【使える】牛刀包丁おすすめ人気ランキング!家庭用に一生物の切れ味を!研ぎ方も!
牛刀以外にも出刃、柳葉、菜切、中華、三徳と様々な種類がある包丁。最もおすすめの包丁はなんでもサクサクと切ることができる「牛刀」と言えるでしょう。牛刀と三徳包丁の違いをマスターして使いこなしてみましょう。そこで、牛刀包丁おすすめ人気ランキング!をご紹介します。
目次
- なんでもサクサク切れる牛刀包丁
- 切っ先が尖っていてプロ仕様
- 大きな食材も扱いやすい
- 先端に丸みのある三徳包丁
- 様々な食材に対応できる刃渡り
- 鋭い切っ先が狙いを外さない!
- 刃渡りの長さがポイント
- 錆びにくいのでお手入れも簡単
- プロの料理人も愛用の鋭い切れ味
- 酸に強く軽量で切れ味も抜群
- どんな価格の包丁を購入すればよい?
- いつまでも抜群の切れ味を保つために
- 汎用性も高くとても便利
- Tojiro-Proの最上位モデル
- 速水もこみち愛用の包丁ブランド
- 最高級刃物鋼材スーパーゴールドⅡを使用
- 高純度ピュアステンレス鋼を使用
- プロ用として有名な包丁ブランド
- 安定感と信頼性は抜群
- 牛刀と同じような扱いが可能
- 25年間研がなくてよい包丁
- 硬度に優れサビにも強い牛刀包丁
- オールステンレス一体型でお手入れも簡単
- 扱いやすい素材と形状
- 手の小さい女性に特におすすめ
- 料理初心者におすすめのセット
- 熱間水圧プレス加工で強度がアップ
- 日本の技術とドイツの素材の融合
- 世界で愛されるメーカー
- 切れ味抜群プロも愛用する逸品
- 切れ味抜群の牛刀包丁を使いこなそう!
なんでもサクサク切れる牛刀包丁
美味しい食事は、毎日の健康にかなせませんね。そんな美味しい食事を支えてくれている料理に欠かせない存在が、包丁です。包丁には、牛刀以外にも三徳包丁、柳葉、出刃、中華、菜切など実に様々な包丁があります。
もしも私が警官だったとして、牛刀を振り回している奴に遭遇したら速攻で撃ちますw pic.twitter.com/GWYx7WRquD
— 紫弩中佐 (@Commander_cyd) April 12, 2018
様々な種類がある包丁ですが、中でも人気の包丁が三徳包丁と牛刀です。三徳包丁は万能包丁と言われており、家庭ではよく使われている包丁です。牛刀はお肉などを切る、大きな食材を簡単に切ることができるとして人気の包丁です。
ついに俺の手元に牛刀😁 pic.twitter.com/bIjR8nyHWM
— なかまっつん (@r3AZCRtNzHnxrDz) April 13, 2018
ご家庭では、三徳包丁をお持ちの方が多いようですが、最近牛刀を愛用されている方も多いのだとか。万能包丁で人気の三徳包丁をしのぐほどの人気を見せている最近注目の牛刀。三徳包丁と牛刀の違いを見ていきながら、牛刀の魅力に迫っていきましょう。牛刀の使い方、選び方、おすすめの人気ランキングも一緒にご紹介していきます。

切っ先が尖っていてプロ仕様
おすすめ牛刀包丁の種類:牛刀の特徴
なんでもサクサクと切れる牛刀。牛刀と言えば、お肉や大きな野菜などを切る包丁で、家庭用というよりはプロが愛用している職人用の包丁として認識されている方が多いようです。しかし、その牛刀が家庭での万能包丁の三徳包丁をしのぐ勢いで注目を集めています。ここでは、牛刀の特徴をご紹介していきます。

牛刀は別名「西洋包丁」とも呼ばれています。尖がっている鋭利な先端と細長い刃渡りが特徴です。刃渡りは18cm以上のものが多く、プロも愛用している切れ味抜群の包丁です。
関の孫六 ダマスカス牛刀180mmに決めました。https://t.co/lYwzSR1hIy pic.twitter.com/ZfkeXkU7Ju
— 美味しいパスタを作ろう (@malchan0209) April 16, 2018
牛刀の鋭い尖がった刃先は、狙ったところへ刃を入れやすく、骨や筋からお肉を剥がしたり、魚をおろすときにも刃先がスーと骨と身の間に入って作業がしやすいのが特徴です。牛刀も様々な刃渡りの包丁が売られています。自分の手のサイズに合う握りやすい使いやすいものを選ぶことが大切になってきます。

大きな食材も扱いやすい
おすすめ牛刀包丁のメリット
牛刀は、三徳包丁よりも長さがあるものが多く、大きなお野菜や固いものを切るときにも楽にサクサク切ることができます。プロの料理人が厨房で使用することを前提に設計されている切れ味抜群の包丁です。

牛刀の刃渡りの長さは、大きな食材を難なく扱うことができます。スーパーの精肉エリアや料理店、ホテルのキッチンなどでは、大きな肉の塊を仕入れて用途に合わせて切り分けて使用していますので、刃渡りの長さが重要になってきます。刃渡りの長さがある牛刀ですと切り分け作業も簡単に行うことができます。
新しい牛刀と柳バリ切れや(@_@) pic.twitter.com/f4QL1jbitR
— なかたん (@tan_naka12) April 11, 2018
また、牛刀は先が尖っていますので、様々な細かい作業をするときにも最適です。様々な作業を簡単に行うことができる牛刀。切れ味も抜群で、刃の長さも長いので楽にカットすることができ、料理が上達したような気分を味わえます。包丁は切れ味が鋭い、尖っているから危ないわけではなく、実はその逆で切れない包丁ほど変な力を入れて手を切る危険性が高くなります。
先端に丸みのある三徳包丁
おすすめ牛刀包丁の種類:三徳包丁の特徴
一般的に人気の三徳包丁と牛刀。ここでは、三徳包丁の特徴をご紹介していきます。三徳包丁は、別名「文化包丁」とも呼ばれています。一般的家庭用包丁として人気があります。刃渡りが17~18cnのものが多く、女性でも扱いやすいサイズ感になっています。
自分へのクリスマスプレゼント🎁✨
— koro (@koro19711023) November 12, 2017
早い(笑)#ぷっくりニュース #包丁 #龍泉刃物 pic.twitter.com/vSh1uARLlZ
三徳包丁は牛刀と比較すると、先端の丸みがあり、刃のカーブもなだらかです。食材をキチンを端まで切ることができ、すっと引けばまな板にしっかりとフィットして輪切りの端がつながっていたということも少ないでしょう。家庭の包丁と言えば三徳包丁というほどなじみの包丁です。
【楽天市場】Tojiro-Pro ニッケルダマスカス鋼 F-1036 三徳包丁 170mm 全長29… をブックマークしました。[楽天] https://t.co/yw91thVxCN pic.twitter.com/UAF2neLWpf
— kai (@kai00710) February 28, 2018
三徳包丁は、牛刀と比べて比較的安価に購入できるのも魅力の一つでしょう。野菜や肉、魚などにも対応できる万能包丁の三徳包丁は、程よい長さの刃渡りも扱いやすいと特に小柄な女性や手の小さな女性には高い支持を得ています。昔から長く愛用されているご家庭におすすめの三徳包丁です。
様々な食材に対応できる刃渡り
なぜ牛刀包丁がおすすめ?:食材にオールマイティに対応
牛刀はプロ向け、三徳包丁は家庭用というイメージが強いようですが、家庭用でおすすめの包丁は「牛刀」です。ここからはなぜ、万能包丁の三徳包丁ではなく、牛刀がおすすめなのかをご紹介していきます。

三徳包丁は、刃渡りが17~18cmの長さのものが主流なのに対して、牛刀は15~30cmの長さのものまで登場しています。家庭の調理の際は野菜やお肉を切ることがメインになってきます。また、キャベツや白菜、スイカなど大きなものをカットするときは三徳包丁だと刃の長さが届かず切りにくい思いをしたことがありませんか?
プロ用包丁バッグ開発 龍泉刃物(越前市) 吉田カバン、浜田シェフとコラボ - https://t.co/qIqzcdQYyu #日本海スタイル pic.twitter.com/NF5H6Ws8aU
— 日本海スタイル (@nihonkaistyle) January 13, 2018
さすがに30cmのプロ仕様の牛刀は扱いにくいかもしれませんが、刃渡りが20~24cmのものであれば、逆にオールマイティに食材を切ることができるので危なくありません。先が尖っている牛刀は様々な細かい作業にも向いていますので家庭用としても大活躍してくれます。
鋭い切っ先が狙いを外さない!
なぜ牛刀包丁がおすすめ?:ホールケーキを切り分けるときにも大活躍
牛刀と三徳包丁の大きな違いは刃先の鋭さでした。刃先が尖がっていると怖い、危ないイメージがあると思いますが、作業をする上では非常に便利なのです。

魚をさばくときも三徳包丁でももちろん可能ですが、刃先の鋭さが魚の3枚卸には最適です。また、ほとんどの食材はビニールやラップに包まれています。そんな時もハサミを取り出すまでもなく、牛刀の刃先の鋭さで封を簡単に切ることができます。
龍泉刃物 梵天雲龍 墨流し
— はじめちゃん (@napolitaaaaan) May 18, 2017
必殺技みたいな名前してんな pic.twitter.com/LkFYlTdvNn
ホールケーキなどを切り分けるときも牛刀が便利です。刃先の鋭さが中心をしっかりととらえて切り分けることができますし、長さも程よく長いので、スーとスムーズにカットすることができます。先端が丸い三徳包丁では中々難しかった作業も牛刀であれば、簡単にストレスなく切ることができます。
刃渡りの長さがポイント
おすすめ牛刀包丁の選び方:一般的な3サイズの特徴
ここからは、家庭用としておすすめの牛刀の選び方のポイントをご紹介していきます。まずは、牛刀の選び方のポイントとして重要なのは、刃渡りの長さで選ぶということです。大は小を兼ねるといいますが、手にあっていない牛刀を選んでしまいますと扱いにくくケガのもとになります。

牛刀は15cmのものから3cm刻みで選ぶことができます。ここでは一般的におすすめの3サイズをご紹介していきます。まずは、18cmの牛刀は、牛刀としては小さめのサイズです。小回りが利きやすいメリットがあります。長さ的には三徳包丁と同じくらいのサイズですので手の小さな方におすすめの牛刀です。
My包丁
— アカリ (@f85e9b6bffe64d3) April 11, 2018
出刃包丁と牛刀とペティナイフの3本
許可証と学生証がないと銃刀法違反で捕まる
(自慢したかっただけ)
実習の時、疑問なんだがなぜコック服の上にエプロンを着けるのか pic.twitter.com/k9q8mEiKyT
21cmの牛刀は、女性が扱うのに最も適したサイズと言えるでしょう。小さすぎず大きすぎないサイズ感は、普通の調理からお肉の塊、スイカなど大きな食材も切りやすくなっています。24cmの牛刀は、21cmが少し短いと感じる方や男性の方におすすめのサイズです。様々な食材をサクサクと簡単に切ることができるおすすめの牛刀です。
錆びにくいのでお手入れも簡単
おすすめ牛刀包丁の素材:ステンレス
おすすめの牛刀の選び方のポイントとして次にご紹介するのは、素材です。牛刀にも様々な種類の素材のものが登場しています。大きくは、ステンレス、鋼、セラミックの3種類です。ご自分の用途やお好みに合わせて選んでみましょう。

まずは、ステンレス素材についてご紹介していきます。ステンレス素材は、一見すると鋼と同じように見えます。鋼と大きく違うところは、鋼の包丁よりも切れ味が劣りますが、錆びにくく扱いやすい、お手入れ簡単な素材ですので、家庭用の1本としてはおすすめです。

鋼とちがってステンレス素材の牛刀は、大量生産でできている分、包丁の価格も多岐にわたっています。鋼よりは切れ味が劣りますが、最近の加工法では遜色ない切れ味を発揮するステンレス素材の牛刀も登場してきました。少々お値段が高くなりますが錆びにくく切れ味も抜群ですのでおすすめです。
プロの料理人も愛用の鋭い切れ味
おすすめ牛刀包丁の素材:鋼

おすすめの牛刀の選び方のポイントとして、2つ目の素材に「鋼(はがね)」があります。鋼とは、鉄の持つ性質である強度、磁性、耐熱性を高めた鉄合金のことを言います。切れ味が抜群で、その鋭い切れ味はプロの料理人にも愛用されているほどの素晴らしさです。
龍泉刃物 武礼禅の牛刀を買いました!新たに仕事場で使う包丁を購入🔪 一緒に砥石も購入しましたが、今まで買った包丁で間違いなく1番良いものに出会えました。 これでお客様に良い料理が提供できればと思います(๑˃̵ᴗ˂̵) pic.twitter.com/FG66eWumos
— やっぱりヴァイス (@Hello_World_MAJ) January 5, 2017
鋼の牛刀は、ステンレス素材、セラミック素材の3つの中で最高の切れ味を誇りますが、お手入れが大変というデメリットもあります。お手入れを怠ると錆びやすいので慣れていない方には少し面倒と思われるかもしれません。研ぐことによって切れ味は蘇ります。
酸に強く軽量で切れ味も抜群
おすすめ牛刀包丁の素材:セラミック
3つ目の素材である「セラミック」は、白いプラスチックのような見た目が特徴的な牛刀です。これで本当に切れるの?という見た目ですが、切れ味は抜群です。セラミックは酸に強い性質を持っています。レモンをカットしても牛刀が傷んだり、変色することもありません。

セラミック素材の牛刀は、とても軽く軽量な作りになっていますので小さなお子さんやご年配の方にも安心してお使い頂ける包丁です。もちろん、錆びることもありません。

セラミック素材の牛刀は、切れ味抜群で、酸に強く、錆びることもない優れものの包丁なのですが、弾度に欠ける点があるので硬い食材は苦手としています。あまり硬い食材を無理してカットすると刃こぼれしてしまいますので注意が必要です。
どんな価格の包丁を購入すればよい?
おすすめ牛刀包丁の選び方:具体的な相場
牛刀の特徴や選び方の様々なポイントをご紹介してきました。最後にご紹介するのは、包丁の具体的な相場です。選び方のポイントなどは分かったけれど包丁の適正価格がかなり気になりますね。そこで、素材別に牛刀の具体的な価格の相場をご紹介していきます。

安価な包丁が希望であれば、セラミックや鋼がおすすめです。それに対してステンレス素材の牛刀は、安価なものですと切れ味が不十分であることがあるので注意が必要です。

具体的には、鋼やセラミック製の包丁であれば3.000以上、ステンレス製であれば5.000以上がおすすめです。それぞれの素材の特徴をしっかりとつかんで適切なお手入れをしながら長く愛用できる1本となる包丁を選んでみましょう。
いつまでも抜群の切れ味を保つために
牛刀の研ぎ方:シャープナーがおすすめ
いつまでも抜群の切れ味を保つためには、包丁を研ぐことが大切になってきます。最近では、簡単に包丁を研ぐことができるシャープナーも登場しています。初心者には切れ味が悪いなと思ったらこまめにシャープナーで研ぐことをおすすめします。
シャープナーは応急処置としてはいいのですが、数か月に1度は購入したメーカーに研ぎに出すことをおすすめします。素人が砥石で研ぐと逆に切れにくくなる恐れがありますので注意が必要です。どうしても砥石で研ぎたい方はしっかりと技術を身につけてからにしましょう。
汎用性も高くとても便利
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第18位:GLESTAIN(グレステン) Tタイプ 筋引 27cm 727TSK
ここからは、牛刀包丁のおすすめ人気ランキングをご紹介していきます。プロも愛用している牛刀。ご自身に好みや用途に合わせて、お気に入りの牛刀をぜひ見つけてみてください。
牛刀おすすめ人気ランキング第18位に輝いたのは、凡庸性も高くとても便利な「グレンステンのTタイプ 筋引27cm 727TSK」です。筋切り包丁は用途が限定されているように思われていますが、実はそうでもないのです。凡用性が高くてとても便利です。本来はお肉のスジを取るためのものですが、肉以外にも魚にも使用されており、和食の仕込みにはもってこいの逸品です。
このグレステンは、切れ味は抜群で丈夫な筋引きになっていますので、1本あれば仕込みなどの作業がより簡単に効率よく行えます。刃身の凹凸が絶妙で食材の身離れも良いと評判です。筋引きが手放せないプロの料理人さんはかなり多いようです。料理人の間でも大人気の包丁です。
Tojiro-Proの最上位モデル
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第17位:Tojiro-Pro ニッケルダマスカス鋼 牛刀 240mm F-1033
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第17位に輝いたのは、Tojiro-Proの最上位モデルである「Tojiro-Pro ニッケルダマスカス鋼 牛刀 240mm F-1033」です。こちらの包丁は、洗練されたスタイリッシュなデザインと優れた性能の両方を兼ね備えたおすすめの包丁です。
#mynewgear
— ニキシー/Nixie (@Nixie_Bass) February 9, 2018
Tojiro-pro
早く料理したい pic.twitter.com/mbOs96gPhp
ダマスカス模様の刃身とオールステンレス一体型のデザインは、実に見事な作りになっています。芯材には、超硬質合金が使用されています。切れ味は抜群です。1本、1本職人さんが本刃付けをしているので、最高級の仕上がりになっています。職人さんの刃付けは最高の切れ味を生みます。海外シェフの間でも大人気の包丁です。
Tojiro-Pro シリーズの最高峰としてハイクオリティの品質を誇っている牛刀。世界中のプロの料理人たちからも高い支持を得ています。料理好きで包丁好きの人にはたまらない最高の相棒になるであろう包丁です。
速水もこみち愛用の包丁ブランド
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第16位:MIYABI 5000DP 牛刀
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第16位に輝いたのは、速水もこみち愛用の包丁ブランドとして有名な「MIYABI 5000DP 牛刀」です。ツヴィリングJ.A.ヘンケルスは、MIYABIというブランドも持っています。こちらは海外向けのマーケットに日本製をアピールするためのシリーズです。
MIYABIは、日本の匠の技術とドイツのデザインを融合させた至高のシリーズが3つあります。6000MCT、5000MCD、5000DPとそれぞれ特徴が異なりますがどれもハイパフォーマンスの逸品です。高級感満載の、買わないとしても一見の価値ありの包丁です。
最高級刃物鋼材スーパーゴールドⅡを使用
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第15位:龍泉刃物 BZ-104 武礼禅 牛刀 210mm
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第15位に輝いたのは、最高級の刃物鋼材であるスーパーゴールドⅡを使用している「龍泉刃物のBZ-104 武礼禅 牛刀 210mm」です。ステーキナイフで世界中で有名な福井の越前市にあるメーカーです。高級包丁を取り揃えている品揃えの中でも武礼禅龍は、最上位のモデルとして人気を誇っています。
【龍泉刃物誕生70周年記念フェアー切れ味の新世界2-】
— 日本橋 木屋【本店】 (@KIYAhonten) March 20, 2018
日本橋木屋 本店 izutukiスペースにて ~4/11開催します!
龍泉刃物と木屋のお付き合いは約30年。
この度の龍泉70周年記念では、木屋限定新商品【コアレス積層鋼包丁 鳳炎龍】をご案内いたします!#izutukiスペース #日本橋木屋 pic.twitter.com/X07Zo3XBL6
最大の特徴は、最高級刃物剛材であるスーパーゴールドⅡを使用している点です。スーパーゴールドⅡとは、HRC硬度62~63を誇る超硬質剛材と言われている素材で切れ味は異次元です。錆びる心配もなく、現在、刃物剛材としては硬度No.1を誇っています。刃先にはうっすらと波紋が入っている高級感を演出するデザインも圧巻です。
高純度ピュアステンレス鋼を使用
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第14位:Misono(ミソノ) UX10 牛刀 No.713/24cm
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第14位に輝いたのは、高純度のピュアステンレス鋼を使用している「ミソノのUX10 牛刀 No.713/24」です。Misonoのモリブデン鋼包丁よりも上位モデルになっています。
ミソノUX10 牛刀 No.713 24cm【業務用包丁】【洋包丁】【キッチンナイフ】【洋食包丁】【Misono】【業務用厨房機器厨房用品専門店】https://t.co/C1TVp6uW7W pic.twitter.com/kQdcPPN1pX
— 目が離せない!今大人気のコレ (@eopsp) July 9, 2016
UX10は、プロの料理人の中でも非常に人気のある包丁です。プロ用の牛刀として定評があり、信頼のおける逸品です。スウェーデン特殊剛の最高峰である、高純度のピュアステンレス剛(HRC硬度59~60)を使用していますので、切れ味も抜群で、研ぎやすい特徴があります。最高のバランスを兼ね備えた包丁です。
プロ用として有名な包丁ブランド
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第13位:堺一文字光秀 洋包丁 ステンレス FV10 牛刀 240mm
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第13位に輝いたのは、プロ用として有名な包丁ブランドである「堺一文字光秀の洋包丁 ステンレス FV10 牛刀 240mm」です。
堺一文字光秀の包丁は、プロ用としては大変有名な包丁ブランドです。大阪の難波にある千日前・道具屋筋に店舗を構えています。プロが愛用するのは270mmの長さの牛刀が多いようです。さすがにプロ用ですので長さもあり価格も高いです。ご家庭では240mmの長さの牛刀がおすすめです。
価格も高価になりますが、性能面は抜群ですので、一生モノの包丁としては文句の付け所がありません。V金10号で切れ味もよく、デザインも美しくバランスの良いステンレス包丁になっています。堺一文字秀光で購入すると、無料の研ぎ直し初回の本刃付けチケットなどがもらえます。
安定感と信頼性は抜群
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第12位:Misono(ミソノ) モリブデン鋼 牛刀 No.511/18cm
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第12位に輝いたのは、安定感と信頼性抜群の「ミソノのモリブデン鋼 牛刀 NO.511/18cm」です。家庭用の牛刀で最も使いやすいと人気の包丁です。
関虎徹やTojiro-Pro に比べて少々地味な印象のMisonoのモンブデン剛包丁ですが、安定感のある信頼性抜群の人気ものでもあります。Misonoのモリブデン鋼包丁は、モリブデン鋼製ですので切れ味が抜群で、またその切れ味が長く続くと評判の逸品です。
Misono(ミソノ) モリブデン鋼 牛刀 No.511/18cm
— きゃなたん@dartぶーむyes!! (@Kyanazawa_Yahho) February 27, 2016
マイ包丁
全部仕事用にしちゃったから
家で使う趣味用の牛刀欲しいわ
https://t.co/yv0oOlPgnE
また、研ぎやすくなっていますので、ご家庭でも簡単にお手入れが可能です。初心者におすすめの牛刀入門編として人気の包丁です。刃の長さは18cmになっていますので、初心者にも使いやすいでしょう。
牛刀と同じような扱いが可能
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第11位:関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第11位に輝いたのは、牛刀と同じような扱いが可能な「関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180㎜」です。
価格1090円 関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300 安田刃物 岐阜県関市 積層強化木 使用切れ味 一本一本手作業 その後マイナス70度 バナジウム 高級ステンレス刃先 モリブデン グリップハンドル部分… https://t.co/kir5VvfxcF pic.twitter.com/1LRMTuis9b
— 光筋肉酸 (@leonardoyoyoy) May 3, 2017
関虎徹の包丁は、分類的には三徳包丁に入りますが、切っ先が尖っていますので牛刀と同じような役目を果たしてくれます。値段的にもリーズナブルですので、ご家庭で牛刀を使い始めたいという初心者の方にはおすすめの入門用となるでしょう。
「包丁を買いたいけど、どれを選んだら良えかわからん」ってよく聞かれるんじゃが、価格・切れ味・取り回しの良さ全て求めるなら俄然このを一丁をオススメ致す
— 社畜5年生(換毛期) (@chocoper0510) February 7, 2018
関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300 安田刃物(Yasuda Hamano) https://t.co/v9RTADaVyF @amazonJPから
入門用と言えども、切れ味は抜群です。刃の剛材には、高級刃物剛材であるV金10号を使用していますので、パフォーマンスの良さは保証付きです。包丁が薄い仕上がりになっていますので、硬いものを切る際には注意が必要です。
25年間研がなくてよい包丁
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第10位:エバーカット・フルティフ シェフナイフ
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第10位に輝いたのは、25年間研がなくてもよい包丁として有名な「エバーカット・フルティフ シェフナイフ」です。
フランス生まれのおしゃれな包丁です。25年研がなくてもよい包丁として有名です。従来の包丁の300倍の耐久性を持っていると言われています。また、人間工学に基づいて設計されていますので、ハンドルも手にフィットするような作りになっています。斬新で先鋭的なデザインがおしゃれですね。
オーガニック系の特殊コーティングが刃の表面に施されていますので、食材を切った際の身離れが良く魅力的です。研ぐのに自信がない、億劫な人におすすめの牛刀です。その切れ味の良さはトマトで試してみるとよくわかります。その切れ味に料理が楽しくなります。
硬度に優れサビにも強い牛刀包丁
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第9位:Tojiro-Pro DPコバルト合金鋼割込 牛刀 240mm F-890
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第9位に輝いたのは、硬度に優れていてサビにも強い「Tojiro-Pro DPコバルト合金剛割込 牛刀 240mm F-890」です。
プロも愛用しているおすすめの包丁が藤次郎の牛刀です。こちらの牛刀は刃渡りの長さのバリエーションが、180mm~330mmと幅広く取り揃えているのが特徴です。ご家庭で使用するには180mm~210mmがおすすめです。価格もリーズナブルで切れ味も抜群の牛刀はいかがでしょうか。
こちらの牛刀は、コバルト合金を使用しています。硬度に優れており、錆びにくくお手入れも簡単なところが主婦には嬉しい強い味方です。プロも愛用している抜群の切れ味と細長くスタイリッシュなデザインが魅力の包丁です。
オールステンレス一体型でお手入れも簡単
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第8位:下村工業 ネオヴェルダン 牛刀包丁
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第8位に輝いたのは、オールステンレス一体型でお手入れも簡単な「下村工業のネオヴェルダン 牛刀包丁」です。
下村工業のネオヴェルダン牛刀包丁は、職人の手研ぎの本刃付けで切れ味も抜群です。素材はモンブデン剛を使用していますので切れ味が長く持続してくれるのは嬉しいですね。刀身とハンドルが一体型になっていますのでお手入れも簡単と人気のシリーズです。
オールステンレス一体型の包丁ですので、お手入れも簡単で衛生的に保つことができます。刃は薄くて軽い作りになっています。切れ味も持続型の素材を使用していますので、お手入れをするほどに切れ味も長く保つことができます。プロにも愛用されているおすすめの包丁です。
扱いやすい素材と形状
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第7位:貝印 関孫六 ダマスカス 牛刀 210mm AE-5205
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第7位に輝いたのは、扱いやすい素材と形状の「貝印の関孫六 ダマスカス 牛刀 210mm AE-5205」です。
見た目も美しい関孫六の包丁は刀鍛冶の名匠としても有名な包丁ブランドです。抜群の切れ味と見た目にも美しい刃が特徴でその独特の技術は世界中から愛されています。
素材は、錆びにくくお手入れも簡単なステンレスを使用しています。特殊加工の32層構造により強度と切れ味の両立を可能にしました。また、関孫六の特徴でもある美しい柄の一因でもあるのがこの32層構造です。ハンドル部分は積層強化木を使用しており、水に強い加工も施されています。
手の小さい女性に特におすすめ
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第6位:FOREVER セラミック包丁 160mm SC-16WB
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第6位に輝いたのは、手の小さい女性に特におすすめの「FOREVER セラミック包丁 160mm SC-16WB」です。
牛刀の割には少々小さいタイプの包丁です。こちらは手の小さな女性に特におすすめの牛刀です。いくら刃渡りの長さが長い方が便利といっても使う方のサイズにあっていなければ逆に使いにくくなってしますね。こちらの牛刀は牛刀の抜群の切れ味や尖がりはそのままに長さを小柄な女性用にと優しい設計になっています。
セラミック素材を使用していますので、酸に強く抜群の切れ味を発揮してくれます。みじん切りなど長時間包丁を握っていても疲れにくく、コンパクト設計になっていますので小回りが利いて、飾り切りの際は大活躍してくれます。刃渡りの長さが少々短めの手の小さな女性におすすめの牛刀です。
料理初心者におすすめのセット
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第5位:ヨウフォー セラミックナイフ セラミック包丁 キッチン5点セット
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第5位に輝いたのは、料理初心者におすすめのセットである「ヨウフォーのセラミックナイフ セラミック包丁 キッチン5点セット」です。
(ヨウフォー)Yoofor セラミックナイフ セラミック包丁 キッチン5点セット フルーツナイフ キッチンナイフ 包丁セット 切れ味 ホワイト https://t.co/exPW0Hrjxn pic.twitter.com/a5OzdzBiwk
— sleep fisher (@sleepfisher) September 12, 2016
お得すぎる包丁の5点セットは、初心者やひとり暮らしを始める方ににおすすめの商品です。包丁の刃渡りの長さはそれぞれ、85mm、113mm、142mm、163mmとなっています。4種類の長さの包丁は、野菜や肉、魚、果物などあらゆる素材をカットすることができるので便利です。

小さなお子さんにも安心して使用できるサイズ感はいいですね。また、このシリーズには、刃を収めるカバーも付いています。家の中でも安全に使用できるように工夫されていますので、キャンプやピクニックなど持ち運びにも便利です。軽い素材のセラミックですので切れ味抜群の包丁セットです。
熱間水圧プレス加工で強度がアップ
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第4位:京セラ セラミックナイフ ファインプレミア シェフズナイフ 18cm FKR180HIP-FP
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第4位に輝いたのは、熱間水圧プレス加工で強度がさらにアップした「京セラのセラミックナイフ ファインプレミア シェフズナイフ 18cm FKR180HIP-FP」です。
黒い刃が特徴的なセラミック製の牛刀です。京セラはセラミック素材では定評のある実力のあるメーカーです。切れ味抜群のセラミック素材なのですが、この黒い包丁は、熱間水圧プレス加工という特殊加工を施していますので従来のセラミック素材よりも20%も強度がアップしました。
セラミック包丁は、台所用の漂白剤でのつけ置き洗浄や食器洗い機対応になっていますので、いつでも清潔に使用することができます。また、ハンドル部分は耐熱温度が110度になっていますので、食器乾燥機にも対応している優れものです。先端をぐるりと囲むように刃が付いていますのでより便利になりました。
日本の技術とドイツの素材の融合
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第3位:ツヴィリング ツインプロHB 洋包丁 20cm 30651-200
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第3位に輝いたのは、日本の技術とドイツの素材の融合が素晴らしい「ツヴィリング ツインプロ HB 洋包丁 20cm 30651-200」です。
ドイツで1731年に誕生した老舗刃物ブランドのヘンケルス。正式名称は、ツヴィリング・ヘンケルスと言います。世界的にも有名な包丁ブランドです。日本で販売されている包丁は、独自のノウハウに基づいて設計された包丁を日本人の職人が加工して丁寧に作り上げています。まさにドイツと日本のコラボ商品です。
ツヴィリングのツイン プロ HB シェフナイフ 20cm 届いたー。俄然高まる料理熱。 pic.twitter.com/xz4SLBhU9w
— 登山好きSE (@seapachi) October 5, 2014
日本流にアレンジされていますので、日本人に使いやすくなっています。ヘンケルスの包丁は、特殊加工された高品質のステンレス製です。人間工学に基づいて開発されているハンドルは、4種類の形状と素材に分かれており、長時間使用しても疲れ知らずのプロにも愛用されているおすすめの包丁です。
世界で愛されるメーカー
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第2位:藤次郎 DPコバルト合金鋼割込 口金付 牛刀 210mm F-808
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第2位に輝いたのは、「藤次郎のDP コバルト合金鋼割込 口金付 牛刀 210mm-F-808」です。プロにも愛用者が多い人気の包丁です。藤寅工業は新潟県の燕市にある包丁ブランドです。昭和の時代から長きにわたって作り続けている逸品はプロからも高い評価を得ています。
三徳包丁、牛刀、薄刃包丁に関しては、昭和56年に通商産業省認定のグッドデザイン賞を受賞、平成8年にはグッドデザイン賞・ロングライフデザイン賞などを受賞しており、世界で愛されているメーカーです。藤次郎の包丁は、異なる素材を合わせた剛材・複合材の製品として世界一の生産量を誇っています。
プロだけでなく家庭でも広く愛用されているおすすめの牛刀です。シンプルで斬新なデザインは、癖がなく使いやすいと人気です。またお手入れも簡単ですので、主婦にも好評です。スラっと無駄のないフォルムに使う人の手に馴染むハンドルは疲れにくく作業がしやすいです。
切れ味抜群プロも愛用する逸品
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第1位:グローバル 牛刀 刃渡り 20cm G-2
牛刀包丁おすすめ人気ランキング第1位に輝いたのは、切れ味抜群でプロも愛用する逸品の「グローバルの牛刀 刃渡り 20cm G-2」です。使い心地、耐久性文句なしのおすすめの牛刀です。
スタイリッシュでおしゃれなデザインが人気の包丁です。洋食器メーカーで有名な吉田金属工業株式会社がこれまでに培ってきたテーブルナイフのノウハウとステンレス加工技術を駆使し、プロダクトデザイナーの山田耕民氏が共同で開発したグローバル包丁シリーズは大人気の商品です。
ニューヨークの近代美術館にも収蔵され、国内外で数々の名誉ある賞を受賞している機能的でスタイリッシュなデザインの包丁シリーズはあまりにも有名ですね。刃先からハンドルまですべてが一体化しているステンレス製の牛刀は、ヨーロッパのプロのシェフたちに大人気の包丁です。
切れ味抜群の牛刀包丁を使いこなそう!
関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300 安田刃物 https://t.co/CBalOCjswh @amazonJPさんから
— しんや (@SINYA_T) February 17, 2017
切れ味がかなりいいみたいなので、興味あり
牛刀にも様々な長さのものから素材のものまで種類も豊富で選ぶのが迷ってしまいますね。牛刀の特徴や素材の特徴、選び方のポイントなどを踏まえて人気おすすめランキングでご紹介してきましたが、お気に入りの牛刀は見つかりましたか?

お料理がより簡単に楽しくなるような相棒の一本をぜひ見つけてみましょう。お子様からご年配まで様々な方が使用する包丁。刃渡りの長さや先の尖った切れ味抜群のプロも愛用する牛刀を上手に活用してみましょう!
