オーブのアイシャドウ!ブラシひと塗りシャドウの色や使い方をご紹介
オーブクチュールのアイシャドウ「ブラシひと塗りシャドウ」の魅力や色、使い方をご紹介します。アイシャドウは時間はかかるし、うまく塗れないし、自分に似合う色なんてわからない!というあなたに!オーブクチュールのブラシひと塗りシャドウで明日からの目元が見違えます。
目次
- オーブクチュールで毎日キレイがうまくいく!
- ブラシでひと塗り!絶妙グラデーションアイシャドウ
- まぶたベースで発色と色もちをUP!
- ひと塗りで絶妙なグラデーション!3色のアイシャドウ
- 抜け感アリな目元の仕上げにパウダーライナー
- 絶妙グラデに白黒ブラシは必要不可欠!
- キラキラケースにも注目!
- アイシャドウの色はどう選ぶ?
- 自然で落ち着いた目元にぴったりなアイシャドウ
- オーブのアイシャドウで大人かわいいまなざしに!
- オーブのアイシャドウで上品でフェミニンな印象を!
- 透明感のある華やかさがおすすめ!のアイシャドウ
- オーブのアイシャドウで軽やかでおしゃれな目元に!
- とにかくナチュラルでおしゃれなオーブのアイシャドウ
- オーブのアイシャドウを一重さんや奥二重さんにも!
- オーブのアイシャドウに満足の声多数!
- オーブのアイシャドウで抜け感アリの目元を作ろう!
オーブクチュールで毎日キレイがうまくいく!

オーブクチュールは、「毎日キレイがうまくいく」をコンセプトに口紅、アイシャドウ、チーク、アイブロウなどのメイクアップアイテムを展開する花王ソフィーナのメイクブランドです。忙しい日も、メイクののりが悪い日も、肌を整えながら色をのせ、その人らしいキレイを自然に生み出し、実現させます。世代に合わせたアイテムの豊富さも嬉しいですね。

それぞれのアイテムの価格も手頃な価格で使用感の満足度も高く、コスパの良さも特徴のひとつです。このため、口紅やアイシャドウ、チークは色違いで揃えたり、リピートされたりする方が多いようです。現在は石原さとみさん、吉田羊さんが出ているCMにより広く世間に知られているブランドです。
ブラシでひと塗り!絶妙グラデーションアイシャドウ
オーブクチュールのアイシャドウ「ブラシひと塗りシャドウ」をご紹介!

みなさんがご存知のアイシャドウとはどのようなものでしょうか?何色かのシャドウをチップでまぶたにのせてぼかす、というアイシャドウを思い浮かべる方も多いでしょう。オーブクチュール「ブラシひと塗りシャドウ」は、「まぶたベース」を広げた後に「3色シャドウ」をブラシで塗るだけで、絶妙なグラデーションができ、立体感のある目元を作れるアイシャドウです。
🌟VOCEコスメデータベースNEWS🌟
— VOCE(ヴォーチェ) (@iVoCE) September 23, 2016
コスメランキングにも3ヶ月連続ランクイン👑✨ 人気のオーブ クチュールのブラシひと塗りシャドウから新色が登場!😍 コスメデータベースで情報をチェック♪👀👀https://t.co/M8wugHmu5e pic.twitter.com/f7DztkfQSS
2016年6月~2017年6月アイシャドウ売上No.1(インテージSRI調べアイシャドウ金額シェアベース)。また、2016年9~11月のVOCE月間コスメランキングでは月間2位を記録するなど、人気のアイシャドウの地位を確立しています。このランキングを見て試してみたい!と思う方も多いのではないでしょうか?まずは人気の秘密を探ります。

まぶたベースで発色と色もちをUP!
オーブクチュール「ブラシひと塗りシャドウ」:まぶたベースの使い方
オーブのブラシひと塗りシャドウ(名前何とかならなかったの…😅)
— ゆき (@snow_supika) December 21, 2016
発売当初から気になってたけどとうとう買ってしまった…石原さとみちゃん色❤
ひと塗りで仕上げたとは思えない可愛さ…!ひと塗りというか、ブラシを左右往復はさせましたが…朝のめっちゃ時短になってしまう😂ラメも可愛い…💞 pic.twitter.com/UKKahjgGSS
まぶたベースは、パレットの一番上にあります。うるおい成分を配合し、デリケートなまぶたにしっとり感と艶、明るさを与え、3色シャドウの発色や色持ちをアップさせます。滑らかで柔らかい、クリームのようですが、指で肌にのばすとサラサラした質感へ変わります。このまぶたベース、パレットの中でも使用頻度が高く、まぶたベースだけがなくなってしまう方も多いようです。

上記写真のような方へまぶたベースだけ販売されていますが、同じオーブクチュール「ブライトアップアイズ533」セットのまぶたベースと同処方・同色となります。「ブラシひと塗りシャドウ」セットのものと使い方や特長は同じものの、色みや仕上がりが異なり、同じケースにはセットできません。購入の際には、取り扱い店舗のソフィーナコーナーで確認してみてくださいね。
ひと塗りで絶妙なグラデーション!3色のアイシャドウ
オーブクチュール「ブラシひと塗りシャドウ」:3色シャドウの使い方

パレットのまぶたベースの下の3色の部分が「3色シャドウ」です。白黒ブラシでまとめてとり、目頭から目じりに向かってブラシをひと塗りします。3色シャドウ部分の色の組み合わせや色幅が工夫されているため、パレットどおりのグラデーションがそのまま、まぶたに描けます。色の境目は自然になじみ、絶妙なグラデーションが立体的で抜け感のある目元を作り出します。

アイメイクに3色を使うときは今まで、チップをその都度使い分け、塗った後にはぼかしていたわけです。3色を1本のブラシで一度に塗れてしまい、かつ組み合わせを考えたり、ぼかす作業が不要であったり、とにかく使い方が簡単なのが特徴です。時短メイクに欠かせないアイテムではないでしょうか?
なぜ3色のシャドウなの?
グラデーションを構成する色の種類は多ければ多いほど立体的で豊かなものとなりますが、一番きれいに見え、しっかりと作れるのが3種類だそうです。その構成はホワイトベージュなど、一番淡い「ハイライトカラー」、最も濃い「メインカラー(シェイドカラーともいう)」、その中間色の「ミディアムカラー」から成り立っています。

ブラシひと塗りシャドウの「3色シャドウ」はどの色味もこれらグラデーションの構成を考えて配色。さらに、どのような形の目にもフィットするよう、その色幅も工夫されています。

抜け感アリな目元の仕上げにパウダーライナー
オーブクチュール「ブラシひと塗りシャドウ」:パウダーライナーの使い方

パウダーライナーはパレットの一番下にある暗めの部分です。濃い締め色となっています。黒のチップにとり、目のキワへ入れるようにします。黒のチップは固めで塗りやすくなっています。また、パウダーライナーはよく伸びて、粉飛びせず綺麗につくのでグラデーションの一部のような自然なアイラインを作れます。

パウダー状ですが、しっとりしていて密着度も高く、アイライナーの使い方に自信のない初心者にも使いやすいですね。しっかり発色して目元を引き締めてくれるので、リキッドアイライナーいらずです。しっかりアイライン派には、パウダーライナーではもの足りなく感じる場合には、普段お使いのアイライナーを引いた後、パウダーライナーでぼかすのがおすすめです。
絶妙グラデに白黒ブラシは必要不可欠!
オーブクチュール「ブラシひと塗りシャドウ」:白黒ブラシの使い方

3色シャドウをとるためのブラシは白と黒の毛からできています。明るい色側を白へ、暗めの色側を黒として、常に白い毛が上側となるようにすると色が混ざったり上下が間違ったりすることがありません。また、ブラシの使い方としては寝かせず立てるようにしましょう。
【ブロガー shino】ブラシひと塗りで3色絶妙グラデが完成するアイシャドウ!オーブ クチュール「ブラシひと塗りシャドウ」まぶたベースも入ってる〜朝の時短、お化粧直しも手軽。6/2… https://t.co/dhtVVdwE2y pic.twitter.com/ZEJcC7uWVn
— マキア編集部 (@maquia_magazine) March 22, 2016
白黒ブラシはやわらかく、まぶたの幅にあわせて塗布しやすいよう工夫されていることが、簡単に絶妙グラデーションが作れる秘密なのです。ブラシの毛はちくちくせず、感触が良くて使いやすいようです。このブラシで一度にグラデーションが作れると、他のアイシャドウには戻れない!という声もあがっています。
キラキラケースにも注目!
オーブクチュール「ブラシひと塗りシャドウ」の魅力:機能的なケース

人気の秘密は他にもあります。注目すべきはこの見た目。ピンクのキラキラで華やかなデザインが気分をあげてくれてかわいいと評判!ケースを開けると、しっかりした透明フィルムに使い方の説明がわかりやすく書かれており、ミラーも大きいので初心者でも簡単に使えます。透明フィルムはケースにくっついているので、失くすことがなく安心です。

また、パウダーライナーも一緒に入っているので、「ブラシひと塗りアイシャドウ」1アイテムでアイメイクが完了します!ケースが薄めで、かさばらないのも持ち運びにぴったりですね。
アイシャドウの色はどう選ぶ?
自分の肌はイエローベース?ブルーベース?

何色のアイシャドウが似合うか?それを知るためにはまず、自分の肌の色(パーソナルカラー)をある程度把握することが重要です。人間の肌の色は大きく「イエローベース(イエベ)」と「ブルーベース(ブルベ)」の2種類に分けられます。ざっくりと見ていきましょう。
イエベ肌に似合うアイシャドウは?
イエベの肌は、「肌色がイエロー系(クリーム色)に近い」、「日焼けをすると肌が小麦色になりやすい」、「腕の血管の色が緑色に見える」、「ゴールドのアクセサリーがなじむ」が主な特徴です。親しみやすい印象を与える方が多く、ブラウンやベージュなどの定番カラーや、オレンジなど暖色系のアイシャドウが似合います。ゴールドのラメやパールが入ると華やかさが加わります。
ブルベ肌に似合うアイシャドウは?

一方ブルベの肌は、「肌色がピンク色に近い」、「日焼けをすると肌が赤くなりやすい」、「腕の血管の色が青色に見える」、「シルバーのアクセサリーがなじむ」が主な特徴。色白の方が多く、ブルーやネイビー、パープルなどの寒色系カラーや、ピンク、ラベンダーのアイシャドウが似合うようです。オーブのアイシャドウでは深みのあるパープル系がおすすめです。
自分自身に合う色は実際に試してみて!

服や口紅、チークの色を選ぶように、アイシャドウの色選びも悩みどころですよね。今回まとめた内容の他、専門家にパーソナルカラーを診断してもらうとより自分に似合う色を知ることができるでしょう。また、実際の色味や質感の確認は、やはり店頭で実際に試すことをおすすめします。

自然で落ち着いた目元にぴったりなアイシャドウ
オーブクチュール「ブラシひと塗りシャドウ」の色バリエーション1:561ブラウン系
石原さとみさんがオーブクチュール「なめらか質感ひと塗りルージュ」のCMで使用していたアイシャドウ色です。実際、石原さとみさんのCMを見て買う人多数。定番の色ですが、肌になじみやすく、落ち着いた赤みブラウン。深みのあるグラデーションが作れて大人の雰囲気たっぷりな女性らしいメイクになります。

仕上がりは人にもよりますが、少し彫のあるような立体的な印象を感じる方が多いようです。ブラウン系はナチュラルに仕上がるので、ベージュ系と共に日常使いやお仕事用に揃えています。イエローベースの肌に向いている色味ですね。
オーブのアイシャドウで大人かわいいまなざしに!
オーブクチュール「ブラシひと塗りシャドウ」の色バリエーション2:562ピンク系
淡いピンクと肌なじみの良いソフトブラウンの組み合わせ。かわいいだけでなく立体的なグラデーションで、大人っぽさもプラスできます。ピンク系シャドウは使ったことがない初心者でも、このアイシャドウはブラウンが入っているので甘すぎず、腫れぼったくならず、おすすめです。ブラウンの深い色みでぱっちり大きな瞳に仕上がります。

このシャドウに他のメイクを合わせるとしたら、レッド系のリップとピンクのチークがおすすめ。石原さとみさんのアイシャドウのCMでも使用されていました。また、ローズ系のリップも大人っぽい女性らしい雰囲気で似合いますよ!ピンクのナチュラルな目元はオフのリラックスした雰囲気にもぴったり。お休みの日のショッピングや女子会などにおすすめです。
オーブのアイシャドウで上品でフェミニンな印象を!
オーブクチュール「ブラシひと塗りシャドウ」の色バリエーション3:563パープル系
パープル系パレットは、ここ数年の流行カラー「ラベンダー」と「ベージュ」との組み合わせです。パープルと聞くと使ったことがない方だと「紫がきついかな?」、「老けてみえるかも」、「使いこなすのが難しい!」と心配されるかもしれません。使われている色は上品で淡いラベンダーです。肌なじみよくベールがかかったような色味ですので、バッチリメイクになりません。

ブラシで塗る回数でグラデーションの濃さが変わり、大人っぽくしたりかわいくしたりできます。こちらはブルーベース肌によく似合い、選ばれています。ローズ系のリップやチークを合わせると上品でフェミニンな印象に。また、既にブラウン系やベージュ系をお使いの方で、色違いにパープル系も手持ちへ加えることも多いようです。
透明感のある華やかさがおすすめ!のアイシャドウ
オーブクチュール「ブラシひと塗りシャドウ」の色バリエーション4:564ブラウン系
吉田羊さんがCMで使用している色です。561のブラウン系が赤みのあるブラウンなのに対し、564はイエロー系のブラウンといえます。優しく落ち着いた目元を作り出す一方、ゴールド系のラメが入っているので、グラデーションが一気に華やかに、かつ上品さも感じさせます。一緒に合わせるチークやリップの色を選ばないのも良いですね。

561と564の両方とも、ブラウン系は566ベージュ系と共に人気があるようで、何度もリピート使いされるという声が多いです。561と564とその日の気分で使い分けても良いかもしれません。
オーブのアイシャドウで軽やかでおしゃれな目元に!
オーブクチュール「ブラシひと塗りシャドウ」の色バリエーション5:565グリーン系
軽さのあるグリーンとその色味を邪魔しないカラーたちを組み合わせたパレット。特に春~夏といった新緑のシーズンに思わずつけたくなるようなアイシャドウですね!落ち着いた色味のグリーンなので、なじみやすく浮いたかんじになりません。色落ちせず、化粧を落とすまでずっと発色しており、3色グラデの一部として明るく自然な目元になります。

グリーン系に満足された方で、「色違いでカーキ系があればいいのに!」という声も聞かれています。チークやリップを合わせるときにはグリーンの補色、オレンジやコーラル、ブラウンを中心に選んでみましょう。
とにかくナチュラルでおしゃれなオーブのアイシャドウ
オーブクチュール「ブラシひと塗りシャドウ」の色バリエーション6:566ベージュ系
吉田羊さんがCMで使用している、他の4色の後に出てきた新色566。ベージュ系濃淡3色パレットから塗られてできる、柔らかで上質なグラデーション。ピュアな艶と共に洗練された大人の落ち着いた眼差しを作り出すアイシャドウです。日常メイクに使用する方や561、564ブラウン系と交互に使用したり、いくつもリピートされている方が多いようです。

3色のベージュ系色を実際につけた方からは、「まぶたがすっきりして見えた」、「パールが上品」との声。薄付きが気になる方には重ね塗りにより調節でき、仕上がりに満足しているようです。ナチュラルEYEを極めたい方、おすすめです。

オーブのアイシャドウを一重さんや奥二重さんにも!
ひと塗りで簡単にグラデーションができて時短にもなるしとてもよかったです( ˘ᵕ˘ )一重の私でもキレイなグラデーションができました✧‧˚お色はブラウンにしたのでお仕事にもピッタリです\❤︎/ https://t.co/SFCjxNLwnaブラシひと塗りシャドウ|AUBE(オーブ)
— えのき (@enoki_s2s2_) April 7, 2018
一重さんや奥二重さんで「目を開けるとアイシャドウの色が隠れやすいから、塗る位置がわからないし、塗っても映えない!」、「濃く入れすぎて目が腫れぼったくなった」という方は少なからずいるのではないでしょうか?ブラシひと塗りシャドウは、一重さん、奥二重さん関係なく、特別な使い方をせずとも簡単にきれいなグラデーションができるように作られています。
オーブのブラシひと塗りシャドウ、めちゃめちゃ良かった。メイクわかんないし時間かけたくない人に本当にオススメ。特に一重or奥二重の化粧映えしない塩顔におすすめ!
— ごとー (@anarchy510) December 24, 2017
なぜなら
・使い方がシンプル。勝手にグラデーションになる
・肌馴染みがいい色ばかり。薄顔も安心👌 pic.twitter.com/Vfskf9AkUo
また、一重や奥二重のまぶたには、どの色味もなじみやすくできています。ユーザーさんの傾向からすると、やはり564ブラウン系、566ベージュ系が多い印象です。一重まぶたにはピンクや赤ブラウンも目尻側にのせることによって色っぽくさせ、しっかりとしたグラデーションはぱっちり目を作れるのでおすすめ。561ブラウン系や562ピンク系も試してみたいですね。

オーブのアイシャドウに満足の声多数!
簡単にできる絶妙グラデーションで時短メイク!
今話題の、AUBE coutureの「ブラシひと塗りシャドウ」が失敗しないし、時短メイクで楽で良いぞー❤️#オムニ7公式サポーター #オーブクチュール #花王 https://t.co/WR7apavpY3 pic.twitter.com/jIetjRHhXP
— NaNa榎戸-Reptile (@NaNa_Reptile) August 4, 2016
使用者の声のうち多かったのは、「ブラシをすべらせるだけで、簡単に絶妙なグラデーションができるのでメイク時間が大幅に短縮できた!」という時短メイクについて。その秘密は、3色シャドウと白黒ブラシ、使い方が表示されたフィルム、見やすく大きなミラーにあります。朝の忙しい時間に失敗なく「絶妙グラデ」、イコール「抜け感のある目元」が作れるのはありがたいですね。
発色ともちの良さ

3色シャドウは最初、「粉っぽいのではないか?」と思われる方が多いようです。しかし、実際使ってみると、まぶたベースを塗った上に3色シャドウをのせたときの発色の良さとその仕上がり、化粧もちに満足されています。このため、1色は仕事の日用にブラウン系やベージュ系を、もう1色はオフの日用にピンク系、パープル系、グリーン系と複数色揃えられる方も少なくありません。

オーブのアイシャドウで抜け感アリの目元を作ろう!

オーブクチュールのブラシひと塗りシャドウの色や使い方についてご紹介しましたが、いかがでしたか?きれいを簡単に生み出せるこのアイシャドウがあれば、手軽に絶妙グラデーションが作れて抜け感のある目元ができそうですよね。アイシャドウ苦手派もこのアイシャドウで克服できるかもしれません。

既に使用している方は、色違いでもう1色揃えるなら何色を選びますか?日常の時短メイクの他、デートやレジャー、パーティなどの非日常バージョンのメイクを研究するのもいいかもしれません。アイシャドウの他、口紅、チーク、アイブロウなどのオーブクチュールアイテムでのメイクやファッションとのコーディネートを楽しんでみましょう!