コストコのさくらどりは良コスパ!レシピや冷凍保存の方法紹介!

コストコのさくらどりは鮮度と風味がよく、上手に冷凍保存しておけば毎日の料理に大活躍します。調理しやすい冷凍保存の方法や、簡単アレンジレシピをご紹介します。人気のコストコのさくらどりを使っていろいろな料理を作ってみてください。

目次

  1. コストコのさくらどりとは?
  2. コストコのさくらどりのコスパは?もも肉・むね肉編
  3. コストコのさくらどり冷凍保存方法①塩コショウで味付け
  4. コストコのさくらどり冷凍保存方法②唐揚げ用に味付け
  5. コストコのさくらどり冷凍保存方法③塩麹漬け
  6. コストコのさくらどりレシピ①もも肉のトマト煮
  7. コストコのさくらどりレシピ②もも肉の照り焼き
  8. コストコのさくらどりレシピ③むね肉のサラダチキン
  9. コストコのさくらどりレシピ④むね肉の生姜焼き
  10. コストコのさくらどりを美味しく食べよう!

コストコのさくらどりとは?

鶏肉は、煮ても焼いても揚げてもおいしく、毎日の献立にとっても便利なお肉です。特にコストコの「さくらどり」は一度も冷凍していない新鮮な鶏肉で、鮮度と風味が良いのが特徴です。

コストコのさくらどりはその名の通り、さくらのような鮮やかなピンク色をしており、ジューシーでやわらかな食感です。一般の鶏肉と比べて栄養価も高いと言われおり、ビタミンEの含有量は3倍以上となっています(日本食品標準成分表2015年版数値比較)。

コストコのさくらどりのコスパは?もも肉・むね肉編

もも肉の値段

コストコのさくらどりのもも肉は、2400gというビッグサイズで販売されています。値段はクーポンや日によって多少の違いはありますが、2298円です。100gあたりで計算すると約95.8円です。

コストコのさくらどりのもも肉は、濃厚なコクとうまみ、柔らかな食感が人気の理由です。4等分にパックされているのでそのまま冷蔵庫に入れることができ便利です。風味と鮮度が抜群で圧倒的な支持を集めています。

むね肉の値段

コストコのさくらどりのむね肉も、もも肉と同様に2400gで販売されています。むね肉も日によって多少の値段の違いはありますが1238円です。100gあたりで計算すると約51.6円というコスパの良さです。

コストコのさくらどりのむね肉は脂肪分が少なくとってもヘルシーです。むね肉はパサパサしているイメージがありますが、コストコのさくらどりは身がしっとりとしていて柔らかく、臭みも気になりません。柔らかくて食べやすいと人気の商品です。

コストコのさくらどりには、もも肉・むね肉以外にも、ささみ肉、皮なしむね肉、手羽先などいろいろな種類がありますが、むね肉はさくらどりのお肉の中でも一番安価です。とにかく安いのです。こちらも4つのパックに分れていて1パックに2~3枚のお肉が入っています。

コストコのさくらどり冷凍保存方法①塩コショウで味付け

コストコのさくらどりは4つのパックになっているので、ハサミで切って4分割しそのまま冷凍してももちろんOKです。ですが、下処理をした方が使いやすく味も落ちません。今回は下処理をしてから冷凍する方法をご紹介します。

まず、コストコのさくらどりを一口大ぐらいに切ってジッパーに入れます。1回に使いきれる量を入れましょう。ジッパーに入れてから、塩コショウをふってもみこみます。塩コショウをしておけば、焼肉やBBQで使ったり、カレーなどの煮込み料理、オムライスなどに使うことができます。

塩コショウだけでももちろん美味しく冷凍保存できますが、塩コショウにイタリアンドレッシングを大さじ1程度加えるとオイルのおかげでお肉が柔らかく焼くだけでおいしくなります。

コストコのさくらどり冷凍保存方法②唐揚げ用に味付け

鶏肉といえば、やはり唐揚げです。子供から大人まで人気のメニューです。唐揚げ用の下味をつけてから冷凍しておくと味がしっかりしみ込み、つけこむ調味料の効果でお肉も柔らかくなります。

まず、コストコのさくらどりを適当な大きさに切り、塩コショウをしてジッパーに入れます。そこに、①醤油大さじ2、②酒大さじ1、③みりん大さじ1、④生姜チューブ適量、⑤にんにくチューブ適量、⑤ごま油大さじ1を入れよく揉み込みます。ジッパーを平らにし、なるべく空気を抜き冷凍してください。

使う時は、自然解凍がおすすめです、前日に冷蔵庫へ入れておきましょう。解凍ができたらボールへうつして、揚げる直前に卵を1個入れて混ぜます。そこに片栗粉大さじ3、小麦粉大さじ3入れてまぜ、油で揚げたら唐揚げの完成です。とてもジューシーに仕上がります。

解凍をした際に汁気のある場合は、キッチンペーパーなどで軽く汁気を取り除いてから片栗粉・小麦粉をまぶすとカリっとした唐揚げになります。唐揚げ用に下味をつけて冷凍しておけば、運動会シーズンや毎日のお弁当作りの時短にもなり便利です。

コストコのさくらどり冷凍保存方法③塩麹漬け

コストコのさくらどりに塩麹をまぶして冷凍するだけでおいしい下味がついてお肉も柔らかくなります。グラタンやチャーハンの具、そのまま揚げると塩麹唐揚げにもなります。冷凍するとパサつきがちなむね肉も塩麹の効果でしっとり柔らかいお肉になるのでお勧めの方法です。

まずコストコのさくらどりを一口大に切り、フリーザーバッグに塩麹を大さじ2を加え、よく揉みこみます。むね肉の場合は皮をとってから揉み込むと全体が柔らかくなります。平らにしてジッパーを閉め、冷凍保存してください。

冷凍保存はとても便利ですが、2週間程度を目処に使い切るようにしましょう。いつ保存したか忘れてしまわないようにジッパーにマスキングテープで日付と味付けを記入し貼っておくと便利です。

コストコのさくらどりレシピ①もも肉のトマト煮

コストコのもも肉はトマトやチーズと相性が抜群です。フライパン1つで出来る簡単レシピなので是非試してみてください。まず、鶏もも肉を一口大に切り、片栗粉と塩コショウをよくまぶします。

フライパンに油を入れ、ナスや玉ねぎなどのお好みの野菜とスライスしたにんにくを炒めます。ピーマンやしめじなどの野菜でもOKです。ある程度炒めたら、トマト缶を入れ、コンソメを砕いて水を加えて煮立たせます。トマト缶1缶であれば、水は大さじ6、コンソメ1個です。

もも肉の皮を下にしてフライパンに投入します。蓋をして弱火でもも肉に火が通るまで煮てください。塩コショウ・ブラックペッパーで味をととのえ、ピザ用チーズを加えチーズが溶けたら完成です。

コストコのさくらどりレシピ②もも肉の照り焼き

コストコのさくらどりを使った醤油、砂糖、酢だけでできる簡単で美味しい照り焼きチキンのレシピをご紹介します。子供から大人まで大好きなレシピなのでおかずに困ったら照り焼きチキン、是非作ってみてください。

さくらどりのもも肉1枚に対し、醤油、酢を50cc、砂糖を30g用意し調味料を合わせておきます。もも肉を広げてもしっかりおさまる大きさの鍋かフライパンを用意し、調味料を入れ、もも肉の皮を下にして強火で煮ます。

沸騰したら、すぐに弱火にしそのまま10分間煮ます。この際、フタはしないでください。10分経ったら、もも肉をひっくり返し、弱火のまま10分煮ます。最後に皮を下にして2~3分程度焦げないように煮て完成です。

調味料も少なく、面倒な手間もなく焦げにくい方法なので、便利でお勧めです。醤油5:酢5:砂糖3の黄金比を覚えておくと、他の料理にも使えてお勧めです。

コストコのさくらどりレシピ③むね肉のサラダチキン

コストコのさくらどりで、スーパーやコンビニでも人気のサラダチキンを簡単に作るレシピをご紹介します。作りしておくと、サラダやパスタ、サンドイッチやおつまみ、オムライスなどの具としても使えるので便利です。

まず、さくらどりのむね肉を真ん中から開いて、観音開きにします。火の通りをよくするために、フォークで穴を開けます。この作業で味もしみ込みやすくなります。次にむね肉に砂糖小さじ1を擦り込み、密閉袋に入れマジックソルトとマヨネーズを加えてよく揉んでください。

密閉袋の空気をしっかり抜いてチャックをしたら、鍋にお湯を沸かします。沸騰したら火を止めて、密閉袋ごと鍋に入れ蓋をして15分おきます。お湯が冷めるまでそのまま放置し余熱で火を通します。

切ってみて中まで火が通っていたら完成です。ピンクの部分がある時は、もう一度お湯を沸かししっかりと中まで火を通してください。

コストコのさくらどりレシピ④むね肉の生姜焼き

生姜焼き=豚肉というイメージがありますが、コストコのさくらどりのむね肉でもおいしい生姜焼きが出来ます。豚肉よりあっさりしていますが、こってりした味付けなのでおかずにもピッタリのレシピをご紹介します。

まず、さくらどりのむね肉を5mmほどの厚さに削ぎ切り、玉ねぎを薄くスライスします。ビニール袋に、むね肉、にんにくチューブ適量、しょうがチューブ適量、片栗粉大さじ1を入れよく混ぜ揉み込んでください。次にフライパンで胸肉を広げて中火で焼き、こんがり焼き色がついたら、玉ねぎを投入します。
 

蓋をして弱火にして3分加熱します。玉ねぎがしんなりしたら、味付けの調味料(醤油2:酒1:砂糖1の割合)を加えて中火にし、むね肉を上下に返しながら煮詰めてください。汁気がほとんどなくなり照りが出たら完成です。

コストコのさくらどりを美味しく食べよう!

コストコのさくらどりは安くて美味しい鶏肉で、コストコの中でもかなりの人気商品です。上手に冷凍保存しておけば、いろいろな料理に使うことができてコスパも抜群です。さくらどりをアレンジし、自分のオリジナルレシピを見つけて是非作ってみてください。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ