コストコのタイヤは価格が安い?タイヤセンターでの交換やキャンペーンについても
コストコでタイヤの購入や交換が出来ることは、意外と知られていません。また、コストコのタイヤは価格も安く、交換費用も安いのでおすすめなんですね。価格を安くするにはお得なキャンペーンを利用するのが良いです。買い物を楽しみながら、お得にタイヤ交換しましょう!
目次
- コストコのタイヤは安い価格で買える?
- コストコでタイヤが売っている?
- コストコを利用するには会員にならないとダメ?
- コストコのタイヤ交換がおすすめな理由
- コストコの会員制クーポンとは?
- コストコに入会するだけでタイヤが安く買える?
- コストコの割引きセールがタイヤ交換の狙い目
- コストコのタイヤ割引きセールの開催時期は?
- コストコのプレミアムタイヤフェアを利用しよう
- コストコではタイヤ交換代がかからない?
- コストコは廃タイヤ処理費用も安い
- コストコのタイヤメンテナンスは永久保証
- コストコのタイヤはオールシーズン履き換え無料?
- コストコのタイヤセンターは予約制?
- タイヤ交換専用の駐車場がある
- コストコのタイヤセンターの利用方法
- コストコで実際にタイヤ交換をするなら手順は?
- コストコのタイヤセンターを有効利用しよう!
コストコのタイヤは安い価格で買える?

意外と知られていませんが、コストコではタイヤも売られていて、しかも安いんです。では、コストコのどこでタイヤが売られているかと言いますと、食料品などのスペースとは別に、専用のタイヤセンターがあるんですね。コストコに行った時に何となしに見逃している場所に、タイヤは売っています。以下に、コストコのタイヤは何故安いのかなどの理由をご紹介します。

コストコでタイヤが売っている?
価格も安いタイヤが手に入る?

コストコと言えば、食料品や家電、家具などを扱っているお店として有名ですよね?業務用とも言えるほど、大容量の商品を扱っていることでも有名ですが、そのコストコでタイヤを売っていることは意外と知られていません。また、他のお店に比べて、安い値段でタイヤを買えることもまた意外と知られていません。扱っているメーカーも多数あり、コストコのタイヤは便利なんです。

コストコで扱っているタイヤメーカーには、「ヨコハマタイヤ」「ミシュラン」「ブリジストン」など主要メーカーが揃っています。この中でも、ヨコハマタイヤとミシュランには割引制度もあり、タイヤを安い値段で買いたいなら、コストコが便利なんです。キャンペーンを利用する方法もありますし、タイヤ交換も安いとしたら、使わないともったいないですね。

コストコを利用するには会員にならないとダメ?
安い価格でタイヤを利用したいなら?
コストコでキャンペーンなどの割引きサービスを受けるためには、有料会員になる必要があります。この会員証は、どの商品にも対応しているので、食料品を買う時も家具を買う時も、タイヤを買う時にも必ず有料会員にならないと、サービスは受けられません。ちなみに、有料会員になるには、年会費が4000円ほど(個人会員の場合)かかります。

コストコの年会費は一見高そうに見えますが、会員になれば、それ以上の割引きサービスやキャンペーンを利用出来るので、沢山商品を買いたい方は会員になる方が便利です。有料会員になるには「事前登録のタイプ」と「当日登録のタイプ」があります。当日登録は店が混んでいる時には時間がかかってしまうので、出来ればWEBなどで事前登録しておくと便利です。
コストコのタイヤ交換がおすすめな理由
他のカーショップよりも価格が安い?

コストコでタイヤ交換をするのがおすすめなのは、キャンペーン時以外の通常時でも、他のタイヤセンターに比べて価格が安いからです。例えば、ヨコハマタイヤの「195/65/15」というサイズのタイヤを交換しようと思ったら、他のタイヤセンターでは約7万円ほどかかることがほとんどです。ですが、コストコのタイヤセンターで交換すると5万円ほどで済んでしまうんですね。

コストコのタイヤセンターでタイヤ交換をすると、他のタイヤセンターに比べると、2万円近くも安くタイヤ交換が出来てしまいます。2万円もあれば、他の食料品などを買う資金にも出来るので、決して安い価格ではありません。キャンペーン中に限らず、安い価格でタイヤ交換が出来るのは家計にも嬉しいでね。また、コストコに入会するだけで、お得なプリペイドカードももらえます。

コストコの会員制クーポンとは?
タイヤの価格も安くなる?

コストコに入会すると、会員特典として「コストコ プリペイド引換券」がもらえます。このクーポン券は、場合にもよりますが、約5400円分のプリペイドカードなので、こちらをタイヤ交換に使えば、タイヤも安く交換出来るんですね。ちなみに通常時でプリペイドカードをもらいたい時には、タイヤを4本交換することでも同じ金額のプリペイドカードがもらえます。
以前はタイヤ交換クーポンなるサービスがありましたが、今では「プリペイド引換券」しか用意されていないようです。昔タイヤ交換時に受けられていたサービスですが、無くなったのはちょっと残念ですね。ちなみに、プリペイド引換券の有効期間は一年なので、忘れないうちに使ってしまうのがおすすめです。約5400円分なので、色々と買い物が出来ますね。

コストコに入会するだけでタイヤが安く買える?
入会特典の価格だけでもお得になる!

コストコに入会するだけで「プリペイド引換券(約5400円分)」がもらえると書きましたが、タイヤセンターでタイヤ交換をする時にこちらのプリペイド引換券を使えば、もうこれだけでコストコの年会費分は得をしたことになります。通常時でも他のタイヤセンターよりも安い50000円で買えるタイヤが、45000円になるとしたら、これは使わないと損ですね。

プリペイド引換券の有効期間は一年なので、タイヤ交換の際に使うのがおすすめです。年会費が高いと思われがちなコストコの会員登録ですが、最初の一年分の年会費は、タイヤ交換だけであっさり元を取れてしまう計算になります。また、今回ご紹介しているのは通常時の価格ですが、キャンペーンも開催されることがあり、その時は更に安い価格でタイヤを交換出来るんですね。

コストコの割引きセールがタイヤ交換の狙い目
タイヤが普段よりも安い!

コストコでは、キャンペーンではありませんが、定期的に割引きサービスを行っています。もちろんコストコでもキャンペーンはあるんですが、ヨコハマタイヤやミシュランタイヤに限れば、定期的に割引があるのは便利ですね。例えば、夏タイヤの場合は、平均して7000円ほど安い価格でタイヤが買えますし、冬タイヤの場合は、平均で1万円ほど安い価格で買うことが出来ます。

タイヤ交換の需要時期になると、定期的に割引きサービスがあるので、キャンペーン期間以外でも安い価格で買えるのは嬉しいですね。ただ、タイヤのサイズや種類によっては、割引き金額が変わります。また、ヨコハマタイヤとミシュラン以外のタイヤ交換では、この割引き制度が使えないこともありますので、タイヤの種類とサイズには気をつけてみて下さい。

コストコのタイヤ割引きセールの開催時期は?
価格が安くなるのはいつ?

コストコでは、キャンペーンとして定期的に割引きサービス期間があると書きましたが、それがいつ頃なのか知っておくと、よりキャンペーンを上手に使えるようになります。割引きが適用される期間は、春休み前の「2月・3月」もしくは「ゴールデンウィーク前の4月・5月」「夏休み前の7月・8月」に開催されることが多いそうです。需要期間にマッチしているのも嬉しいですね。

ヨコハマタイヤかミシュランタイヤかによっても、割引きの時期が違うのは確認しておきましょう。開催時期の目安としては、ヨコハマタイヤの方が「まだ交換するには早いかな?の時期」に割引きされることが多く、ミシュランタイヤの方は「そろそろ交換時期かな?」に開催されることが多いそうです。ただ、キャンペーン割引きとプリペイドは同時には使えませんので注意です。

コストコのプレミアムタイヤフェアを利用しよう
より価格が安くなる?

コストコでは、フェア割引きとプリペイド割引きの併用は出来ないと書きましたが、実は抜け道というか裏技的サービスがあります。それがプレミアムタイヤフェアです。こちらのキャンペーン時期には、通常では併用できない割引きが受けられる期間なんですね。ちなみに、プレミアムタイヤフェアは、年に一度しか開催されないので、時期を逃さないように注意して下さい。

このプレミアムタイヤフェア期間中に、タイヤセンターを利用すると、前述の例で50000円だったタイヤが、まずフェア割引きで43000円になります。更にプリペイド引換券を併用することで、約38000円になり、激安と言ってよい価格で、タイヤを交換することが出来るんですね。もしプリペイド引換券があるなら、このキャンペーン時に使うのが理想です。
プレミアムタイヤフェアの開催時期を知る方法

素敵な割引きキャンペーンである「プレミアムタイヤフェア」ですが、コストコのタイヤ割引き情報はサイトでは確認することができません。その代わりに、コストコのメルマガの読者になれば、開催期間や割引き内容を知ることが出来るようになります。ネットを利用出来る環境であれば、メルマガ読者になっておくのも一つの方法です。メルマガ登録は簡単なので、ぜひ試して下さい。

コストコではタイヤ交換代がかからない?
安い価格なのはタイヤだけじゃない!

コストコではタイヤセンターでタイヤの交換をしてもらえますが、他のカーショップと違うのは、タイヤ交換代がかからない点です。普通タイヤセンターで交換をしてもらう時には「交換工賃」や「バランス調整費」「ゴムバルブ代」「窒素注入」「廃タイヤの処理手数料」がかかります。でも、コストコではそれらの諸費用が無料なのでおすすめなんですね。

通常のタイヤセンターでタイヤ交換をしてもらうと、前述したような諸費用が合計1万円以上かかることも多々あります。せっかくタイヤ料金を安い値段に出来ても、その分が諸費用としてかかってしまうなら、安いとは言えないですよね?でもコストコでは、タイヤを買った時点で、タイヤの費用に諸費用が含まれているので、別途料金がかからないんですね。

コストコではタイヤ交換の際の諸費用がかからないと書きましたが、ひとつだけ例外があります。それが廃タイヤの処理費用です。この費用だけは、例えコストコでもかかるので気をつけて下さい。とはいえ、廃タイヤ以外の諸費用がかからないだけでも、十分割引きになりますので、タイヤセンターで交換する際にも、安い値段で交換が出来ます。
コストコは廃タイヤ処理費用も安い
廃タイヤ処理の価格も割安

コストコでは、廃タイヤ処理の費用以外の諸費用がかからないと書きましたが、コストコではその廃タイヤの処理費用も安いです。目安として、タイヤ1本では260円かかり、4本全部のタイヤを処理する場合でも、260×4=1040円でタイヤセンターでの交換が可能なんですね。タイヤのフェアなどのキャンペーンを利用すればお得なこと間違いなしですね。

タイヤ交換時期は、同じ日本であっても、地域によってかなりの差があります。例えば、北海道の雪が降る地域なら、5月頃までスタッドレスタイヤが必要なこともありますし、雪が降らない地域なら3月頃までにスタッドレスタイヤを交換したいと言うこともあります。ですので、コストコではタイヤの交換日と購入日を別々に設定出来るようになっているんです。
コストコのタイヤメンテナンスは永久保証
メンテも価格も安い!

コストコでは種類が限定されますが、一部のメンテナンスが永年無料となっています。メンテナンスが永年無料となるのは「バランス調整」「ローテーション」「パンク修理」「空気圧チェック」「窒素充てん」の5つです。ちなみに、窒素ガスと言うのは、タイヤに空気の代わりに注入する気体です。これらのメンテが無料になるからこそ、コストコのタイヤは売れているんですね。

5つのメンテが永年無料になると書きましたが、特に大事なメンテは「窒素充てん」と「ローテーション」になります。空気は寒暖差で圧力に影響が出ますが、窒素はそれがありません。ですので、窒素を充てんしたい所なのですが、窒素充てんは高いので控える人も多いです。その点コストコはこちらが無料になるので、好きな時に窒素を充てん可能なんですね。

ローテーションが無料になるのも、重要な要素です。このローテーションと言うのは、すり減ったタイヤとすり減りが少ないタイヤを交換出来るサービスのことで、こちらが無料になれば、どれだけ走っても安心して交換が出来るんですね。ローテンションを行えば、オールシーズン運転しても、減りが同じになるので長期間使えるということになり、おすすめなんです。
コストコのタイヤはオールシーズン履き換え無料?
価格にも秘密がある?

コストコでは、メンテナンスの価格も無料ですが、夏タイヤや冬タイヤ(どちらもホイール付き)を購入した場合、タイヤの交換=履き換えサービスをいつでも受けることが出来ます。ただこのサービスを受けるためには、ある決まりがあります。決まりだけクリアすれば、タイヤの履き換えを永遠で無料で受けられるとしたら、コストコは大変便利なんです。

コストコで無料の履き換えサービスを受けるためには「コストコ→コストコタイヤの履き換えの場合」「コストコ→他社タイヤへの履き換え」「他社タイヤ→コストコタイヤへの履き換え」のどれかのパターンに当てはまればOKです。コストコで購入したタイヤなら、履き換えが無料になると言うことですね。ただ、コストコ同士以外は、無料のローテーションが出来ないので注意です。
コストコのタイヤセンターは予約制?
価格が安いからと言って待たされない?

コストコでタイヤ交換をするなら、タイヤセンターが予約制であることに注意して下さい。ただ予約制であるからと言っても、何日も待たされることはありません。一時間から二時間くらいの待ち時間なので、その間コストコで買い物をしても良いですね。1時間ごとに予約が出来るので、お手軽です。タイヤ交換も待たずに済むのもまた、コストコの良さですね。

コストコのピットは、予約制と書きましたが、予約のためにコストコに行く必要はなく、近くのコストコに電話で予約が出来ます。全国にタイヤセンターの予約が出来る番号などが用意されているので、そちらに電話で予約をすればよいだけです。予約の電話番号は、コストコの公式サイトなどに載っているので、そちらを参考にしてみて下さい。
タイヤ交換専用の駐車場がある
専用駐車場があるからこそ価格が安い?

コストコには、タイヤ交換専用の駐車場があります。コストコに買い物に来た際に、駐車場がなくて困ることがあります。それだけ多くの来客があると言うことですが、車で来ないと買えない量を買う人も多いでしょう。そうなると、タイヤ交換をする際に、駐車場が空くのを待たなくてはいけなくなります。それを防ぐために、コストコではタイヤ交換専用の駐車場があるんですね。

コストコのタイヤ交換センターは、ピットが予約制ということもあり、予約さえしておけば、駐車場の場所の取り合いをすることなく、すぐにタイヤ交換をすることが出来ます。専用駐車場があるので、他の買い物客との駐車場の取り合いがなくなり、タイヤ交換だけをすることも可能です。予約しておいた時間まで買い物を楽しんだら、予約しておいた駐車場でのんびりできるんですね。
コストコのタイヤセンターの利用方法
安い価格で利用できる?

コストコでタイヤ交換をしたい場合には、前述したようにまず予約が必要です。予約の時間帯になったら、まず車種とタイヤの種類を確認しておいて下さい。見積もりをする時に、必ず聞かれる質問なので、事前に準備しておけば、よりスムーズにタイヤ交換が可能となります。ちなみに、タイヤのサイズはタイヤの側面に書かれているので、すぐにチェックできますね。

タイヤセンターのカウンターは、多くの場合コストコの店内の出口付近にありますので、探せばすぐにわかります。または、フードコートの隣にある場合もあります。タイヤが沢山積まれていて、看板も大きいので迷うことは少ないです。タイヤセンターのカウンターは、店内ほど混んではいませんが、それでも待機客がいる可能性もありますので、様子を見てから利用しましょう。
コストコで実際にタイヤ交換をするなら手順は?
価格も比較しよう!

コストコで実際にタイヤを購入して、タイヤ交換をするには以下の手順を踏みましょう。①購入日と交換日を予約しておく→②予約した日時にコストコに行く→③タイヤセンターのカウンターで受け付けをする→④受け取りをする。これで完了です。難しいことは一切ないですが、カウンターの受付だけはちょっと複雑なので、確認などが多少あります。

コストコのタイヤセンターのカウンターで受け付けをする際には、いくつか確認などの作業があります。「車種やナンバーの確認」→「交換前に会計を済ませる」→「鍵を渡す(スマホは持参する)」→「完了するまで待つ(店内で買い物をしていてもOK)」これだけを済ませれば、場合にもよりますが1時間ほどで完了です。店舗が近くにあり、買い物しながら待てるのは便利ですね。
コストコのタイヤセンターを有効利用しよう!

今回は、コストコの便利なタイヤ交換の方法やタイヤセンターのおすすめポイントをご紹介しました。コストコで買えるタイヤは安い上に、サービスも充実しています。会員登録にお金がかかるものの、すぐに登録料は回収できるのも嬉しいですね。コストコのタイヤセンターを上手に利用して、買い物も思いのままに楽しみましょう!