高カカオチョコレートの効果・効能や食べ方!気になるカフェインについても
高カカオチョコレート、一度は聞いた事があるのではないでしょうか?スーパーやコンビニなどでも見かけるこの高カカオチョコレート。女性に嬉しい様々な効能があることを知っていますか?今回はこの高カカオチョコレートについてご紹介していきます。
目次
- そもそも高カカオチョコレートって?
- チョコレートの分類
- 高カカオチョコレートに含まれる成分
- 便秘に効く!?高カカオチョコレート
- 高カカオチョコレートで動脈硬化を防ぐ!
- 血圧低下効果が高カカオチョコレートで得られる!
- アレルギーを防ぐ!?高カカオチョコレート
- 高カカオチョコレートがガンに効く!?
- 美肌効果がある!高カカオチョコレート
- 高カカオチョコレートで美白効果も!
- 高カカオチョコレートでダイエット!?
- チョコレートダイエットってどうやるの?
- 高カカオチョコレートってハイカロリー!?
- カフェインが気になる高カカオチョコレート
- 高カカオチョコレートの摂取量って?
- 高カカオチョコレートの食べ分け方
- 定番!明治『チョコレート効果』
- スタイリッシュな森永『カレ・ド・ショコラ』
- シンプルなパッケージ明治『ザ・チョコレート』
- カカオ率99%!リンツの高カカオチョコレート
- 高カカオチョコレートを料理に使おう!
- 毎日の習慣に高カカオチョコレートを取り入れよう!
そもそも高カカオチョコレートって?
高カカオチョコレート、聞いた事はあってもどんなチョコレートが高カカオなのか、と疑問に思っている方も居ることでしょう。基本的に高カカオチョコレートに分類されるのはカカオ率70%以上のチョコレートです。
スーパーやコンビニの店舗などで高カカオチョコレートが種類豊富に並んでいますよね。今回は、健康に良いと言われる高カカオチョコレートの持つ健康効果や適切な摂取量などについて詳しくご紹介します。
チョコレートの分類
チョコレートのパッケージの裏を見てみると、名称に色々な種類があることに気付くことでしょう。では、どのような基準でチョコレートは分類されているのでしょうか?

チョコレートとチョコレート菓子
〜コストコおすすめ商品紹介〜
— リセールデリバリースタイル (@resaledelivery) April 8, 2018
★ハーシーズ キスチョコ★https://t.co/j2PMEfgtja pic.twitter.com/DP26X9uJKO
チョコレートとは、チョコレート生地のみのものまたは、チョコレート加工品のなかでチョコレート生地が60%以上のもののことを言います。チョコレート加工品のなかでチョコレート生地が60%未満のものはチョコレート菓子と表記されます。
準チョコレートと準チョコレート菓子
どれか一つなんて選べないよん
— ♡Love抹茶♡bot (@Lovematcha_bot) April 17, 2018
( p_q)エ-ン
だって、抹茶チョコ大好きだもん♡ pic.twitter.com/scjyZbyudB
準チョコレートとは、準チョコレート生地のみのものまたは、チョコレート加工品のなかで準チョコレート生地が60%以上のもののことを言います。チョコレート加工品のなかで準チョコレート生地が60%未満のものは準チョコレート菓子と表記されます。
そしてロイズのアーモンドの板チョコも届いたよ…食べられるキルモンガー… pic.twitter.com/B59uhCCvTZ
— カズ (@bu_tan0513) April 8, 2018
チョコレートはカカオ由来の油脂やココアで作られています。一方、準チョコレートは全く別の油脂によって作られています。この二つの大きな違いを覚えておくことで、バレンタインなどでチョコレートをプレゼントする際に選ぶ基準になります。質の良いチョコレートを求めるならば、パッケージの裏の表記は要チェックですね。

高カカオチョコレートに含まれる成分

高カカオチョコレートには健康や美容に良い成分が多く含まれています。その成分を知ることで、高カカオチョコレートの持つ健康効果を実感して、高カカオチョコレートを食べましょう。
高カカオチョコレートに含まれる『カカオポリフェノール』

カカオポリフェノール、聞いたことがあるのではないでしょうか?高カカオチョコレートにはいくつかの成分を含んだカカオポリフェノールが含まれています。中心成分はプロシアニジンと言い、強い抗酸化作用を持っています。プロシアニジンは高カカオチョコレートのほかに、リンゴにも多く含まれています。
高カカオチョコレートに含まれる『テオブロミン』

テオブロミンはポリフェノールの一つですが、プロシアニジンとは働きが異なります。チョコレートの他にもお茶にも含まれています。ストレスやイライラの解消に効果があります。犬には強い毒となるので、チョコレートを犬に与えてはいけない、と言う理由はここにあります。
高カカオチョコレートに含まれる『カカオプロテイン』
最近注目されるようになった高カカオチョコレートの成分です。カカオポリフェノールだけでは説明できない効果や効能が報告されるようになり、現在研究が進められている成分がカカオプロテインです。
高カカオチョコレートに含まれる『ミネラル』

ミネラルがチョコレートに含まれているとご存知でしたか?ミネラルはごく少量で体に影響を及ぼします。高カカオチョコレートに含まれているミネラルは、カルシウム、マグネシウム、鉄、銅、亜鉛です。現代人に不足していると言われるミネラルをチョコレートで摂取できるのです。
カカオ70%含有。
— 暁 (@akatuki868) April 13, 2018
ポリフェノール、ミネラル、食物繊維、ビタミン、カルシウム、鉄分などを含んだ100%オーガニックのダークチョコレート。
栄養価が高くて身体や美容に役立つ成分が豊富!
1粒25kcal、低GI(GI値23)というチョコをいただきました。
甘くなくて私は👍#チアシード #アサイー pic.twitter.com/j07D2XfZw5
便秘に効く!?高カカオチョコレート
チョコレートが便秘に効果がある、と聞くとなんだか不思議に思いますよね。便秘に効果のある栄養素と言えば食物繊維、と思い浮かぶ方が多いでしょう。実は高カカオチョコレートにも便秘に効果がある栄養成分が含まれているのです。
ダイエット用お菓子としてチョコレート効果86%をボックス買いやで pic.twitter.com/qby8GjOeZm
— ドッグマン@メルカリチャンネル (@DogMan_Morinaga) April 12, 2018
便秘に効果のある高カカオチョコレートの成分はカカオプロテインというたんぱく質です。カカオプロテインは消化されにくい成分なので大腸まで届き、食物繊維のようにお通じを改善する効果があると言われています。
カカオ72%チョコレート効果でコーヒーブレイク☕️
— ヤツタ酒好き (@yatsuta_s) April 6, 2018
ビターでヘルシーなチョコレート🍫ブラックコーヒーには合います😋 pic.twitter.com/pLrrUkedpg
腸内フローラという言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。カカオプロテインは善玉菌のエサになるので、善玉菌の働きが活発になり腸内環境が整います。腸内環境が悪いと全身に悪影響が出てきます。便秘だけでなく、肌荒れや吐き気、腹痛や下腹部の不快感などの体調不良を感じている方は高カカオチョコレートを食べてみるというのもいいかもしれません。
チョコレートに含まれるカカオは、食物繊維やミネラルなどの栄養素が多く、便秘や肌荒れなどに役立ちます。 太りにくいですし、女性にはうれしいですよね♡
— チョコbot (@s97298808) April 17, 2018
便秘なんて、と軽く考えている方も居るかもしれません。しかし、便秘による腸内環境の悪化は大腸がんを引き起こす大きな原因の一つです。腸は体のなかでも免疫という点においてとても大きな役割を担っています。腸内環境を整えてくれる効果のある高カカオチョコレート、ぜひ食べたいですよね。
高カカオチョコレートで動脈硬化を防ぐ!

動脈硬化なんて、自分には関係ないと思っていませんか?動脈硬化は毛細血管の老化が原因で血液の流れが悪くなり起こる症状です。この毛細血管を老化させる原因が悪玉の活性酸素です。これは、不規則な生活やストレス、紫外線や喫煙などが原因で増えていきます。ストレスなど現代の生活では避けて通る事のできない要因ですよね。

動脈硬化が悪化すると、心筋梗塞や脳梗塞などの大きな病気にかかる可能性も高くなります。それらを防ぐために高カカオチョコレートのなかに含まれる、強い抗酸化作用を持つカカオポリフェノールの一種プロシアニジンが活躍してくれます。
見て見て!こんなに板チョコだらけ!
— チョコレートバイヤー みり (@chocochoco_miri) April 18, 2018
知ってるチョコがいっぱい!世界から!たいがい知ってる。#幸福のチョコレート pic.twitter.com/h9TWRxDfNr
血圧低下効果が高カカオチョコレートで得られる!

血圧は低ければ良いというものではありませんが、高すぎるのは問題です。血管が詰まり細くなることで血圧は上昇します。高カカオチョコレートを食べることで、カカオポリフェノールが血管を広げる働きをしてくれて、血圧を低下させてくれる効能を発揮します。

カカオポリフェノールを多く含んだ高カカオチョコレートを使った実験では、正常血圧の人より、高血圧の人の方が高カカオチョコレートを4週間食べ続けた際の血圧低下量が大きかった、という結果が出ています。
チョコレート効果の72%ほんとに美味しいからみんな食べて
— すし🍣 (@coco704374796) April 11, 2018
高カカオチョコレートに含まれるカカオポリフェノールは、小腸で吸収され血中に取り込まれます。そして、血管の炎症し血液が流れにくくなっている箇所でカカオポリフェノールが作用し、血管の炎症を軽減することで詰まっていた血管を広げる効能があります。

日本と違い欧米では昔からチョコレートを食べる習慣がありました。高カカオチョコレートを中心にお茶などの飲料も利用して積極的に美味しくポリフェノールを摂取していきたいですね。
チョコレート効果カカオ72%ってチョコ美味しい
— アニオタvampire (@ryuuzi_1111) April 14, 2018
アレルギーを防ぐ!?高カカオチョコレート
コスパ良くて高カカオで添加物少ないのを探してたどり着いたお気に入りのチョコ🍫216円で100gで85%で原材料もシンプルで西友にしか売ってないけどチョコはこれに落ち着いた!糖質わかんないけど1枚で炭水化物16.9gだから全部食べても私的には許容範囲内〜 pic.twitter.com/L141jpOIn5
— ✩ もか ✩ (@molplpl7) April 14, 2018
高カカオチョコレートに含まれるカカオポリフェノールにはアレルギーを防ぐ効能もあるんです!ご存知でしたか?

アレルギー症状は、体の免疫が過剰に働いてしまうことで起こります。ウイルスや細菌が体内に侵入することを防ぐのが免疫です。その免疫がハウスダストや花粉などに過剰に反応してしまうことでアレルギー症状があらわれるのです。

免疫が病原体を攻撃する際にもちいられるのが活性酸素です。この活性酸素は様々な病原体を殺すことができる強力で大事なものですが、多すぎると我々の体にもダメージを与えます。花粉症やダニアレルギーなどに対してカカオポリフェノールは3つの働きをしてくれます。

1つめは、抗体が作られないようにする。2つめは、ヒスタミンが放出されるのを防ぐ。3つめは、好酸球の働きを抑える。これら3つのアレルギー反応に関係しているのが活性酸素です。この活性酸素の働きをカカオポリフェノールが抑えてくれることにより、アレルギーを防ぐことができるのです。

高カカオチョコレートがガンに効く!?

高カカオチョコレートに含まれるプロシアニジンはガンの予防にも効能を発揮します。悪玉の活性酸素が増えてしまうと、生活習慣病やガンの発症リスクを高めてしまいます。ここでも強い抗酸化作用を持つプロシアニジンが生活習慣病やガンの発生を抑える効能を発揮してくれます。プロシアニジンを多く含む高カカオチョコレートには生活習慣病やガンを抑える効果があるのです。

美肌効果がある!高カカオチョコレート
「永遠の20代」でいるための食べ物♡
— 美容の豆知識 (@ggkmmo) April 17, 2018
・おやつはダークチョコ
・美肌成分を増やすこんにゃく
・コラーゲンの生成に一役買ってくれるほうれん草
・ハリのあるツヤ肌のために大豆
・美肌のために、ブロッコリーや赤ピーマンなどのカラフル野菜
悪玉活性酸素は肌にも悪影響を及ぼします。シワやたるみなどを増やしてしまうのが悪玉活性酸素なのです。ここでも効果を発揮してくれるのがカカオポリフェノールのプロシアニジンです。

ポリフェノールと言えばワインを思い浮かべる方も居るでしょう。高カカオチョコレートにはワインの約2倍のポリフェノールが含まれていると言われています。便秘は美肌の大敵です。上記のとおり、お通じ改善に効果のある高カカオチョコレートはその効果と共に美肌作りを助けてくれます。

高カカオチョコレートで美白効果も!

肌の老化防止にも役立つプロシアニジンは、紫外線で増えてしまうメラニンを抑制する効果もあるので高カカオチョコレートを食べることで美肌効果だけでなく美白効果も期待できます。

シミの元となるメラニンの生成を抑制する効果もあるプロシアニジン。高カカオチョコレートには美肌効果に加えて美白効果もあるんです!スキンケアだけでなく、高カカオチョコレートを食べることで肌改善ができるなんて嬉しいですよね。
高カカオチョコレートでダイエット!?

チョコレートダイエットという言葉を聞いたことがありますか?ダイエットに敏感な方なら知っているという方も多いでしょう。このチョコレートダイエットに使用するチョコレートが高カカオチョコレートなんです。チョコレートとダイエットなんてなんだか相反する言葉のようにも感じますが、実は高カカオチョコレートにはダイエットに効果的な成分や効能がたくさんあるんです。
高カカオチョコレートのダイエット効果その1
高カカオチョコレートのダイエット効果その1は、ポリフェノールによる冷え性の改善で代謝アップが期待できる、というものです。高カカオチョコレートにはポリフェノールが多く含まれているということは、高カカオチョコレートの美肌効果の項目で紹介したとおりです。
この高カカオチョコレートに含まれたポリフェノールが血流を良くしてくれて、冷え性の改善につながるのです。冷え性はダイエットの大敵です。冷え性が改善され、代謝が良くなればダイエットもスムーズに行うことができます。

高カカオチョコレートのダイエット効果その2
高カカオチョコレートを食べることで食欲が抑えられ、食べ過ぎを防ぐことができるという効能がある事をご存知ですか?高カカオチョコレートを食前または食後に食べることでこの効果を得られます。

なぜ、高カカオチョコレートが食べすぎを防ぐのか不思議に感じることでしょう。人はお腹がすくと血糖値が下がることで脳に空腹を伝えます。ダイエットでおこないがちな無理な食事制限は、血糖値を下げてしまい逆に食欲を感じさせてしまうのです。
血糖値が上がると、脳の満腹中枢が刺激され空腹感が抑えられます。高カカオチョコレートを食べることで、血糖値を上げて脳の満腹中枢を刺激することで食べすぎを抑えることができるのです。食べ方としては、食前に高カカオチョコレートを食べる場合は食事の20分前に食べることで、食事量そのものを減らしながらも満腹感を得るという効能が期待できます。
高カカオチョコレートのダイエット効果その3

高カカオチョコレートのダイエット効果その3は、ダイエット中のストレスの緩和です。高カカオチョコレートにはストレスを緩和させてくれる効能があります。これは、高カカオチョコレートに含まれるポリフェノールの一種のテオブロミンが関係しています。テオブロミンは血行を良くして、緊張を和らげる効能があり、これらの働きがストレスの緩和につながるのです。
高カカオチョコレートは体にいいし、砂糖も少なくて虫歯にはなりにくいからいいしね。
— イズム (@izm77) April 17, 2018
ダイエットの最中、食事面や運動面など気をつけなければならないことが出てきますよね。少しのことでもストレスを感じてしまうという方も居るでしょう。イライラとしたなかでダイエットを続けるのは困難です。そこで、高カカオチョコレートを食べてストレスの緩和をしながらさらに代謝アップや食べ過ぎを防いでダイエットを行う、チョコレートダイエットに興味が出てきたのではないでしょうか?

チョコレートダイエットを成功させるコツは、高カカオチョコレートの摂取量です!多すぎても、少なすぎても、高カカオチョコレートのダイエット効果は感じられません。

チョコレートダイエットってどうやるの?
高カカオのチョコってほんと美味しいと思う。
— ゆうき (@yukun_ybass820) April 17, 2018
チョコレートダイエットと言っても、高カカオチョコレートの摂取量には注意が必要です。チョコレートダイエットとは、カカオに含まれる成分にダイエット効果を求めるものなので必ずカカオ70%以上の高カカオチョコレートを選びます。カカオの量が多ければダイエット効果も高まりますが、無理せず自分の食べることのできる高カカオチョコレートを選びましょう。
ハイカカオに次いで高カカオか… pic.twitter.com/3O09A98c8w
— イキリックディアス (@Christie_shiki) April 16, 2018
高カカオチョコレートを毎日50g程度食べる、これがチョコレートダイエットで行うチョコレートの食べ方です。食事や運動を組み合わせながら、高カカオチョコレートを一日に50g、板チョコの約半分を食べることでダイエット効果が期待できます。高カカオチョコレートの食べすぎは良くありません。摂取量には注意してください。

高カカオチョコレートを摂取する良いタイミングと食べ方は、食前と食後です。食後に物足りなさを感じてしまった場合に高カカオチョコレートをひとかけ食べることで、間食を防ぐ効能が期待できます。

また、高カカオチョコレートの食べ方で気をつけたいことは、一度に食べきってしまうのではなく、一日のうちに数回に分けて食べることです。これは、高カカオチョコレートに含まれるカカオポリフェノールが一度にたくさん食べても体外へ排出されてしまうという理由があるからです。こまめに高カカオチョコレートを食べる食べ方でチョコレートダイエットを成功させましょう。

高カカオチョコレートってハイカロリー!?

チョコレートを大きく、ミルクチョコレート、ビターチョコレート、ホワイトチョコレート、高カカオチョコレートの4つに分類したとき、一番カロリーが高いチョコレートってどれだと思いますか?

甘くて、砂糖もたっぷり使われていそうなミルクチョコレートやホワイトチョコレートがハイカロリーなのではないか、と予想された方も居るでしょう。しかし、実はこの4つのチョコレートのなかで一番カロリーが高いのは高カカオチョコレートなんです。

チョコレートはカカオ豆を原料とする加工食品です。チョコレートは原材料のカカオマスの含有量で分類されます。このカカオマスの含有量でチョコレートのカロリーが決まります。
高カカオチョコレートは他の3種類のチョコレートに比べてカカオマスの含有量が多いのです。高カカオチョコレートはカカオマスの含有量が70%以上のチョコレートのことを言うわけですから納得ですよね。ハイカロリーなのにダイエットに効果があるなんて、と感じられると思いますがカカオマスには栄養豊富な植物性油脂が多く含まれていて、これがダイエットを含めたさまざまな効能を発揮するのです。

しかし、高カカオチョコレートがハイカロリーであることに変わりはありません。チョコレートダイエットを行うならば一日の摂取量に気を付けましょう。
カフェインが気になる高カカオチョコレート

高カカオチョコレートは健康に良い効能があります。しかし、気をつけなければならないのがカフェイン。カフェインってよく聞くけれど、実際どんなものなの?という方も居るでしょう。

カフェインとは化学物質の一つです。薬にも使用されている物質ですが、副作用として不眠の原因になったり、手が震えたり、胃が荒れる、などの効能があります。カフェインというとコーヒーを思い浮かべる方も多いでしょう。コーヒーを眠気覚ましに飲む、というのもこのカフェインの効能を利用したものと言えます。

また、カフェインには利尿作用があるので体内の水分を排出してしまうことにもつながります。カフェインに敏感な方は特に摂取量に注意が必要です。カフェインには中毒作用があるとも言われています。また依存性があるとも言われているカフェイン。コーヒーだけでなくエナジードリンクなどにもカフェインは含まれています。摂取量には気をつけたいですよね。

気になるチョコレートに含まれるカフェインですが、ミルクチョコレートの場合50gにおよそ10mgのカフェインが含まれていると言われます。コーヒー100mlに60mgのカフェインが含まれていると言われているのでその6分の1の量ということになります。

高カカオチョコレートに含まれているカフェインは、ミルクチョコレートに含まれているカフェインの2.3~4倍の23mg~40mgのカフェインが含まれていると言われます。高カカオチョコレートの場合、カカオの含有率が高くなればなるほど、カフェインの量も多くなります。

カフェインの一日の摂取量の目安は、成人で体重が40kgの人の場合120mgまでとされています。これは、年齢や体重によって割り出されたものです。健康な成人の場合の一日のカフェイン摂取量の計算式は、『3mg×(自分の体重)』で求めることができます。

自身のカフェインの摂取量を知っておくことで、高カカオチョコレートを買う際にしっかりと自分に合ったものを選ぶことができますね。

高カカオチョコレートの摂取量って?

美容や健康効果にダイエットと色々な効能のある高カカオチョコレート。食べ過ぎてはカフェインの取りすぎにもなってしまいます。では、一日の適切な摂取量はどのくらいでしょうか?

高カカオチョコレートの健康効果を期待してカカオポリフェノールを摂取したいならば、一日に200~500mgのカカオポリフェノールを摂取量の目安にするのがベストだと言えます。

摂取量が分かったら、次に知りたいのは高カカオチョコレートのベストな食べ方ですよね。カカオポリフェノールは体内に留めておくことができないので、一度に一気に食べてしまうのではなく、一日の間で数回に分けて食べる食べ方が健康効果を感じることのできる食べ方です。カフェインの摂取量に気をつけながら、美味しい高カカオチョコレートを食べましょう。

高カカオチョコレートの食べ分け方

色々なブランドから色々な高カカオチョコレートが発売されていますよね。同じブランドでもカカオ率の違う高カカオチョコレートが見られます。自分の舌に合わせて、好みの苦さのものを選ぶのが一般的でしょう。しかし、同じ物ばかり食べていても飽きてしまいますよね。高カカオチョコレートのカカオ率に合わせて食べ方を変えてみるといのはいかがでしょうか?

毎日の間食やコーヒーブレイク、紅茶のおともには50%~70%のビターチョコレートや高カカオチョコレートがオススメです。カカオ率が70%以内のものは、高カカオチョコレートのなかでも甘みを感じられることからお菓子として食べている、という感覚を持てます。高カカオチョコレート初心者の方にも始めやすいチョコレートです。
カルディのペルー産カカオ80%。
— P35W-4D56 (@kosuri) April 18, 2018
カカオの苦味強めで酸味が弱くカカオ感をより感じる味。
個人的に80%という割に食べにくい感じはないので。 pic.twitter.com/dMlc4bQ97y
カカオ率が80%を超えてくると、甘さよりも苦みを強く感じられます。苦い食べ物が比較的得意な方はそのまま食べてもいいでしょう。カカオ率80%以上の高カカオチョコレートはカフェオレなどの甘い飲み物と合わせた食べ方がオススメです。また、お酒が好きな方はウィスキーや日本酒などと合わせて食べる食べ方もいいでしょう。

カカオ率90%以上の高カカオチョコレートは、ほぼ甘みは感じられません。こういった高カカオチョコレートを好む方も居るでしょう。カカオの香りや風味をしっかりと味わいたい方に向いているチョコレートです。
最近ブラックカカオを好むウチに99%カカオのチョコをくれた方がおりましてチャレンジ。
— glycine🌸 (@glycine0418) April 13, 2018
2〜3口で充分満足できちゃう、大人の味。
そーだよ、このビターな感じがいいんだよ(๑´ϖ`๑ )
チョコは如何にお砂糖で食べてるかがよくわかった。
イキナリ90%代にチャレンジすると、よい子は泣きを見るよw pic.twitter.com/7GVE33xqf8
カカオ率90%以上の高カカオチョコレートは、使用されているカカオ自体の品質が高く良いものが多いので、料理やお菓子作りに使用する、という食べ方があります。カカオ率90%以上の高カカオチョコレートを使用すれば、上質な大人のチョコレートスイーツを作ることができます。ただ食べるだけでなく、料理やお菓子作りにも高カカオチョコレートは使えるのです。
定番!明治『チョコレート効果』
ずっと気になってたチョコレート効果を食べてみました。
— sana (@only37_sn) April 14, 2018
カカオ分72%って相当高いけど食べてみたら「うわ苦っ😵」ってならなくて、程よい苦味で美味しかった😋
チョコレート美容にいいし!(食べすぎはダメだよ😂)
お値段張るけど1日の摂取量守って食べよ〜👌🏻 pic.twitter.com/uWAzHiWNFx
高カカオチョコレートと言えば、この明治のチョコレート効果を思い浮かべる方も多いでしょう。スーパーやコンビニでもよく見かけます。72%、86%、95%の3種類の高カカオチョコレートに、カカオ率72%のチョコレートにオレンジピールやカカオニブを混ぜたものなど種類が豊富です。
チョコレート効果のカカオ86%、意外とあり。もっとえも言えぬ苦さかと思った!
— さくらい (@s_h_326) April 16, 2018
このチョコレート効果、実は今年で発売から20周年を迎えるロングセラー商品なんです。みなさんご存知でしたか?高カカオチョコレート初心者の方が手を出しやすい商品でもあります。
スタイリッシュな森永『カレ・ド・ショコラ』
ケチな私ですら何度でも買いたいと思うこのカレドショコラ。カカオ70が特に好きや〜美味しいよね。 pic.twitter.com/RME4F6LLK4
— わいこ (@blanc_moka_ash) April 11, 2018
森永のカレ・ド・ショコラは5種類出ています。この中で高カカオチョコレートと言えるのは、カカオ率70%のものと、カカオ率88%の2種類です。

どちらも雑味が無く食べやすい高カカオチョコレートになっています。100年にもおよぶ森永のチョコレート製造技術がこの高カカオチョコレートの美味しさを支えています。カカオ率70%のものはウィスキーと、カカオ率88%のものは日本酒と合わせる食べ方がオススメされています。
シンプルなパッケージ明治『ザ・チョコレート』
明治ザ・チョコレートのアソートパックが出てたんだけど、こういうの大好きな人いると思うので置いておきますね。相変わらずパッケージが凝ってて素敵だし、食べ比べもできるなんて最高オブ最高。 pic.twitter.com/jTCfC0TalW
— イルマ🍓 (@mrymmio) April 11, 2018
スーパーなどの棚に並んでいて目をひくパッケージの明治、ザ・チョコレート。8種類出ていますが、その内2つがカカオ70%以上の高カカオチョコレートになります。
今までコンフォートビター一択だったけど他のも試してみた そして改めてこれが一番だと思った 酸味がなくまろやかな優しい風味なのにしっかりビターがきいててめちゃくちゃ好き pic.twitter.com/ct71ExZdfc
— しお (@hitode_platinum) April 14, 2018
1つめが、コンフォートビターです。パッケージに書いてあるように、力強い深みを楽しめる高カカオチョコレートです。ビターな味のなかにナッツ感を感じられる商品になっています。
オレンジ色のこのチョコにもハマりちゅ😘💋❤️🍊#マイブーム #オレンジ色 #エレガントビター #🍊 #🍫 pic.twitter.com/YOt64gx7c0
— ピグミャン (@PIGMYAN) November 25, 2017
2つめが、エレガントビターです。こちらは華やかな果実味を楽しめる高カカオチョコレートになっています。フルーティーな味を楽しみたい方はこちらの商品を選んでみてください。
明治 ザ・チョコレートには色だけではなくカカオの特長を際立たせる様々な味わいがあります。あなたはどの味が好き?#thechocolatehttps://t.co/AY8SYeM6br pic.twitter.com/ErK2SnaUde
— 【公式】明治 ザ・チョコレート (@meiji_the_choco) April 13, 2018
ザ・チョコレートの面白いところは、カカオ豆の産地や組み合わせ方でそれぞれ違った味わいを楽しめるところです。爽やか系、華やか系、濃厚系、深み系と、それぞれに違った特徴のあるチョコレートを味わってみたい方にオススメです。
カカオ率99%!リンツの高カカオチョコレート
弟がスイス土産にリンツのチョコレートを買って帰ってきた。99%カカオ気になる pic.twitter.com/2rZAmT6SEw
— かじろさとみ (@kajirorororo) October 4, 2017
リンツのエクセレンスシリーズは14種類のフレーバーがあります。カカオ率70%のものから99%のものまで、幅広く高カカオチョコレートを選ぶことができます。
リンツの99%カカオチョコ食べてみた!見た目は炭、口に入れたら上顎に張り付いたまま、ゆっくり口内の熱で溶けていく感じがとても上品。
— ちる (@chillkuu) September 12, 2017
味がキツすぎて凹むかも、と思って買っておいたミルクチョコなんて忘れるくらい堪能したよ。 pic.twitter.com/I1cuQ0TndL
リンツのエクセレンスシリーズは、チョコレートの本質を極めた正統派のチョコレートシリーズです。このなかでもカカオ率99%のこの商品は、少量をゆっくりと口のなかで溶かして食べる食べ方をオススメします。ゆっくりとカカオの風味を味わう食べ方で、チョコレートの味や風味を楽しみましょう。
リンツのカカオ99%発見!
— mitsuki (@mtmtk27) January 3, 2018
ここまで来たら苦くて舌がキュって感じもしなくて甘くなくて最高に美味しい。高いからチビチビ食べるのがいい。 pic.twitter.com/BmyCu6DEpk

高カカオチョコレートを料理に使おう!

健康に良い、と分かっても高カカオチョコレートは苦くてそのまま食べるのは難しい、カカオ率が高い方がカカオポリフェノールを多く含んでいると分かっていてもなかなか手が出ない。そんな方には高カカオチョコレートを料理に使う食べ方でカカオポリフェノールなどの成分を摂取していくという方法があります。

カレーの隠し味にチョコレートを入れる、という方も居るでしょう。この、隠し味のチョコレートを高カカオチョコレートに替えるという食べ方があります。高カカオチョコレートを入れることで、カレーに深みが増します。そしてほんの少しの苦みを感じられる大人のカレーを作ることができます。

ハンバーグやステーキのソースに高カカオチョコレートを入れることで、ソースにコクが出てワインを使って煮込んだようなお肉と相性の良いソースを作ることができます。自宅で本格的な味のソースがかかった肉料理が楽しめるなんて素敵ですよね。

高カカオチョコレートを荒く刻んで生地に混ぜることで、チョコスコーンを作ることもできます。ミルクチョコレートやスイートチョコレートを使うチョコスコーンに比べ、甘さ控えめで大人な味のチョコスコーンになります。
料理だけでなくお菓子作りにも高カカオチョコレートは活躍してくれます。使用するチョコレートを高カカオチョコレートにするだけで、健康に良い成分を摂取できるのです。そのまま食べるも良し、料理に使うも良しの色々な食べ方が楽しめるのが高カカオチョコレートです。
毎日の習慣に高カカオチョコレートを取り入れよう!

健康効果やダイエットの効果を求めて食べ過ぎては、良い効果を得られません。とくにダイエット効果を求める方は摂取量に気をつけなければなりません。高カカオチョコレートは健康に良い、ダイエット効果がある、けれどハイカロリーであることを忘れないように、摂取量に気を付けて食べましょう。

高カカオチョコレートには色々な健康効果や美容効果があること、さらにはダイエット効果があることが分かっていただけたでしょう。摂取量に気をつけながら、毎日食べることを習慣づけたいですね。