漂白剤の使い方!正しい基本を知って食器やシャツをピッカピカにする方法!
漂白剤の使い方を知っている女子は「できる女子」って感じですごく素敵です。いろんなものが真っ白になったら清潔感が出ますし、なにより気持ち良いですよね!間違った使い方をすれば、せっかく買った洋服が台無しになってしまいますので漂白剤の使い方は知っておくべきです。
目次
漂白剤は酸素系と塩素系の2種類
酸素系漂白剤は、過酸化水素や過酸化ナトリウムが主成分です。酸素と結びついて汚れを落とします。衣類の漂白や洗濯槽のカビ取りなどができます。液体の酸素系漂白剤は色柄物にも使えて無臭です。塩素系漂白剤は、次亜塩素酸ナトリウムが主成分です。強い漂白力があるので色柄物の衣類に使うと色が落ちてしまいます。プール臭い刺激臭があり、「まぜるな危険」の表示がされています。
酸素系漂白剤は液体と粉末がある
現在公開可能な情報|色柄物には、液体の酸素系漂白剤、白物には粉末の酸素系漂白剤
— 全自動お掃除兵長bot (@hey_cho_cleanUp) September 5, 2017
液体の酸素系漂白剤は、消毒の際に使用されるオキシドールという成分で酸性になります。粉末の酸素系漂白剤は、過炭酸ナトリウムという成分でアルカリ性になります。粉末の方が漂白力が強く、頑固な黄ばみや洗濯槽の掃除などに主に使用されます。そのため、粉末は色柄物に使えません。液体と粉末では使い方が違うのも注意が必要です。
液体の酸素系漂白剤の注意点
液体の酸素系漂白剤は、水洗いできる衣類なら何でも使用することができます。色柄物にも使用できます。使用できないのは、ファスナーなどの金属製のものです。また、通常の洗濯の際に入れることで洗浄力を高めることができます。
粉末の酸素系漂白剤の注意点
粉末の酸素系漂白剤は、液体の酸素系漂白剤よりも漂白力があり、色柄物には使用できません。また、金属製のファスナーやボタンはもちろんのこと、ウールや絹の材質には使用不可です。衣類の長時間のつけ置きは傷む原因にもなりますので使い方には十分注意してください。粉末は頑固な黄ばみや、洗濯槽に使われます。
酸素系漂白剤の使い方①衣類の漂白
一番使う頻度が高い使い方はコレ。スーツを着る方ならば、この衣類の漂白をする際の酸素系漂白剤の使い方だけでも知っていれば、かなり爽やかに日々を過ごせます。男性のワイシャツは、すぐ黄ばんでしまう。ましてや、夏なんか大変です。ワイシャツだけではなく、肌着も黄色くなってしまうため、使い方を知ってしまったら酸素系漂白剤の消費量がとんでもないことになります。
衣類への漂白剤の使い方は、バケツの中に液体酸素系漂白剤を入れます。大さじ1杯(15g)に対し、2Lの50℃のお湯を入れて混ぜます。その中に漂白したい衣類を投入し1日つけ置きしましょう。1日経ったら衣類を取り出して、洗濯機に入れて洗濯をします。液体の酸素系漂白剤は洗剤と一緒に使うことができますので、いつも通り洗剤を入れて洗濯機を回しましょう。
酸素系漂白剤の使い方②洗濯槽の掃除
洗濯槽の掃除をおろそかにしてる方は結構います。洗剤カスなどの汚れが浮いてくるのが気持ち悪いです。こんな汚い洗濯機で毎日洗濯してたのかと愕然します。しかし、洗濯槽の掃除はすごく気持ち良いんです。ここで粉末の酸素系漂白剤の登場。粉末の酸素系漂白剤を使い方を伝授します。
洗濯槽への漂白剤の使い方は、洗濯機に50℃ほどのお湯を貯めます。その中に、粉末の酸素系漂白剤を投入します。量は、袋の裏に表示されている量を入れます。洗濯機内部に取り付けられている糸くずネットを取り外します。「洗い」コースを10分行い、一時停止にし1日つけ置きします。浮いてきたワカメのような汚れを100円均一で売っている湯垢取りネットで取り除きます。
久しぶりに洗濯槽掃除したらなんかすごかった
— のん子ママ 2017.07.03 (@0703non_non) October 2, 2017
カビ🙄
毎年夏が終わるとカビ掃除よ・・(´;ω;`)
「洗い」コース2,3分を数回繰り返しては、一時停止し浮いてきた汚れを取り除きます。「すすぎ」コース、「脱水」コースを行います。そのあとに、さらに「洗い」コースから「脱水」コースを行って終了です。しっかり洗濯しているのに臭いという方は、洗濯槽の汚れが原因です。半年に1度行うと良いでしょう。
酸素系漂白剤の使い方③メラミン食器の黄ばみ
まな板や食器類などのキッチン系のものは、できるだけ殺菌力、漂白力が強い塩素系漂白剤を使いたいものです。しかし、キッチン系の中で唯一塩素系漂白剤が使えないものがメラミン食器です。メラミン食器は、カレーや人参などの色素がよくついてしまいます。塩素系漂白剤で漂白を行ってしまうと表面が溶けてしまい、傷や汚れが付きやすくなってしまいます。
メラミン食器への漂白剤の使い方は、まず中性洗剤で食器を洗い余分な汚れを落とします。粉末酸素系漂白剤をバケツに入れます。大さじ1杯の粉末に対し2Lの50℃のお湯を入れます。お湯と漂白剤の量は食器がすべて浸かるくらいがベストです。バケツにメラミン食器を1時間つけ置きします。水洗いしたら漂白終了です。
塩素系漂白剤の注意点
「まぜるな危険」でおなじみの塩素系漂白剤。使い方については細心の注意を払う必要があります。酸性のものとまぜると有毒な塩素ガスが発生し大変危険です。酸性のものではないと思ってても注意が必要です。例えば、よくありがちなのが生ゴミにかけてしまうことです。臭いからと言って生ゴミにかけてしまうと酸性の物質と化学反応を起こし塩素ガスが発生します。
塩素系漂白剤は、酸素系漂白剤よりも漂白力が強いです。色柄物、ウール、絹、ポリウレタン、アセテート、ナイロン、金属製のものには使えません。また、酸素系漂白剤と違い洗剤と一緒に使うことができません。漂白力が強いということは殺菌力が強いということになりますので、まな板などのキッチン回りに使いたいものです。
かなり強いアルカリ性のためビニール手袋は必須です。塩素系漂白剤に指に触れると皮膚が溶けて、ヌルヌルしてしまいます。ビニール手袋は100円均一で購入できますので必ず購入しましょう。
塩素系漂白剤の使い方①まな板
まな板は包丁の傷が入るため、そこから野菜などの色が入ったり、菌が入ったりします。しっかり殺菌、消毒を行わないとO157などの食中毒になる危険性があります。そうならないためにも漂白の仕方をしっておくべきです。
ハイター除菌にしか使ってなかったけど漂白に使ったらまな板めっちゃ綺麗になった
— さ✄りゅ (@ukki_osaru09) October 1, 2017
まな板への漂白剤の使い方はまず、まな板の上に、キッチンペーパーor布巾を表面を覆うように乗せます。そこに塩素系漂白剤をかけてキッチンペーパーor布巾を濡らし1時間つけ置きします。キッチンペーパーの場合は、乾きが早いのでその上からラップで覆うとより効果的です。長時間つけ置きするとまな板と布巾が傷んでしますので1時間以上はつけ置きしないようにしましょう。
活動時間前ですが衛生面に配慮ということで布巾を漂白して干してます(笑)
— Shoyo!さどーぶ43th(*・ω・) (@4343chachacha) July 31, 2015
塩素の匂いでプール気分🏊☀🌴 pic.twitter.com/6icf4zh2fR
つけ置きが終わったら水ですすいで終わりです。においが気になるのであれば、水ですすいだ後に洗剤で洗いましょう。まな板と布巾はセットで行うことで一緒に漂白できるので一石二鳥です。弱酸性洗剤をお使いの場合は、スポンジなどに塩素系漂白剤が触れないように注意してください。
塩素系漂白剤の使い方②カビ取り
カビキラーやカビハイターなどの泡で出るタイプは、塩素系漂白剤のほかに泡になる成分が入っているため漂白力が液体のタイプより弱いです。また、泡といっても流れ落ちてしまうため効果が弱いです。塩素系漂白剤を浸したキッチンペーパーがすごく使えます。
カビへの漂白剤の使い方はまず、キッチンペーパーを塩素系漂白剤に浸します。浸したキッチンペーパーをカビが生えてるところにつけます。その上からラップで覆い2,3時間放置します。洗い流して終了です。頑固なカビは少し残ってる場合がありますが、ブラシなどで擦るとすぐ取れます。洗い流す前にブラシで擦るのは目に入る危険性が入るのでやめましょう。
塩素系漂白剤の使い方③冷蔵庫の臭い
冷蔵庫の中の臭いも塩素系漂白剤で取れます。冷蔵庫のにおいに対しての漂白剤の使い方は、水5Lに対し塩素系漂白剤を25mL入れ洗浄液を作ります。その洗浄液に布巾を浸し、冷蔵庫の中の気になるところを拭きます。その後、水拭きして終了です。これで臭いが気にならなくなります。この使い方さえ覚えていれば、冷蔵庫だけでなく冷凍庫内にも応用できます。
漂白剤の使い方を熟知したあなたは「できる女」
真っ白な服、きれいな水回り。漂白剤で臭いも見た目もスッキリできます。漂白剤の使い方を熟知した女性ってカッコイイです。黄ばみや黒ずみなど色んなものを真っ白にして爽やかライフを楽しみましょう。