フライパンで揚げ物!油節約で美味しく調理するコツと注意点!

おいしい揚げ物を作りたくても、家庭で調理するのはハードルが高いですよね。そんなあなたに、フライパンでおいしく、しかも節約しながら揚げ物を作る方法をお教えします。フライパンで調理するコツと注意点もまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

  1. 家庭で揚げ物はハードルが高い?
  2. フライパンなら揚げ物調理も簡単
  3. フライパンで揚げ物を作る魅力①:油を節約
  4. フライパンで揚げ物を作る魅力②:失敗が少ない
  5. フライパンで揚げ物を調理するコツ
  6. フライパンで揚げ物を調理する注意点
  7. フライパン×揚げ物の簡単レシピ①:からあげ
  8. フライパン×揚げ物の簡単レシピ②:とんかつ
  9. フライパン×揚げ物の簡単レシピ③:春巻
  10. フライパン×揚げ物の簡単レシピ④:揚げ出し豆腐
  11. フライパンを使った後の油の処理
  12. フライパンで簡単においしく揚げ物を作ろう!

家庭で揚げ物はハードルが高い?

とんかつ、からあげ、春巻などなど…、揚げ物料理はおいしいですよね。しかし家庭で揚げ物料理を作るとなると、フライヤーを用意したり、調理後に油の処理が待っていたり、面倒な手順が多いです。家でおいしい揚げ物を食べたいけど、断念してしまう方も多いのではないでしょうか。

そんな方に向けて、今回は簡単に作れる揚げ物の調理法やコツをご紹介していきます。使う調理器具は、なんとフライパンだけ。ご家庭にある調理器具で簡単に作れるだけでなく、油も節約できるのです。ぜひこの記事を参考にして、家庭でもおいしい揚げ物料理を楽しんでくださいね。

フライパンなら揚げ物調理も簡単

ご紹介するのは、「揚げ焼き」という調理方法。レシピ本などで単語を目にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。「揚げ焼き」とはその名前の通り、通常の揚げ物のように大量の油を使って揚げるのではなく、少量の油を使って食材を焼くように火を通していく調理法です。

揚げ焼きは料理初心者でも失敗が少なく、安心して取り組める調理です。さらに使う油の量も少ないため、油を節約してヘルシーな揚げ物を作ることができます。これまでハードルが高くて揚げ物に挑戦できなかった方も、ぜひこの機会においしい揚げ焼きに挑戦してみてください。

フライパンで揚げ物を作る魅力①:油を節約

フライパンを使った揚げ焼きの魅力は、少ない油で節約しながら揚げられること。通常は食材が完全に浸かるよう5~6㎝程度の油を使用しますが、揚げ焼きは食材の半分が油に浸かれば大丈夫。油の量が鍋底から1~2cm程度になるため、通常の半分以下の油で済みます。油の節約にはピッタリの調理法です。

使う油の量を節約できるので、ヘルシー志向の方も罪悪感なく揚げ物を楽しめるでしょう。サラダ油からオリーブオイルにすれば、さらにヘルシーな料理に仕上がります。オリーブオイル特有の香りも抑えめになるので、特に違いを気にすることなく揚げ物を食べることができるでしょう。

フライパンで揚げ物を作る魅力②:失敗が少ない

通常の揚げ物料理はなにかとハードルが高いですよね。食材に火が通っていなかったり、慎重に揚げ過ぎて焦がしてしまったり…。さらに低温でじっくり揚げてから、高温で二度揚げするという手間もあります。一度揚げ物にチャレンジしてみたものの、失敗してしまって揚げ物を作ることが嫌になってしまった方も多いのではないでしょうか。

しかし揚げ焼は、揚げ物というより焼き物の延長線上の調理法。油が少ないから食材にどのくらい火が通っているか確認しやすいので、揚げ過ぎや生焼けを防ぐことができるのです。失敗して大量の油をムダにしてしまうこともありませんから、料理初心者の方も安心してフライパンを使った揚げ焼きにチャレンジしていただけるでしょう。

フライパンで揚げ物を調理するコツ

揚げ焼きの手順はとっても簡単。まずフライパンに1~2㎝程度の油をしき、コンロに火をつけます。箸を入れてシュワシュワするぐらいになったら、食材をゆっくりと油に浸けましょう。あまりに高温だとすぐに油がなくなってしまいますので、中火ぐらいで温度を保ち続けるのがコツです。

油が少なすぎてもダメ

揚げ焼きのレシピのなかには、なんと5mm程度の油で揚げ物を作れるものもあります。しかし油が少なすぎては、食材が焦げて失敗してしまうこともあるので注意です。とんかつなどの薄い食材であればごく少量の油でも大丈夫ですが、からあげなどの厚みがある食材の場合は1~2㎝程度の油を使用しましょう。食材に応じて使用する油の量を変えるのがコツです。

下準備が成功のコツ

揚げ焼きで失敗を避けるコツは、下準備を怠らないこと。野菜などの火が通りにくい食材の場合は、レンジでチンしてからフライパンで揚げることをおすすめします。肉や魚などの食材はそこまで徹底しなくて大丈夫ですが、からあげなどの失敗しやすい調理の場合は下茹でしておくと安心です。油を使う時間も短くなりますので、節約にもなるでしょう。

フライパンで揚げ物を調理する注意点

揚げ焼きで衣がはがれないようにする注意点は、「揚げている最中は食材に触らない」こと。焦げていないか気になって食材を触ってしまうと、いつまでも火が通らないだけでなく、衣がぼろぼろとはがれてしまいます。フライパンに食材を入れたら一度火を弱めにし、3~4分表面を揚げた後、裏面にひっくり返してさらに2~3分揚げるのがコツです。

通常の揚げ物と違って低温で調理するため、やや油がべったりしているように感じるのが揚げ焼きの特徴。そのため、油切りには要注意です。キッチンペーパーで両面しっかり油を切り、からっとした状態を保ちましょう。また、揚げ焼きは跳ねやすいという難点があるため、フライパンに蓋をするかキッチンペーパーを上からかぶせるかして油跳ねに注意しましょう。

フライパン×揚げ物の簡単レシピ①:からあげ

揚げ焼きにぴったりのレシピもご紹介していきたいと思います。まずは大人も子どもも大好きな鶏の塩からあげ。まずは鶏もも肉を一口大にカットし、酒、醤油、ショウガ、にんにくと一緒に30分以上漬け込みます。塩コショウを混ぜた小麦粉を鶏肉にまぶし、できる限り粉を落としておきます(きれいに揚げるためのコツです)。

フライパンに1~2㎝程度の油をしき、箸を入れてシュワシュワするようになったらからあげを入れていきます。3~4分程度揚げてから、裏返して2~3分揚げ、フライパンから取り出してよく油を切れば完成です。下味がしっかりついているので、そのまま食べてもとってもおいしいですよ。味を薄めにして甘辛いタレにからめるのもおすすめです。

フライパン×揚げ物の簡単レシピ②:とんかつ

とんかつはカロリーが高そうなイメージがありますが、使う油をオリーブオイルに変えることでヘルシーに。豚肉の筋を包丁で切り、麺棒か包丁の背で叩いて豚肉を薄く伸ばします。塩コショウした豚肉に薄力粉を薄くまんべんなくつけ、溶き卵にくぐらせ、最後にパン粉をつけていきましょう。フライパンに5mm程度の油をしき、熱してきたらとんかつを静かに入れます。

食材の色が変わってきたらとんかつをひっくり返し、すばやく裏面も揚げます。薄く伸ばしているので、焦げないように注意して調理してください。そのままでもおいしいですが、豚肉に切り込みをしてチーズや大葉を入れるのもおすすめです。豚肉を鶏肉に変えれば、おいしいチキンカツができあがりますよ。

フライパン×揚げ物の簡単レシピ③:春巻

外はパリッと、中はジューシーな春巻。今回は基本レシピをご紹介します。豚ひき肉をフライパンで先に炒め、千切りにしたニンジンとたけのこ、しいたけ、にら、ショウガを加えて炒めます。醤油、酒、オイスターソース、砂糖、みりん、鶏がらの素で味付けして取り出します。春巻きの皮に炒めた具材を適量のせ、片栗粉を溶いた水でのりづけして閉じていきます。

春巻きの皮に炒めた具材を適量のせ、片栗粉を溶いた水でのりづけして閉じていきます。 フライパンに1~2㎝程度の油をしき、熱してきたらゆっくり春雨を入れていきましょう。具材にはすでに火が通っているので、高温でパリッと揚げていきます。皮の色がきつね色になったらフライパンから取り出し、しっかり油を切って完成です。

フライパン×揚げ物の簡単レシピ④:揚げ出し豆腐

最後にご紹介するのは、お酒のあてにもぴったりの揚げ出し豆腐です。木綿豆腐をキッチンペーパーでしっかり水気を切り、レンジで4~5分程度加熱します。豆腐を4等分に切り、片栗粉を薄くまぶしていきます。フライパンに1~2㎝の油をしき、豆腐を揚げ焼きにしていきます。豆腐の調理と並行して、あんかけの準備も進めていきましょう。

あんかけの作り方はとっても簡単。小鍋にめんつゆと砂糖を入れて煮込み、水溶きした片栗粉を少しずつ入れてとろみをつけていきます。揚げ出し豆腐にあんかけをかけて刻みネギを乗せれば、熱々でおいしい揚げ出し豆腐の完成です。

フライパンを使った後の油の処理

フライパンを使った揚げ焼きは揚げた後の油が少ないですが、それでも残った油を直接シンクに捨ててはいけません。排水管が詰まる原因になりますし、環境汚染にもつながります。キッチンペーパーや新聞紙などに油を吸わせて、ポリ袋などに入れてしっかり閉じてから燃えるゴミにだしましょう。

また、残った油の量が多かった場合、油をこして次回の揚げ物に再利用するという選択肢もあります。最近では100均でもオイルポットが売っているので、1人暮らしの方もご安心を。油は放っておくとすぐに酸化がすすんでいくので、なるべく早く処理をするのがおすすめです。まだ熱い油を処理するので、注意して扱ってくださいね。

フライパンで簡単においしく揚げ物を作ろう!

注意点やコツを守れば、フライパンで作る揚げ焼きは料理初心者の方も安心してチャレンジしていただけるでしょう。ぜひご家庭で簡単にできる揚げ物料理を作って、おいしい食生活を楽しんでくださいね。

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ