アヒージョの食べ方のマナーは?オイルが余った時のおすすめレシピも

女性に大人気のアヒージョ!そんなアヒージョを食べる時の食べ方のマナーがあるってみなさん知っていましたか?いつも食べている人やまだ食べたことがないという人もこの機会に参考にしてみてください!そして余ったオイルをアレンジした食べ方もご紹介します!

目次

  1. アヒージョとは
  2. アヒージョの具はどんな物があるの?
  3. アヒージョの作り方
  4. アヒージョの食べ方のマナーとは
  5. パンはどんな物を選べばいいの?
  6. アヒージョの余ったオイルの食べ方
  7. ホームパーティでのアヒージョの食べ方
  8. アヒージョの食べ方の注意!
  9. アヒージョはその時に応じた食べ方で!

アヒージョとは

アヒージョはスペイン語で「にんにく風味」を表す言葉。スペインの飲食店や酒屋などで提供されることの多い代表的な食べ物です。オリーブオイルとにんにくと鷹の爪で煮込まれているのが特徴です!

アヒージョの具はどんな物があるの?

海鮮

アヒージョといってもお店によってさまざまですが代表的なのは海鮮!特に海老はとっても人気です!オリーブオイルに海鮮の旨味が溶け込んでとっても美味しいです!

キノコ

キノコ類もポピュラーです!海鮮と同じくキノコの旨味がオイルに溶け込んでとっても美味!お店で提供されるアヒージョにはキノコ類を使ったアヒージョも多いです!

野菜

ブロッコリー、パプリカ、ズッキーニなどの野菜も人気です!『野菜=ヘルシー』なので女性に人気があります!

砂肝(鶏肉)

砂肝などの鶏肉は男性にも人気!砂肝は焼き鳥のイメージが強いですが、アヒージョに入れてもとっても美味しいんです!パンとの相性がいいので人気の食材です!

カマンベール

最近ではカマンベールチーズも人気です。アヒージョはお酒に合う食べ物なので、お酒好きの人はチーズ好きな人も多いことから人気が急上昇中!パンとの相性がいいのでチーズ好きにはたまらないですね!

どんな具材を入れても美味しい!

結論をいうとどんな具材を入れてもアヒージョは美味しいんです!アヒージョという料理は使う具材に決まりはありません。なので海鮮が嫌いな方や野菜が嫌いな方、肉が嫌いな方でもお好みの具材でアヒージョを楽しむことができます!

アヒージョの作り方

アヒージョという名前はこじゃれてますが作り方は簡単!簡単すぎてビックリすること間違いなし!おしゃれな料理なのにプロの料理人が作らなくても自宅で簡単に作れちゃいます!

①鍋・フライパンを用意

小さいサイズの鍋やフライパンを用意しましょう。深型ではなく浅型の物を選んでください。最近ではスキレットという鋳物のミニフライパンが人気です!コンロから下げても熱々のまま食べられるのと、そのまま食卓に出してもおしゃれなので自宅でアヒージョを作る際は使用してみるといいですよ!

②材料を切る

アヒージョにかかせないにんにくは薄くスライスまたはみじん切りに。鷹の爪は輪切りまたはそのままでOK。あとはアヒージョの中に入れる具材を一口大にカットしましょう!火が通りにくい食材を使う場合はカット後に下茹でしておきます。

③煮込む

鍋やフライパンなどにオリーブオイルを多めに入れます。その時ににんにく、鷹の爪も一緒に入れます。火にかける際ににんにくは焦げやすいので注意してください!あとはお好みの具材を入れて煮込むだけ!まさかのこれで終了です…簡単すぎてビックリですよね!

④完成

たったのこれだけでアヒージョの完成です。あとはパンを一緒に添えるだけ!なんて簡単なんでしょうか。これならあまり時間がなくても、特別な材料がなくても簡単に作れますよね!ご家庭にある材料で試してみてください!

アヒージョの食べ方のマナーとは

アヒージョは今では色んなお店で提供されるポピュラーな食べ物ではありますが、おしゃれな見た目ゆえに食べ方がわからないから食べたことがないという人も多いのではないでしょうか。食べたことがある人でも意外とマナーを知らない人が多いのです!そんなアヒージョの食べ方の正しいマナーをご紹介します。

①オリーブオイルを飲む(食べる)

具材がとっても美味しそうなアヒージョが出てきたら自然と具材に手を伸ばしたくなりますがそれはNG。アヒージョが出てきたらまずオリーブオイルをパンにつけて全て飲みほしましょう!なぜ?と思うかもしれませんがアヒージョというのは具材から出た旨味が溶け込んだオイルを楽しむ食べ物だからなんです!

②具材を食べる

オイルを飲みほした後に具材を食べましょう!アヒージョの食べ方のマナーの正式な食べ方はこんな感じです。特に難しいことではないのでお店で提供された時にすぐに実践できますね!

注意点

マナーは上記の通りですが、少し注意したほうがいい点があります。一つのアヒージョをみんなで食べる際は、自分が使っているお箸を直接つけるのは控えましょう!仲が良い間柄なら問題はないと思いますが気にする人は気にしてしまいますので小皿に取り分けたりしましょう!

パンはどんな物を選べばいいの?

おすすめはフランスパン系のハードなパン!日本で一般的に食べられているふわふわしたパンだとオイルを吸い込みすぎてしまいベチャベチャになってしまいます。ですがフランスパン系のパンなら固さがあるのでちょうどいいぐらいの量のオイルが染み込むのでアヒージョには適しています。

バゲット、パリジャン、バタール、クッペ、ブールなどハード系のパンは種類が豊富。これらを全て総称してフランスパンと呼びます。基本的にはフランスパンであればアヒージョに合うのでおすすめです!

アヒージョの余ったオイルの食べ方

アヒージョを食べる際のマナーは一応ありますが、自宅で作ったりするとオイルが余ってしまう場合がありますよね。そんなときはみなさんどうしていますか?具材の旨味がたくさん出ているので捨ててしまうのはもったいない!それなら残り油で違う食べ方をしてみましょう!

食べ方:ペペロンチーノ

簡単にできる食べ方でおすすめなのはペペロンチーノなどのパスタに使うこと!アヒージョにはにんにく、唐辛子を使用しているので、わざわざ最初から作らなくても残り油を使うだけで簡単にペペロンチーノに!お手軽・時短な食べ方なのでとてもおすすめです!

食べ方:ピラフ

オイルだけじゃなく具材も残ってしまった場合はピラフや炒飯にした食べ方がおすすめ!具材を用意する手間が省けてとってもおすすめ!炊飯器でお米と一緒に炊き込めば調理道具を一切使わずにできるので簡単、楽ちんでいいですよね!

食べ方:ソテー

いつもソテーなどに使っている油をアヒージョの残り油で代用してみましょう!アヒージョに具材の旨味が溶け込んでいるので、肉や野菜などをソテーしただけでもしっかり味がつくので簡単に一品の料理になります!

食べ方:ドレッシング、ソース

オイルにお好みの調味料を入れてドレッシングやソースにする食べ方!にんにくや唐辛子のパンチが効いているのでお肉などにかけた食べ方もおすすめ!

ホームパーティでのアヒージョの食べ方

ホームパーティをする時に人数がたくさんいる場合などは具材の好みが分かれますよね。でも好きな物を全部入れたら味がバラバラになってしまう…そんな時はたこ焼き器を使ってみましょう!一つずつ穴が分かれているので自分の好きな物を入れられるのでおすすめ!

みんなで楽しく作りながら熱々のアヒージョを食べられるのがたこ焼き器の魅力です!穴に具材を入れるだけでできてしまうので子供たちがたくさん集まるパーティでも楽しみながらできちゃいますね!

アヒージョの食べ方の注意!

油ハネ

アヒージョの食べ方で注意したほうがいいのは油ハネ。具材に使う物で水分を多く含んでいる物は要注意!揚げ物をしたことがある人はわかると思いますが、熱された油に水分が少しでも入ったら火傷するほどの大惨事になりかねません。

大惨事にならないために具材を油に入れる前に下茹でをおすすめします!あとは油の中で温めるだけという程度に下茹でしておきましょう!下茹でしたあとは必ず具材の水分をキッチンペーパーなどで拭き取ってください!

オイルの食べ過ぎ

オリーブオイルは体にいいと言いますが、それでも食べ過ぎは気分が悪くなる場合があります。アヒージョはオイルを大量に使うので食べ過ぎに気を付けましょう!もちろん油なのでカロリーがあります。ダイエット中の人はせっかくのダイエットが無駄になってしまいます。マナーはありますが無理にオイルを飲みほさなくてはいけないわけではないので適度にしましょう!

アヒージョはその時に応じた食べ方で!

アヒージョは日本でもポピュラーな食べ物になりつつあります。お店や自宅で食べる機会が増えるかと思います。正式な食べ方のマナーはありますが、その時に応じた食べ方さえしていれば特に問題はありません。アヒージョ初体験の人は参考にしてみてください!

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ