レコードプレーヤーおすすめ人気機種まとめ!レトロな雰囲気で音楽を楽しもう!

温かみのある音やファッション性から再度注目を集めているアナログレコード。おすすめのレコードプレーヤーを使ってみたいけどどう扱っていいかわからないという方のためにレコードプレーヤーおすすめ人気機種や使い方をご紹介します。レトロな雰囲気で音楽を楽しみましょう!

目次

  1. レトロでおしゃれなレコードプレーヤー
  2. 「溝」という物理的な記録方法
  3. レコードを聴くのに必要な機器
  4. スピーカー一体型がおすすめ
  5. 回転ムラが起こりにくい品質の良さ
  6. DJ用としてはこちらが必須
  7. デジタル関連機能で選ぶ
  8. 記録時間の違う2タイプ
  9. レコードプレーヤーの構成
  10. フォノイコライザーの有無で選ぶ
  11. USB接続でCDを上回るハイレゾ品位
  12. 高級オーディオブランドとして有名
  13. CD同等のクオリティが魅力
  14. 価格も手頃で初心者におすすめ
  15. 幅広くおすすめしたい注目機
  16. 国内を代表するカートリッジメーカー
  17. USB出力とBluetooth音声送信機能を装備
  18. カートリッジ交換が楽しめる
  19. ターンテーブルデザインも魅力的
  20. レトロな外観が魅力のレコードプレーヤー
  21. Bluetooth送信とUSB接続に対応
  22. コンパクトでリーズナブル!
  23. USB出力に加え光デジタル出力も完備
  24. 豪華な外観と入念な振動対策が特長
  25. トランク型のデザインが魅力的
  26. レトロなデザインが新鮮
  27. 欧米でも根強い人気のプレーヤー
  28. 本格的な内容とコスパを両立
  29. USBメモリにレコードを録音できる
  30. おすすめのレコードプレーヤーを使ってみよう!

レトロでおしゃれなレコードプレーヤー

人気のレコードプレーヤーおすすめ:「レコード」を再生できる機器

デジタル音にはない温かみのある音や実態感を体験できるとしてレコードプレーヤーが最近、再注目されています。当時を知らない若い世代の子たちにも人気が広がっています。

一度はなくなりかけたアナログ音楽メディアの「レコード」。最近は、そのレトロでおしゃれな雰囲気が素敵と人気を得ています。レコードプレーヤーとは、オーディオメディアである「レコード」を再生できる機器のことを言います。レコードは、ドーナツ状の円盤の溝に音波信号を記録しています。

オーディオテクニカ(audio-technica) AT-PL300 BK
8,109円
楽天で詳細を見る

レコードプレーヤーでレコードを聴きたいときには、ターンテーブルやカートリッジ、フォノイコライザー、外部のアンプ・スピーカーが必要になってきます。また、CDよりも再生に手間がかかります。初心者にはどう扱ったらいいか迷ってしまう点も多いのではないでしょうか?そこで、レコードプレーヤーの基礎知識や選び方、おすすめの機器をご紹介します。

「溝」という物理的な記録方法

人気のレコードプレーヤーおすすめ:レコードとは

ここからはレコードプレーヤーの基礎知識をご紹介します。まず、レコードプレーヤーの基礎知識の前にレコードについても少しご説明しましょう。レコードとは、ビニール製の円盤形のプラスチックに、音声波形を模した凹凸をプレスした音声媒体のことを言います。

レコードは、CDなどと違って、0と1のデジタルデータではなく、「溝」という物理的な記録方法を取ります。それによって音声を保存することができるメディアです。レコードの細かな線の溝の1つ1つに凹凸がありますね。それが音声を記録しているのです。最近では、レトロな雰囲気が楽しめるレコードが見直されています。

レコードのジャケットはレトロでおしゃれなデザインのものが多いので、インテリアとして飾っている方も多いです。温かみのある音や曲を楽しむことができるレコードが見直されています。

レコードを聴くのに必要な機器

人気のレコードプレーヤーおすすめ:レコードの聴き方

レコードについてご説明しましたが、レコードプレーヤーは、レコードを再生する機器です。回転するターンテーブルと言われているターン部分と音声をキャッチするレコード針のアーム部分とで構成されています。

レコード盤と呼ばれている音声を記録している媒体を再生してくれるのが、レコードプレーヤーでしたね。しかし、レコードプレーヤーだけでは残念ながら曲を聴くことができないのです。レコードの曲を聴くには、レコードプレーヤーに加えて、音声を増幅してくれるアンプや、スピーカーやヘッドフォンのような人が聴けるようにしてくれる再生機器が必要になってきます。

レコードプレーヤーで曲を聴くには少々手間がかかるのがお分かり頂けましたでしょうか?アナログレコードのレトロで温かみのある音が見直されてきている現在、ぜひ、レコードプレーヤーの使い方をマスターして昔懐かしい曲やおしゃれでレトロな音を楽しんでみてはいかがでしょう。

スピーカー一体型がおすすめ

人気のレコードプレーヤーおすすめ:初心者には一体型がおすすめ

レコードの曲を聴くには、レコードプレーヤーの外にもアンプやスピーカーなどの再生機器が必要なのが分かりました。初心者の方はその時点で挫折してしまいそうと思われているのではないでしょうか?でも、大丈夫です。初心者には、それらがすべて揃っている一体型のレコードプレーヤーをおすすめします。

shige_chi7796さんの投稿
29417093 176735646305597 4334957955536388096 n

初心者におすすめなのは、一体型のレコードプレーヤーです。レトロでおしゃれな温かみのある音を楽しむことができるレコードプレーヤーでも、あまりにも手間がかかりすぎては嫌になってしまいますね。はじめは無理せずに一体型で雰囲気をつかんでから次に進むとスムーズです。

sdbdoyajiさんの投稿
29714729 444511019318419 1537951063401824256 n

まずは、レトロでおしゃれな温かみのある音を十分満喫することから始めましょう。一体型のレコードプレーヤーであれば、すぐに再生することができますので面倒な作業がなくて安心です。

回転ムラが起こりにくい品質の良さ

人気のレコードプレーヤーおすすめの選び方:ベルトドライブ式

ここからはレコードプレーヤーの選び方についてご紹介していきましょう。レコードプレーヤーにもたくさんの種類のものがあります。自分のお好みや用途によって選べばいいのですが、その前にどのようなものがあるのかをしっかり把握することが重要です。

jazz_kissaさんの投稿
29715500 2114241748787692 8574308882501861376 n

レコードプレーヤーには、2種類の回転方式があります。ベルトドライブ式とダイレクトドライブ式です。まずは、ベルトドライブ式をご紹介します。ベルトドライブ式は、ゴムベルトによってモーター軸の回転をターンテーブルに伝える方式のレコードプレーヤーです。

tolihamさんの投稿
29400411 346472679207315 8212934148147380224 n

回転が周囲の状況に左右されにくく、レコードの音質劣化の要因となる回転ムラが起こりにくいメリットがあります。しかし、長期間未使用が続くと劣化が起こり、回転速度が遅くなってしまいます。また、長期間の使用にも向きません。現在では、特殊機種とDJ用以外は大体がベルトドライブ式になっています。

DJ用としてはこちらが必須

人気のレコードプレーヤーおすすめの選び方:ダイレクトドライブ式

もう一つの回転方式であるダイレクトドライブ式は、モーター軸に直接ターンテーブルを結合させて回転させる方式です。故障が少なく消耗品がありませんので安心です。また、回転精度もいいです。

takashi19771018さんの投稿
29715694 2136049093073756 8726158001007755264 n

また、ダイレクトドライブ式は、ターンテーブル逆回転(スクラッチプレイ)や、ピッチコントロール(回転数の微変更)が可能ですので、DJ用としては断然おすすめですし、必須と言ってもいいでしょう。振動対策が非常に難しく、低速回転ではカクカクとしてしまい滑らかに回転できないというコギング現象が起きやすいのが難点です。

tomtaniwakiさんの投稿
29414911 502846490112162 3976232039182499840 n

設計には高度な技術が必要になってきます。また、海外の超高級機器にはこの他にも、リムドライブや糸ドライブといった方式のものがあります。しかし、あまり一般的ではないのが現状です。

デジタル関連機能で選ぶ

人気のレコードプレーヤーおすすめの選び方:Bluetooth機能も便利

デジタル関連機器は、以前のレコードプレーヤーではありませんでした。最新のモデルならではのものです。USB端子を装備し、PCあるいはUSBメモリと接続することで、レコードの音声をデジタル記録できる機器が増えてきました。

CDを超えるハイレゾ音源として記録できる高性能機器も登場しています。記録可能なフォーマットやクオリティには違いがありますので確認が必要になってきます。

ry_nakam0さんの投稿
29738664 366923070459998 6517060195288350720 n

また、Bluetooth機能も大変便利です。Bluetooth音声送信機器であれば、Bluetoothスピーカーやヘッドホンなどでワイヤレスリスニングを楽しむことができるので人気があります。

記録時間の違う2タイプ

人気のレコードプレーヤーおすすめの選び方:SPレコードに対応

レコードには記録時間によっても2つの種類があります。一つは「LP」でもう一つは「SP」です。皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。レコードの記録時間の長いのがLPで、短いのがSPと呼ばれています。

また、LPとSPでは、1分間の回転数が異なってきます。普通のレコードプレーヤーは、LPの回転数である1分間に33回転ないし45回転に対応しています。それに対してSPは78回転になっており、対応していないものも多いので注意が必要になってきます。

midorikukuさんの投稿
29092711 199170750689642 7293441113895993344 n

一般的なレコードはほとんどがLPになっています。戦前のモノラル録音のタイプがSP対応ですので、実際にはあまり気にする必要はありません。

レコードプレーヤーの構成

人気のレコードプレーヤーおすすめの選び方:付属品で選ぶ

レコードの曲を聴くには、一般的なレコードプレーヤーの構成は、ターンテーブル、カートリッジ、トーンアームになっています。一方、中級機以上になってきますと、通常はケートリッジが付属していません。また、トーンアームも付属しない機種もあるので注意が必要です。

ayakof69さんの投稿
29417073 1784481691858901 5375207491418193920 n

中級以上のものになるとカートリッジやトーンアームの選択や使い方によって、音質を追求できるから付属されていないことが多いのです。カートリッジには、MM型とMC型があります。また、トーンアーム方式にはストレート型とS字型があります。カートリッジの交換ができるユニバーサルアームでは、カートリッジを固定するパーツのヘッドシェルの交換もできます。

hmvrecordshop_shinjukuさんの投稿
29415981 468046636958600 8327000546724544512 n

初心者には少々難易度が高いので、初めは一通りセットになているものをおすすめします。カートリッジ付属タイプでは、他のカートリッジと交換できないタイプ(インテグレーテッドアーム)などがありますので交換を楽しみたい方は注意が必要です。

フォノイコライザーの有無で選ぶ

人気のレコードプレーヤーおすすめの選び方:音にこだわるなら非内蔵タイプ

レコードの信号はCDプレーヤーなどの音声信号(アナログライン信号)とは異なる特性と強さを持っています。そのため、レコードプレーヤーで読み取った音源信号をそのままアンプなどにつないで聴くことはできません。

jazz_kissaさんの投稿
29415673 1656353907789121 2319404913911660544 n

レコードは、高音を強く、低温を小さく記録する特徴があります。これは、レコードの収録時間の確保のためです。再生時には、これとは逆の回路を通すことが必要になってきます。また、レコードの音波信号は大変小さいので、一般的な機器でも使えるように増幅する必要が出てきます。

beamsboy.w.beamsboyさんの投稿
29414491 1627294804044908 3677722951592968192 n

音波信号を増幅するために必要なのが「フォノイコライザー」です。初心者向けの安価なプレーヤーでは内蔵タイプが多いです。音質にこだわる中級以上の方には非内臓型が主流です。また、オン・オフできるタイプのものもあります。音にこだわるのであれば非内臓がおすすめですが、外部フォノイコライザーかフォノイコライザー内臓アンプが必要になってきます。

USB接続でCDを上回るハイレゾ品位

人気のレコードプレーヤーおすすめ:ソニー ステレオレコードプレーヤー ハイレゾ録音可 PS-HX500

ここからはおすすめのレコードプレーヤーをご紹介していきます。USB接続でCDを上回るハイレゾ品位でPCにも伝送してくれる人気のレコードプレーヤーが、「ソニーのステレオレコードプレーヤー ハイレゾ録音可 PS-HX500」です。また、録音もできるレコードプレーヤーでもあります。

ソニー SONY ステレオレコードプレーヤー ハイレゾ録音可 PS-HX500
56,831円
楽天で詳細を見る

録音中の音はPCでモニタリングができるので便利です。PCMで最大192khz/24bitや、さらにはDSD 5.6MHzにまで対応している優れものです。圧倒的な録音品質を初心者でも簡単に実現できるように、専用ソフトの「Hi-Res Audio Recorder」をPCにインストールすることで、容易に録音と編集ができます。

キャビネットには、厚さ約30mmの高密度のMDFを採用しています。また、プレーヤーとしての基本性能である安定性の高いアルミダイキャスト性のプラッターなども搭載されています。レコードを最高のスペックでデジタル化したい方にはおすすめです。レトロで温かみのある曲を楽しめます。

高級オーディオブランドとして有名

人気のレコードプレーヤーおすすめ:テクニクス(Technics)

高級オーディオブランドとしても有名な「テクニクス」。テクニクスは、旧松下電器産業、現在はパナソニックの高級オーディオブランドとして大活躍のブランドです。

レコードプレーヤーTechnics/テクニクス SL-DL1コンディションランク
29,800円
楽天で詳細を見る

1971年に世界で初めてダイレクトドライブ式のレコードプレーヤーである「SP-10」を発表して話題を呼びました。さらに、オーディオ用およびDJ用のレコードプレーヤーの世界的標準機と言われている「SL-1200」も開発しています。その圧倒的な完成度と安定性、耐久性には目を見張るものがあります。さすが世界が認めた高級オーディオブランドです。

特に、「SL-1200」のデザイン・機能性は他社の多くのプレーヤーにも影響を与えてきました。骨太の厚みのあるサウンドは、ロックやポップスはもちろん、ジャズなど様々なジャンルの曲にも最適です。最近では、7代目の「SL-1200GR」を発売し、レコード全盛期の音質と性能に加え、現代的な洗練も加わってレコードの人気再加熱を支えているといっても過言ではないでしょう。

CD同等のクオリティが魅力

人気のレコードプレーヤーおすすめ:ティアック アナログターンテーブル チェリー TN-350

レコード音をCD同等のクオリティでUSBデジタル出力をしてくれるおすすめのレコードプレーヤーが、「ティアックのアナログターンテーブル チェリーTN-350」です。

TEAC TN-350-CH(チェリー) フォノアンプ内蔵&USB出力搭載
30,530円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

PCで録音することで、MP3を大きく上回る高音質でレコード音のデジタル化を可能にしました。また、現代的な情報量を備えた再生音を奏でてくれるのは、ルミダイキャスト製のプラッターを高トルク型DCモーターで起動するベルトドライブ式だからです。

TEAC ティアック フォノアンプ内蔵アナログターンテーブル チェリー TN-350-CH
32,119円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

ヘッドシェルやカートリッジの付け替えによる音質の追求にも対応可能になるように、ユニバーサル式のトーンアームを採用しています。オーディオテクニカ製MM型カートリッジも装着されていますので、フォノイコライザーも内蔵されていますので初心者にも安心してレトロで温かみのある曲を聴くことができます。

価格も手頃で初心者におすすめ

人気のレコードプレーヤーおすすめ:デノン(DENON) フルオートアナログレコードプレーヤー DP-29F

人気のレコードプレーヤー初心者におすすめなのが、「デノンのフルオートアナログレコードプレーヤー DP-29F」です。価格が手頃で、フォノイコライザー内蔵が初心者には嬉しいレコードプレーヤーです。

接続機器も選ばずに使えるので便利です。レコードのサイズを選択するだけで自動的にアームが動いてくれます。また、再生終了後には、アームが戻るフルオートシステムを搭載しています。国内を代表するオーディオメーカー製でもあるので安心です。

デノンのフルオートアナログレコードプレーヤーのDP-29Fは、コンパクトサイズなので場所も取らないのはいいですね。初心者にも安心して使えるおすすめのレコードプレーヤーです。レトロでおしゃれな温かみのある曲を心置きなく楽しむことができる人気の商品です。

幅広くおすすめしたい注目機

人気のレコードプレーヤーおすすめ:アイワ(aiwa) APX-BUE100

幅広い人気を誇っているおすすめのレコードプレーヤーが、「アイワのAPX-BUE100」です。日本を代表するオーディオメーカーでもあったアイワですが、一時期は休止期間がありました。それを経て2017年に復活。また、低価格帯を得意にしていたアイワのレコードプレーヤーの歴史が動き出しました。

オーディオテクニカ製のMMカートリッジを付属しており、ベルトドライブ方式にはストレートトーンアームを採用しています。フォノイコライザーも内蔵されていますので初心者にも安心して使うことができます。

Bluetooth送信機能も搭載していますので、Bluetoothスピーカーなどにレコード音声をワイヤレス伝送もできます。また、USBメモリに直接MP3録音もできるので便利です。レトロで温かみのある曲を楽しむことができるおすすめのレコードプレーヤーです。

国内を代表するカートリッジメーカー

人気のレコードプレーヤーおすすめ:オーディオテクニカ ステレオターンテーブルシステム AT-PL300

オーディオテクニカ ステレオターンテーブルシステム AT‐PL300(BK)
8,109円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

国内を代表するカートリッジメーカーとして有名な「オーディオテクニカのステレオターンテーブルシステム AT-PL300」。初心者におすすめのレコードプレーヤーです。自社製のカートリッジを知り尽くしているので、音質の完成度は素晴らしいです。バランスの良いサウンドがお楽しみいただけます。

オーディオテクニカ ステレオターンテーブルシステム ホワイト
8,109円
楽天で詳細を見る

エントリー機に欲しいと思われる、オン・オフ切り替え可能な内蔵フォノイコライザーやフルオート機構などを装備している総合的にハイコスパなのでかなりおすすめです。他社製のレコードプレーヤーの付属のカートリッジにも多く採用されているほどの信頼のおけるメーカーです。

USB出力とBluetooth音声送信機能を装備

人気のレコードプレーヤーおすすめ:アカイプロフェッショナル BT100

USB出力とBluetooth音声を送信する機能を装備しているおすすめのレコードプレーヤーが、「アカイプロフェッショナルのBT100」です。PCやiOS機器と接続してのデジタル録音ができるベルトドライブ式のレコードプレーヤーです。

フォノイコライザーを内蔵しており、MM型のカートリッジも付属しています。さらにフルオート対応もしていますので、初心者にも安心して使うことができるレコードプレーヤーです。

jazz_kissaさんの投稿
28430533 898105883697260 3207758069467447296 n

光沢のあるブラック仕上げのデザインもスタイリッシュでおしゃれな魅力が感じられます。スピーカーがなくても曲を楽しむことができるようにヘッドホン端子も備えているおすすめのレコードプレーヤーです。レトロで温かみのある曲を堪能できる商品です。

カートリッジ交換が楽しめる

人気のレコードプレーヤーおすすめ:デノン(DENON) アナログレコードプレーヤー DP-300F

人気のおすすめレコードプレーヤーの「デノンのアナログレコードプレーヤーDP-300F」はカートリッジ交換が楽しめる評判の良い商品です。

アナログレコードプレーヤー デノン (DENON) DP-300F シルバー
29,800円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

初心者におすすめの入門機クラスなのですが、カートリッジ交換が楽しめる本格的なレコードプレーヤーとして人気を集めています。MM型のカートリッジが付属されていますが、MC型のカートリッジと交換することでさらなる高みを狙えるレコードプレーヤーです。

アナログレコードプレーヤー デノン (DENON) DP-300F ブラック
29,800円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

ターンテーブルマットの交換やスタビライザーの使用、外部フォノイコライザーの導入など、初心者におすすめの機器でありながらレコード再生の技術をより高めてくれるテクニックを一通り試すことが可能な品位を持つおすすめのレコードプレーヤーです。レトロでおしゃれな温かみのある曲を楽しんでみましょう!

ターンテーブルデザインも魅力的

人気のレコードプレーヤーおすすめ:サンスイ Bluetooth機能搭載レコードプレーヤー SLP-5000BT

ターンテーブルのデザインが魅力的なおすすめのレコードプレーヤーが、「サンスイのBluetooth機能搭載レコードプレーヤーSLP-5000BT」です。Bluetooth受信機能を備えており、本体にはスピーカーを内蔵しています。さらに、外部機器の音をワイヤレスで聴けるレコードプレーヤーになっています。

サンスイ Bluetooth機能搭載レコードプレーヤー SLP-5000BT
24,624円
楽天で詳細を見る

低音をより豊かに再生してくれるパッシブラジエーターや和紙素材のコーン紙を使用したW-RPMステレオスピーカーを装備しています。また、歯切れの良い迫力あるサウンドを鳴らしてくれる高効率のデジタルアンプも内蔵しています。

jazz_kissaさんの投稿
30079064 204522110278218 102465812169752576 n

USB接続はUSBメモリに対応しています。国内オーディオブランドであるサンスイのロゴが大きく施されたターンテーブルのデザインもおしゃれで魅力的ですね。また、価格からは想像もつかないような豪華な天然木の突板仕上げの天板を使用しているおすすめのレコードプレーヤーです。

レトロな外観が魅力のレコードプレーヤー

人気のレコードプレーヤーおすすめ:オーム電機 レコードプレーヤーシステム RDP-B200N

レトロな外観が魅力的なレコードプレーヤーとしておすすめなのが、オーム電機のレコードプレーヤーシステム「RDP-B200N」です。ステレオスピーカーとアンプを内蔵していますので、本機だけでレコードサウンドが楽しめる初心者におすすめのレコードプレーヤーです。

オーム電機レコードプレーヤーシステム RDP-B200N (RDPB200N)
7,300円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

ヘッドホン端子も装備していますので、ひとりで静かにレトロな温かみのある曲を楽しみたいときにじっくりと浸れるのでおすすめです。おしゃれでレトロな外見がリビングなどのインテリアとしても大活躍してくれそうですね。

レコードプレーヤーシステム スピーカー内蔵 オーム電機
9,698円
楽天で詳細を見る

フォノイコライザーも内蔵していますので、外部出力も備えていて大変便利です。日本製の針を使用していますので、品質も高く定評があります。それに加えて価格がとてもリーズナブルなので人気があります。高品質の音が楽しめますので、様々な曲を楽しむことができるおすすめのレコードプレーヤーです。

Bluetooth送信とUSB接続に対応

人気のレコードプレーヤーおすすめ:アイオンオーディオ Bluetooth対応レコードプレーヤー Air LP

Bluetooth送信とUSB接続に対応しているおすすめのレコードプレーヤーが、「アイオンオーディオのBluetooth対応レコードプレーヤーAir LP」です。レコードの録音はPCだけでなく、iOSデバイス(iOS11以上は非対応)とも可能になっています。

アナログレコードプレーヤー ION Audio Air LP WD ワイヤレス対応 Bluetooth
12,800円
楽天で詳細を見る

簡単にレコードをデジタルファイルに変換して楽しめるように、録音したデジタルファイルを自動でトラックごとに分割するソフトウェアであるEZ Viny/Tape Converterも付属しています。

ION Audio Air LP WD + Wireless Soundbar ワイヤレス対応 Bluetooth
15,800円
楽天で詳細を見る

カートリッジも付属していますし、フォノイコライザー内蔵していますので、デジタル機器との相性は抜群のおすすめのレコードプレーヤーです。レトロで温かみのある曲をじっくりと堪能できる人気の商品です。

コンパクトでリーズナブル!

人気のレコードプレーヤーおすすめ:アイオンオーディオ 革張りレコードプレーヤー Compact LP

コンパクトでリーズナブルな人気のレコードプレーヤーおすすめでご紹介するのは、「革張りレコードプレーヤー Compact LP」です。フォノイコライザー内蔵ですので、カートリッジも付属しているので簡単に外部機器との接続をすることができます。

【アイオンオーディオ】
6,980円
楽天で詳細を見る

78回転にも対応していますので、SPレコードの曲も聞けるのは嬉しいですね。レコードジャケットとほぼ同じサイズに仕上がっていますので、コンパクトで設置場所も選びません。

【アイオンオーディオ】
6,980円
楽天で詳細を見る

革張りレコードプレーヤーのカラーバリエーションは3色展開されています。革の魅力が満載のレコードプレーヤーですので、おしゃれなインテリアとしてお部屋に置くことができます。レトロで温かみのある曲を楽しむことができるおすすめの商品です。

USB出力に加え光デジタル出力も完備

人気のレコードプレーヤーおすすめ:ティアック アナログターンテーブル TN-570

USB出力に加えて光デジタル出力も完備しているおすすめのレコードプレーヤーが、「ティアックのアナログターンテーブル TN-570」です。光からは24bit/192kHzのハイレゾ品位で出力することができます。また、USBからは、16bit/48kHzのCD品位で出力可能です。

ティアック TEAC TN-570-B フォノアンプ内蔵
98,760円
楽天で詳細を見る

デジタル出力付きアンプや光入力対応の高品位DAコンバーターなどと組み合わせれば、高音質の再生を楽しむことができるおすすめのレコードプレーヤーです。光学センサーを活用した回転数自動調整機構PRS3を搭載していますので、安定した正確な回転を実現することが可能となりました。

ティアック フォノアンプ内蔵アナログターンテーブル TN-570-B
129,600円
楽天で詳細を見る

振動の吸収性にも優れていますので、透明感のあるサウンドをお楽しみいただけます。デザインもおしゃれなのでお部屋のインテリアとしても大活躍してくれそうです。

豪華な外観と入念な振動対策が特長

人気のレコードプレーヤーおすすめ:ティアック アナログターンテーブル TN-100

豪華な外見と入念な振動対策をされている人気のおすすめレコードプレーヤーが「ティアックのアナログターンテーブル TN-100」です。キャビネットに高密度のMDF材を採用しており、そのMDF材にはチェリーウッド調の仕上げを施していてとてもおしゃれな雰囲気が漂っています。

ティアック TEAC TN-100-CH MM型カートリッジ対応フォノイコ
10,458円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

キャビネットに高密度のMDF材を採用することで、高い剛性と制振性を実現することが可能になりました。安定した高音質が楽しめるように、振動を吸収するラバー製のインシュレーターを装備しています。そのおかげで針飛びやハウリングを抑制することもできるようになりました。

TEAC TN-100-CH(チェリー) フォノアンプ内蔵
10,458円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

フォノイコライザー内蔵、MM型のカートリッジも付属していますので、初心者にも安心の装備がされています。78回転にも対応していますので、SPレコードの曲も楽しむことができます。ティアックのアナログターンテーブルTN-100のレコードプレーヤーで、レトロで温かみのある曲を楽しんでみてください。

トランク型のデザインが魅力的

人気のレコードプレーヤーおすすめ:クロスレイ トランク型ポータブルターンテーブル CR6019A-RE

トランク型のデザインが人気のおすすめのレコードプレーヤーが「クロスレイのトランク型ポータブルターンテーブルCR6019A-RE」です。他にはないトランク型のデザインが注目を集めています。

クロスレイのトランク型ポータブルターンテーブルCR6019A-REは、再生に必要な装備はすべて揃っていますので、初心者にも安心のレコードプレーヤーです。スピーカーも内蔵されていますので本機だけでレコードサウンドが楽しめるのがいいですね。

フタを閉じるとまるでトランクそのものです。取っ手もついていますので持ち運びも楽々のレコードプレーヤーです。レトロでスタイリッシュなデザインはお部屋のインテリアとしても最適です。カラーリングもおしゃれでカラーバリエーションが豊富なのも嬉しいですね。レトロでおしゃれな曲をどんどん聞いちゃいましょう。

レトロなデザインが新鮮

人気のレコードプレーヤーおすすめ:デノン アナログレコードプレーヤー DP-1300MK2

DP-1300MK2-M デノン アナログレコードプレーヤー
153,200円
楽天で詳細を見る

レトロなデザインが新鮮と人気のおすすめのレコードプレーヤーが、「デノンのアナログレコードプレーヤー DP-1300MK2」です。レコード全盛期の国産の高級レコードプレーヤーを彷彿とさせるような本格的な作りが魅力です。キャビネットは美しい天然木仕上げになっています。

デノンのアナログレコードプレーヤーDP-1300MK2は、ダイレクトドライブ式を採用しています。また、ナチュラルな高音質が楽しめるように、安定した回転を実現するハイブリッド二重構造大型のターンテーブルになっています。挑戦し甲斐のあるレコードプレーヤーとしておすすめです。

欧米でも根強い人気のプレーヤー

人気のレコードプレーヤーおすすめ:プロジェクト(Pro-Ject) Essential Ⅱ

欧米でも根強い人気のおすすめのレコードプレーヤーが、「プロジェクトのEssential Ⅱ」です。オーストラリアのプロジェクト社は、高音質でありながらリーズナブルな価格を提供しているハイコスパ機を得意としている素晴らしいブランドです。

Pro-Ject プロジェクト アナログレコードプレーヤー Essential II (ホワイト)
49,800円
楽天で詳細を見る

海外製の本格機がこの価格で買えるのはかなりの驚きです。世界的に有名な本格的な高級プレーヤーは海外メーカーが中心的になっています。高音質と性能を兼ね備えた機種が多数用意されていますが、価格が高価なものが多く中々手に入れにくいというのが現実です。

一流のカートリッジメーカーのオルトフォン製のMM型のカートリッジも装着されており、また、共振に強いMDF木材製のシャーシは塗装も美しく文句なしの仕上がりです。繊細な音質はクラッシクの曲などにおすすめです。高品質のわりにとてもリーズナブルなおすすめのレコードプレーヤーです。

本格的な内容とコスパを両立

人気のレコードプレーヤーおすすめ:オンキヨー マニュアルレコードプレーヤー CP-1050(D)

オンキヨー CP-1050(D) マニュアルレコードプレーヤー
69,433円
楽天で詳細を見る

本格的な内容とコスパを両立しているハイパフォーマンスなおすすめのレコードプレーヤーが、「オンキヨーのマニュアルレコードプレーヤーCP-1050(D)」です。クォーツロックダイレクトドライブ方式を採用していますので、正確で滑らかな回転を得ることができます。

ONKYO CP-1050(D)(CP1050D)オンキョー アナログレコードプレーヤー
47,500円
楽天で詳細を見る

スタティックバランス式S字アームには、MMカートリッジが付属されています。レコード全盛期を彷彿とさせるデザインが魅力的ですね。レコード再生の大敵である振動や不正確な回転を排除している優れものです。初心者にも簡単に使用できますが、腕に覚えのある方にも音質の向上の余地が多い、幅広いユーザーにおすすめのレコードプレーヤーです。

USBメモリにレコードを録音できる

人気のレコードプレーヤーおすすめ:デノン USBアナログレコードプレーヤー DP-200USB-SP

USBメモリにレコードを録音できる人気のおすすめのレコードプレーヤーが、「デノンのUSBアナログレコードプレーヤーDP-200USB-SP」です。本体の前面のUSB端子に手持ちのUSBメモリを直接装入して録音することができます。

DENON デノン フルオートレコードプレーヤー(プレミアムシルバー) DP-200USB-SP
29,160円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

レコードを再生してからRECボタンを押すだけの簡単な操作で曲が聴けるので初心者にも安心のレコードプレーヤーです。Win対応のPCソフトが付属していますので録音後の曲の分割も行えて便利です。録音形式は、MP3のビットレート192kbpsに固定されています。

DP-200USB-K ブラック [DENON デノン]USBメモリー対応・フルオートレコードプレーヤー
19,580円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

フォノイコライザーが内蔵されていますので、フルオートで使用できるので大変便利です。ベルトドライブ式ですので、回転数は33 1/3回転と45回転に対応しています。気軽にMP3化してポータブルプレーヤーなどで聞く用途におすすめです。レトロでおしゃれな曲を楽しめるレコードプレーヤーです。

おすすめのレコードプレーヤーを使ってみよう!

nobnob1111さんの投稿
29401639 727733580762454 1632421884144386048 n

再注目を浴びているレコードプレーヤーは、レトロで温かみのある曲を聴きたいときにぴったりですね。レコードやレコードプレーヤーについて選び方や機能、人気のおすすめレコードプレーヤーなど様々ご紹介してきました。お気に入りのレコードプレーヤーは見つかりましたか?

DP-300F SP(プレミアムシルバー) DENON(デノン) レコードプレーヤー
19,884円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

レトロで温かみのある曲を聴きたい時にとっても便利で、お部屋のインテリアとしても人気のレコードプレーヤー。お好みや用途に応じて、お気に入りをゲットして、素敵な曲をじっくりと楽しんでみましょう!

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ