グミの実の食べ方や効能を知ってる?育て方やレシピも!
赤い実がさくらんぼに良く似ているグミの実。甘酸っぱい味で見た目も可愛らしいグミの実ですが、実は体に嬉しい効能がたっぷり詰まった栄養満点のフルーツなんです。この記事では、そんなグミの実の効能や育て方、おいしい食べ方についてご紹介します。
目次
グミの実とは?

あなたはグミの実をご存知でしょうか?グミの実はグミ科グミ属の植物になる果実のことで、さくらんぼを楕円形にしたような形をしています。グミは野山に自生していたり、庭に植えられてたりすることが多いため、子供のころに摘んで食べていたという方も多いのではないでしょうか?この記事では、グミの実の味や効能、育て方、おいしく食べるための食べ方についてまとめました。
ご近所ですごい綺麗に実が色づきはじめてる木がありまして〜
— 紺碧 (@Konpekin) April 23, 2018
グミの木かな〜すげえ絵本感 かわいい
ていうか夏が近い pic.twitter.com/eJZUkHtjno
グミの実の種類と旬について
グミの実の旬は、種類によって異なります。ここでは、よく園芸栽培される代表的な4種類についてご紹介します。
ナツグミ

ナツグミはその名の通り夏ごろに収穫できるのでその名がつけられました。実の大きさは1.2cmから1.7cmほどで、5月下旬から6月中旬ごろに旬を迎えます。味は少し渋みがあるので、生で食べるより、ジャムなどに加工するのがおすすめです。
ビックリグミ(ダイオウグミ)

実の大きさが2cmほどにもなることから名づけれられた、ビックリグミ(ダイオウグミ)というこちらのグミの旬は6月下旬から7月上旬です。ビックリグミは、ナツグミの突然変異だと言われています。渋みも少なく味も良いので食用として人気があります。
アキグミ

秋に収穫できることからその名がつけられたアキグミは、10月上旬ごろから10月中旬ごろに旬を迎えます。アキグミの実は8mmほどと小ぶりで、タンニンを多く含むため渋みの強い味が特徴です。また、トマトの7から17倍のリコピンを含んでいます。花と実がなりやすいので、観賞価値が高い種類です。
ナワシログミ

上記の3種類が落葉種であるのに対し、ナワシログミは寒くなっても落葉しない常緑種の植物です。収穫時期は5月中旬から6月上旬で、稲の苗代を作る時期と重なるためこの名が付けられました。ナワシログミの実は1.5cmほどの大きさで、中国では咳や喘息などを治療する効能があるとされ、生薬として使用されていたそうです。
実はすごい!グミの実の効能

スーパーなどにはほとんど出回ることのないグミの実。普段それほど馴染みがないせいか、その効能はあまり知られていません。しかしその小さな実には、日々の健康に欠かせないさまざまな効能が隠されているのです。ここからは、グミの実の効能をご紹介します。
ビタミンEが豊富

グミの実にはビタミンEが豊富に含まれており、その含有量は100g中2.2mgと、フルーツの中でもトップクラスを誇っています。ビタミンEには抗酸化作用があり、体内の脂質が酸化するのを防ぐ効能があります。その働きから動脈硬化や心筋梗塞等の生活習慣病の予防のほか、アンチエイジング効果が期待できると注目されているビタミンです。
実はリコピンも含んでいる!

グミの実の赤い色は、トマトと同じ「リコピン」による色素です。リコピンもビタミンEと同じく抗酸化作用の強い成分として知られていますが、その効能はビタミンEの100倍以上にもなるということが分かっています。美肌効果に注目が集まっているリコピンですが、ほかにも脂肪燃焼や中性脂肪の改善などの効能もあり、ダイエットにもってこいの栄養素です。
がん予防に効果的!βカロテン

グミの実には、βカロテンも含まれています。βカロテンもまた、ビタミンEやリコピンと同じく抗酸化作用を持っています。βカロテンは体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を丈夫にしたり、視力の維持や免疫力の強化など健康維持に欠かせない栄養素です。そのほかにも、アンチエイジングやがん予防の効能があると期待されています。
プルーンより多い食物繊維

グミの実には、100g中2gの食物繊維が含まれています。これは、プルーン(100mg中1.9g)よりも実は多いのです。便秘解消のための食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維を1対2の割合で摂ると効果的といわれています。グミの実の食物繊維は不溶性食物繊維が多く含まれているため、他の食品と合わせてバランスよく摂りましょう。
カリウムでむくみ予防に

正常な血圧を維持する効能のあるカリウムもまた、グミの実には含まれています。カリウムにはナトリウムを排出して体内の水分量を調整する働きがあるため、むくみ予防の効能もあります。こちらは100g中130mgと量はそれほど多くありませんが、カリウムは人間の体を形成する上で重要な成分。ぜひ積極的に摂りたい栄養素のひとつです。
グミの実はどこで手に入る?

こんなにも健康に良い効能を持っているグミの実ですから、ぜひ普段の生活に取り入れたいですよね。しかし、グミの実は商業的な栽培がほとんど行われていないため、スーパーや通販サイトでグミの実を入手するのは困難です。そこで、苗木を手に入れてグミの実の栽培に挑戦してみましょう!次からはグミの実の育て方をご紹介します。

グミの実の育て方は簡単!
「びっくりグミ」とやらの苗木買ってみた🌿庭木にしてほっといたら勝手に実が付くんやろか🍒 pic.twitter.com/XtOKkhsvh0
— ⏳デスちーの👁🗨5.1大分⚔ (@Mag_Skywalker) May 20, 2017
まず初めに、育てたい種類のグミの苗木を入手しましょう。苗木はホームセンターなどのほか、通販でも購入することができます。
グミの木の育て方:日当たりと成育環境

グミの木は丈夫で育てやすいため日当たりと排水さえ良ければ元気に育ちます。乾燥や雨風に強く、土質もほとんど問わないため園芸初心者の方でも育てやすい植物です。落葉種は耐寒性があるので、水はけが良く、極端に乾燥しない日当たりの場所で育てると良いでしょう。常緑種は日当たりが良く、暖かい地域での育成に向いています。
グミの木の育て方:庭植えする場合の植え付け
グミの苗木ゲット! pic.twitter.com/PVPFE1jpLG
— george19811219 (@haramachi311) March 26, 2017
落葉種の苗木の植え付けは成長の止まった10月から12月上旬ごろ、もしくは3月に行います。常緑種の苗木は3月ごろに行いましょう。直径50cm、深さ50cmほどの穴を掘り、腐葉土や完熟堆肥などを混合した土を埋め、その上から何も混ぜていない土を埋め戻してから植えつけます。
田舎で子供時代を過ごした人だけかも知れんけど小学生の頃ってなんかたまに苗木?植物の通販のチラシみたいの学校で貰うじゃん?僕も例に漏れずそれでビックリグミの苗木を買ってランドセルに入れて持ち帰り家の裏に植えたんけど…今改めて見てこんなデカくなると思ってなかったなって今更ビックリ。 pic.twitter.com/FcCuFDJ2yW
— たつやん@ReLIFEしたくて死ぬ。 (@ta28_soranico) October 26, 2016
ビックリグミは高さ3mほどにまで成長するので、庭に植える際はしっかりとスペースが確保できるように注意しましょう。
グミの木の育て方:鉢で育てる場合の植え付け

グミの木は鉢植えすることも可能です。観賞用としても楽しみたいという方や庭植えするスペースがないという方におすすめの育て方です。植え付けは3月ごろに8号から10号の鉢に行います。鉢底に鉢底網と鉢底石を敷き、土は市販の培養土を用いて植え付けます。その後、鉢の高さと同じ高さで切り詰めましょう。
グミの木の育て方:水やり

グミの木は、頻繁に水やりをする必要はありません。庭植えの場合は、植え付けた後にたっぷりと水をあげるだけで、その後は基本的に水やりをしなくても育ちます。鉢植えの場合は、土が乾いたら水をあげるだけで問題ありません。
グミの木の育て方:肥料
ジベラリンを使ったからか、グミの実が結構大きくなってきた。苗木を植えて一年。食べられるか?懐かしい味。 http://twitpic.com/1l3yqf
— わたぼー (@watabo15) May 5, 2010
グミの木はやせ地でもよく成長するため施肥を行う必要はありませんが、与えるならば2月から3月ごろに化成肥料を与えましょう。グミは自家受粉でよく実がなるため受粉樹は不要ですが、ビックリグミは実が付きづらいという特徴があります。なかなか実がならないようなら、花が満開の時とその2週間後のあわせて2回、一万倍に薄めたジベレリン液を散布すると良いでしょう。
グミの木の育て方:剪定と仕立て方
ばあちゃんが、盆栽を手入れするみたいにして枝を曲げて広げた生垣です。
— なまえ (@masuda_namae) September 14, 2017
グミの木です。赤い小さな実がなるの。 pic.twitter.com/0ja719B5JN
グミの木の剪定は1月から3月の間に行います。主枝を2,3本程度残し、樹幹内部の日当たりと風通りをよくするため徒長枝や込み入った枝を整理しましょう。仕立て方は主幹形仕立てや株仕立てが一般的ですが、常緑種のグミの木は低木を平面に仕立てて生垣に利用されることもあります。
観賞用として飾ってもかわいいグミの実

グミの実は食べられるだけでなく、その可愛らしい見た目も魅力的です。そのため、観賞用としても人気があります。
花瓶に活けてオシャレなインテリアに

グミの実がなっている枝を切って花瓶に挿すだけで、とてもおしゃれなインテリアが完成します。葉っぱの緑に赤い実が映えてお部屋の良いアクセントになりますよ。色彩が鮮やかなので、一本挿すだけでサマになります。

また、実がなる前の花の状態で活けるのもおすすめです。グミの木はその実の赤色からは想像できないような、白くて小さく可愛らしい花を咲かせます。主張しすぎないので、どんな花と組み合わせても楽しめます。
グミの木は盆栽も人気
U(◍︎•ᴗ•◍︎)Uグミッチャオ!!!
— Ⓢⓔⓡⓔⓝⓓⓘⓟⓘⓣⓨ🧜🏻♀️ (@Mumble_Bird) May 2, 2017
グミ…と言えばHARIBO✌🏻
…ニャんだけど実はこれグミの木の🌳盆栽なの。美味しそうニャ実がなってて食べる事も出来るとか😋…盆栽のグミの木は大和言葉でお菓子のグミは🇩🇪ドイツ語でとっても嬉しい遭遇🤗 pic.twitter.com/8w58f5upoR
グミの木は、盆栽としても人気の高い植物です。苗木の状態から育てても良いですし、園芸コーナーや通販で盆栽として販売されているものを購入しても良いでしょう。育て方は、基本的に上記で説明した鉢植えの育て方と同じです。
グミの実はどんな味がする?
ウチの庭にグミの木とジューンベリーの木があるんですが、今年も美味しそうな実がたわわに実ってます☺️
— サトえもん@ガルフレSOS団(仮) (@satoemon2013) June 5, 2016
もちろん食べれるので食べちゃってますが〜グミの実は甘酸っぱく、ジューンベリーはリンゴ味がして両方とも凄く美味しいです(*´꒳`*) pic.twitter.com/T1cbh7Ac8X
グミの実の味は、食べたことのない方には少し想像しづらいかもしれません。では、どのような味がするのでしょうか?グミの味は甘みと酸味、そして少しの渋みがあります。中には種がありますが、薄い果皮の中にはジューシーな実がしっかり詰まっています。
グミという果物を頂きました。
— 座間味 @漫画おしごと模索中 (@siozamami) April 19, 2018
ちょい酸味もあり、なんかクワの実みたいな味がして不思議(●´ω`●) pic.twitter.com/sAk1kDmZJM
グミの実は、その甘酸っぱさからクワの実(マルベリー)と似ているという意見もあります。ベリー系のフルーツの味がお好きな方は、きっとお口に合いますよ。
グミの実の保存方法

グミの実はひとつの木にたくさん実がなるので、一度に食べきれないという方も多いでしょう。グミの実は冷蔵・冷凍の両方で保存ができますが、食べ方に合わせて保存方法を変えるのがおすすめです。下記ではグミの実の保存方法についてご紹介します。
すぐに食べる場合は冷蔵庫で保存

生食で瑞々しいグミの味を楽しみたい場合や、すぐに食べきれるほどの少量の場合は、冷蔵保存がおすすめです。グミの実は乾燥に弱いので、洗ったら軽く水気をふき取り、ビニール袋や食料保存袋に入れて野菜室で保管します。冷蔵保存する場合、1週間ほどは持ちますが、なるべく早く食べきるようにしましょう。
長期保存したい場合は冷凍保存もできる
グミの実を長期保存したい場合は、冷凍庫で保存しましょう。グミの実を丁寧に洗って枝やごみを取り除き、水気を切って食料保存袋などで密封します。自然解凍すればジャムなどに加工することもできますし、そのまま食べても生食のときとはまた違った食感を楽しめます。また、凍ったままのグミの実をミキサーにかけ、ジュースにするのもおすすめです。
おいしいグミの実の選び方!

おいしいグミの実の見分けるには、果実から伸びている軸が緑で若々しく新鮮なものを選びましょう。また、必ず真っ赤で十分に熟しているものを選んでください。下の画像のように緑やオレンジ色でまだ熟していない実は、渋みが強く残っているのでおいしくありません。手で触って少しやわらかい触感のある実が食べごろです。

グミの実のおいしい食べ方をご紹介
味がよく、健康に嬉しい効能がたっぷり詰まっているグミの実ですが、その食べ方は多岐に渡ります。次では、グミの実を余すことなく楽しんで食べるために、おすすめの食べ方をご紹介します。食べ方に迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
一番のおすすめはそのまま生で食べる

一番手軽なグミの実の食べ方は、そのまま生で食べる方法です。グミの実の皮は薄いので、皮ごと食べることができます。ヨーグルトやケーキのトッピングとしても楽しめますし、フルーツポンチのようにさまざまなフルーツと混ぜて食べると見た目も華やかで栄養満点ですよ。
渋みが強い場合はアク抜きをしよう

生食でグミの実を食べる場合、どうしても渋みが気になるという方はアク抜きをしましょう。アク抜きの方法は、赤く熟したグミの実を洗って軸やごみを取り除き、塩水に2時間ほど漬け、流水で洗い流すだけと簡単です。
シロップやジャムなどに加工する

グミの実の渋みは、果実酒やジャムに加工すれば自然と抜けます。グミの実が大量に収穫できた場合やグミの実をさまざまな食べ方で楽しみたい場合は、お好みの方法で加工しましょう。加工法によっては、普通に実を保存するよりも長期で保存することが可能です。次からはグミの実を使ったおすすめレシピをご紹介します。
万能!グミの実シロップ

まずご紹介するのは、簡単に作れる「グミの実シロップ」です。生のグミの実は傷みやすいですが、シロップにすることで長期保存が可能になります。また、ヨーグルトやパンケーキにかけたり、かき氷のシロップにしたりと大活躍の一品です。瓶に入った姿も可愛く、インスタ映えもバッチリです。

準備するのは保存容器と生のグミの実を適量、氷砂糖(またはグラニュー糖やハチミツ)をお玉に軽く一杯分だけです。材料が揃ったら保存容器にグミの実と氷砂糖を入れ、数日おいて砂糖が溶ければ完成です。出来上がるまでは一日一回全体をしっかり混ぜると味がよく染み込みますよ。
グミの実ジュースで体の中からキレイになろう!
甘酸っぱさが炭酸とベストマッチ「グミの実ソーダ」

次にご紹介するのも、とても簡単なレシピです。用意するのは上記のシロップと炭酸だけです。その2つを混ぜれば「グミの実ソーダ」の完成です。シロップの量次第で自分好みの味に調整できるのが嬉しいですね。シロップが十分に甘いので、使う炭酸は無糖のものがおすすめです。
「グミの実スムージー」は美容効果大!

肌に嬉しい効能が詰まったグミの実は、スムージーに最適です。作り方はお好きな量のグミの実と牛乳(またはヨーグルト)をミキサーにかけるだけと、とっても簡単。グミの実は生のものより冷凍させたものを使うほうがおすすめです。グミの実以外にもさまざまなフルーツと組み合わせて、オリジナルスムージーを楽しんでみてくださいね。
ドレッシングにするといつものサラダがランクアップ!
続いてご紹介するのは、「グミの実ドレッシング」です。いつものサラダに飽きたという方におすすめの食べ方です。爽やかでフルーティーなドレッシングが、野菜とベストマッチします。
材料はグミの実をお好きなだけとオリーブオイルを大さじ4、レモン汁大さじ2、酢大さじ1、塩少々です。グミの実をピューレ状にし、残りの材料と混ぜるだけで完成です。お好みでほかのフルーツや野菜を加えたり、甘みがほしい方は砂糖やハチミツを加えたりとアレンジも無限大ですよ。
グミの実を使った果実酒

お酒好きな方は、「グミの実酒」に挑戦してみてはいかがでしょうか。果実酒用容器2リットルに対する材料は次の通りです。グミの実500g、氷砂糖80gから100g、ホワイトリカー1リットルを用意します。グミの実、氷砂糖、ホワイトリカーの順に容器に入れ、冷暗所で3ヶ月ほど保管した後、グミの実を取り出し、更に3ヶ月ほど寝かせて完成です。
グミの実酒を作る上での注意事項

日本の法律では、酒造免許を持たない人がアルコール度1%を超えるお酒を造ることは原則禁止されています。しかし、例外措置として条件を守れば、自宅で酒類を醸造することが認められています。次の項目では、酒税法の例外許可が認められる条件をご紹介します。
例外が認められる条件とは?

グミの実酒をご自宅で作る場合は、下記のことに注意してください。①アルコール分20%以上の酒で漬け込むこと②米や麦、粟などの穀物を漬け込まないこと③ぶどうややまぶどうなどのぶどう類を用いないこと④アミノ酸もしくはその塩類、ビタミン類、有機酸、色素、香料、酒類のカスを混和しないこと。このルールを守れば、ご自宅でお好きな果実酒を楽しむことができます。
グミの実がたくさんある場合はジャムがおすすめ

続いての食べ方は、ジャムに加工する方法です。グミの実が大量に手に入った場合におすすめのレシピです。こちらもシロップ同様、さまざまな食べ方が楽しめるのでぜひ挑戦してみてください。

準備するのはグミの実1kgと砂糖200g、保存容器のみ。まずグミの実をたっぷりのお湯で5分ほど湯がき、ザルなどで潰しながら皮と種を濾します。その後手でしっかりと絞り、鍋に濾した汁と砂糖を入れてかき混ぜながら煮詰め、お好みの固さになったら完成です。事前に消毒しておいた保存容器に詰め、粗熱が取れたら冷蔵庫で保管しましょう。
グミの実ジャムを使ったアレンジレシピ

せっかくグミの実ジャムを作ったのですから、パンに塗る以外の食べ方も楽しみましょう。次からはグミの実ジャムを使ったアレンジレシピをご紹介します。
朝食やおやつにぴったり!グミの実スコーン

材料は、ホットケーキミックス200g、バター50g、牛乳40cc、グミの実ジャム大さじ1です。初めにバターをレンジで柔らかくなるまで温め、ホットケーキミックス、牛乳と混ぜます。続いてジャム生地に練りこみ、形を整えて170度のオーブンで25分ほど焼きます。焼く前にトッピングとして生のグミの実やナッツ類を練りこむのも食感が楽しめておすすめですよ。
グミの実ジャムでグミを作ろう!

グミの実とお菓子のグミはまったくの別物ですが、実はジャムからグミを作ることが出来るのです。材料は、グミの実ジャム30gから40g、ゼラチンパウダー5g、水20cc、レモン汁少々、サラダ油少々です。初めにゼラチンを水でふやかし、グミ型にサラダ油を少量塗ります。続いて湯せんでゼラチンとジャム、レモン汁を混ぜ、型に流し込んで冷蔵庫で冷やし固めれば完成です。
グミの実を育てて美味しく食べよう!

栄養価が高く、おいしく食べられるグミの実。食用だけでなく、インテリアとしても使えるなど万能な植物です。商業販売がほとんどされていないため育てる手間がありますが、自分で育てたグミの実は愛着も格別です。園芸に不慣れな方でも、とても簡単に育てられるので、ぜひグミの実を生活に取り入れて健康に役立ててくださいね。