ホームシアター用スクリーンおすすめまとめ!サイズの選び方や設置の仕方も紹介!

映画館で大迫力の映画を楽しむのアリですが、自宅でスクリーンを購入してホームシアターを楽しむのもよくありませんか?自宅にスクリーンとプロジェクターがあれば簡単にホームシアターが出来上がります。今回がホームシアターにピッタリなスクリーンをご紹介します。

目次

  1. ホームシアターの人気が高まって来ている
  2. ホームシアターのスクリーンには種類がある
  3. ホームシアターのスクリーンの構造を把握する
  4. 豊富なラインナップが特徴!
  5. ホームシアター用スクリーンが豊富な国内の老舗メーカー
  6. スクリーン専門のネットショップ!
  7. 設置がとても簡単でホームシアターがすぐにできる
  8. 定価並みの値段で手頃にホームシアターが出来るのが魅力
  9. ホームシアター用にしっかり軸足を置いている
  10. ビジネス向けではあるがホームシアター用もある
  11. 電動スクリーンが欲しいならこちらがおすすめ
  12. ホームシアターをするなら音にもこだわろう!
  13. シックなブラックと低価格が魅力
  14. 止めたいところで止められる機能搭載
  15. 格安価格でホームシアターを楽しめる
  16. 安心の日本製品で軽量も魅力的!
  17. 軽量で手軽に楽しめる掛図スクリーン
  18. テーブルの上などに置いても使えるスクリーン
  19. スタイリッシュなシルバーのスクリーン
  20. ワイドサイズでホームシアターにピッタリ
  21. 細部にこだわられた高性能スクリーン
  22. ホームシアターにピッタリなスクリーンで映画を楽しもう!

ホームシアターの人気が高まって来ている

スクリーンも種類豊富で選び方も自由自在

minimamist_58さんの投稿
26067376 354241885045652 2826833915291893760 n

今でも映画館で大迫力の映画を見るのはとても楽しいですよね?アクション映画なら思わず演出に息を呑んでしまうほどです。最近だと、アベンジャーズの新作がそろそろ公開されますので大迫力の演出を映画館で見るのを楽しみにしている方もいるのではないでしょうか?

uhm11uhmさんの投稿
29093159 600150713656384 4872144148200685568 n

しかし、映画館で映画を楽しむのと同じぐらい徐々に人気なってきているのが、プロジェクターとスクリーンを使って自宅でホームシアターを楽しむことです。映画館の大迫力には劣ってしまいますが、それでも迫力のある映画館さながらの演出で映画を楽しむことができます。

n3n.703さんの投稿
25006478 418193505281310 1881852818529189888 n

今回は、自宅で簡単にホームシアターを楽しむ為に、おすすめのスクリーンや、スクリーンの選び方、サイズ、更には高さまで細かく紹介していきます。是非とも自宅でホームシアターを作って映画をより一層楽しんでください。

ホームシアターのスクリーンには種類がある

おすすめのサイズや選び方はいろいろある

では、実際にホームシアターを作るにあたり、どのようなスクリーンの選び方があり、どのようなサイズがあるのかなど、疑問を持つ方もいるかもしれません。ホームシアターのスクリーンはメジャーなタイプだけでも、4種類あります。そのなかで、自分の自宅の間取りに合うのを選ぶ選び方が最適です。

おすすめのスクリーン1:マットタイプ

プロジェクターから投射された光を全方向へ均一に反射し、画質面においてはかなり優れています。しかしながら、部屋の明るさによって映像が正確に表現できないのが弱点でもあります。

daikiokajimaさんの投稿
30604549 1592577594192633 4160223155333365760 n

家庭で使う場合には最も一般的なタイプで画質を優先している人向きです。選び方としては暗くしたリビングやホームシアターの専用ルームを作る時に使うのにおすすめです。

おすすめのスクリーン2:パールタイプ

k17texteさんの投稿
30592837 1869307123368103 8226416312482529280 n

銀紙のような幕面で投射された光を鏡のように反射する性質があります。おすすめの設置方法は高さを高くして、低い位置で視聴するのに適しています。明るい部屋でも、マットタイプに比べると鮮明な映像を楽しむことができます。

tomtech_igさんの投稿
34460647 635823470086692 8659780518398656512 n

しかし、拡散性が低いので、輝度の不均一のが生じてしまうのが欠点でもあります。このスクリーンを選ぶ選び方としては明るい部屋でのゲームがおすすめです。

おすすめのスクリーン3:ビーズタイプ

chmycさんの投稿
31077991 225159124734915 3762739127682859008 n

幕面にビーズを敷き詰め、投射された光を主に入射した方向へ重点的に帰す特性があります。おすすめの設置方法は高さを低くし、プロジェクター周辺で視聴するに適しています。明るい部屋でもマットタイプに比べて鮮明な映像を見ることが出来ます。

k.s.familyさんの投稿
30087198 140620853447388 7831999462712016896 n

しかし、画質や寿命面においては欠点がやや目立ちます。このスクリーンを選ぶ選び方としては少人数での3D映像や映画の視聴に適しています。

おすすめのスクリーン4:サウンドスクリーンタイプ

y_oo9さんの投稿
30078933 587885681604398 4386035695190278144 n

スクリーンに小さな穴や隙間が無数にあり、背面に設置したスピーカーの音を透過することができます。このスクリーンはよく、映画館で使用されています。映像と音を一体化できて、迫力のある演出を楽しみたい方にはおすすめの選び方です。

tv_kabekake_oursdoutokuさんの投稿
30602860 430129294092822 5022471065872367616 n

しかしながら、高さや設置に注意しないと、幕面の穴や織り目の凸凹と画素が干渉してしまい、縞模様が出てしまう場合があります。

ホームシアターのスクリーンの構造を把握する

スクリーンの構造もいくつかある

cloud_papaさんの投稿
29739187 275588542981300 7370970573578436608 n

タイプが4種類あるように、スクリーンには構造も4種類あります。自宅の間取りや使用用途によってかなり変わってきます。上記のタイプと併せてご確認ください。

1:天吊り式のスクリーン

takapprsさんの投稿
30076619 195011644616141 4695534577593090048 n

こちらは天井に巻き取れる構造です。これを選ぶ選び方としては高い位置に固定するので、巻き取っておくと生活の邪魔になることがありません。映画を見終わったあとに、自動、もしくは手動で巻き取れば時間がかかることがなくおすすめです。

しかし、デメリットとしては高い位置に設置する必要があるので一度設置してしまうと、移動がかなり大変なことです。この構造でホームシアターを作る場合はリビングルームか専用のシアタールームを作って使うのがおすすめです。

2:立ちあげ式のスクリーン

mas.hal.2425さんの投稿
29717116 2359493994076458 4688756870091898880 n

床巻きの構造で、巻き取られたスクリーンを下から持ち上げる構造です。これを選ぶ選び方としては移動と収納がかなり楽です。見たい場所に簡単に持って行くことが出来るので、好きな場所でホームシアターを楽しめます。

mira7883さんの投稿
30077235 236963710213353 5492779038575427584 n

しかし、欠点としては、持ち運べるからこそ、その都度、設置やピントを合わせることが必要になってきます。この作業が面倒と感じない方なのであればこの構造がおすすめですが、面倒と感じる方にはあまりおすすめできません。

3:はり込み式のスクリーン

holly.camp.since2017さんの投稿
29737570 194244654638897 5556645863691911168 n

フレームなどの専用のはり込みに常設する構造です。これを選ぶ選び方としては平滑性に優れていて画質がとてもいいです。画質や画素にこだわりたい方にはピッタリです。

しかし、この構造の難点はホームシアターをする専用の部屋以外には設置がしづらいというのが大きな難点として挙げられます。自宅にホームシアター用の部屋を設けるならこの構造はおすすめですが、そうでない場合ははり込み式は不便であったりもします。

豊富なラインナップが特徴!

tomosanchi2018さんの投稿
29737267 155546601808291 3600156688335765504 n

ホームシアターのスクリーンの種類や構造がわかったところで次に、ホームシアターを作るにあたり、おすすめのスクリーンのメーカーをご紹介します。メーカは沢山ありますが、そのなかでも、おすすめを8つご紹介します。

ホームシアターのスクリーンメーカー:オーエス(OS)

まず、豊富な品揃えを誇り、トップメーカーとして有名なのが、OS(オーエス)です。ホームシアター用ののスクリーンだけでなく、ビジネス、プレゼンテーション用、営業用、広告用など様々に取り扱っています。

また、設置方法も、電動式、自立式、掛図、はり込み式など、高さや設置方法にもこだわることができます。また、ホームシアター向けの生地もあります。代表的なのは、ホワイト、ピュアホワイトやサウンドマットです。

binoishinomakiさんの投稿
29402364 670350226689523 7992765624814141440 n

更に、スクリーンサイズも勿論選ぶことができ、お好みの大きさを選べます。その際は、生地と設置方法や高さなどを確認する必要がありますが、ホームシアター用としては、ほぼ制約のないレベルなのでおすすめです。

lifespaceux_japanさんの投稿
29094629 182212305757215 5993373226569302016 n

しかし、ホームシアター用のスクリーンともなると、気になるのが高さなどの間取りもそうですが、値段も気になるところです。しかし、オーエスのスクリーンはAmazonで見ると、1万円台から30万円台と値段の幅も広いです。ですので、自宅の間取りに合ったホームシアター用のスクリーンを購入できます。

ホームシアター用スクリーンが豊富な国内の老舗メーカー

ホームシアターのスクリーンメーカー:キクチ

こちらもオーエスと並んで豊富なラインナップが有名な国内の老舗メーカーです。キクチと言う場合もあれば、キクチ科学研究所と呼ばれる場合もあります。もし。初めてホームシアターを自宅で作ろうと考えているなら、スクリーンはキクチで購入するのがいいかもしれません。

キクチは、初心者に使いやすい、スタイリストシリーズというのを主力として手掛けています。中級者や上級者向けに優れた特徴を持つ海外製品もカバーしています。

例えば、サイドテンション機構と呼ばれる、スクリーンの生地左右にタブを付けて、タブを通した紐でテンションをかけることにより、生地左右に生じるめくりを防止してする技術などは中級者や上級者向けになっています。

また、床置きの対応である『Stylist Limited』という商品は、小さなお子さんがいる家庭でも安心して設置ができます。なぜならば、映画を見る際は軽い力で引き上げることが簡単に出来るからです。

キクチのホームシアターにおすすめなスクリーンの生地は、ホワイトマットアドバンスキュア、ホワイトマットアドバンスなどがあります。更に、キクチは海外の高級メーカー、スチュワート(Stewart)と提携しており、専門誌で高い評価の製品も取り扱っています。

オーエスと並んでホームシアター向けのスクリーンが売りなのがキクチです。Amazonなどでも2万円台からリーズナブルな価格のスクリーンがありますので初心者の方にはおすすめの選び方と言ってもいいです。

スクリーン専門のネットショップ!

ホームシアターのスクリーンメーカー:シアターハウス

こちらのメーカーは自社オリジナルのスクリーンを展開しているネットショップです。更に、初心者の方にもうれしいのが、スクリーンを買ったはいいものの、設置方法や高さをどう合わせるのか、或いはサイズは合っているのか?という疑問を持つ方もいるかもしれません。

しかし、こちらのサイトには設置の方法や、サイズ、カスタマイズをする時の事例が豊富なので、ひととおり目を通すことができるのでおすすめです。目を通した方が具体的にホームシアターを作るのにイメージが沸きやすくなります。

シアターハウスは、黒マスク生地を2重化することシネスコサイズと呼ばれる『シネマスコープ・サイズ』の略称で、大画面の映画で迫力を楽しむために20世紀フォックスが開発したものです。

シアターハウスは、このシネスコサイズに対応したり、壁や天井を傷つけずにスクリーンを取り付けできるポールなども販売しており、ユーザー目線での他にない商品開発が特徴的なメーカーです。

使用されているマットはハイビジョンマット、アクティブブラックと呼ばれる生地が特徴です。Amazonでも取り扱っているので簡単に見ることができます。お値段も1万円だいから18万円台までの製品を取り扱っていますので購入もしやすいです。

設置がとても簡単でホームシアターがすぐにできる

ホームシアターのスクリーンメーカー:サンワサプライ

OA機器でお馴染みであるサンワサプライもスクリーンを販売しています。本格的はホームシアター、というよりはビジネスユースの廉価のスクリーンを多く展開しています。しかしながら、家庭用として使えないかと言われるとそうでもありません。

サンワサプライは100型までの壁掛け式、床置き式と90型まで選ぶことができ、自宅の間取りに合わせてスクリーンを購入することができます。しかしながら、ホームシアターとして使う生地はマット系の一択しかないのが残念ですが、それでもホームシアターを楽しむには充分であると言えます。

定価並みの値段で手頃にホームシアターが出来るのが魅力

ホームシアターのスクリーンメーカー:イーサプライ

こちらのイーサプライは、16:9で映画を見る場合は、100型が最大でそれ以上がないのが欠点ですが、高いモノでも2万円台ちスクリーンの定価レベルで安価なのが魅力の1つです。

生地のバリエーションもマット系一択ですが、設置方法h高さなどを考慮でき、電動の吊り下げ以外はひととおり選ぶことができます。またイーサプライのネットショップでは、オリジナル製品のほか、サンワサプライの商品も取り扱っていますので比較などをしたい場合にはいいかもしれません。

ホームシアター用にしっかり軸足を置いている

ホームシアターのスクリーンメーカー:ファーストスクリーン

tomtech_igさんの投稿
34286408 204378420285878 742721281383727104 n

こちらのメーカーはホームシアター用に軸足を置いており、ビーズ系のスクリーンが比較的安価で入手できます。そしてこの点が、個人で使っているユーザーによっては他社にない魅力であると言えます。

yesojojさんの投稿
29401326 208944376541654 8099477226904354816 n

また、代表的な生地として、ホワイトマット、マイクロビーズ、スーパーGRAYの3種類が代表的です。更に設置方法としては、高さを活かし、掛図や、手動の巻き上げなどを選ぶことが出来ます。Amazonでの値段は1万円から2万円台が中心ですので初心者の方でも購入がしやすいです。

ビジネス向けではあるがホームシアター用もある

ホームシアターのスクリーンメーカー:泉

takapprsさんの投稿
29402885 1858209050896680 6061217032488091648 n

こちらのメーカーは主に、ビジネス向け、教育現場向けのスクリーンを販売しています。しかし、ホームシアター用に16:9や16:10のスクリーンもラインナップされています。

掛図式や手動巻き上げ式だと他社と比べると値段が少し高いのであまりおすすめできませんが、例えば、『電動巻き上げ式の中で安いモノ』など、カテゴリー別にみると泉はかなりおすすめです。

nissko24さんの投稿
29088656 199840673948288 9122483083273043968 n

代表的な生地はスーパーホワイトマット、モバイルスクリーン向けのCW、マグネットスクリーン向けのWOLがあります。こちらもAmazonで値段を確認できますので、一度見ているのもいいかもしれません。

電動スクリーンが欲しいならこちらがおすすめ

ホームシアターのスクリーンメーカー:ナビオ

t.k_riderさんの投稿
29095314 1473766039415922 2428106692177690624 n

カーテンや電動ブラインドなども手掛けるメーカーなのがナビオです。スクリーンは電動のみを手掛けており、少し前までは電動スクリーンはナビオしかないと言っても過言ではない大手のメーカーです。

yesojojさんの投稿
29087968 563050060748528 2077128553228402688 n

現在は他にもお手頃価格の電動スクリーンを販売するメーカーが出てきているので優位性は少し薄れていますが、大型のスクリーンを長時間上げ下げしてもスクリーンにしわのよりにくい2重巻き取りパイプを採用しています。

69sora69さんの投稿
29087646 1786500661659192 8349636849735565312 n

このように価格とはまた別の機構的なアドバンテージを持っています。また、電動スクリーンを上げ下げしている時の動作音が静かなのも以前の売りのひとつでもあります。

ホームシアターをするなら音にもこだわろう!

ホームシアターに合うスピーカーの選び方

it_does_not_hurt_anymoreさんの投稿
22639328 1368441816614579 3037673726708547584 n

折角、部屋をホームシアターにするなら音にもこだわりたいですよね?臨場感あふれる音なら、ホームシアターをより一層楽しむことが出来ます。勿論使用するスピーカーによって臨場感は変わってきますが、おすすめのスピーカーをご紹介します。

audio_visual_solutions_groupさんの投稿
30078741 2150871091808858 4340422008635392000 n

最近では、ごく当たり前に聞くようになった『5.1chサラウンド』という音声言語があります。この音声はモノラルやステレオ音声より多くのチャンネルを有するもので、臨場感あふれる音響を楽しむことができます。

ここでは、基本となるスピーカーの設置方法についてご紹介します。ご自宅の間取りや高さや、スクリーンのサイズなどによって変化する場合もあるので、参考程度にしてください。

まず、基本として、前方に3台スピーカーを置きます。そして、後方、又は側方に2台のスピーカーを置き、合計5台のスピーカーに、重低音を担当するサブウーファーを1台加えて、計6台でのサラウンドシステムを完成させます。こうすることにより、前後左右すべてに音が響き渡り、迫力のホームシアターが完成します。

しかしながら、必ずしもサラウンドスピーカーが必要かと言われればそうでもありません。あくまでもこだわりたい人向けです。というのも、サラウンドスピーカーは価格が高く、安くても2万円から5万円が相場になっています。サラウンドスピーカーがなくても十分ホームシアターは楽しめますがこだわりたい人は是非とも参考にしてみてください。

シックなブラックと低価格が魅力

ホームシアター用スクリーン:エリートスクリーン電動スクリーンスペクトラム

エリートスクリーン電動プロジェクタースクリーンスペクトラム 90インチ(16:10)
63,400円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

こちらのスクリーン、ブラックマスクだけでなく、ケースもブラックなので、シックなお部屋やモダンなお部屋をホームシアターにするのであればピッタリです。デザインもシンプルなんお、浮くことなく、しっくりと馴染んでくれます。

takapprsさんの投稿
29403059 220514718505484 7655807362925592576 n

デザインがしっくり馴染むことにより、ホームシアターにおいても迫力の演出をしてくれます。16:9のスクリーン比率で100インチなので、ホームシアターとして3mの視聴距離におすすめです。

z900rs_tmax530riderさんの投稿
29089804 148240389334102 8847801327485452288 n

こちらのスクリーン、フルハイビジョンや4Kプロジェクターに対応しているのでマックスホワイトFGという生地が使われています。このような高い機能を持ちながら比較的値段も安いほうなので視聴距離が短いの高さに設置するのがおすすめです。

止めたいところで止められる機能搭載

ホームシアター用スクリーン:キクチ科学研究所 グランビュー手動スクリーン

電動スクリーンと違い手動スクリーンなら高さをあまり気にしないで設置が出来ます。また、電動では値段が高くて手が出せなかった100型以上の大型スクリーンも手動なら検討できる価格です。

ravel0621さんの投稿
28751645 380914275711413 4655790986050404352 n

こちらのスクリーンは、一定のスピードでゆっくり巻き上げるスローアップ機構を採用しています。他にも付属のL型プラケットを使えば簡単に設置できるようになっていたり、好きな高さで止められる機能が搭載されていたりと、使い勝手が非常にいいスクリーンです。

yoshiki19831209さんの投稿
28754700 1864040693608401 4381263892035141632 n

また、同じ機種で80型、100型、120型と選ぶことができ、比率も16:9、4:3、16:10と幅広いラインナップからも選ぶことができるので自宅の間取りに合わせて購入が可能です。

格安価格でホームシアターを楽しめる

ホームシアター用スクリーン:iimono117 プルダウン式プロジェクタースクリーン

atsushimorishさんの投稿
28763818 342764162794921 8145764317086613504 n

ホームシアターをする場合、プロジェクターもそうですが、スクリーンもモノによっては、なかなか手が出しにくい商品もあります。ですが、こちらのスクリーンはなんと格安価格でホームシアターを楽しめます。

aloha.kairua.naoさんの投稿
28752639 964628333705865 4331718008301944832 n

このスクリーンは下に引くと巻きあがるプルダウン式の手動スクリーンです。価格が非常に安いので初めて購入するならこちらのスクリーンがいいかもしれません。しかし、値段が安いからと言って、質が悪いわけではありません。

160度の広い視野角を持っているので、シンプルなデザインながらも映像を楽しむことができます。裏地がブラック加工されているのでより鮮明な投影ができます。ですが、輸入品ですので、国内製品がいいと考えている方にはあまりおすすめできません。

安心の日本製品で軽量も魅力的!

ホームシアター用スクリーン:ファーストスクリーン ホワイトマットスクリーン

lifespaceux_japanさんの投稿
28751425 2108457476055313 1182716620452134912 n

日本国内製品にこだわりたい人にピッタリなのが、こちらのスクリーンです。ギラつきを感じない目に優しいスクリーンで、疲れることなく映像を楽しむことができます。国内製品で尚且つ低価格で手に入れることができます。

not_taichiさんの投稿
29090906 151904798833037 1826371410252005376 n

どのような角度で見ても、同じような明るさで見ることが出来る優れものです。例えば、80度の斜めから見ても、78%に明るさで見ることができます。

chika.0408さんの投稿
28436339 1732039220195479 8846106898462670848 n

80型のマスク無しタイプで比率が4:3なので、幅広い用途で使用することができ、高さなどあまり考えずに設置できます。映像を楽しむこと以外にも使用用途は沢山あるので買って損はないです。

軽量で手軽に楽しめる掛図スクリーン

ホームシアター用スクリーン:シアターハウス タペストリータイプマスクフリー

掛け軸スクリーン 100インチ(16:9) シアターハウス
37,400円
楽天で詳細を見る

スクリーンの専門店であるシアターハウスの質のいい掛図のスクリーンです。マスク無しのタイプなので、どのような比率の映像を見るときでも違和感なく見ることができます。

電動のスクリーンは少し重いモノがありますが、電動タイプと比較すると5分の1程度の重量しかない為、高さや設置場所の計算なども簡単に出来ます。しかし、1つ注意があるとすれば、軽量なのでエアコンの風の影響を受けやすいので設置する際は、注意が必要です。

テーブルの上などに置いても使えるスクリーン

ホームシアター用スクリーン:キクチ科学研究所 モバイルスクリーン

キクチ科学研究所 モバイルスクリーン
18,526円
楽天で詳細を見る

こちらのスクリーンには付属のワイヤースタンドを使って、テーブルの上に置いて使うこともできます。サイズも60型の1サイズですので、これを選ぶ選び方としては2m弱の距離で使用する場合に丁度いいサイズになっています。

terajimaarchitectsさんの投稿
28754028 2000827510166677 49971364668375040 n

これを選ぶもう一つの選び方としては、普段は壁掛けとして使用して、必要な時にテーブルトップスクリーン使うことができる上に、携帯性にも優れています。いろいろな場所で使う可能性がある場合にもおすすめです。

スタイリッシュなシルバーのスクリーン

ホームシアター用スクリーン:オーエス 掛図スクリーン100型

とてもすっきりした印象が特徴の掛図スクリーンです。上下のポールのみの簡易な構造なので、軽量で持ち運びが容易なのもポイントです。これを選ぶ選び方としては、使用場所を選びたくない人にピッタリです。

例えば、壁のない場所に下げたい場合、オプションでエクステンションポールが用意されているので、高さの考慮や設置が自由に出来ます。サイズは60型、80型、100型の3種類で比率は16:9の1種類ですが、マスク無しのタイプなので他の比率を投影しても違和感が出にくくなっています。

ワイドサイズでホームシアターにピッタリ

ホームシアター用スクリーン:シアターハウス 電動ケース付きスクリーン

シアターハウス 電動ケース付きスクリーン
105,400円
楽天で詳細を見る

シアターハウスの電動のスクリーンです。白いケース付きなので、高さを考慮し、白い天井に設置しても馴染んでくれます。また、見える場所に付けても違和感なく部屋に馴染んでくれます

kd.19870102さんの投稿
28753953 1527514480704344 5302376030172872704 n

垂れ壁に設置することで、更にスクリーンが付いているとは考えにくいおしゃれなホームシアターの空間になりますよ。ブラックマスクなので、映画などの映像を色彩豊かにハッキリと表現してくれます。

jdp_iccさんの投稿
28429024 184241718853471 5673387275275206656 n

また、フルハイビジョンや4Kプロジェクターにも対応しているハイビジョンマット生地を使っているので、美しい映像をワイドサイズで見ることができます。

細部にこだわられた高性能スクリーン

ホームシアター用スクリーン:オーエス 電動スクリーン SEC-100HM-R2-WG901

OSスクリーン SEC-100HM-R2-WG901
81,848円
楽天で詳細を見る

スクリーンのセンター出しが簡単に出来る、シンメトリー構造というモノが採用されているので、ズレずに真っ直ぐに出し入れができるようになっています。拡散型ホワイト生地が使われているのでスクリーンにありがちな横から見ると見えにくい、ということが起こりにくくなっています。

tomtech_igさんの投稿
34477856 140980193436904 4096572538870562816 n

16:9の比率のブラックマスクタイプの為、映画鑑賞に最適で正にホームシアターにピッタリなスクリーンです。オーエスの中でも初心者の方向けのスクリーンですが、高性能なだけあって他のメーカーよりも比較的値段は高めなのが玉にキズです。

ホームシアターにピッタリなスクリーンで映画を楽しもう!

hagacyonさんの投稿
28433382 1077470165727179 5496114398508351488 n

近頃では、映画館で映画を見るのと同じぐらい、ホームシアターが人気なってきています。スクリーンのサイズや設置場所、スピーカーなどをこだわれば、自宅で映画簡にいるような臨場感を簡単に味わうことができます。

sputnik_leatherさんの投稿
28158389 177917236162898 2959948828834267136 n

もし、自宅でホームシアターを考えている方、或いは、ホームシアターをスクリーンやスピーカー、プロジェクターなどの周辺機器の買い替えなどを考えている方は是非とも参考にしてみてください。そして、ポップコーンを一緒にホームシアターを楽しんでください。

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ