性のエモリエント成分がダブルで入っているので、お風呂からあがった後も乾燥しにくいのが特徴です。
この入浴剤の特徴③:乳白色のお湯でしっとり潤いを
このウェルバランスナイトリートバスも、メディテーションバスαと同じく、湯船に入れると乳白色のにごり湯に変化します。温泉でくつろぐような柔らかいお湯の中で、リラックス。また、ヨクイニン抽出エキスとゆずエキスで全身のしっとり感も期待できます。

快眠浴で質の良い睡眠へ導く
ここでは、ウェルバランスナイトリートバスを使う質の良い睡眠へ導く「快眠浴」の方法をご紹介します。ぬるめのお湯に入浴剤を入れ、ゆっくりとつかるのは他の入浴方法とほぼ同じですが、ここではツボをいくつか紹介しますので、少しお湯につかり身体が温まったら、ボディケアの一つとして、ぜひ試してみてください。
肩こりや血行促進対策におすすめのツボ:肩井(けんせい)
精神的に緊張していると、からだ特に肩こりが強くなる人も多いのではないでしょうか。また身体が冷えて凝り固まっている人にもおすすめのツボは、肩井(けんせい)です。ツボを気にしたことが無い人でも、無意識に刺激していることが多い、比較的探しやすいツボです。
首の根元に、5本の指先を添えた時のだいたい中指当たり、首の根元から肩にかけてのカーブで、一番鋭角な部分あたりに、肩井(けんせい)はあります。
自律神経を整えるリラックスのツボ:天柱(てんちゅう)
自律神経失調症の治療などでもおすすめされるツボ「天柱(てんちゅう)」は、体調を整える万能ツボとしても有名です。頭痛や頭が重たい時にもおすすめです。
このツボは、襟足の付け根部分のの盛り上がったところの近くにあります。鍼治療では、花粉症対策や鼻炎対策のツボとして、おすすめされることも有ります。
イライラ心労を鎮めるツボ:巨闕(こけつ)
普段目にすることのない漢字ですが、「こけつ」と呼びます。イライラや、ストレスで胃が痛いなんていう時にオススメツボです。難しい感じで書きましたが、ざっくり言うとみぞおちの部分です。
ボディーリンスでしっとり滑らかな肌へ
ウェルバランスナイトリートバスは、入浴剤としてだけではなく、ボディーリンスとしても使えます。ゆっくり入浴する時間や体力がない時でも、ボディケアはさぼりたくないアナタへおすすめ。

ボディーリンスの方法は、洗面器の半分くらいお湯を溜め、ウェルバランスナイトリートバスをよく振ってから0.5目盛りくらい溶かします。手のひらですくい、心臓に近い部分からまるく円を描くように馴染ませていきます。腕や足にもなじませて、最後にシャワーで軽く流します。
山椒香草湯のスパイシーな香りでエネルギッシュに
ここからは、アユーラでもお手頃価格でボディケアが楽しめる入浴剤を紹介していきます。ここで紹介する4種類の入浴剤は、1包から購入できて、お手頃なのが人気です。また、1包200円ちょっとなので、何種類か組み合わせてプチギフトにするのもおすすめです。
この入浴剤の特徴①:スパイシーでエネルギッシュな香り
まずは、「山椒(さんしょう)香草湯」から紹介していきます。スパイシーな香りな香りを持つ山椒をメインに、ほんのり甘い林檎と、すっきり爽快感のあるローズマリーの香りなどがブレンドされた、心身ともにスッキリ爽やか元気になりたい人に人気のアロマです。
この入浴剤の特徴②:見た目からも元気になるイエローゴールドのお湯

この入浴剤はお湯に溶かすと、イエローゴールドの透明なお湯になります。見た目からもエネルギーももらえそうな色です。黄色は東洋思想では、生命を表す色。さあ頑張ろうという気持ちを奮い立たせる朝風呂にもおすすめです。
生姜香草湯は柑橘系の香りで気持ちを明るくしたい時に
こちらは「生姜香草湯」といって、生姜をメインに陳皮や桂皮や葛根など和漢植物エキスを配合しています。親近感のある、老若男女問わず人気の香りです。新鮮な香りを楽しむために、なるべく入る直前に入浴剤を溶かしてくださいね。
この入浴剤の特徴:乳白タイプのオレンジ色
乳白タイプのお湯と言えば、白を想像する人が多いと思いますが、この生姜香草湯は少しオレンジがかった乳白色で、なかなか見たことが無い色をしています。お肌も気持ちも明るくしてくれる、可愛らしい色です。

蓬香草湯は潤いツルツルの肌へ
蓬をメインに、桜の葉やユーカリ・カシスなどほんのり甘味のある緑の香りが特徴の入浴剤です。心を穏やかにしてくれる優しい香りで、ほっと一息つきたい時に人気入浴剤です。色もほっこり可愛らしいミルキーグリーン。うっとりと優しく包んでくれます。

薄荷香草湯は爽やかにリフレッシュしたい時に
アユーラの入浴剤の中では珍しい、シトラス系ハーブの香りが特徴の「薄荷香草湯」。甘みのある西洋薄荷をメインに、レモン・グレープフルーツ・コリアンダーなど清涼感たっぷりのみずみずしい香りが特徴です。夏はもちろんのこと、だるい時にすっきりかろやかにしてくれます。男性にも人気の香りです。

アユーラの入浴剤で心にも身体にもご褒美を

今回は、美容好きに人気が高いアユーラの入浴剤をご紹介しました。美しく輝くためには、心も身体もイキイキとできる環境を整えなければなりません。アユーラの入浴剤では、ボディケアの手段が香りだったり、保湿だったり、ツボ押しなどのマッサージだったりと様々です。ぜひ色々試してみて、自分に合ったボディケアの方法を見つけてくださいね。