引っ越し祝いお返し『のし』『相場』の常識!贈り物ランキングも!
新居に移ってお祝いをいただいたら、お返しが必要ですね。引っ越し祝いはそう頻繁にいただくものではないので、お返しのマナーをあまりわかっていない方も多いのでは?引っ越し祝いのお返しの「のし」の選び方や書き方、お返しの相場、贈り物ランキングなどをご紹介します。
目次
- 引っ越し祝いのお返しの常識&贈り物ランキングをご紹介
- 引っ越し祝いをもらったらお返しはしないといけない?
- 引っ越し祝いのお返しの相場
- 引っ越し祝いのお返しに高いものはNG!
- 引っ越し祝いのお返しに金額がわかるものは避けよう!
- 引っ越し祝いのお返しのタイミング
- 新居に招待する場合の引っ越し祝いのお返し
- 新居に招待しない場合の引っ越し祝いのお返し
- 引っ越し祝いのお返しの包み方や「のし」の書き方
- 引っ越し祝いのお返しの送り方
- 引っ越し祝いのお返しランキング第6位:コロンとした姿が可愛いお鍋
- 引っ越し祝いのお返しランキング第5位:カラーや形が可愛いおしゃれなテーブルウェア
- 引っ越し祝いのお返しランキング第4位:日持ちしてみんなで楽しめるお菓子
- 引っ越し祝いのお返しランキング第3位:何枚あっても困らないタオル
- 引っ越し祝いのお返しランキング第2位:パッケージがおしゃれな洗剤
- 引っ越し祝いのお返しランキング第1位:欲しいものを選んでもらえるカタログギフト
- 引っ越し祝いのお返しはマナーを守って感謝の気持ちを!
引っ越し祝いのお返しの常識&贈り物ランキングをご紹介

新築を建てたなど新居に移るときに、両親や兄弟、親戚、友人、会社の上司や同僚などから引っ越し祝いをいただくことがありますね。引っ越し祝いをいただいたら、どうやってお返しをしたら良いか、のしの選び方や書き方、お返しの金額の相場、贈り方など意外と知らないことが多いですよね。引っ越し祝いは一生のうちそう何度もいただくものではないので、それも仕方がありません。

ですが、両親や兄弟、友人ならまだしも、親戚や会社の上司や同僚からいただいた引っ越し祝いに対してお返しの常識やマナーがないと、今後の人間関係に影響があるかもしれません。良かれと思ってしたことが実はマナー違反だったりということもあり得ますよね。そこで今回は、引っ越し祝いのお返しののしの選び方や書き方などの常識や、贈り物ランキングなどをご紹介します。

引っ越し祝いをもらったらお返しはしないといけない?

新築を建てたりなど新居に引っ越したときにいただく引っ越し祝いですが、お返しは必要なのでしょうか?中には必要ないのでは?と考える方もいるかもしれませんが、引っ越し祝いをいただいたらお返しは必要です。今後も良い関係を続けていくためにも、お返しは必ず用意しましょう。お返しは両親や兄弟ならいらないかな?と思われがちですが、基本的には必要です。

「基本的には」、というのはお返しが不要の場合もあるということです。例えば、引っ越し祝いをいただいた際にお返しはいらないといわれた場合や、引っ越すのが学生さんだった場合です。一人暮らしする学生さんが両親や親戚、友人などから引っ越し祝いをもらった場合、お返しの必要はありません。

お返しがいらないといわれた場合でも、いただきっぱなしでは気が引けますよね。お返しはいらないといわれた場合は、お礼状で感謝の気持ちを伝えましょう。学生さんの場合は、引っ越し祝いをいただいた相手にしっかり感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
引っ越し祝いのお返しの相場

引っ越し祝いのお返しの相場はいくらくらいなのでしょか?金額の相場が気になりますよね。引っ越し祝いに限らず、お返し、いわゆる内祝いの相場は、いただいた金額の1/3~半額です。その範囲の中で引っ越し祝いをいただいた方1人1人に合うものを選ぶようにしましょう。

現金でいただいた場合はお返しの金額もわかりやすいですが、そうでない場合はわかりにくいこともありますよね。そんなときにはだいたいこのくらいの値段がしたかな?という金額の1/3~半額程度をお返ししましょう。間違ってもいただいた方に金額を確認することはしてはいけません。

引っ越し祝いのお返しの相場は、1/3~半額というのが常識ですが、両親や親せきから高額なお祝いをいただいた場合、お返しはこの相場に当てはまらない場合もあります。引っ越しで費用がかかっているので、援助がしたいという気持ちが込められている場合も。そんな場合は相場でお返しせず、感謝して気持ちを受け取り、新居に招待をするといった形でお返ししましょう。
引っ越し祝いのお返しに高いものはNG!

引っ越し祝いのお返しに感謝の気持ちを込めて、相手に喜んでもらえるものを贈りたいというのは誰しもが思っていることですが、お返しの金額が高くなってしまうと、マナー違反になってしまうので注意が必要です。日本では内祝いには、いただいたお祝いの1/3~半額でお返しをするのがマナーです。それ以上のお返しはかえって相手に対して失礼になります。

いただいたお祝いと同額、もしくは高いお返しをするということは「突き返す」という意味になります。良かれと思って選んだお返しであっても、引っ越し祝いをいただいた相手にすれば、お祝いが少なすぎたことへの嫌味と受け取られ、とても不快にさせてしまいます。感謝の気持ち以外に他意がなくてもマナーとしてNGです。お返しの金額には気を付けましょう。
引っ越し祝いのお返しに金額がわかるものは避けよう!

引っ越し祝いのお返しは、お返しの金額だけに注意すれば良いというわけではありません。どんなものをお返しに選んでも良いというわけではありません。どんなものをお返しすれば良いのか悩んでいると、好きなものを買ってもらえる現金や商品券が良いのでは?と思うこともあるのではないでしょうか?ですが金額がはっきりわかる現金や商品券をお返しとして選ぶのはマナー違反です。

金額がはっきりわかる現金や商品券などは避けて、相手に好きなものを選んでもらうならカタログギフトがおすすめです。たくさんの商品の中から好きなものを選んでもらえるので、失敗もなく喜んでもらえますよ。
引っ越し祝いのお返しのタイミング

引っ越し祝いをいただいたら、どのくらいのタイミングでお返しすれば良いのでしょうか?お返しの多民具としては、いただいてから3週間以内がベストです。新居に引っ越したばかりのときは、引っ越しの後片付けなどでバタバタと忙しい状況ですよね。バタバタしている最中、お祝いの品を選んだり手配するのは大変です。そのため引っ越しの片づけが落ち着いてからで大丈夫です。
引っ越しの片づけが落ち着くタイミングは人によって違いますよね。ですが、3週間もすればほとんどのものが片付いている頃ではないでしょうか?忙しくてなかなか引っ越しの片づけがスムーズに進まない場合でも1ヵ月以内にはお返しをするようにしましょう。

スムーズにお返しをするために、引っ越し祝いをいただいた方の名前や住所、電話番号、何をいただいたかというのを控えておくのがおすすめです。そうするとお返しを選ぶときにも金額の相場がわかりやすいですし、お祝いをいただいていたのにお返しを忘れていたという失敗も防げますよ。
新居に招待する場合の引っ越し祝いのお返し

引っ越しが片付いた後、引っ越し祝いをいただいた方を招待して、そのときにお返しの品を手渡ししようと考えている方も多いですよね。引っ越し祝いのお返しを新居に招待したときにする場合は、改めてお返しの品を用意する必要はありません。
意外と思われるかもしれませんが、新居に招待すれば料理を振る舞ったりすることになりますよね。それが引っ越し祝いのお返しとなりますから、お返しの品は用意しなくても良いんです。会社の上司や同僚などより丁寧にしたい相手なら、お礼状を贈りましょう。気になるなら、焼き菓子などのちょっとしたお土産を用意しておきましょう。
新居に招待しない場合の引っ越し祝いのお返し

引っ越し祝いをいただいた方を新居に招待する場合は、特にお返しは必要ありませんが、招待しない場合はお返しを用意しましょう。お返しはいただいたお祝いの1/3~半額という相場を守って、喜んでもらえるものを選びましょう。

引っ越し祝いのお返しは、直接会って渡せる場合は直接、遠方に住んでいたり忙しくてなかなか会える時間がない方の場合は、宅配便などで送っても問題ありません。
引っ越し祝いのお返しの包み方や「のし」の書き方
のし選び方や書き方

引っ越し祝いのお返しは、ただ包装紙で包んで渡すのはNGです。きちんと引っ越し祝いのお返しであることがわかるようにのしを付けてください。のしは、紅白か金銀の水引で蝶結びのものを選びましょう。蝶結びののしを選ぶのは、蝶結びはほどけますよね。何度あっても嬉しいことにはこの蝶結びののしを使います。逆に1度きりにしたいのお祝いにはほどけない結び切りののしを。

のしの表書きの水引の上には「内祝」と書きましょう。そして水引の下には、送り主の名字を書きます。新居が二世帯住宅で連盟になってしまうこともありますよね。そういった場合は、右側に親の名前を書きましょう。
お返しという言葉はNG

お返しという言葉は、お祝いをいただいたから面倒だけど仕方なくお返ししているとなってしまうのでNGです。内祝いはもともとは良いことがあった家が親しい人を招いておもてなしをするというものです。メッセージカードを添えるのもおすすめですが、その場合にもお返しという言葉は使わないようにしましょう。
引っ越し祝いのお返しの送り方

引っ越し祝いのお返しは、できれば直接会ってお渡しするのがベストですが、自分自身が忙しくてなかなか時間が合わないこともあれば、相手が忙しくて時間を作ってもらえなかったり、遠方に住んでいて会えないということもありますよね。そういった場合、直接会ってお渡しするタイミングとなれば、何ヵ月かかるかわかりません。

直接引っ越し祝いのお返しをお渡しできない場合は、宅配便で送っても問題ありません。最近では、お返しの商品を選んだら直接のしを付けて送ってくれるサイトもたくさんありますね。そういったものを利用すると忙しくてもお返しがスムーズにできるのでおすすめです。お返しを送る場合には、あらかじめ相手に連絡をしてから配達の手配をしましょう。

相手の受け取りに都合の良い日時を確認してから配達の手配をするようにしましょう。お返しを宅配便で送る場合には、直接ご挨拶ができないので、メッセージカードを添えるのがおすすめですよ。
引っ越し祝いのお返しランキング第6位:コロンとした姿が可愛いお鍋

引っ越し祝いのお返しランキング第6位は、コロンとした姿が可愛いお鍋です。日本では新居に引っ越した内祝いとして、火に強いお鍋ややかんを贈るという風習がありました。そのためお返しランキングでもお鍋ややかんといった調理器具が人気です。お鍋ややかんならどの家庭でも使うものですからおすすめですよ。調理器具を選ぶときにはIHにも対応しているものを。

お鍋の中でも人気があるのが、DANSKのバターウォーマーです。コロンとした小さなお鍋ですが、このくらいの小さいお鍋はとても活用できる場面が多いですよ。ホーローの本体とチーク材の持ち手が可愛く、カラーも3色あります。IH対応していないので注意が必要です。お味噌汁やスープ、離乳食を作ったりに便利ですよ。
引っ越し祝いのお返しランキング第5位:カラーや形が可愛いおしゃれなテーブルウェア

引っ越し祝いのお返しランキング第5位は、テーブルウェアです。家を新築した場合、入れ物が完成したという意味でグラスやコップなどの入れ物を贈るという風習があります。そのため、ペアグラスなどもおすすめです。自分ではちょっと購入しない、ブランドグラスなども人気があっておすすめです。相手の好みに合わせてグラスを選ぶようにすると喜んでもらえますよ。

女性に人気があるル・クルーゼはいろいろなカラーや可愛い形のテーブルウェアが揃っています。グラスはありませんが、マグカップや電子レンジやオーブンでも使えるラムカンが豊富です。オープンのものから蓋つきのものまで選べるものが多いですよ。価格もお手頃なので、引っ越し祝いのお返しの相場からも外れないものが選べるのでおすすめですよ。
引っ越し祝いのお返しランキング第4位:日持ちしてみんなで楽しめるお菓子
引っ越し祝いのお返しランキング第4位は、日持ちしてみんなで楽しめるお菓子です。ケーキなどの生菓子は賞味期限が短いのでおすすめできませんが、日持ちして家族みんなで楽しめる焼き菓子やキャンディ、マシュマロなどがおすすめです。特に女性やお子さんのいる家庭には見た目にも楽しめるお菓子がおすすめですよ。
友達から頂いた内祝い😋かわいくて美味しい💕#内祝 #マシュマロ #アンファン #enfant ハート&スマイルマシュマロ pic.twitter.com/7O1Cfph8K5
— 直子 (@agisaisan) November 7, 2017
ランファンのマシュマロは、マシュマロひとつひとつに可愛い顔がプリントされています。また「ありがとう」などのメッセージも入っているので、引っ越し祝いのお返しとしてもピッタリです。箱を開けたら思わずにっこり笑顔になってしまうマシュマロですよ。マシュマロは子供から大人まで大好きなお菓子なのできっと喜んでもらえるのではないでしょうか?
引っ越し祝いのお返しランキング第3位:何枚あっても困らないタオル

引っ越し祝いのお返しランキング第3位は、何枚あっても困らないタオルです。タオルは消耗品ですし、天気が悪くて洗濯できない日が続くと、足りなくなってくるので、何枚あっても困りませんよね。質の良いタオルを贈ればきっと喜んでくれるはず。引っ越し祝いのお返しに贈るタオルは、高品質な日本製がおすすめです。

タオルで人気が高いのがブルームのガーゼタッチフェイスタオルです。タオルの産地泉州のもので、表面がガーゼ、裏面がパイルで柔らかく使い心地が良いと人気です。乾きも早いので衛生的で、他のタオルにはない仕上がりです。可愛いポップな柄も人気です。蛍光塗料不使用なので、お肌のデリケートな赤ちゃんにも安心して使えますよ。
引っ越し祝いのお返しランキング第2位:パッケージがおしゃれな洗剤

引っ越し祝いのお返しランキング第2位は、パッケージがおしゃれな洗剤です。洗剤は毎日使うものなので嬉しいですよね。洗剤を選ぶなら、断然出しっぱなしでもOKのパッケージがおしゃれな外国製の洗剤がおすすめです。おしゃれなパッケージの洗剤はいろいろありますが、成分や環境にとって優しいものを選ぶのがおすすめです。

エコストアはニュージーランド発のナチュラルホームケアブランド。エコストアの洗剤は衣類洗剤や食器用洗剤、ホーム洗剤など種類も豊富で、いずれもパッケージはおしゃれ。外国製のおしゃれな洗剤はお値段も高いものが多いですが、エコストアの洗剤はお値段もお手頃で、詰め替えもあるので経済的です。引っ越し祝いのお返しにもおすすめですよ。
引っ越し祝いのお返しランキング第1位:欲しいものを選んでもらえるカタログギフト

引っ越しのお祝いのお返しランキング第1位は、カタログギフトです。カタログギフトならたくさんの商品の中から好きなものを選んでもらえますから、贈ってがっかりされるという心配もいりませんね。カタログギフトは金額ごとに選べますから、引っ越し祝いのお返しの相場に合ったものを相手にお渡しするだけです。メッセージカードを添えてお渡ししましょう。

最近のギフトカタログは内容も充実しています。インテリアに興味のある方向けのカタログギフト、美味しいものが大好きな方向けのカタログギフトなどいろいろありますから、きっとお祝いをいただいた方に喜んでもらえるものがありますよ。カタログギフトを選ぶ際は、できるだけたくさん商品が載っているものを選ぶと洗濯の幅が広がるのでおすすめです。

引っ越し祝いのお返しはマナーを守って感謝の気持ちを!

引っ越し祝いのお返しには、お返しの金額の相場やお返しにえらんでいけないもの、のしの選び方や書き方、お渡しするタイミングなどいろいろなマナーがあります。良い関係を続けるためには、しっかりマナーを守ることが大切です。マナーを守って喜んでもらえるものを贈りましょう。