スマホの二台持ち・おすすめの理由は?使い分けの仕方やメリットを解説!

スマホの月額料金って高い!だからといってスマホは生活に欠かせないものなのでガラケーに戻すこともできません。でも二台持ちならびっくりするくらい月額料金が安くなるんですよ。そこでスマホの二台持ちで月額料金を安くする方法や二台持ちがおすすめの理由を解説します。

目次

  1. スマホのお得な二台持ちのことが知りたい
  2. スマホの料金は高い
  3. スマホ二台持ちのメリット
  4. スマホ二台持ちのデメリット
  5. 大手キャリアと格安SIMのスマホ二台持ちがおすすめ
  6. 格安SIMとは
  7. スマホをお得に二台持ちする方法
  8. スマホの二台持ちで月額料金はどう変わる?
  9. スマホの二台持ちでスマホ料金を安くしよう!

スマホのお得な二台持ちのことが知りたい

毎月のスマホ料金って大きな負担ですよね。毎月1万円近いスマホ料金はできれば安く抑えたいものです。かといって2年ごとの更新月に他のキャリアへ乗り換えばかり繰り返すのも手続きが面倒です。できるだけ手間をかけずに簡単に毎月のスマホ料金を下げるおすすめの方法はないのでしょうか。

スマホをお得に利用している人には二台持ちをしている人が結構多いんです。一見面倒なように感じるかもしれませんが、慣れるとそんなこともありませんし、メリットもたくさんあります!何よりもスマホの二台持ちで月額料金を抑えられるのが何といっても大きな理由であり魅力です。

スマホの料金は高い

みなさんは毎月スマホにどのくらい料金を支払っていますか?スマホの月額料金の平均は7,000円~8,000円だといわれています。これを高いとみるか安いとみるかは個人差がありますが、ほとんどの人がスマホ料金は高いと感じていると思います。ほとんど使わない人でもこのくらいの料金がかかるので何とか節約したいところですよね。

大手キャリアのスマホ料金が高い理由は、データ通信料が高すぎるからです。最近では自宅にWi-Fiがついているところも多いので、実際には毎月3GBも使っていない人が多くいます。2GBのプランでも3,500円かかります。

これにオプションやスマホ本体の月割分もかかってきますから、中には1万円を超える人も少なくありません。料金プランを見直してみても、一番お得な料金プランを選んでいる場合はもう「こんなもんだ」と諦めているかもしれません。でも諦める前にスマホの二台持ちを検討してみませんか?

スマホ二台持ちのメリット

スマホの二台持ちの最大のメリットは何といっても料金が安くなることです。二台のスマホを使い分けすることでかなりの節約効果があるんですよ。料金以外の使い分けのメリットをご紹介します。

通話中にネットが見られる

電話をしているときに、ネットで調べ物をしたり、アプリを使って確認したいことって経験はありませんか?通話しながらだと、スピーカーにして操作したりして対応することはもちろんできますが、すごく不便ですよね。でもスマホの二台持ちなら通話しながらネットを見たりアプリを使ったりできるのでとても便利です。

モバイルバッテリーを持ち歩かなくて良い

スマホはすぐに充電がなくなってしまうので、モバイルバッテリーを持ち歩いている人もいますよね。充電しながらスマホを操作するのは面倒だと思いませんか?でもスマホを二台持ちしていれば、通勤通学中や昼休みなどスマホを使うときにWi-Fi環境を利用して交互に使うようにすれば、わざわざモバイルバッテリーを持ち歩かなくても1日十分充電が持つんです。

スマホ二台持ちのデメリット

スマホの二台持ちは大きなメリットもありますが、その反面デメリットもあります。二台のスマホを使い分けする以上仕方のない部分ですが、しっかり確認しておきたいですね。

スマホ料金が2ヵ所から引き落とされる

スマホを二台持ちするため、スマホの料金は毎月2ヵ所から請求されます。一台持ちよりも料金は安くなるのですが、家計簿をきちんとつけている人は2ヵ所からの請求を合算しなければならないので、ほんの少しですが手間がかかってしまいます。口座引き落としにしている場合は引き落とし日が違うので、口座の残金管理もしっかりしておかなければなりません。

荷物になる

スマホを二台持ちするとはっきりいって荷物になります。バッグが大きい場合は問題ありませんが、小さいバッグが好きな人は、スマホ二台分のスペースが確保できないことも。「ちょっとそこまで」というときにもスマホを二台持ち歩かないといけないのはちょっと面倒くさいと思うかもしれませんね。

スマホが二台必要

スマホを二台持ちして使い分けするので、当然二台購入の必要があります。新品で購入するか、中古品を購入するかになりますが、どちらにせよ初期投資が必要になります。もちろん自宅に以前使っていたスマホがあるなら、それを利用できるので購入の必要はありません。どれを購入するかにもよりますが、最低1万円は必要です。

アドレス管理が面倒

スマホを二台持ちする場合、ひとつは通話用、もうひとつはデータ通信用と使い分けをします。アドレスを登録する場合、通話用のスマホに電話番号を登録し、データ通信用のスマホにはメールアドレスを登録することになるので、同じ人のアドレス管理を分けて行わなければならないので面倒です。

大手キャリアと格安SIMのスマホ二台持ちがおすすめ

スマホの料金をお得にする二台持ちは大手キャリアと大手キャリアの二台持ちではなく、大手キャリアと格安SIMの二台持ちがおすすめです。そして大手キャリアのスマホは通話用に、格安SIMのスマホはデータ通信用に使い分けします。

ほとんど通話をしない人なら格安SIMだけの契約がおすすめですが、電話もネットも両方必要という場合にはこの二台持ちがおすすめです。その理由は大手キャリアには通話し放題のプランがあるからです。例えばドコモなら「カケホーダイ」です。通話し放題のプランだけを大手キャリアで契約して、データ通信プランが安い格安SIMでメールやネットをします。

格安SIMとは

最近では格安スマホや格安SIMという言葉をよく耳にするようになりましたね。テレビCMでも楽天スマホやマイネオなど格安スマホが宣伝されているので、興味を持っている人も少なくないと思います。現に格安スマホや格安SIMへ乗り換える人も少しずつ増えているんですよ。でも格安は通話料の割引がないのでよく電話をする人は乗り換えても損をすることになるんです。ここが要注意な部分です。

格安SIMとは格安料金で持てるSIMのことで、スマホにはすべてSIMというものが入っています。これを格安SIMと入れ替えれば、月額1,000円以下でスマホを持てるんですよ。格安SIMはプランが豊富でデータ量や通話の有無によって料金が違ってきます。また通話料が20円/30秒かかってきます。通話無料アプリなら料金はかかりませんが、相手が利用しているとも限りませんよね。

スマホをお得に二台持ちする方法

スマホを二台持ちする方法は簡単ですよ。ドコモを例に説明をしていきますね!まず二台目となるスマホを用意します。自宅に眠っているものでも新たに購入してもOKです。そしてドコモで契約しているかけ放題以外のデータ定額とSPモードを解約します。データ通信用にするスマホは新しいスマホにしましょう。理由はひとつは通話だけなので、古いスマホで十分だからです。

並行してDMMモバイルや楽天モバイルなどお好きな通信会社を選んでSIMを申し込みます。申し込んでから2日~1週間程度で到着します。SIMが届いたら二台目のスマホに差し込んで説明書通りに設定すれば完了です。通信会社によってはクレジットカードでしか支払いができないところもあるので、申込時には注意が必要ですよ。

スマホの二台持ちで月額料金はどう変わる?

大手キャリアの通話し放題のプランを例にとって月額料金がどのくらい安くなるのか解説します!ここでは利用者の多いドコモで比較していきます。ドコモの通話し放題のかけ放題プランは2,700円です。これに標準の5GBのデータ通信料が5,000円かかり、さらにSPモードに300円がプラスされ合計月額料金は8,000円になります。これにスマホ本体の料金がかかってきます。

これを二台持ちしたらどうなるか見てみましょう。業界最安値のDMMモバイルで見ていきます。データ通信料が5GBで1,210円のみかかります。ドコモのかけ放題以外を解約するので、2,700円+1,210円で毎月のスマホ料金は3,910円と4,090円も安くなります。好きなだけ通話ができてネット使えて月額3,910円ならとてもお得だと思いませんか?

自宅にWi-Fiがついていて5GBも必要ないという人は1GBで480円というプランもあります。それなら2,700円+480円で月額料金は3,180円とさらにお得になりますからおすすめですよ!これだけ月額料金がお得になるというのがスマホの二台持ちをおすすめする1番の理由なんです!月に4,090円安くなるということは年間4万9,080円もお得になるんですよ!

スマホの二台持ちでスマホ料金を安くしよう!

慣れるまではスマホの二台持ちは大変かもしれませんが、これだけ月額料金に大きな差が出てしまうなら、ちょっと荷物になるくらいなんてことないと思いませんか?慣れると二台持ちが当たり前になりますから、そう負担にはならないはず!スマホの二台持ちで毎月のスマホ料金を安くしましょう!

Thumbスマホの画面が割れた時の対処法!応急処置や修理についてなど[ジェリー]

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ