『マフラー』をセルフで洗濯!縮ませず清潔に保つ方法教えます!
冬物の片付けをしているとマフラーをどうしようかと悩む事はありませんか?毎日着けていたものだから、きれいにして洗濯してまた使いたいものです。そこで今回は、セルフでマフラーを洗濯する方法をについてまとめました。マフラーを清潔に保ちましょう!
目次
マフラーのセルフ洗濯って難しい?

マフラーやストールなどの冬用ファッション小物のクリーニング料金って意外と高いものです。マフラーなどの小物ですら、一つ1500円〜2000円くらいしてしまいます。マフラーの数が多いと、かなりの費用がかかってしまいますよね。どうせなら、自分で洗濯して安く抑えたいですよね。しかし、洗濯用洗剤など、どれを使ったらよいかわからない方や洗濯の仕方も知らないという方は多いようです。

マフラーの素材は、アクリル・ウール・カシミヤなど様々です。洗濯のやり方も悩みますよね。そこで今回は、マフラーを自分で洗濯する方法についてまとめました。マフラーが縮まない方法や、頻度についても説明していきます。ぜひマフラーの洗い方を覚えて、セルフでマフラーを洗濯してクリーニング費用を節約しましょう!
持っているマフラーはセルフで洗濯できる素材?
リバーシブルストール(チェック) 1,280円
— R.T SHOP@リフォロー100% (@dragonron007777) April 16, 2018
『説明』
ふんわりカシミヤタッチ!人気のリバーシブルストール、ロング丈マフラーです。#カシミヤ #ストール #リバーシブル pic.twitter.com/R4F0eLAHMB
マフラーには色々な素材があります。ウールのマフラーが主流ですが、アクリルなどの合成繊維と混合になっているマフラーも一般的です。また、高級素材のマフラーとして、カシミヤ素材のものがあります。カシミヤのマフラーは、見た目にも高級感があり、おしゃれなだけでなく、軽くて暖かいのが特徴です。値段も高価なマフラーが多いです。アクリルはお手入れが簡単だという良さもあります。アクリルはリーズナブルなものも多いです。
編むだけ編んで放置していたマフラーにフリンジ付けて完成🏂🏂
— Soi (@soisoychan) April 18, 2018
段染めの毛糸にアクセントで単色の毛糸入れてみましたがいい感じに馴染んだ🌝
もう春だから使うのはまだまだ先かな〜🌿#手編み #マフラー #ハンドメイド pic.twitter.com/WfXUqPTetT
ウール毛糸で作られたマフラーには、手づくりのぬくもりがあり、風合いもおしゃれで素敵です。また、ウール毛糸のマフラーは、様々なデザインがあり、手作りできるのも魅力です。マフラーには、毛糸で編まれたものやカシミヤのもの、また動物の毛(ファー)を元にしたもの、人工のファー(フェイクファー)を材料にしたものなど、たくさんの種類があります。使っているマフラーが自分で洗濯できるかどうかは、マフラーについているタグを見ることで判断できます。
新しい洗濯表示記号わからんよね😭(←古い世代の人)
— takmaz (たく/まつ) (@takmaz63) October 23, 2017
アクリルのマフラーは比較的お手入れも簡単です。アクリル以外の素材も、手洗いマークまたは洗濯機のマークがあれば、そのマフラーは水洗いできます。ドライマークがついているマフラーの素材は、ウールやレーヨンなどが使われている場合が多いです。ドライマークがついているからといって、すべてのマフラーが自宅で洗濯できないというわけではありません。この場合はタグについた他の表示も確認してから洗濯するようにしましょう。
洗濯表示、みんなもうちゃんと覚えてるのかなあ.......
— 清原るり@アロマでハーブな占い師 (@ruri_kiyohara) April 19, 2018
わかんなくなって消費者庁のサイトまで観に行ってきたよ。https://t.co/GEhaqXFbXw pic.twitter.com/t5ibjsMUPt
自分のマフラーが洗濯できる素材だったら

マフラーは、いつも洗濯機で洗っている服などに比べて、とてもデリケートです。それはウールやカシミヤなどの天然素材を使用していることが多いからです。アクリルなどの合成繊維とカシミヤ・ウール混合のマフラーも多いです。そのため、マフラーを自分で洗濯する場合には、洗剤選びにも注意が必要です。マフラーを洗うために特化した洗剤がおすすめです。また、洗濯の仕方も気を付ける必要があります。
しまりすマフラーを織ってみた。りすハンコとセットにしてフリーマーケットにでも出したら買う人はいるだろうか。素材はリス毛ではなくアルパカの起毛糸。 pic.twitter.com/OkN3pLM5
— aiwendil (@aiwendil1) December 1, 2012
カシミヤなど高級素材を使用しているマフラーを他の衣類と同様に洗濯することは絶対にやめましょう。すぐに縮んでしまいます。また、毎日使用しているからといって、洗濯の頻度を増やすのも控えましょう。洗濯の頻度が増えるほど、マフラーが傷んでしまいます。マフラーを自分で洗濯する場合は、洗剤や洗い方、頻度にも注意するようにしましょう。
マフラーの洗濯におすすめな洗剤とは?

マフラーを自分で洗濯する場合には、洗剤選びにも注意が必要です。ウールやカシミヤなどの天然繊維は縮みやすいので特に注意が必要です。比較的お手入れの楽なアクリルも、天然素材と混合のマフラーが多いので、必ず洗濯タグを確認しましょう。マフラーの選択には、中性のおしゃれ着用洗剤を必ず使用するようにしましょう。一般的な普段の洗濯に使われる洗剤には、酸性、またはアルカリ性になります。
ずぼらなので洗濯機の手洗いコースでエマールとかアクロン入れて洗っちゃってる😝
— 日寺計兎 (@reloj15conejo) April 4, 2018
これらはマフラーの素材である毛糸の表面や、ウールの表面を傷めてしまう恐れがあります。マフラーの素材はとてもデリケートです。また、マフラーの素材は中性であることから、中性洗剤を使うことによって、マフラーの素材を傷めることなく、洗濯することができるのです。アクリル素材のマフラーも、中性洗剤を使用することをおすすめします。

マフラーの洗濯におすすめな洗剤
アクロン
それでは、マフラーの洗濯におすすめな洗剤をご紹介しましょう。ドラッグストアや量販店で気軽に購入できるので、すぐに自分でマフラーを洗濯することができますよ。しかも価格もお手頃価格です。クリーニングにマフラーを出すのと比べると、かなり費用を節約することができますね。
アクロンが思ってたより簡単だった!
— だーわ (@nagi_sh) April 19, 2018
なんで今までやらなかったんだろう!こんなに簡単で仕上がりがあんなに柔らかいなら毎回アクロンがいい!
CMなどで有名なアクロンはおしゃれ着用洗剤の代表格です。中性洗剤なので、ウールやアクリルなどのマフラー洗濯にとても適しています。場合によっては、カシミヤ入りのマフラーも洗濯することが可能です。また、マフラー以外にも、ぬいぐるみやレースの服やセーターなどにも使うことができます。下着洗いにもおすすめの洗濯洗剤です。
エマール

他にも有名なエマールもあります。エマールは、おしゃれなパッケージが魅力的です。香りがよいのも女性にはうれしいですね。マフラーを洗濯する時には、必ず「おしゃれ着用洗剤」と書いてあるものを選ぶようにしましょう。これらは先ほど挙げた中性洗剤なので、マフラーの素材を傷めずに洗濯することができます。
エマールとかアクロンでいいのね!
— しまぱん (@shimapan_baby) April 5, 2018
さっそくやろうっと
洗濯後に柔軟剤を使えばマフラーがよい香りに!
マフラーをいい柔軟剤で洗ったからとてもいい香り
— 板 (@_Lv27) November 1, 2016
マフラーは顔に近い首に巻くものですから、いい匂いだとテンションも上がりますね。お気に入りの香りの柔軟剤を使うのもおすすめです。しかし、マフラーは、首に巻くものなので、あまり香りの強すぎないものもいいかもしれません。マフラーやストールにおすすめの柔軟剤といえば、「ソフランアロマリッチ」です。テレビコマーシャルなどでも知られており、認知度の高い柔軟剤です。
#ソフラン #クイーンズシルク のプレミアム柔軟剤をライオンから頂きモニターでお試ししました。こちらを使用して洗い上げると、上品な香りが続き、とてもなめからで心地よい触感に仕上がるので、マフラーやお気に入りの服も安心して洗うことができました♪ライオンのキャンペーンに参加中[PR] pic.twitter.com/6E3WPKedkq
— ほしがきのたね (@yokohahimawari) January 31, 2017
よい香りが特徴の柔軟剤は、たくさんの種類があります。新しい香りも続々登場しています。マフラーや顔に近い所に使用するので、やさしくふわっと香るようなものがよいでしょう。レノアシリーズの柔軟剤は、落ち着いた香りが多く、大人女子にもおすすめです。
最近柔軟剤変えたんだけど、レノアオードリュクスってやつがすごくいい匂いだから是非使ってほしい(*'ω'*) pic.twitter.com/Fq94yWp5z7
— ねる@アズレンおじさん (@neru___1) April 18, 2018
他にもマフラーにおすすめな柔軟剤はたくさんあります。ハミングフレアなども使っている方がいるようです。おしゃれ着用洗剤の種類は少ないですが、柔軟剤はたくさん種類があるので選ぶ楽しみがありますね。お気に入りの香りで、マフラーを仕上げましょう!
アンゴラのマフラーをエマールで洗濯機の手洗いコースて洗ったら、ふんわりフカフカでとってもいい香り(*^^*) 柔軟剤はハミングフレアのピンクがお気に入り♪ 畳んだ洗濯物に顔埋めてふんがふんがしたくなる~(〃'▽'〃) pic.twitter.com/KQWsbEYh
— りこ♪♡キャンドル&ハーバリウム作家 (@rikolico1213) February 24, 2012
早速マフラーの洗濯をしてみよう!
マフラーには手洗いするものと、洗濯機で洗えるものとがあります。カシミヤやウールなどは手洗いをした方が素材を傷めずに洗濯できるのでおすすめです。多少面倒でも、手洗い洗濯をしましょう。アクリルのマフラーであれば、洗濯ネットに入れて洗濯機でも洗えるものもあります。
落としたくない所にひらひら〜って落ちてしまったカシミヤマフラーを手洗い🙃
— Keisuke (@keisuke_ci) January 2, 2018
なんて洗い方に気を使うマフラーなんでしょう🤣
いい香りになったし、これもいい経験かー(笑) pic.twitter.com/57mIsvV557
アクリルなどは素材がカシミヤなどに比べて丈夫であるため、洗濯機で洗濯することもできます。「おしゃれ着用洗剤」のメーカーは、洗濯表示が洗濯可能となっているマフラーであれば全て洗濯機で洗うことができると紹介しています。洗濯機で洗濯する場合は手洗いモードやドライコースなど、水流が弱いモードで洗うことが大切です。モードについては自宅の洗濯機のモードを確認してください。

マフラーを手洗い洗濯する時に必要なもの

洗濯できるマフラーの全部に使用できる手洗いの方法を覚えましょう。必要なものは「おしゃれ着用洗剤」とお風呂などにある「桶」、手が荒れないようにするための「ゴム手袋」、ふんわりとマフラーを仕上げるための「柔軟剤」、洗った後のマフラーを押さえて水分を吸収するための「大きめのタオル」です。
医療用の使い捨てゴム手袋、水回り掃除したり、洗濯物手洗いしたりするときとか手は荒れないし汚いものさわらなくていいし、普通のゴム手袋と違ってフィット感めっちゃあるし最高😃ネットで一箱600円で買えるから試してほしいな…🐹💖小さめで、粉なしのがおすすめです🌟 pic.twitter.com/vEuKT6DdVv
— marie (@5060par) January 30, 2018
手洗いでマフラーを洗濯する場合は、ゴム手袋の使用をおすすめします。衣類にやさしい中性洗剤ですが、直接手洗いすると、どうしても手が荒れてしまいます。使い捨てタイプの薄手のゴム手袋がおすすめです。
マフラーの手洗い洗濯のやり方

マフラーの手洗いのやり方です。まず、洗濯液を作ります。桶に水を入れ、洗剤のパッケージを確認し適量の洗剤を加え良く溶かします。洗濯液を作るときには手が荒れないようにするためにゴム手袋をしましょう。水温が高いと毛糸などの成分のタンパク質が変性してしまい、縮んでしまう原因になります。冬場などに手洗いするのが辛いのはわかりますが、ぬるま湯程度で我慢しましょう。

そして、マフラーを浸け置きします。マフラーの一部が汚れているときは、その面を外側に出してマフラーを畳み、洗濯液に浸します。浸け置きは大体20分が目安にしましょう。マフラーの汚れが浮かび上がってきます。
冬物のストールとマフラーを浸け置きからの洗濯なう。
— もず (@mozu2haru) March 24, 2018
それからマフラーを押し洗いします。マフラーは洗濯機で普段洗濯している素材のように強くはありませんので、汚れた面を指で掴んで、ゴシゴシと洗うと伸びてしまいます。そのため、畳んであるマフラーを上から下に押して洗います。押すことで洗濯液がマフラーを循環するようなイメージです。押し洗いは約20回から40回くらいが目安です。
朝からマフラーを2本・ふんわり押し洗いして干したのすけ
— 福間未紗(Misa Fukuma) (@maam3333) November 17, 2010
マフラーを洗い終えたら、すすぎ洗いをします。洗濯液を捨て、何度か水を新しくしながらすすぎ洗いをします。押し洗いの時と同様に上から押して洗濯液の濃度を減らしていきます。目安としては水が透明になるまでです。おおよそ2回から3回ほど行えばいいでしょう。
今日MOMOは定休日です。
— こころをそだてるおもちゃMOMO (@momotoys_jp) January 29, 2013
ソネットのウールシルク用洗剤でそよ風マフラーを洗っています。水で手洗い・・・冷たいですが、きれいになってきています。すすぎ2回目です。 pic.twitter.com/dLNRzQ96
最後に柔軟剤を入れた液でマフラーをコーティングします。桶に水を張り柔軟剤を適量加え、混ぜた柔軟剤液にマフラーをいれてマフラーの表面をコーティングします。柔軟剤の入った液を浸透させるだけでいいので、マフラーを浸し軽く押して浸透させていきます。柔軟剤を使うことで乾燥した時にふんわりした仕上がりになりますし、静電気を抑える効果もあるのでぜひ使ってくださいね。
花粉のシーズンは、ぜひ「柔軟剤」を使用して洗濯してみてください。柔らかく仕上がる効果以外にも「静電気防止効果」が期待できます。非使用時に比べて、衣類への花粉の付着量を低減できるので、おススメです。
— 忙しいママへ|ハッピーアドバイス (@omowara2002) April 19, 2018
柔軟剤を入れた液を捨て、洗浄しましょう。柔軟剤液を押し洗いしてマフラー表面に柔軟剤を吸着させたら、柔軟剤液を捨てます。新しく水を汲み、何度か押し洗いします。柔軟剤もたくさん残っていると皮膚トラブルの原因になるので、2回から3回は新しい水に変えて押し洗いするのがいいでしょう。
マフラーの手洗い洗濯が終わったら早めに脱水
手洗い洗濯が終わったら、早めに脱水をします。水に長く浸けておくのもマフラーの素材には良くないので、洗濯が終わったら早めに脱水しましょう。手洗い洗濯は脱水の方法が2つあります。1つ目は洗濯用ネットに入れ洗濯機で脱水をする方法です。洗濯機の脱水はパワフルなため最後まで待っているとマフラーにダメージが出る場合があります。30秒から1分くらいが目安です。
いえいえ、こちらこそwarbearぶりに会えて楽しかったです(o^^o)
— kamatan (@kamatan32) April 5, 2018
はじめてもふもふ体験にちょっと興奮気味でした!
マフラーはコットンなので、おうちで洗えます〜(手洗い→洗濯機で1分脱水→陰干し)
2つ目はタオルで脱水する方法です。洗い終わったマフラーを軽く抑えるように絞ります。ねじるのはマフラーが伸びる原因になるのでやめてください。何度か絞ったマフラーを大きめのタオルでつつみ、マフラーを巻きこみます。その後大きなタオルごと全体を少し押さえるようにして、タオルの吸水力でマフラーの水分を脱水します。
刀ミュの厳島マフラーの洗い方検索したけど無いw
— 桃乃 (@twinkle_honey2) November 28, 2016
多分アクリルだと思うけど、表記無し〜
オシャレ着洗いで5分漬ける→優しく押洗い→3回濯ぐ→柔軟剤に3分浸す→乾いたバスタオルに挟んで、巻物状にして脱水→ハンガーでM字干し!
汚れてないんだけど、一応ね!
型崩れ死守じゃ〜! pic.twitter.com/cLpEgWDBWU
ウールやカシミヤなどの天然素材のマフラーは、洗濯機での脱水は控えた方が無難です。タオルでやさしくマフラーの水分を吸い取ってあげましょう。アクリル素材のマフラーなら、洗濯機脱水でも大丈夫ですが、洗濯ネットに入れるようにしましょう。
洗濯機でマフラーを洗う時に必要なもの

洗濯機でマフラーを洗濯するときに必要なものは以下のものです。まず中性の「おしゃれ着用洗剤」、畳んだ状態のマフラーが入るサイズの「洗濯用ネット」、そして手洗いの時と同じように洗い終わったあとのマフラーから水分を吸収して脱水するための「大きめのタオル」です。普段の洗濯と違うのは中性の「おしゃれ着用洗剤」だけです。
マフラーは、洗濯ネットに入れて洗ってる。フツーに洗濯機にぶち込むと縮む可能性大❗#sp813 #jwave
— 修架(LDH垢) (@syuuka_8992) January 26, 2017
洗濯用ネットは、必ず使用するようにしてくださいね。洗濯ネットにマフラーを入れることにより、洗濯機により摩擦や水流によるダメージを防いでくれます。洗濯ネットは100均などでも販売されているので、必ず手に入れておきましょう。

マフラーを洗濯機で洗うやり方
【3/11発売 春のケツゴボウ タオルマフラー】
— ふなっしーLAND公式WEBSHOP (@funassyiland_w) March 9, 2017
昨年大人気のタオルマフラーがデザイン新たに再登場!タオルマフラー(ケツゴボウ/ピンク・ブルー)各税抜1,500円です♪人気のベビーピンクと爽やかな水色をご用意しました。UVカットで、洗濯機で洗えるのでこれからの季節にぴったりです♪ pic.twitter.com/Wvam1gT7kY
実は「おしゃれ着用洗剤」のメーカーは、ほとんどのマフラーを洗濯機で洗うことができると説明しています。そのやり方を説明していきますね。まず洗濯用ネットにマフラーを畳んで入れます。この時に汚れている面があったら、そこを外側にしてネットに入れましょう。ネット1枚につき入れていいマフラーは1枚までです。詰めすぎるのは汚れが十分に落ちない原因になります。

次に洗濯機に入れ、洗濯コースを選択します。必ず「手洗いモード」や「優しさモード」を選ぶようにしてください。マフラーは手編みで作られたものや素材が柔らかいものも多いですよね。強い流水で洗うと伸びたり、ちぎれたりしてしまうので必ずモードを弱い水流のものに変えましょう。
手洗いマークのマフラーは結局洗濯ネットに入れてソフトコースで洗った。干したけど大丈夫そう。
— 如月 吹雪 (@sugin_cha) October 16, 2014
そして、洗濯機のスタートボタンを押し、おしゃれ着用洗剤と柔軟剤をセットします。あとは普段通りのスタートボタンを押すと、マフラーの重さに対して必要な洗剤の量が指定されますので「おしゃれ着用洗剤」を洗濯槽に直接入れ、柔軟剤は柔軟剤を入れる場所に入れましょう。脱水が始まったら手洗いの時と同様に「30秒から1分」で停止ボタンを押しマフラーを取り出すようにします。
洗濯が終わったら、大きめタオルでさらに吸水します。脱水が終わったあとのマフラーですが、大きめのタオルでさらに吸水していきます。生乾きの時間を短くすることで元のマフラーの肌触りを残りやすくします。
編みジッパーケースは洗えます!もし汚れてもセーターやマフラーと同じように、洗面器に洗剤少し溶かしてつけおき押し洗いしてもらえば大丈夫です。乾いたタオルに挟んで脱水して、日影で平らに乾かしてね。この時にもし縮んでたら伸ばしてください。しっかり編んであるのでわりといけます。
— ぬいこ (@nuit_co) January 28, 2017
マフラーの干し方のポイント
マフラーの干し方も重要なポイントです。マフラーは、必ず陰干しをしましょう。なぜ日向で直接干してはいけないかというと、日向では紫外線が強すぎるため天然素材で作られたマフラーは変色してしまうことがあるからです。また日向の方が日陰より気温が高いです。そのため、一気にマフラーが乾燥してしまいます。すると柔らかい触り心地だったマフラーがカチカチになってしまうこともあります。
毛糸のマフラー洗濯法、たぶんこれで正解。漬け置き洗いからの押し濯ぎ、風呂桶の蓋で陰干し。 pic.twitter.com/gonYyczsmc
— morito.s@気楽庵 (@kiraku_ann) May 7, 2017
マフラーは、M字干しをすると、乾きやすくなります。平干しもおすすめ。平干しとは横向きに干す方法のことです。一般的に服などは吊るして干すことが多いですが、これは横向きに干す方法です。平干しするには、物干し竿が2本ある場合はその間にマフラーを乗せるようにします。他にも普段使っている角ハンガー(靴下やタオルなどをまとめて干せるクリップのたくさんついた四角いハンガー)の上に乗せることでもできます。
まだまだ愛用していくためにマフラー洗った
— たこわさ⁺ (@taccowasa) January 27, 2017
中性洗剤で押し洗いして、そのまましばらく浸けおいてから脱水、平干ししてる
大変だけど手間を掛けた分だけ愛着もわく pic.twitter.com/5PcbKIP1xS
難しいという方はハンガーを2つ準備してその間にマフラーを乗せましょう。マフラーが横から見てM字になるような干し方です。上から吊るして干す場合だと一番下に水分が溜まってしまい、なかなか乾きません。また水分がなかなか飛んでいかないことでマフラーが色落ちしてしまうこともあります。平干しやM字干しならほとんどこのリスクを考えなくて済みます。ウールやカシミヤなどのマフラーは干し方が特に重要です。
最後の仕上げ
陰干しでマフラーがしっかりと乾いたら、最後にもう一工夫することで完成度が変わる技があります。それはアイロン等のスチームを当てることです。やり方はマフラーをハンガーなどに通したあと、アイロン部分を当てずにスチームの水蒸気部分のみを軽く当てるだけです。やりすぎはマフラーが湿って虫や痛みの原因になりますのでさっと終わらせましょう。
買ったときは痛くなかったのに、母がエマールで洗ったあとはチクチクしていたマフラーを、ドライクリーニング用洗剤で洗ってスチームアイロンかけたら、痛くなくなりました♪やっぱり手間を惜しんではいけない! pic.twitter.com/7m4rURvEMG
— 麻衣 (@mai_CIPHER) March 3, 2018
マフラーのしつこい汚れはどうしたらいい?
マフラーを洗う理由として、マフラーを使う季節が終わったから、マフラーが汚れてしまったからということが多いでしょう。しつこい汚れのときはおしゃれ着用洗剤を汚れに直に少しつけてから、手洗い洗濯や洗濯機での洗濯をするようにしましょう。
アカン!缶コーヒーが開けた瞬間、爆発しおってセーターとマフラーに染みをつけたぞ!!
— ちびゴン (@kO3hgYAI2a4f3cw) February 28, 2018
帰る時だったからいいけど、白セーターにコーヒーの染みはエグい。
汚れがしつこいからといって、汚れた部分をゴシゴシと擦り洗いするのは絶対にやめましょう。あまりにひどい汚れで、手洗い洗濯をしても汚れが落ちないような場合は、やはりプロにお任せするしかありません。クリーニング店に出すことをおすすめします。アクリル素材の安価なマフラーならまだしも、カシミヤやウールなどの高級素材のマフラーは、高価なものが多いので、失敗したくないですよね。

マフラーを縮みにくくするコツ

せっかくセルフで洗濯したのにマフラーが縮んでしまうのは困ります。マフラーの縮みを防ぐコツは、しっかり畳んでから洗濯すること、洗剤はパッケージに書かれたとおりの割合で薄めること、なるべく早く作業を行うこと、陰干しまたはM字干しをすることです。
革の手袋と毛糸のマフラーを洗ってこよっと。色落ちと縮まないように気を付けないと・・・・
— 電子猫 (@densineko) December 23, 2011
洗剤は多く入れれば汚れが良くとれるわけではありません。マフラーを傷めない適切な量で薄めましょう。長く洗剤液や柔軟剤液に浸すと色落ちの原因にもなります。手早く作業するように心がけましょう。陰干しも色落ちを防ぐためです。また、縮みの防ぐ効果もあります。タオルで吸水したらゆっくりと乾燥させていくことで縮みにくくすることができますよ。
マフラーの洗濯頻度はどれくらいがいい?

マフラーの洗濯頻度は一般的にどれくらいかご存知でしょうか?マフラーを洗濯する頻度で最も多いのが、マフラーのシーズンが終了したあと、一回のみの頻度で洗濯いう方がほとんどのようです。中には、マフラーのシーズンが終わっても特に洗濯もしないという方もいるようです。冬は汗をかきにくいとはいえ、首に直接巻くマフラーは、案外皮脂や汚れがついているものなのです。ちょっと洗濯頻度が気になりますね。

汚れのついた状態のマフラーを使用し続けるのは、お肌にもあまりよくありません。マフラーの洗濯頻度のおすすめは、できればシーズン使用中は、月に一回くらいは行いたいものです。下着の洗濯頻度は毎日です。肌に直接つける下着同様に、マフラーも直に使用するものです。マフラーの洗濯頻度はもっと増やした方が良いといえます。
自分が編んだマフラーや手袋、セーターを自分の手で洗うと、愛着がより増す。
— 安東慶子(Keiko Andou) (@andrew0324) May 3, 2016
マフラーをセルフで洗濯してみよう!

マフラーを自分で洗う方法やポイント、洗濯の頻度についてまとめました。寒い季節毎日使用するマフラーを自分で洗濯できるようになれば、洗濯頻度を増やすことができ、いつも清潔な状態で使用できます。今回ご紹介した内容を参考に、ぜひこれからはマフラーを自分で洗濯してみてくださいね!