ズパゲッティバッグをTシャツヤーンで!編み方やデザイン紹介!

この夏大流行したズパゲッティバッグ、あなたは手にしましたか?夏が終わってもまだまだ人気が衰えないズパゲッティバッグを、Tシャツヤーンで作ってみましょう。Tシャツヤーンで作るズパゲッティバッグの基本的な編み方から応用編の編み方まで、デザインと一緒にご紹介します!

目次

  1. 今年の夏ズパゲッテイバッグが話題に!
  2. ズパゲッティバッグって?
  3. ズバゲッティバッグはデザインも可愛い
  4. ズパゲッティバッグってどうやって作られているの?
  5. 初心者でも簡単!ズパゲッティバッグの材料
  6. Tシャツヤーンとは?ズパゲッティとは違うの?
  7. Tシャツヤーンはデザインいろいろ!
  8. 編み方を知って簡単にズパゲッティバッグを作ろう!
  9. ズパゲッティバッグのデザインを考えよう
  10. ズパゲッティバッグの編み方①まずは基本を覚えよう!
  11. ズパゲッティバッグの編み方②編み方を知る!
  12. ズパゲッティバッグの編み方③初心者でも簡単デザイン
  13. Tシャツヤーンで好みのズパゲッティバッグに挑戦してみよう!
  14. Tシャツヤーンを使った可愛いデザインの編み方
  15. シンプルなTシャツヤーンで作る編み方
  16. これからにピッタリのズパゲッティバッグの編み方
  17. 編み方をチェックして好みのズパゲッティバッグを作り上げよう!

今年の夏ズパゲッテイバッグが話題に!

この夏、こんなデザインのバッグを街で目にすることがありませんでしたか?このバッグはズパゲッティバッグといって、春先からじわじわとブームになっていたバッグなんです。

ズパゲッティバッグって?

ズパゲッティバッグは、伸縮性と吸水性に富んだ素材で作られているばバッグのことです。肌触りが良いため、大人はもちろんのこと子供が利用するのにもピッタリ!汚れたら気軽に洗えるので、どんな世代の人も気兼ねなく使えるのが特徴です。

独特の素材感が見た目からも伝わってきますよね!吸水性の良さを生かしてコースターを作ったり、初心者でも簡単に作れるブレスレットなどのアクセサリーを作る方もたくさんいらっしゃいます。アイディア次第でどんなものにも生まれ変われる柔軟性も、人気の理由の一つです!

ズバゲッティバッグはデザインも可愛い

ズパゲッティバッグの魅力は、なんといってもそのデザインの可愛らしさではないでしょうか。独特の素材でシンプルに作られたバッグはもちろん、フリンジをつけたり、生地を変えるだけでも様々な雰囲気にかわるのので、好みのデザインに出会えるのが素敵ですよね!

シンプルなズパゲッティバッグ

真っ赤なカラーが印象的なこちらのズパゲッティバッグは、デザイン自体はとてもシンプルなトートバッグですが、持ち手の柄を変えるだけで個性的なバッグに変身します。さりげなくあしらわれたボタンも、バッグ全体を引き締めてくれる素敵なアイテムですね!

今年流行したニコちゃんズパゲッティバッグ

ニコちゃんマークが可愛いこちらのデザインは、今年の夏のズパゲッティバッグブームをけん引してきたデザインです。雑誌「Mart」でこのニコちゃんマークのズパゲッティバッグの作り方が特集され、初心者でも簡単に取り組めると人気に火が付いたんですよ。

ズパゲッティバッグってどうやって作られているの?

素材感や可愛いデザインが魅力のズパゲッティバッグですが、どうやって作られているかご存知でしょうか?ズパゲッティバッグはかぎ針編みと呼ばれる編み物の編み方で作られているんです!ハンドメイド初心者さんにはもしかしたらあまりなじみがないかもしれませんね。

編み物って?

編み物は、その名の通り素材(糸)を編んで物を作っていく手芸の手法です。編むために必要な材料に、編み棒があります。編み棒にもいろんな種類があり、その中の一つが「かぎ針」です。

ズパゲッティバッグをつくる「かぎ針」

編み物というと二本の棒を使ってマフラーや帽子などを編んでいくイメージが強いかもしれませんね。実際は、かぎ針は先が曲がった一本の棒です。このかぎ針で糸を編んでいく編み物の編み方を「かぎ針編み」と呼んでいます。

ちなみに、編み物のイメージ代表格である二本の棒は「棒かぎ」と呼ばれるものです。一般的に棒編み、棒かぎ編みなどと呼ばれています。帽子やマフラー、セーターなどをハンドメイドする際に多く用いられる方法です。他にも「輪かぎ針」と呼ばれる道具もあるんですよ、編み物は実は奥が深いんです!

初心者でも簡単!ズパゲッティバッグの材料

ズパゲッティバッグを作るには少なくとも二つの材料を用意しましょう。一つ目がかぎ針、二つ目がズパゲッティバッグを編むための糸です。かぎ針にはいろんな大きさが用意されています。作りたい大きさや、材料である糸の太さに応じて選択するんですよ。

手元にかぎ針がない初心者さんは、糸を選択するところから始めましょう!実は、編み物用の糸にはラベルの中に推奨のかぎ針サイズが記載されています。編みたい糸を選んで、それに合ったかぎ針を用意すれば失敗もなくて良いですね!

糸はTシャツヤーンがおすすめ

ズパゲッティバッグに使う糸は、「ズパゲッティ」または「Tシャツヤーン」という名前の糸です。どちらも布を使ったリサイクルの糸なんですよ!ズパゲッティもTシャツヤーンも手芸店で購入できますが、今回はより手に入れやすいTシャツヤーンを使ったズパゲッティの編み方をご紹介します!

Tシャツヤーンとは?ズパゲッティとは違うの?

ズパゲッティもTシャツヤーンも、どちらも布をリサイクルして作られた糸で大きな違いはありません。素材の大きな違いもなく、単純にメーカーの違いのようなものです。ズパゲッティという名称は「フックドゥ(Hoooked)」というメーカーから販売されているTシャツヤーンにつけられているんです。

こちらの画像の中、すべてTシャツヤーンです。フックドゥと書いてある糸だけがズパゲッティと書いてありますよね!そのため、Tシャツヤーンという名称で糸を探したほうが簡単にたくさんの種類の糸を見つけることができます。

Tシャツヤーンはどこで買える?

Tシャツヤーンは手芸専門店はもちろん、私たちの生活に身近な100均やインターネット通販でも簡単に購入することができます!とりあえず編み物にふれて、編み方を勉強したい!という場合は、100均で購入してみると良いですね。

100均で販売されているTシャツヤーンはお手頃価格で簡単に購入できる分糸の長さも短いです。100均のTシャツヤーンでズパゲッティバッグを作るのであれば、何個も必要になります。100均は季節によって商品の入れ替えが激しいので、お気に入りのTシャツヤーンを見つけたら余分に購入しておくと良いですよ!

ThumbTシャツヤーンの糸の作り方は?リメイク雑貨のおすすめアイデアも![ジェリー]

Tシャツヤーンはデザインいろいろ!

TシャツヤーンはTシャツなどの布のリサイクル糸です。そのため、デザインの豊富さも魅力の一つなんですよ!カラーバリエーションはもちろんのこと、柄付きのデザイン糸も多く販売されています。

シンプルなTシャツヤーン

こちらはシンプルな単色のTシャツヤーンです。落ち着いたカラーなので、大人のファッションにも取り入れやすいですよね。使う人に合わせたカラーをチョイスできる、カラーバリエーションの豊富さが良いですね!

柄付きTシャツヤーン

見てください!こちらはなんとニコちゃんデザインのTシャツヤーンです。普通の糸にこういったプリントを施すのは難しいので、デザインプリントされた糸を使えるのもTシャツヤーンの魅力の一つですよ!

こんなTシャツヤーンも

白黒ボーダーやグレーといった、Tシャツのデザインでお馴染みの柄があるのもTシャツヤーンならでは!手前のドット柄は個性的ですが、アイテムに取り入れるのにインパクトがあって良いデザインですよね。

100均のTシャツヤーンも個性的!

こちらはなんと、お馴染みダイソーで販売されているTシャツヤーンです。花柄が素敵なこちらのデザインですが、身近な店舗でもこんな可愛いデザインが購入できるなんて嬉しいですよね!

編み方を知って簡単にズパゲッティバッグを作ろう!

ここまでいろんなデザインのTシャツヤーンをご紹介してきました。自分の中で「こんなデザインのズパゲッティバッグを作ってみたいな」という想像が膨らんできたのではないでしょうか?ぼんやりと浮かんできたそのデザイン、ぜひ形にしてしまいましょう!

初心者だって簡単にできる!

「そうはいってもハンドメイド初心者だし、簡単にできるものじゃないでしょ?」と思っている方もいますよね。大丈夫です、ズパゲッティバッグは初心者の方にだって簡単に作ることができます!ズパゲッティバッグに使うTシャツヤーンは通常の毛糸に比べ太いため、太めのかぎ針で編んでいきます。そのため、想像よりもあっという間に仕上がるんですよ。

こちらの作品は初心者の方が作られたズパゲッティバッグです。しっかりとしたバッグに仕上がっていますよね。初心者だって簡単に作れるのがズパゲッティバッグの魅力です!ぜひチャレンジしてみましょう!

ズパゲッティバッグのデザインを考えよう

ズパゲッティバッグを作る前に必ずしたいのが、デザインを考えることです。とりあえず編み始めてもいいですが、どんなデザインにするかよく考えてから始めることで達成感も強くなりますよ!InstagramやTwitter上で公開されている実際のズパゲッティバッグを見て、あなたのズパゲッティバッグのデザインを考えていきましょう!

Tシャツヤーンで作るシンプルなバッグ

スタンダードなバッグのデザインですが、さりげなくあしらわれたタッセルやボタンがポイントのこちらのバッグは日常使いにピッタリの一品です。お財布やスマホを入れてさっと外出できるシンプルさが魅力ですよね。

ショルダーバッグもTシャツヤーンで!

子供がいるなど、なるべく手を開けておきたいあなたにおすすめなのがショルダータイプのバッグです。たくさん動いてバッグに汗が染みてしまっても、ズパゲッティバッグなら気軽に洗濯出来ますよ。こちらのように取り外しができるデザインにすると、さらに使い勝手が良くなりますね!

洗えるTシャツヤーンなら自立式だって!

大き目で自立できるタイプのバッグもお勧めです。洗える素材なので、気兼ねなくどんな荷物でも入れることができて使い勝手が良いですよ。こちらのように大き目のリボンをつけると、女性らしさもアップしてオリジナル感あふれるデザインにグレードアップします!

異素材MIXもかわいい!

異素材MIXを自分の好きなように取り入れられるのも、ハンドメイドの魅力です!レオパード柄の糸はTシャツヤーンだからこそ可能な柄物ですね。ファーと組み合わせることで、デザイン性も大幅アップした一品です。

おソロコーデも簡単!

ハンドメイドの最大のメリット「好きなデザイン、サイズで作れる」は、親子のおソロコーデにも使えます。カラーや形は同じでサイズを変えたり、写真のようにショルダーの有り無しにしてみたり、自由なデザインでお揃いグッズを作り出すことができます!子供と一緒にTシャツヤーンを選ぶのも、また楽しいですよね。

ズパゲッティバッグの編み方①まずは基本を覚えよう!

作りたいデザインが決まったら、早速編んでいきましょう!ズパゲッティバッグの編み方をご紹介する前に、まずは編み物の基本の編み方をご紹介します。基本ができれば、どんな形のバッグにも応用できますよ!

<編み方紹介>基本の始め方

まずは基礎中の基礎、基本の始め方をご紹介します。一番基本の始め方は、くさり編みとよばれる編み方から始める始め方です。その名の通り、くさりを繋げたような編み方をしていきます。

このくさり編みでできた列を好みの長さまで編んだら、このくさりの中に「細(こま)編み」という編み方で編み込んでいきます。これを繰り返すことで、マフラーのように長くなっていくんですよ。文字だけではわかりづらいので、くさり編みで始まる基本の編み方を動画で学んでいきましょう!

動画が早くてわからない!という場合、動画の右下にある設定ボタンをクリックすると、速度を調整することができますよ。自分のわかりやすいスピードに調整して、練習してみましょう!

<編み方紹介>円でスタートする方法

かぎ針編みをする上でもう一つ覚えておきたいのが、円から始める基本の編み方です。先ほどはくさり編みで一列を作って、そこにさらに編み込んで長さを伸ばしていくやり方でしたが、今回は初めから丸くなるよう、円を作ってスタートしていきます。

まず初めに糸を指を使って二重のわっかにし、そのわっかの中に細編みを編み込んでいきます。円からスタートする編み方は、とにかくやってみるのがコツをつかむポイントです。わかりやすい動画をご紹介しますので、繰り返し練習してみましょう!

慣れるまでは繰り返し、ゆっくり編んでみましょう。Tシャツヤーンは太めの糸なので、編んだ部分が見やすいです。初心者さんが練習するうえでわかりやすいので、編んでほどいてを繰り返して基本を習得していきましょう!

ズパゲッティバッグの編み方②編み方を知る!

くさり編みや細編みなど、基本の始め方の中でもすでにいろんな編み方が出てきましたよね。編み物には編みたいものに合わせた編み方が存在します!そんな編み方を指示する作り方の図を「編み図」と呼んでいます。編み図は記号で編み方を表す、編み物のレシピです。編み図が読めるといろんなものが編めるようになりますよ!

<編み方紹介>くさり編みから始まる編み図

くさり編みから始まる編み図の読み方を紹介している動画を見てみましょう!出てくるのは、くさり編み、細編み、そして長編みです。長編みはその名の通り、長く糸を引き出して編む方法のことです。編み方は後ほどご紹介します!

ここで長編みの編み方をご紹介します。細編みの場合、編み目にかぎ針を通して糸を引き抜いて編んでいきますが、長編みは編み目にかぎ針を通す前にかぎ針に糸を二回巻き付けます。その後、編み目にかぎ針を通して糸を引き出し編み込んでいくのですが、一度にすべての糸を編み込まず、二回に分けて編み込みます。動画を見ていきましょう!

長編みの応用で、中長編み・長々編みという編み方もあります。中長編みは、長編みと同じく糸を二回巻き付けますが、長編みで二回に分けて編み込むところを一度に全部編み込むやり方です。長々編みは初めに三回糸を巻き付け、長編みと同じように二本ずつ編み込んでいきます。

<編み方紹介>円編みから始まる編み図

円編みから始まる編み図の読み方を紹介している動画を見てみましょう!出てくるのは、くさり編み、細編み、長編み、そして引き抜き編みです。引き抜き編みははその名の通り、編み目にかぎ針を通したら糸を引き抜いてくるだけの編み方ですよ。後ほど動画でご紹介します!

引き抜き編みの編み方の動画をご紹介します。この編み方は、円の次の段に行くときや、高さを出さずに次の編み目に進みたいとき、作品を作り終わったときなどに使われる方法です。覚えておきましょう!

他にも編み方はいっぱい!

ここまでご紹介した編み方以外にも、たくさんの編み方があります。編み図を見てわからない編み方があったら、編み図の読み方を検索してみましょう。

こちらの動画を公開している「ハマナカ」は、手芸用品の大手メーカーです。ハマナカのYouTubeページの中には、編み図記号と一緒に編み方を紹介した動画がたくさんアップされていますよ。チェックしてみてくださいね!

ズパゲッティバッグの編み方③初心者でも簡単デザイン

ここまで覚えた編み方があれば、初心者でも簡単なデザインのズパゲッティバッグを編むことができます!ここでは小さめのポーチの作り方動画をご紹介します。初めのくさり編みを増やすことで横の長さを、編んでいく段数を増やすことで高さを大きくすることができますので、お好きな高さにアレンジしてみると良いですね。

Tシャツヤーンで好みのズパゲッティバッグに挑戦してみよう!

もちろん好きなデザインにチャレンジしてみたってOKです!編み物はコツさえつかめば、初心者だってすいすい編み進めていけますよ。編み図は本屋や手芸専門店はもちろん、YouTubeやウェブサイト上にもたくさん公開されています。好みのデザインを探して、編み図を手に入れましょう!

Tシャツヤーンを使った可愛いデザインの編み方

ズパゲッティバッグといえば、フリンジが付いているイメージが強い方も多いですよね。ズパゲッティバッグの中でも人気の高いフリンジバッグの作り方動画をご紹介します!お好みの色で、お気に入りのズパゲッティバッグに仕上げましょう。

シンプルなTシャツヤーンで作る編み方

シンプルなショルダーバッグはいかがですか?動画は子供用ですが、長さや高さを調整するだけで大人が使えるサイズに変身します!このまま作ってスマホや小さな財布入れにしてもいいですね。

これからにピッタリのズパゲッティバッグの編み方

荷物が増える秋冬に向けておすすめなのが、大きめのマルシェバッグです!手袋やマフラーなど荷物が増えるからこそ、ざっくりしまっておける大きめバッグが便利ですよね。冬に向けてぜひチャレンジしてみませんか?

編み方をチェックして好みのズパゲッティバッグを作り上げよう!

ズパゲッティバッグは、素材の色やデザインを変えるだけで様々なシーンにぴったりなバッグに大変身します!編み物は、基本の編み方さえ覚えれば自分の好きなようにアレンジしていける素敵なハンドメイドです。あなた好みのデザインのズパゲッティバッグを、秋の夜長を利用して作ってみませんか?きっと素敵な時間になること間違いないですよ!

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ