胡椒ミル『ペッパーミル』おすすめ集!使いやすくて人気なのは片手電動?
胡椒ミルやペッパーミルと呼ばれる、毎日のお料理に大活躍するキッチンツール。様々なメーカーから発売されており、手動や電動の違いだけでなく、それぞれに形や長さの特徴があります。今回はおすすめの胡椒ミル・ペッパーミルをまとめてご紹介します。
目次
- いま人気の胡椒ミル『ペッパーミル』が欲しい!
- 胡椒ミル『ペッパーミル』って何?
- 手動?電動?胡椒ミル『ペッパーミル』の選び方
- おすすめの胡椒ミル『ペッパーミル』使い方
- こだわりのフランス製!一番人気のペッパーミル
- 片手で挽ける!こだわりのペッパーミル
- 光る電動ペッパーミルがかっこいい!
- 錆びないセラミック刃が人気のペッパーミル
- アメリカ最大のペッパーミルメーカー
- 岩塩・コショウが両方挽けるペッパーミル
- かわいいウサギ型のペッパーミルセット
- ドイツ製ホテル風の電動ペッパーミル
- おしゃれなデザインが目を引くペッパーミル
- 食卓用スパイスシリーズのペッパーミル
- 大人気!北欧デザイナーの洗練されたペッパーミル
- 中身がわかるクリアボトルのペッパーミル
- スパイス専用のセラミックペッパーミル
- 木とアクリルの組み合わせがモダンなペッパーミル
- 木のぬくもりが伝わるペッパーミル
- 受け皿付き!天然木を使用したペッパーミル
- 傾けるだけで挽いてくれる!電動ペッパーミル
- イギリスの老舗ブランドが作るペッパーミル
- 粗さの調節ができる人気ブランドのペッパーミル
- ハンドルがクラシカルなペッパーミル
- スリムで軽量なデザインのペッパーミル
- コロッとしたフォルムが可愛い!ペッパーミル
- オブジェになる!デンマーク製ペッパーミル
- おもわずくしゃみが出そう?ユニークなペッパーミル
- 気になる胡椒ミル『ペッパーミル』のお手入れ
- 胡椒ミル『ペッパーミル』を今日から活用しよう
いま人気の胡椒ミル『ペッパーミル』が欲しい!

毎日のお料理に欠かせない胡椒。いつもの食卓に挽きたての胡椒を使うと、さらに一層おいしさが増しますよね。ただしブラックペッパーやホールの胡椒は、そのままの粒では使うことができません。そんなときに、とても便利なのが胡椒をはじめとしたスパイスの粒を挽いてくれる「ペッパーミル」です。

ペッパーミルには手動でガリガリ挽くタイプと、電動で自動で挽いてくれるタイプがあります。デザインもブランドによって様々あり、ペッパーミルによってキッチンの雰囲気もガラッと変わります。そこで今回は、いま人気でおすすめの胡椒ミルをまとめてご紹介します!現在「ペッパーミル」のご購入を検討中の方は、ぜひ参考にしてくださいね。
胡椒ミル『ペッパーミル』って何?
ペッパーミルの「ミル」の意味

「ミル(mill)」とは、直訳すると「粉砕器」。その名の通り、胡椒を粉砕してくれるキッチン用品です。料理番組やレシピ本などで、プロのシェフなどがガリガリと胡椒を挽くのをきっと一度は見たことがありますよね。ミルしなくても使えるような胡椒は振りかけて使うことができるのでもちろん便利ですが、挽きたての胡椒は香りが絶品。いつもの料理が、ペッパーミルを使えばどこか本格的な仕上がりになるのでおすすめです。

「ミル」はほかにも本格的なコーヒーを淹れるのにも使われます。コーヒーにこだわりがある方だと、コーヒー豆を挽いてくれる手動のものを使っている方もいるようです。今回ご紹介するペッパーミルは、ピンクペッパーや岩塩などに中身を変えれば様々なスパイスに応用することができます。そのため複数持ち合わせておけばお料理の幅が広がりますよ。

手動?電動?胡椒ミル『ペッパーミル』の選び方

ペッパーミルには手動でガリガリと胡椒を挽くタイプ、電動のタイプはスイッチひとつで挽いてくれるタイプがあります。一般的に電動のほうが手動に比べると高価ですが、挽き方には大差がないものがほとんどです。一方手動のペッパーミルには、電動にない胡椒が挽かれるガリガリっという手ごたえを感じられるという特徴があります。

片手で挽けたり手元照らしてくれるLEDが付いたタイプの電動ペッパーミルだと、料理の効率がよくなります。ですが、手動のあのガリガリっという触感がないと物足りないという声も挙がっています。ペッパーミルを手動か電動かを選ぶ際は、ペッパーミルを使う人の好みで選ぶのがよいでしょう。まずは試してみるというのも大切です。
おすすめの胡椒ミル『ペッパーミル』使い方

ペッパーミルで挽いた胡椒は、お肉にシンプルにかけるだけで味わいがでます。ステーキを調理する前にお肉の両面にしっかり塩とペッパーミルで挽いた胡椒をなじませるだけで、いつもより少しだけぜいたくなステーキになります。もちろん焼肉や野菜炒めなどでもその違いを感じることができるはずですよ。

なかには黒胡椒とパルメザンチーズをあわせた、甘さ控えめの大人向けクッキーなどのレシピもあります。スイーツに黒胡椒を入れるという驚きの組み合わせですが、お酒のおつまみにも合うともいわれています。もし黒胡椒を使ったスイーツに興味がある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
こだわりのフランス製!一番人気のペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【PEUGEOT】
「PEUGEOT(プジョー)」といえば、フランスの自動車メーカーを思い浮かべる方が多いかもしれません。プジョーはもともと1800年頃に、のこぎりなど工業製品のメーカーとして始まったそうです。そこで培われた技術を用いて、1874年からペッパーミルの生産をはじめたとされています。「PEUGEOT(プジョー)」ブランドの自動車を製造し始めたのはそのあとで、現在は別部門で事業を展開しています。
そんなプジョーペッパーミルは、世界のシェフに支持される大人気の商品です。そのなかでも特におすすめなのは、電動ペッパーミル。何よりも見た目に高級感があるので自宅のキッチンで使うのはもちろん、結婚祝いや引っ越し祝いのプレゼントとしてもとても人気があります。ペッパーミルはきっかけがないと買い替えたりする機会がないので、よろこばれること間違いありません。

なんとプジョーの電動ミルにはセンサーがついていて、ミル上部と側部に触れるだけで自動で挽いてくれるという優れものなんです。ミル稼動時には内臓のLEDライトが点灯するので、明るく手元を照らしてくれます。また付属のスパイススケールには目盛りがついているので、詰め替え時にはぴったりな量を測ることができ便利。かんたんに6段階でミル粗さが調節できるので、ぜひひとつは持っておきたいおすすめのアイテムです。
片手で挽ける!こだわりのペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【COOL GRINDER】
「COOL GRINDER」のペッパーミルは片手でだれでも簡単に挽くことができるところが人気の商品です。高級感漂うステンレス製で、便利なアクリルのスタンドが付いています。またスリムなデザインなので、どこに置いても場所をとらないという声も多く挙がっています。置くだけでキッチンや食卓がワンランクアップするようで、プレゼントにもぴったりです。

おしゃれなデザインですが、中身がしっかり見える工夫がされているので中身の交換時がわかります。さらに本体は握りやすい形状なだけでなく、丸洗いすることができるのでいつでも清潔。メンテナンスもこまめにできるため、長く使っていくことができます。湿度の高い日本では、ソルトは特に湿気を含んでしまうためステンレスの純度をより高くするなどこだわりがたっぷりの商品です。
光る電動ペッパーミルがかっこいい!
おすすめ胡椒ミルブランド【dretec】
見た目はとてもシンプルなdretecの電動ペッパーミル。手元を明るく照らしてくれるLEDが内臓されているので、胡椒の量を確認しながら調理することができます。また片手で楽に挽くことができるので、効率的に料理したい方や濡れた手でも使えるペッパーミルを探している方におすすめです。

電動ミルのため単四6本を必要とします。そのため、やや大きめのデザインですがそのパワーはお値段以上。重さは手動のものと比べるとやや重いので、お子様などが高さがある位置から落とさないように注意して使ってくださいね。電動にしては手軽に試せるお値段なので、手動ミル派の方も一度使ってみてはいかがでしょうか?
錆びないセラミック刃が人気のペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【源気商會】
ミネラル豊富な塩を取り扱っている「源気商會」。岩塩をおいしく挽くためにデザインされたソルトミルは、中身を胡椒にしてペッパーミルとして使うことも可能です。岩塩と胡椒をいっしょに入れれば塩コショウとして使うこともできるので、手動タイプでもひとつ持っておくととても便利ですね。

「源気商會」ミルの人気ポイントは、パーツをすべて分解してメンテナンスすることができるところ。海外ブランドのものにはない、国産ならではの工夫がされています。またフタがついているので湿度が高い日本でも、胡椒や岩塩などを長い時間たのしむことができるおすすめのミルとなっています。
アメリカ最大のペッパーミルメーカー
おすすめ胡椒ミルブランド【Olde Thompson】
「Olde Thompson(オールド・トンプソン)」とはアメリカ最大のミルメーカーです。一般家庭から業務用まで幅広く愛されているブランド。手動タイプで胡椒を挽くグライダー部分が上部についているので、挽いたあとにペッパーミルしたを向けても胡椒が飛び散らず清潔に保つことができるところもおすすめです。

海外メーカーにはめずらしく、ペッパーミルを購入すると胡椒がたっぷり入った状態で届きます。70~80グラムほどの胡椒がすでに入っているので、一般家庭であればしばらく胡椒を買い足す必要もありません。素材はガラスとステンレスなので、レストランやカフェのテーブルに置いても違和感のないどこか高級感がある見た目があります。プレゼントにもにもおすすめですよ。
岩塩・コショウが両方挽けるペッパーミル
こちらのペッパーミルは、胡椒といっしょにスパイスや岩塩などを反対側に入れて使うことができる便利な商品です。上下で異なるスパイスを使い分けることができるので、食卓にこれひとつあれば事足りることとなります。またダイヤルを回すことで挽きの細かさを調節できるので、下ごしらえ用に細かくしたり仕上げには粗びきしたりとお好みに使いこなすことができますよ。

ミルの使用感が軽く、手軽にブラックペッパーなどが楽しめると人気のペッパーミル。スタイリッシュな見た目ですが、詰め替え口は広めにデザインされているので詰め替えが楽々にできます。なかなか好評な商品ですが、ちょっとフタが緩めという声が多く挙がっているので使用時にはフタをなくさないように注意してくださいね。
かわいいウサギ型のペッパーミルセット
おすすめ胡椒ミルブランド【chef'n】
「chef'n(シェフン)」はアメリカのキッチン用品ブランド。日本ではステンレスターナーが大人気の「貝印」が輸入代理店となっています。耳の部分がレバーになっていて、強い力を使わずとも片手で両方の耳を握ることでとても簡単にソルト・ペッパーが挽ける優れもの。ソルト用・ペッパー用に合わせた刃がついているので、中身を詰め替える際は間違えないようにしましょう。

ペッパーミルには珍しくなんとマグネットがついているので、使っていないときは冷蔵庫などに貼り付けておくことができます。場所を取らずに、無駄になりがちな冷蔵庫をうまく活用することができるのでうれしいですよね。デザイン性が高く人気のあるペッパーミル&ソルトミルのセット。キッチンや食卓に、このかわいいウサギのペッパーミルを置いてみてはいかがでしょうか?

ドイツ製ホテル風の電動ペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【ZACK】
「ZACK」はドイツのステンレス製品を販売しているメーカーです。そんなZACKが作る電動のペッパーミルは、まるでホテルのレストランのような高級感があふれるものになっています。自動で挽いてくれる電動ミルなので片手で胡椒を挽くことができますし、ミルを使っていない反対の手で食材を扱うことで衛生的に調理をすることができます。もちろん、粗さを調整することができるアジャスト機能付きとなっています。

高級ペッパーミルならではの洗練されたデザインで、キッチンや食卓を引き締めてくれます。ちなみに電動グラインダーの部分にカバーはついていないので、胡椒が散らないようにトレーなどを使うとよいでしょう。ZACKの電動ペッパーミルを使えば、いつものステーキが胡椒の香り高い一品になるのでおすすめですよ。
おしゃれなデザインが目を引くペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【Liberalista】
ステンレスや木製のものが多いなかでカラフルなペッパーミルをお探しの方におすすめなのが、リベラリスタのペッパーミル。シンプルな形状ながら、しっかり胡椒を挽いてくれる機能的なデザインとなっています。本体にはガラスを使用しているので、毎日使う胡椒を清潔に保つことができます。グライダーは手動なので、挽くたびにガリガリっという感触を楽しむことができますよ。

このカラフルなカラーはシリーズ化されているので、ペッパーミルだけでなくドレッシングボトルなどキッチン用品を揃えてしまうのもおすすめです。キッチンや食卓に統一感がでて、より華やかさがでていっそうおしゃれになります。シンプルだけどどこかかわいらしいペッパーミルをお探しの方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
食卓用スパイスシリーズのペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【FAUCHON】
「FAUCHON(フォション)」とは、100年以上の歴史をもつパリの老舗食料品店。"食のセレクトショップ"とも呼ばれるほど華やかなブランドで、紅茶やジャム・洋菓子など高級グルメとして世界中から人気があります。そんなフォションのミル付きブラックペッパーは、ロゴが印象的なデザイン。キッチンをゴージャスに彩ってくれるおすすめのペッパーミルです。

フォションのペッパーミルは長く大切に使用できるよう考えられたセラミック製のボトルで、耐久性に優れているんです。それに使いやすいちょうどいい大きさなので、胡椒を使いきっても手軽に詰め替えることができます。ペッパーミルをきっかけに、フォションのおしゃれな人気スパイスセットを揃えてみるのもおすすめですよ。
大人気!北欧デザイナーの洗練されたペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【menu/Norm】
「menu」とは、テーブルウェアやギフトなどの洗練されたデザインと実用性に優れているとして愛されているデンマーク発のブランドです。そのなかでNormがデザインした商品は特に洗練されており人気があります。1979年の設立以来、常に独自のデザインを発信し続けており日本にもファンが多いブランド。さらにデンマークの王室御用達ブランドでもあるので、その品質は確かなものとなっています。
各国のデザイン賞にノミネートされるなど世界的にも評価されているmenuですが、そのなかでも目を引くのが"ボトルグラインダー"と名付けられた、ペッパーミル。一見しただけではペッパーミルとはわからないような、美しいフォルムが特徴です。グラインダーが丈夫にあるので胡椒が散らかる心配はありませんし、マットな質感のカラーが人気があります。

キッチンに置くだけでぐっとおしゃれになる!という声が、実際に購入した人たちからたくさん挙がっているmenuのペッパーミル。挽き方の粗さはダイヤルを回して調節するので、天ぷらなどには細かい胡椒を使いステーキなどには粗くして食感を楽しむのがおすすめです。電動もいいけれどデザイン重視だったり、とにかくおしゃれなキッチンツールを探しているという方はぜひmenuのペッパーミルを試してみてくださいね。
中身がわかるクリアボトルのペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【佐藤金属興業】
シンプルなデザインでありながら高い実用性を備えている、SALUSのペッパーミル。ペッパーミルの中身を詰めかえるときにストレスになるのは、部品が多かったり口が小さくてこぼしてしまうことです。このSALUSのペッパーミルはとてもシンプルなデザインなので、そんなストレスが解消されているのが人気の理由となっています。

背が高くないデザインなので、一般的なキッチンに備えられている調味料入れなどにフィットします。いくつも購入して、スパイスごとに使用しているという方も多いシンプルなペッパーミル。胡椒や塩、ピンクペッパーなどと中身を変えるだけで見た目がガラッと変わり、キッチンを華やかにしてくれますよ。
ほかにも、ねじれたラインが美しいソルトミル&ペッパーミルも発売されています。光沢がある見た目とは反して、挽くときの手触りが軽やかなので使いやすいと好評で人気が出ています。比較的お手頃な価格で手動のペッパーミルをお探しの方は、ぜひ試してみてくださいね。
スパイス専用のセラミックペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【京セラ】
京都に拠点を置く日本のブランド、「京セラ」が作るペッパーミルがとても好評でおすすめです。まな板や包丁が人気のある京セラなので、試しにペッパーミルを使ってみたという方も多い商品。安価ながら耐久性が高く、長い間大切に使うことができます。

ピンクペッパーや山椒など、様々なスパイスを入れて挽きたての香りがたのしめるペッパーミル。つまみで調整すれば粗さを調節できるので挽き方の感触の違いを感じ、毎日のお料理がたのしくなります。飽きの来ないシンプルなデザインなので、どんなキッチン・食卓にもマッチしますよ。
木とアクリルの組み合わせがモダンなペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【ViV】
アクリルの本体に、木のフタがマッチしてモダンな雰囲気を演出する人気のペッパーミル。シンプルなダイニングテーブルに、このペッパーミルを置くだけでアクセントになります。ミルの刃の部分にはセラミックが使用されているので、胡椒の粒をしっかり挽いてくれる頼りになるキッチンツールです。

カルボナーラの仕上げにかけるブラックペッパーを、ペッパーミルで挽くとその香りの違いに驚くかもしれません。胡椒自体の香りがとても引き立つので、一段と美味しいお料理になること間違いなしです。手軽に挽きたての香りがいつでも楽しめるペッパーミルは、ぜひ使ってみてほしいおすすめのアイテムです。
木のぬくもりが伝わるペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【スワンソン商事】
LEDが光る電動のペッパーミルもかっこいいけれど、やはりキッチンや食卓に温かみをもたせたいという方におすすめなのが「スワンソン商事」の木製手動ペッパーミル。深みのある木の色が人気があります。なかには手になじむサイズで毎日使うのがたのしいという声もあるほどです。

食卓に置いておけば、いつものお料理の風景がどこか洋食レストランのような雰囲気を演出できることでしょう。ガリガリっという挽いたときの感触がたのしいのも人気のポイント。さらに千円でおつりが返ってくるというお手頃価格なので、気になった方はぜひ試してみてくださいね。
受け皿付き!天然木を使用したペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【KUCHE】
「KUCHE」のペッパーミルは、胡椒が散らばってしまわないように考慮された受け皿をセットにして販売されています。ナチュラルな印象を与えてくれるアカシアの天然木を使用していて、温かみがある見た目が人気です。

ナチュラル志向の主婦を中心に人気があるコスパ抜群のペッパーミルは、使う人の手になじみやすいフォルム。胡椒のほかにも、山椒やピンクペッパーなど異なるスパイスのためにいくつか持ち合わせるのもおすすめです。
傾けるだけで挽いてくれる!電動ペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【GRAVITY】
数ある電動ペッパーミルのなかでも、特に話題になるのが「GRAVITY(グラヴィティ)」の電動ペッパーミル。重力という商品名のとおり、ペッパーミルを傾けるだけで傾きを感知し自動で胡椒を挽いてくれるという商品なんです。粗さの調節は可能ですし、傾けるだけということもあって片手で使うことができるので調理がスムーズになります。

傾けるだけというと胡椒が飛び散ることを心配に思うかもしれませんが、この電動ペッパーミルはグラインダーが丈夫についているので常に清潔に保つことができます。また本体も高級感があるステンレスなので、置いておくだけでキッチンがいっきにおしゃれになりますよ。
イギリスの老舗ブランドが作るペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【Cole&Mason】
イギリスを代表するキッチン用品ブランドの「Cole&Mason(コール&メイソン)」。こちらのペッパーミルは、刃の部分に独自の硬化カーボンスチール製の刃を使っているためプロの料理人でも満足のいく挽き方ができます。また一般的なペッパーミルとは違って胡椒をつぶすのではなく、胡椒の粒をカットするという技術を用いています。

使いやすいシンプルなデザインにも関わらず、他のメーカーとは格が違うような豊かな香りを引き出してくれるペッパーミル。 また、ひと挽きで多めの量を挽いてくれるのでお料理にかける時間を効率化することができます。 見た目にとても高級感があるので、プレゼントにおすすめです。
粗さの調節ができる人気ブランドのペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【OXO】

アメリカ・ニューヨーク発のデザイン会社である「OXO(オクソー)」。右利き、左利き、老若男女さまざまな人が使えるような、ユニバーサルデザインに定評があります。どの商品もシンプルなデザインで実用性が高く、特にオクソーのまな板は日本の料理家にも愛用されています。
そんなオクソーが作る手動のペッパーミルは、人気のまな板同様使いやすいようにデザインされた優れものなんです。胡椒をセットする部分が大きく開くので補充がとてもしやすいですし、手が不自由な人でも使いやすいといったハンドルの回しやすさがとても好評となっています。軽い力でガリガリと胡椒を挽くことができるものを探している方は、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?

ハンドルがクラシカルなペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【DOULTON】
インテリア重視のペッパーミルをお探しの方にぜひ使って欲しい、「DOULTON(ダルトン)」のペッパーミル。クラシカルなハンドルがついているので、胡椒を挽く作業が絵になること間違いありません。また他の人とかぶることがないレアなデザインなので、お友達が遊びにきたときなどにペッパーミルがきっと注目されますよ。

ハンドルを回して、ガリガリっと胡椒を挽いてくれるペッパーミルは使うたびに部屋に胡椒の香りがただよいます。くせになる手ごたえですが、ダルトンのペッパーミルは他の商品に比べるとやや大き目なのでサイズを確認してから試してみてくださいね。
スリムで軽量なデザインのペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【TKG】
「TKG」のペッパーミルが人気な理由は、ずばり片手で手軽に胡椒を挽くことができるところです。ペッパーミルに胡椒をセットしてスイッチをカチカチを押せば、なんとまるでシャープペンシルを使っているかのように胡椒を挽くことができるんです。女性でも片手で簡単に使うことができるので、毎日お料理する主婦の方からとても人気があります。

見た目は高級感があるステンレス製なので、テーブルに置けば自宅のキッチンがレストランのような印象に早変わり。さらにラーメンなど手早く食べたい料理に、ササっと挽きたての胡椒を追加することができます。また注目すべきなのは、直径28ミリ・高さ137ミリというおどろきのスリムサイズ。キッチンスペースが限られているお家や、せまいカウンターでも使えるのでおすすめですよ。
コロッとしたフォルムが可愛い!ペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【ココソルパ】
コロッとしたフォルムが愛おしい「ココソルパ」の手動ペッパーミル。右に回すと胡椒、左に回すと塩が挽けるというアイデアがすばらしいとなかなかの好評を得ている商品です。カラーは6色と充実しているので、自宅用にもプレゼントにもおすすめです。
カラフルなボディで食卓が明るくなります。毎日のお料理で使うのも楽しくなりそうですよね。ただし、グラインダーの部分にカバーはついていませんので、机に胡椒や塩が飛び散らないようペッパーミルの下にトレーなどを引いて使うのがおすすめですよ。
オブジェになる!デンマーク製ペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【SPRING COPENHAGEN】
まるでおしゃれなオブジェのような「SPRING COPENHAGEN(スプリング・コペンハーゲン)」のペッパーミル。なんだか愛くるしいような表情をした小鳥が印象的ですよね。どこか温かみがあって、なめらかな木の質感が伝わってくるデザインのペッパーミルは、手動で胡椒を挽くことができます。心地の良さを追求したような、北欧アイテムならではのハイセンスなペッパーミルです。

小鳥のペッパーミルは「Tonn-P」という若手デザイナーが、別売りのペンギンのソルトミルは「Jens Ivan Christoffersen」という人気デザイナーがデザインしました。無機質な電動ペッパーミルにはないかわいさで、つい食卓に常に置いておきたくなる胡椒ミル。使うのがもったいない!という場合は、ぜひインテリアとして飾ってくださいね。

マホガニー、アッシュ、メープル、そしてウォールナットといった木材を組み合わせて作ったこだわりのデザイン。いったい胡椒はどこに入れるの?と不思議なペッパーミルですが、小鳥の羽の部分を外して胡椒を入れるようになっています。目を凝らすと見えるほどのさりげない「SPRING COPENHAGEN」のロゴが一層おしゃれで、大切なひとへのプレゼントにもきっとよろこばれる人気の商品ですよ。
おもわずくしゃみが出そう?ユニークなペッパーミル
おすすめ胡椒ミルブランド【BARBUZZO】
思わず手に取ってしまいそうな、インパクト抜群の「BARBUZZO」というブランドの鼻をかたどったペッパーミル。中に胡椒を入れて、鼻の上についたハンドルを回せばガリガリっと両穴から挽きたての胡椒が出てきます。なんと商品も英語でハックション!となっており、使うたびにくしゃみが聞こえてきそうですよね。

ガリガリっと胡椒を挽く姿を想像しただけで、クスッと笑えてくるほどユニークなペッパーミル。もちろんペッパーミルとしての機能はしっかりしているので、ひとつ持っていれば長持ちします。普段のお料理が楽しくなること間違いなし、そんなインパクト抜群のペッパーミルをぜひ使ってみてはいかがでしょうか?
気になる胡椒ミル『ペッパーミル』のお手入れ
ペッパーミルとソルトミルは京セラのがお勧めよ。安いし刃の部分がセラミックでお手入れが楽
— ヲガタ (@wogata_pixiv) August 7, 2014
毎日使うペッパーミルですが、掃除をしたことがある人は少ないのではないでしょうか?適度にお手入れをしないと、胡椒が詰まって調子が悪くなってしまうことがあります。もちろん不調を感じたら新しいものを購入するようにしてもよいのですが、せっかく選んだペッパーミルには愛着が湧いているかもしれません。それに、高級なものほど丁寧にお手入れをしておきたいものです。

お手入れをする場合は、いったん中にいれた胡椒をすべて取り出すようにします。ペッパーミルのタイプによっては取り出しにくいものもあるかもしれません。また入り組んだタイプだといくつか部品を外さないといけないかもしれないので、細心の注意を払いましょう。逆さにしてポンポンすれば、詰まっている胡椒がポロポロと落ちてきます。

ポンポンたたいて、胡椒が出てこなくなるようになればお手入れは完了。もしパーツを外した場合は、間違えないように注意して元の場所に戻します。そのあと、初めに取り出しておいた胡椒を中に戻します。するとお手入れ前と後の違いがわかるほどスムーズにミルが作られるはずですよ。
胡椒ミル『ペッパーミル』を今日から活用しよう

今回は人気のペッパーミルのなかから、おすすめのものを厳選してご紹介しました。ペッパーミルは便利なだけでなく、テーブルに置いておくだけでおしゃれな雰囲気が演出できるキッチン用品です。まだ胡椒ミルを持っていないという方は、ぜひ本記事を参考に人気のものをゲットしてください。ペッパーミルを上手に使って、毎日のお料理を楽しんでくださいね。