内窓をDIYしておしゃれに!結露防止や節電効果・防音も期待できる?
冬の寒さに効果的な内窓をDIYしちゃいましょう!結露を防ぐだけでなく、節電や防音の効果も期待できる内窓。DIYなら費用もおさえられてお財布にもやさしい。工夫次第でおしゃれなインテリアにもなっちゃうかわいい内窓もご紹介しています。
目次
- 冬の寒さ対策に効果的な内窓はDIYで作れる!
- DIY内窓って結露防止にほんとに効果があるの?
- DIY内窓は節電や防音の効果も
- DIY内窓に必要な材料
- まずは手軽に試したい!作業も費用も最小限のDIY内窓
- 仕上がり重視!内窓が簡単に作れるDIYキット
- 安く&きれいに!イチからDIYでつくる内窓
- 冷気と結露を防止して快適キッチンに!
- 出窓の寒さが解決できればリビングの節電効果アップ!
- 和室の寒さを解決しておしゃれ空間にリノベーション!
- DIY内窓っておしゃれにできる?
- 木枠を使ったDIY内窓ならおしゃれ度アップ
- 飾り棚にもなる内窓をDIYで作る
- 100円ショップで買える!おしゃれなDIY内窓の材料
- 貼ってはがせる素材でDIY内窓をアレンジ
- ディテールにこだわる!DIY内窓アレンジのアイディア
- DIY内窓でおうち時間をより快適に!
冬の寒さ対策に効果的な内窓はDIYで作れる!
冬場、外の冷たい空気を部屋の中に入りにくくしてくれる内窓。本格的なものは費用がかかるし、賃貸だから工事が必要なものは付けられないしとお悩みの方、DIYで自分で内窓を作ってみませんか?DIYなら費用もおさえられるし、後から取り外せるようにしておけば賃貸でも安心です。今回は、自分で作れて効果もしっかり感じられるDIYの内窓についてご紹介します。
内窓DIY というやつ。仕事の合間に、毎日ちょっとずつやって、ようやく完成!やったー!自己満足。古いサッシを目隠して、二重窓になりました。防音効果もちょっとだけ。 https://t.co/whG1hw4FyV pic.twitter.com/1F0tuyxZOA
— Hiromi (@cerise) March 27, 2018
DIYで内窓をつくると、色々な嬉しい効果があります。結露防止や断熱・節電のほかに、防音にも役立っているようです。自分好みのおしゃれな内窓が作れたら、インテリアのアクセントにもなりますよね。

DIY内窓って結露防止にほんとに効果があるの?
せっかく苦労して内窓をDIYしても、効果が無かったらショックですよね。実際に作ってみた方の感想や口コミって?やってみてわかった事や、作るときに気を付ける点は?DIY内窓の先輩たちの声をみてみましょう。
昨年の春に窓全体を覆うようにDIYでポリカーボネート板で内窓こしらえたんだけど、すごい威力。結露もしないしカーテン閉めれば窓際のデスクで仕事していても冷気を殆ど感じない。内窓つけなかった窓はフレームは水浸し。今日の寒さではっきりと差が出た〜! pic.twitter.com/jREdYIUZ0X
— 大蔵☆FT (@Harlick_Phantom) January 22, 2018
内窓を付けたことで、結露防止に効果てきめんだったという声が。それまで結露していた窓に劇的な変化があって、冷気が室内に入って来ることも防止できているんですね。同じ日に、内窓を付けていない窓との比較もされていて、その差がはっきり表れています。
夫がプラダンで作ったなんちゃって二重サッシ。
— イラストレーター のびこ (@nobikoneko) January 29, 2018
加湿器をつけて寝て、翌朝結露でジャビジャビになっていた窓が結露しなくなったし、窓際のヒンヤリ感も少しやわらいで良い感じ🎵
本業はガラス工事。
欲を言えばペアガラスにして欲しい(笑)#プラダン #ハンドメイド #二重サッシ #結露 #ガラス pic.twitter.com/0p610Az0Kv
プラダン(プラスチックダンボール)板で内窓をDIYしています。冬場は空気が乾燥するので加湿器をつけたいけど窓がよけいに結露するし、とお悩みの方にも朗報です。結露しなくなった、ヒンヤリ感がやわらいだとこちらも好印象。
DIY内窓は節電や防音の効果も
内窓を付けたことで結露しなくなったという声のほかにも、様々な効果があるようです。外から冷気が入ってくるのを防いで断熱できているということは、部屋のあたためた空気が冷やされるのを防止するので、暖房効率がアップして、エアコンの節電にもつながっています。
片面UVコートのポリカ中空ボード(ポリカプラダン)が激安だったので木枠組んで内窓作ったんだけど、隙間風も無くなって暖房も効くようになったので無敵になった pic.twitter.com/13eHa2YI1u
— 今井餃子 (@nykz_) December 25, 2017
暖房の効きが良くなって、節電・省エネに。DIYでつくる内窓でも、はっきりと体感できるほどの効果があるようです。片面UVコートの素材を使っているとのことなので、冷房効率もアップして、夏も大活躍ですね。
リフォーム後、気密性が高くなった代償で結露の発生が多くなったので、http://t.co/A9kUGO3e を手本に内窓を自作した。少し前に小さい窓で試しで作ってるので今回2作目。断熱・防音効果バツグン! #fb pic.twitter.com/TZ4RTJ4f
— IKATEN (@ikatenkobe) December 30, 2012
気密性の高い家では、断熱をしっかりしないと結露が起きやすくなるようです。結露防止、断熱・節電、そして防音にも効果が。簡単な作業で効果が得られる内窓DIY。まずはお試しで小さい窓からチャレンジしてみましょう。
【最近作ったものVol.3:木製内窓】
— すけ (@Suke_99diy) April 16, 2018
元々障子引き戸があった窓。障子を改造しても良かったが、両開きの木製窓に憧れがあり一から自作。けど幅が広いので蝶番で折り畳める仕様に。窓は断熱性と割れにくさを兼ね備えた中空ポリカを使用。内枠にさりげないモールディングでカワイイ。断熱効果はとても高い pic.twitter.com/FJhhZ7TzUw
これがDIYかと驚くほどの仕上がり。こちらも素材は中空ポリカ(中に空気層のあるポリカーボネート)を使っています。どうやら内窓のDIYには「ポリカ」や「プラダン」がキーワードのようです。断熱効果についても高評価で、結露で悩んでいる方はDIY内窓づくりにチャレンジしてみる価値がありそうです。
DIY内窓に必要な材料
さて、内窓DIY先輩方の画像を見ているとなんとなく、使っている材料がどんなものか見えてきました。よく出てくるキーワード、「プラダン」「ポリカ」とはそれぞれどんなものでしょうか。このふたつの材料を比較してみましょう。

プラダンとポリカはどちらも中に空気層のある板状の製品です。混同して使われることも多いようですが、まったく異なる素材でできています。【プラダン】は、その名前の通り、プラスチック(ポリプロピレン)でできているダンボールのような構造で、水濡れに強く、加工しやすいのが特徴です。価格もリーズナブルで、100円ショップでも販売されているため、DIY好きさんにもおなじみの素材です。
プラダンと同様の中空構造の【ポリカ】は、プラダンに比べて衝撃にとても強く、耐熱性があって、外気の暑さ・寒さにさらされても丈夫な材質です。また、燃え広がりにくい素材なので、住まいのDIYとしてとても適した素材です。プラダンは乳白色の不透明なものがほとんど。ポリカは透明度が高いので、外の景色が見たい場所の内窓をDIYするときに向いています。
プラダンもポリカも、ホームセンターなどで販売していますので手に入りやすい材料です。プラダンは数百円から購入できるのに対して、ポリカはその5倍~10倍程度と価格に差があります。結露や節電の性能は、この素材自体に違いはあまりないようです。
ポリカ中空板はプラダンと比較して格段に強度がありますので、切断はノコギリを使うのがベターです。 #着ぐるみtips pic.twitter.com/ote18hQYWq
— りうのすけ@虚無 (@KigrumiCosplay) February 25, 2017
内窓をDIYするにあたって、ふたつの材料を比較した結論。【プラダン】はとにかく価格が安く、色のバリエーションが豊富、加工が簡単というメリットがあり、手軽に内窓を作ってみたい人におすすめです。【ポリカ】は丈夫で気温の変化にも強く、長持ちさせたい・透明度を求める場所に向いています。素材の特徴を理解したうえで、目的や用途に合わせて選びましょう。
まずは手軽に試したい!作業も費用も最小限のDIY内窓
DIY初心者や、時間がないけど結露を防止したいという方、節電や防音の効果を手軽に試してみたいという方、まずは超簡単な方法で手軽に内窓を作ってみましょう。必要な材料はプラダン(またはポリカ)、両面テープ、必要に応じて装飾用のマスキングテープ。これだけです。

作り方は、プラダンやポリカを、両面テープやマスキングテープを使って既存の窓の窓枠に貼り付けるだけととても簡単です。テープの貼り方や、大小の内窓の組み合わせ方で、短時間の簡単DIYと思えないおしゃれな内窓に大変身します。
仕上がり重視!内窓が簡単に作れるDIYキット
せっかく作るならきちんと作りたい派におすすめなのは、DIY簡易内窓キット。必要な材料がセットになっていて、結露の防止や断熱・節電の効果を考慮した製品ですので、安心して手軽にチャレンジできます。内窓を付けたい既存の窓の枠にサイズを合わせて取り付けるだけの簡単施工、レール式で、開閉も可能です。
必要な道具としては、既存の窓のサイズを測るスケール、カッター、はさみ。カットや取付に特別な工具を準備する必要がありません。レール部分も両面テープで貼るだけなので、取り外しも簡単にできます。賃貸住宅での利用もおすすめです。(念のため大家さんへ事前にご確認を。)
今回は窓ガラスに貼り付けてみただけですが、前回(数年前)は『エコな簡易内窓』というキットで二重窓にしておりました。具体的な違いはまだ不明ですが、ググってみる時などのご参考まで! pic.twitter.com/9SuMlUEpnk
— マチ子 (@mac0318) January 16, 2017
安く&きれいに!イチからDIYでつくる内窓
材料や作り方がわかってきたら、自分だけのこだわりを活かしたDIY内窓を作ってみましょう。用意する材料は変わりません。プラダンやポリカ、それを囲むフレーム、そして開閉したいなどの用途に応じてレールなど。
風呂場が寒くなってきたと言うのでDIYで内窓付けてみた
— 鵜どん (@uchaon) October 15, 2017
これでどれ位効果あるかしら? pic.twitter.com/PcJS626gQI
ホームセンターは、内窓をDIYするために必要な材料をそろえた専用コーナーがあるお店も増えています。フレームやレールなどは種類も豊富で、取り付けるためのテープなどを合わせても合計3000円以内で納まります。基本の材料や作り方を紹介している動画もありますので、お店に行く前にまずは動画をチェックしてみましょう。
冷気と結露を防止して快適キッチンに!
キッチンは家の中でも結露の起きやすい場所。さらに、キッチンが寒いとなかなかやる気も起きにくくなりがちです。内窓を付ければ、冷気の進入と結露を防止でき、水滴のお掃除の手間が省けるし断熱性が高まれば居心地も良くなるはず。キッチンを快適でお気に入りの場所にしましょう。

DIYで便利に使えるプラダンやポリカは、明るさはそのままに断熱や結露防止ができるのが良いところ。既存の窓の枠にサイズを合わせて内窓を作れば、必要ないときは外しておけるので、賃貸など復元が必要な場所にも利用できます。
引越し先が寒すぎるので 脱衣室とキッチン、ポリカ板とモールでなんちゃって二重窓作った…
— chibi.【低浮上につきご連絡はDM願】 (@8ch9ib1) December 2, 2016
材料費3,000円かからなかったけど温度全然違うやばい pic.twitter.com/2uoS5qmEVk
出窓の寒さが解決できればリビングの節電効果アップ!
出窓は見ての通り、外の気温の影響を最も受けやすい窓です。出窓に内窓を設置して上手に断熱すれば、冬だけでなく夏のエアコンの効率もアップし、節電に効果があります。

DIYで出窓に内窓を設置する方法としては、上のように出窓のすぐ内側に付ける、または出窓ごと内窓で遮ってしまう方法があります。出窓ごと遮ってしまうほうが取付も簡単で、比較的断熱や節電の効果も期待できますが、窓辺を好きなもので飾れる出窓の良さはなくなってしまいます。出窓の形状や好みに合わせて、取付位置を考えてみましょう。
出窓に自作の内窓を取り付けたらかなり寒さがやわらいだ。 pic.twitter.com/JBZPFrnSDi
— mk8x (@mk8x) December 12, 2013
和室の寒さを解決しておしゃれ空間にリノベーション!
冷たい空気は足元におりてくるので、和室こそ内窓を付けたい場所のひとつです。内窓なら低い場所の冷気も簡単に防止できて、節電効果もアップ。でも、DIYしていると、内窓だけじゃなく他のところも手を入れてしまいたくなるかもしれませんね。

和室を洋室にリフォームする際に、和室の窓を洋風の格子の付いた窓(のように)リメイク。実は格子はビニールテープなんだそうです。プラダンとビニールテープという身近な素材も使い方次第でおしゃれな部屋に変身しますね。
和室の出窓をDIYでインスタばえするように北欧ぽく棚にした
— にっぽり@ (@nipporio) November 2, 2017
クッソ寒いのも二重窓になって満足
そして、めちゃ安く仕上げれた
もともと住んでて開けたことのない窓だったわ pic.twitter.com/ou3niQDW9M
こちらは本格的に木枠で棚をDIYした例です。窓を開ける予定がなければ、おしゃれな飾り棚として素敵なインテリアになりますね。もちろん背面はプラダンやポリカを貼って断熱と結露防止、採光もできますので、内窓としての役割もしっかり果たします。

こちらは賃貸の団地の元和室をDIYでリフォーム。カーテンのかわりとして内窓を付けたそうで、内窓は目隠しの役割も果たしています。こんなふうに、DIYしていると他のところにも工夫を加えたくなるのが、DIY好きさんのあるあるですよね。
DIY内窓っておしゃれにできる?
プラダンとプラスチックのフレームじゃ物足りない、結露や節電も重視したいけど実用性だけじゃなくインテリアにもこだわったDIY内窓をつくりたい方、DIYならではの、自分好みにカスタマイズした内窓を作ってみませんか?
プラスチックダンボールと木材風パーツで簡易内窓出来上がり。
— とり (@toli_yozora) July 30, 2017
隣と近すぎで余り開けない窓に加工。サッシ隠しと曇りガラスの役割。レールをつけて引戸にしたので一応開閉可。#DIY pic.twitter.com/euV7IXUGyO
この場所が一番私のお家の印象強い場所だと思うんだけど、壁も掃き出し窓も、DIY始めて半年ぐらいで作った場所なので飽きた😆💦もう2年以上経つし そろそろ変えていきたい!まずは発泡スチロールで作ったレンガ風のんをペリーと剥がしてくよ💨#diy #diy女子 #インテリア #ディスプレイ pic.twitter.com/dfI4Ivo13f
— SACHI (@asty_style) April 25, 2018
賃貸や古い家では特に、いかに窓と自分の好きなテイストをうまくマッチさせるかが、おしゃれなインテリアに仕上げるかのポイント。DIYで内窓を付けてしてしまえば、簡単に既存の窓を隠すことができます。好きなテイストの素材を集めた内窓で、おしゃれな空間を演出してみましょう。
おうちDIY、お部屋の窓に和紙を貼って、障子に。地震にあってから枕元にガラスが怖くなったので、障子にしようと。
— はしもとみお (@hashimotomio) May 4, 2017
和風ステンドグラス。
紙は、熱田神宮の横にある、紙の温度という大好きなお店で買いました。 pic.twitter.com/R2CfnX9Rts
プラダンやポリカに重ねて透け感のある素材を貼れば、簡単にステンドグラス風の窓に早変わり。和紙やウィンドウフィルムなら光をさえぎることなく、プラダンの質感も隠せます。

木枠を使ったDIY内窓ならおしゃれ度アップ
インテリア好きさん、ナチュラル好きさんなら、プラスチックのフレームじゃ質感が満足できない、と思う方もいるはず。木の枠にポリカやアクリル、モール風のプラスチックガラスを付けたら、アンティークな雰囲気のおしゃれな内窓に仕上がります。

作り方も、難しく考えなくてOK。まずは、木材をそろえて、ポリカなどの面材をタッカー(ホッチキスの大きいもの)で留める方法なら簡単です。木枠も自分好みのカラーに塗装できたら、さらにインテリアのアクセントになります。

内窓を、既存の窓の内側にサイズを合わせてはめ込むときは採寸を丁寧に行いましょう。上下左右だけでなく、対角線の寸法も測って、ゆがみをチェック。少しの手間をかけるだけで、仕上がりに大きな差が出ます。
アメブロを更新しました。 『【DIY】内窓の採寸時は対角線も確認してみましょう。』 #内窓 #DIYhttps://t.co/SLDzp0rtKR
— 激安内窓クラブ (@tostem_inplus) April 21, 2018
木枠だけでなく、開き窓の取っ手や丁番などのポイントにもこだわって材料選びを。木枠のナチュラル感にはアイアンなどの素材がよく合います。手芸店やホームセンターのDIYコーナー、100円ショップでもおしゃれなものが沢山揃っています。

飾り棚にもなる内窓をDIYで作る
内窓もおしゃれなインテリアの一部にしたいなら、こんな作り方はいかがでしょうか?結露防止・断熱などの効果を備えつつ、お気に入りの小物をディスプレイしたりするスペースとして活用できる飾り棚。室内からはもちろんのこと、外からの注目も集めるおしゃれな窓の完成です。

窓枠の奥行は、スパイスラックのような奥行の浅い収納として最適です。こまごまとした瓶や小物の多いキッチンは、棚板の高さを工夫して使いやすい収納棚にリメイク。キッチン天板が物であふれかえることなく、お料理の作業効率もアップします。

飾り棚として活用する際のポイントは、もちろん窓としての役割を殺さないこと。通風や採光ができない締め切りの真っ暗なお部屋では、せっかく工夫したインテリアも息苦しくなってしまいます。物を詰め込みすぎない、開閉できる(または棚を簡単に取り外せる)などの条件を設定して、快適でおしゃれな空間づくりを目指しましょう。
お部屋共有アプリ #RoomClip から「棚, ブライワックス, 窓枠, 1×4, 2×4, welcomeプレート, ロートアイアン, ハーバリウム, コーナン, DIY, セリア,…」の写真を投稿しました。 https://t.co/1FtlAUFTyB
— よーぜふ (@yozef_Priston) April 22, 2018
100円ショップで買える!おしゃれなDIY内窓の材料
今や生活用品の多くが手に入る100円ショップは、DIY好きさんも御用達。DIY内窓にも使える材料も沢山揃っています。プラダンはもちろんのこと、おしゃれにデコれるかわいいアイテムを見つけて、プチプラでお気に入りのインテリアを作っちゃいましょう。

こちらは木枠やアイアンの取っ手、モールガラス風のプラスチック板などアンティークな雰囲気。木枠は100円ショップのフレームを4つ繋げています。プチプラなものも、組み合わせ次第でこんなにおしゃれなアイテムに変化するんですね。

100円ショップのワイヤーメッシュや木製フレームを組み合わせてDIYした内窓。外側の木枠の太さで、既存の窓枠と木製フレームの間のサイズ調整をしています。お気に入りの雑貨と一緒に飾れば、家の中にお気に入りの場所が増えますね。

貼ってはがせる素材でDIY内窓をアレンジ
ラッピングや雑貨のデコに便利なマスキングテープは、インテリアにも大活躍。簡単にはがせるので、あきたら新しいデザインに貼り替えも気軽にできます。いろんな組み合わせを試して、アレンジを楽しみましょう。
ガラスにマステ?
— 東急ハンズ新宿店 (@Hands_Shinjuku) May 26, 2017
実はこれ窓ガラスに貼るマステなんです。
かわいいだけじゃないんですよ?
紫外線を約99%カットしてくれます!!
90㎜×10m『mt CASA shade』1,000円+税
いよいよ28日までの2F mtCASA STORE
(ましゅー) pic.twitter.com/aam58BUyAB
窓ガラスに貼るマスキングテープ。もちろんプラダンなどの素材にも貼ることができて、はがすのも簡単です。紫外線カットなどの機能も窓用ならでは。

今では数えきれないほどの種類がプチプラで購入できるマスキングテープは、張り方や組み合わせをアレンジすれば世界にひとつの個性的な内窓が出来上がります。

シールやステッカーなどでかわいく装飾すれば、プラダンの内窓もおしゃれな空間に。「インテリアステッカー」「ウォールステッカー」として販売されているものは、きれいにはがすこともできます。ステッカーのレイアウトを考えるのも楽しいですね。
100均のインテリアシール。鳥さんいたよ! pic.twitter.com/cxc8K5lVVd
— 🍬ぴす子🍬 (@pistaaaaachio) April 5, 2014
ディテールにこだわる!DIY内窓アレンジのアイディア
DIY内窓が、意外と簡単に作れて、アレンジ次第でとっても素敵なインテリアになることはおわかりいただけたでしょうか?さらに細部にこだわって、結露防止や節電という実用を感じないおしゃれな空間づくりのヒントを見つけてみてください。

塩ビパイプでつくったフレーム。廃材を合わせて作ったようなビンテージ感いっぱいのガレージライクな空間は、DIY好きな男性にも好まれそう。ブリキやアイアンの吊下げ収納と合わせて、レトロでアンティークな質感がこだわりを感じさせます。

飾り棚を兼ねた木製の内窓の枠の上に、木板を組み合わせてカーテンボックスを付けたら、ナチュラルな空間がいっそう引き立ちます。窓まわりがにぎやかになるとお部屋の雰囲気もいっそう統一感が出ます。
DIY内窓でおうち時間をより快適に!
内窓とひとことで言っても、プチプラで数分程度で作れる簡単なものから、しっかりしたフレームを使った本格的なものまで、工夫次第で多種多様な内窓がDIYで作れてしまいます。まずはどんなものをどのくらいの予算で作ってみたいかを決めて、DIY内窓を実践してみましょう!自分で作ったこだわりの内窓は、結露防止や節電という実益に、自分の手で快適な空間を作ったという満足感がプラスされて、さらに居心地の良い部屋にしてくれますよ。
