ホームシアター用スクリーンおすすめまとめ!サイズの選び方や設置の仕方も紹介!
映画館で大迫力の映画を楽しむのアリですが、自宅でスクリーンを購入してホームシアターを楽しむのもよくありませんか?自宅にスクリーンとプロジェクターがあれば簡単にホームシアターが出来上がります。今回がホームシアターにピッタリなスクリーンをご紹介します。
目次
- ホームシアターの人気が高まって来ている
- ホームシアターのスクリーンには種類がある
- ホームシアターのスクリーンの構造を把握する
- 豊富なラインナップが特徴!
- ホームシアター用スクリーンが豊富な国内の老舗メーカー
- スクリーン専門のネットショップ!
- 設置がとても簡単でホームシアターがすぐにできる
- 定価並みの値段で手頃にホームシアターが出来るのが魅力
- ホームシアター用にしっかり軸足を置いている
- ビジネス向けではあるがホームシアター用もある
- 電動スクリーンが欲しいならこちらがおすすめ
- ホームシアターをするなら音にもこだわろう!
- シックなブラックと低価格が魅力
- 止めたいところで止められる機能搭載
- 格安価格でホームシアターを楽しめる
- 安心の日本製品で軽量も魅力的!
- 軽量で手軽に楽しめる掛図スクリーン
- テーブルの上などに置いても使えるスクリーン
- スタイリッシュなシルバーのスクリーン
- ワイドサイズでホームシアターにピッタリ
- 細部にこだわられた高性能スクリーン
- ホームシアターにピッタリなスクリーンで映画を楽しもう!
ホームシアターの人気が高まって来ている
スクリーンも種類豊富で選び方も自由自在

今でも映画館で大迫力の映画を見るのはとても楽しいですよね?アクション映画なら思わず演出に息を呑んでしまうほどです。最近だと、アベンジャーズの新作がそろそろ公開されますので大迫力の演出を映画館で見るのを楽しみにしている方もいるのではないでしょうか?

しかし、映画館で映画を楽しむのと同じぐらい徐々に人気なってきているのが、プロジェクターとスクリーンを使って自宅でホームシアターを楽しむことです。映画館の大迫力には劣ってしまいますが、それでも迫力のある映画館さながらの演出で映画を楽しむことができます。

今回は、自宅で簡単にホームシアターを楽しむ為に、おすすめのスクリーンや、スクリーンの選び方、サイズ、更には高さまで細かく紹介していきます。是非とも自宅でホームシアターを作って映画をより一層楽しんでください。
ホームシアターのスクリーンには種類がある
おすすめのサイズや選び方はいろいろある
では、実際にホームシアターを作るにあたり、どのようなスクリーンの選び方があり、どのようなサイズがあるのかなど、疑問を持つ方もいるかもしれません。ホームシアターのスクリーンはメジャーなタイプだけでも、4種類あります。そのなかで、自分の自宅の間取りに合うのを選ぶ選び方が最適です。
おすすめのスクリーン1:マットタイプ
プロジェクターから投射された光を全方向へ均一に反射し、画質面においてはかなり優れています。しかしながら、部屋の明るさによって映像が正確に表現できないのが弱点でもあります。

家庭で使う場合には最も一般的なタイプで画質を優先している人向きです。選び方としては暗くしたリビングやホームシアターの専用ルームを作る時に使うのにおすすめです。
おすすめのスクリーン2:パールタイプ

銀紙のような幕面で投射された光を鏡のように反射する性質があります。おすすめの設置方法は高さを高くして、低い位置で視聴するのに適しています。明るい部屋でも、マットタイプに比べると鮮明な映像を楽しむことができます。

しかし、拡散性が低いので、輝度の不均一のが生じてしまうのが欠点でもあります。このスクリーンを選ぶ選び方としては明るい部屋でのゲームがおすすめです。
おすすめのスクリーン3:ビーズタイプ

幕面にビーズを敷き詰め、投射された光を主に入射した方向へ重点的に帰す特性があります。おすすめの設置方法は高さを低くし、プロジェクター周辺で視聴するに適しています。明るい部屋でもマットタイプに比べて鮮明な映像を見ることが出来ます。

しかし、画質や寿命面においては欠点がやや目立ちます。このスクリーンを選ぶ選び方としては少人数での3D映像や映画の視聴に適しています。
おすすめのスクリーン4:サウンドスクリーンタイプ

スクリーンに小さな穴や隙間が無数にあり、背面に設置したスピーカーの音を透過することができます。このスクリーンはよく、映画館で使用されています。映像と音を一体化できて、迫力のある演出を楽しみたい方にはおすすめの選び方です。

しかしながら、高さや設置に注意しないと、幕面の穴や織り目の凸凹と画素が干渉してしまい、縞模様が出てしまう場合があります。
ホームシアターのスクリーンの構造を把握する
スクリーンの構造もいくつかある

タイプが4種類あるように、スクリーンには構造も4種類あります。自宅の間取りや使用用途によってかなり変わってきます。上記のタイプと併せてご確認ください。
1:天吊り式のスクリーン

こちらは天井に巻き取れる構造です。これを選ぶ選び方としては高い位置に固定するので、巻き取っておくと生活の邪魔になることがありません。映画を見終わったあとに、自動、もしくは手動で巻き取れば時間がかかることがなくおすすめです。
しかし、デメリットとしては高い位置に設置する必要があるので一度設置してしまうと、移動がかなり大変なことです。この構造でホームシアターを作る場合はリビングルームか専用のシアタールームを作って使うのがおすすめです。
2:立ちあげ式のスクリーン

床巻きの構造で、巻き取られたスクリーンを下から持ち上げる構造です。これを選ぶ選び方としては移動と収納がかなり楽です。見たい場所に簡単に持って行くことが出来るので、好きな場所でホームシアターを楽しめます。

しかし、欠点としては、持ち運べるからこそ、その都度、設置やピントを合わせることが必要になってきます。この作業が面倒と感じない方なのであればこの構造がおすすめですが、面倒と感じる方にはあまりおすすめできません。
3:はり込み式のスクリーン

フレームなどの専用のはり込みに常設する構造です。これを選ぶ選び方としては平滑性に優れていて画質がとてもいいです。画質や画素にこだわりたい方にはピッタリです。
しかし、この構造の難点はホームシアターをする専用の部屋以外には設置がしづらいというのが大きな難点として挙げられます。自宅にホームシアター用の部屋を設けるならこの構造はおすすめですが、そうでない場合ははり込み式は不便であったりもします。
豊富なラインナップが特徴!

ホームシアターのスクリーンの種類や構造がわかったところで次に、ホームシアターを作るにあたり、おすすめのスクリーンのメーカーをご紹介します。メーカは沢山ありますが、そのなかでも、おすすめを8つご紹介します。
ホームシアターのスクリーンメーカー:オーエス(OS)
プロジェクターVPL-VW745/VW245+レイロドール視聴会
— ソニーストア 大阪 (@SonyStore_Osaka) April 23, 2018
スクリーンはオーエスプラスe製スクリーン「レイロドール」を使用予定です。
美しい4K HDR 映像をお楽しみください。
開催日時:4/28(土) 11:00~/14:30~
ご予約はこちら https://t.co/4glGZzlKEa pic.twitter.com/aTaINzzXCl
まず、豊富な品揃えを誇り、トップメーカーとして有名なのが、OS(オーエス)です。ホームシアター用ののスクリーンだけでなく、ビジネス、プレゼンテーション用、営業用、広告用など様々に取り扱っています。
プロジェクターを買いました!
— もーしゃん (@mywith036) December 13, 2016
機種はJVC DLA-x550Rの4K-ShiftのHDR対応です(*´∀`*)
スクリーンはOSスクリーンの電動で、生地はBU202(ウルトラビーズプレミアムグレー)。迷光を防ぐビーズ生地です! pic.twitter.com/QRhsijdzFK
また、設置方法も、電動式、自立式、掛図、はり込み式など、高さや設置方法にもこだわることができます。また、ホームシアター向けの生地もあります。代表的なのは、ホワイト、ピュアホワイトやサウンドマットです。

更に、スクリーンサイズも勿論選ぶことができ、お好みの大きさを選べます。その際は、生地と設置方法や高さなどを確認する必要がありますが、ホームシアター用としては、ほぼ制約のないレベルなのでおすすめです。

しかし、ホームシアター用のスクリーンともなると、気になるのが高さなどの間取りもそうですが、値段も気になるところです。しかし、オーエスのスクリーンはAmazonで見ると、1万円台から30万円台と値段の幅も広いです。ですので、自宅の間取りに合ったホームシアター用のスクリーンを購入できます。
ホームシアター用スクリーンが豊富な国内の老舗メーカー
ホームシアターのスクリーンメーカー:キクチ
先週
— 山わさび (@YamaWasaBe) April 21, 2018
キクチの安いスクリーンを
ぶら下げてみました
突っ張り棒がんばれ!
昨晩はこれで映画観ました
壁よりは綺麗に映ってたようです#プロジェクター pic.twitter.com/JozTb5zNU1
こちらもオーエスと並んで豊富なラインナップが有名な国内の老舗メーカーです。キクチと言う場合もあれば、キクチ科学研究所と呼ばれる場合もあります。もし。初めてホームシアターを自宅で作ろうと考えているなら、スクリーンはキクチで購入するのがいいかもしれません。
本日より二子玉川 蔦屋家電のプロジェクタ売り場を拡充!米Screen Innovations社(キクチ科学研究所から販売)の120インチ超短焦点プロジェクタ用ブラックスクリーンとエプソン超短焦点レーザープロジェクタを日本初設置しましたよ。上からの光は反射せず下からの投写光のみ正面に反射。まるでテレビ。 pic.twitter.com/3ylc9U4xeO
— 平野 稔 (@cinedoub) December 13, 2017
キクチは、初心者に使いやすい、スタイリストシリーズというのを主力として手掛けています。中級者や上級者向けに優れた特徴を持つ海外製品もカバーしています。
キクチ科学研究所、NHK共同開発のEASTON社製「8Kサウンドスクリーン」 https://t.co/dNCs2KPlA9 pic.twitter.com/zTCsD15nUE
— PHILE WEB (@phileweb) April 4, 2017
例えば、サイドテンション機構と呼ばれる、スクリーンの生地左右にタブを付けて、タブを通した紐でテンションをかけることにより、生地左右に生じるめくりを防止してする技術などは中級者や上級者向けになっています。
キクチ、3.8万円の100型立ち上げ式スクリーン「GML-100W」 https://t.co/2ZwLZsxAHJ pic.twitter.com/x8j6YgMefc
— PHILE WEB (@phileweb) April 14, 2016
また、床置きの対応である『Stylist Limited』という商品は、小さなお子さんがいる家庭でも安心して設置ができます。なぜならば、映画を見る際は軽い力で引き上げることが簡単に出来るからです。
やべー!!!!!
— なかまままと (@MAMAmaccho) June 18, 2012
90インチでもかなりでかい!!!!笑
キクチのスクリーン貰っちゃったよ)^o^(
プロジェクターないけど\(^o^)/
誰かプロジェクターもくれないかな\(^o^)/笑 pic.twitter.com/Ck5FDbjR
キクチのホームシアターにおすすめなスクリーンの生地は、ホワイトマットアドバンスキュア、ホワイトマットアドバンスなどがあります。更に、キクチは海外の高級メーカー、スチュワート(Stewart)と提携しており、専門誌で高い評価の製品も取り扱っています。
キクチの手動巻き上げスクリーン2002年11月〜2006年11月製で取り付けブラケット交換を実施中 http://t.co/1Vygk3ZWzO pic.twitter.com/kPVmNYq71D
— Stereo Sound ONLINE (@StereoSound_inc) June 29, 2015
オーエスと並んでホームシアター向けのスクリーンが売りなのがキクチです。Amazonなどでも2万円台からリーズナブルな価格のスクリーンがありますので初心者の方にはおすすめの選び方と言ってもいいです。
スクリーン専門のネットショップ!
ホームシアターのスクリーンメーカー:シアターハウス
プロジエクターのスクリーン、貼ったり剥がしたりのテストやりすぎてわりと取り返しつかなくよれちゃったので新しいスクリーン購入。
— TEN (@nori_kuni) June 20, 2017
今度は紙のじゃなく、シアターハウスの生地だけ買って壁に直接貼りこみにしてみたけれど、かなりいい感じに。 pic.twitter.com/kuy6JthO8n
こちらのメーカーは自社オリジナルのスクリーンを展開しているネットショップです。更に、初心者の方にもうれしいのが、スクリーンを買ったはいいものの、設置方法や高さをどう合わせるのか、或いはサイズは合っているのか?という疑問を持つ方もいるかもしれません。
スクリーンが新しくなった。シアターハウスの電動スクリーン。とっても白い。フォーカス感もだいぶ良くなった気がする。合間を見て、いろいろ調整していかないとね〜。 pic.twitter.com/GlJq6qtGad
— 野村ケンジ@KAIUNハイレゾ月イチ出演 (@nomurakenji) December 25, 2015
しかし、こちらのサイトには設置の方法や、サイズ、カスタマイズをする時の事例が豊富なので、ひととおり目を通すことができるのでおすすめです。目を通した方が具体的にホームシアターを作るのにイメージが沸きやすくなります。
カズさん前にスクリーンメーカーで働いてたということはシアターハウスの可能性が微レ存
— ゆずポン (@yuzupon_ponyuzu) January 26, 2017
福井だし pic.twitter.com/YMWhy3DsrZ
シアターハウスは、黒マスク生地を2重化することシネスコサイズと呼ばれる『シネマスコープ・サイズ』の略称で、大画面の映画で迫力を楽しむために20世紀フォックスが開発したものです。
価格49700円 シアターハウス プロジェクター スクリーン 掛け軸 120インチ 16:10 BTP2585XHD フック 5人 そこ 軽量 付属 タペストリータイプ 購入 設置 ホームセンター 構造 シンプル 必要 天井… https://t.co/7bo40Qh2me pic.twitter.com/nwMVVPG1rL
— 県人になる (@derickieie) December 15, 2016
シアターハウスは、このシネスコサイズに対応したり、壁や天井を傷つけずにスクリーンを取り付けできるポールなども販売しており、ユーザー目線での他にない商品開発が特徴的なメーカーです。
いい加減に、シアターハウス製の電動のスクリーンが欲しいなぁ… pic.twitter.com/BlfRUQx8LH
— ティーナGエルフィード (@flstudio_flchan) May 29, 2013
使用されているマットはハイビジョンマット、アクティブブラックと呼ばれる生地が特徴です。Amazonでも取り扱っているので簡単に見ることができます。お値段も1万円だいから18万円台までの製品を取り扱っていますので購入もしやすいです。
設置がとても簡単でホームシアターがすぐにできる
ホームシアターのスクリーンメーカー:サンワサプライ
価格21710円 サンワサプライ プロジェクタースクリーン 床置き式 80型 PRS-Y80K 80型相当 対角線サイズ 外寸サイズ スクリーン表示サイズ 収納時サイズ 重量 W1700 了承 D126 配送 フィルム系 沖縄… https://t.co/X2YPFWCI1T pic.twitter.com/UGbwUzpp84
— いつも一緒 (@homekitchennews) June 23, 2017
OA機器でお馴染みであるサンワサプライもスクリーンを販売しています。本格的はホームシアター、というよりはビジネスユースの廉価のスクリーンを多く展開しています。しかしながら、家庭用として使えないかと言われるとそうでもありません。
小型カメラ 最新 入荷情報 サンワサプライ プロジェクタースクリーン(吊り下げ式) PRS-TS60 小型カメラ 最新 チコビカメラ 詳しくはこちら⇒ https://t.co/DdH4qSbMUZ pic.twitter.com/8vu82M6Uio
— 小型カメラ 最新スパイカメラ速報 (@chicobicamera) May 20, 2017
サンワサプライは100型までの壁掛け式、床置き式と90型まで選ぶことができ、自宅の間取りに合わせてスクリーンを購入することができます。しかしながら、ホームシアターとして使う生地はマット系の一択しかないのが残念ですが、それでもホームシアターを楽しむには充分であると言えます。
定価並みの値段で手頃にホームシアターが出来るのが魅力
ホームシアターのスクリーンメーカー:イーサプライ
価格10800円 イーサプライ プロジェクタースクリーン 吊り下げ 壁固定 100インチ EEX-PST1-100 ESUPPLY 収納時サイズ 取扱説明書 取り付け工事業者 アスペクト比 100型相当 スクリーン表示サイズ 中国… https://t.co/RG9D4dkW50 pic.twitter.com/f4zYzFXKDk
— いいことだらけ (@obadiahun) July 23, 2017
こちらのイーサプライは、16:9で映画を見る場合は、100型が最大でそれ以上がないのが欠点ですが、高いモノでも2万円台ちスクリーンの定価レベルで安価なのが魅力の1つです。
価格11800円 イーサプライ プロジェクタースクリーン 三脚 式 スタンド式 100インチ EEX-PSS1-100 ESUPPLY 取扱説明書 スタンド付き アスペクト比 対角線サイズ 折りたたみコンパクト 収納時サイズ 仕様… https://t.co/szhXlNDKik pic.twitter.com/BQNVrA79iu
— ミスターJ (@adeleoxoxx) July 11, 2017
生地のバリエーションもマット系一択ですが、設置方法h高さなどを考慮でき、電動の吊り下げ以外はひととおり選ぶことができます。またイーサプライのネットショップでは、オリジナル製品のほか、サンワサプライの商品も取り扱っていますので比較などをしたい場合にはいいかもしれません。
ホームシアター用にしっかり軸足を置いている
ホームシアターのスクリーンメーカー:ファーストスクリーン

こちらのメーカーはホームシアター用に軸足を置いており、ビーズ系のスクリーンが比較的安価で入手できます。そしてこの点が、個人で使っているユーザーによっては他社にない魅力であると言えます。

また、代表的な生地として、ホワイトマット、マイクロビーズ、スーパーGRAYの3種類が代表的です。更に設置方法としては、高さを活かし、掛図や、手動の巻き上げなどを選ぶことが出来ます。Amazonでの値段は1万円から2万円台が中心ですので初心者の方でも購入がしやすいです。
ビジネス向けではあるがホームシアター用もある
ホームシアターのスクリーンメーカー:泉

こちらのメーカーは主に、ビジネス向け、教育現場向けのスクリーンを販売しています。しかし、ホームシアター用に16:9や16:10のスクリーンもラインナップされています。
掛図式や手動巻き上げ式だと他社と比べると値段が少し高いのであまりおすすめできませんが、例えば、『電動巻き上げ式の中で安いモノ』など、カテゴリー別にみると泉はかなりおすすめです。

代表的な生地はスーパーホワイトマット、モバイルスクリーン向けのCW、マグネットスクリーン向けのWOLがあります。こちらもAmazonで値段を確認できますので、一度見ているのもいいかもしれません。
電動スクリーンが欲しいならこちらがおすすめ
ホームシアターのスクリーンメーカー:ナビオ

カーテンや電動ブラインドなども手掛けるメーカーなのがナビオです。スクリーンは電動のみを手掛けており、少し前までは電動スクリーンはナビオしかないと言っても過言ではない大手のメーカーです。

現在は他にもお手頃価格の電動スクリーンを販売するメーカーが出てきているので優位性は少し薄れていますが、大型のスクリーンを長時間上げ下げしてもスクリーンにしわのよりにくい2重巻き取りパイプを採用しています。

このように価格とはまた別の機構的なアドバンテージを持っています。また、電動スクリーンを上げ下げしている時の動作音が静かなのも以前の売りのひとつでもあります。
ホームシアターをするなら音にもこだわろう!
ホームシアターに合うスピーカーの選び方

折角、部屋をホームシアターにするなら音にもこだわりたいですよね?臨場感あふれる音なら、ホームシアターをより一層楽しむことが出来ます。勿論使用するスピーカーによって臨場感は変わってきますが、おすすめのスピーカーをご紹介します。

最近では、ごく当たり前に聞くようになった『5.1chサラウンド』という音声言語があります。この音声はモノラルやステレオ音声より多くのチャンネルを有するもので、臨場感あふれる音響を楽しむことができます。
ソニー、スピーカーをワイヤレス接続、手軽で自由に5.1chサラウンドを楽しめる4Kホームシアター「HT-RT5」 - http://t.co/I8ql1LOuJD @jcast_trend pic.twitter.com/1Hea1SMtNh
— J-CASTトレンド (@jcast_trend) September 24, 2015
ここでは、基本となるスピーカーの設置方法についてご紹介します。ご自宅の間取りや高さや、スクリーンのサイズなどによって変化する場合もあるので、参考程度にしてください。
SONYのサウンドバーを購入。
— ともさん (@tanato0078) April 22, 2018
テレビで映画とか見てると音量の割にセリフが聞き取りにくい場面があったので。
音の立体感が全然違ってちょっと感動した。#サウンドバー #スピーカー#オーディオ pic.twitter.com/UuHKhRPVbC
まず、基本として、前方に3台スピーカーを置きます。そして、後方、又は側方に2台のスピーカーを置き、合計5台のスピーカーに、重低音を担当するサブウーファーを1台加えて、計6台でのサラウンドシステムを完成させます。こうすることにより、前後左右すべてに音が響き渡り、迫力のホームシアターが完成します。
やっとSONYのブルーレイ+スピーカー6個セットを箱から取り出し、繋いだが、まだテレビには繋いてまいない。 pic.twitter.com/1jNosOOhvd
— Goki (ゴウキ) (@gstokyo) December 6, 2015
しかしながら、必ずしもサラウンドスピーカーが必要かと言われればそうでもありません。あくまでもこだわりたい人向けです。というのも、サラウンドスピーカーは価格が高く、安くても2万円から5万円が相場になっています。サラウンドスピーカーがなくても十分ホームシアターは楽しめますがこだわりたい人は是非とも参考にしてみてください。
シックなブラックと低価格が魅力
ホームシアター用スクリーン:エリートスクリーン電動スクリーンスペクトラム
こちらのスクリーン、ブラックマスクだけでなく、ケースもブラックなので、シックなお部屋やモダンなお部屋をホームシアターにするのであればピッタリです。デザインもシンプルなんお、浮くことなく、しっくりと馴染んでくれます。

デザインがしっくり馴染むことにより、ホームシアターにおいても迫力の演出をしてくれます。16:9のスクリーン比率で100インチなので、ホームシアターとして3mの視聴距離におすすめです。

こちらのスクリーン、フルハイビジョンや4Kプロジェクターに対応しているのでマックスホワイトFGという生地が使われています。このような高い機能を持ちながら比較的値段も安いほうなので視聴距離が短いの高さに設置するのがおすすめです。
止めたいところで止められる機能搭載
ホームシアター用スクリーン:キクチ科学研究所 グランビュー手動スクリーン
【楽天市場】【送料無料】キクチ科学研究所 グランビュー手動スクリーン幕面ホワイトマット仕様80型ハイ… をブックマークしました。[楽天] http://t.co/0K3z7vDrsY pic.twitter.com/vlGiKysVOn
— K.H (@Fox_1969) April 8, 2014
電動スクリーンと違い手動スクリーンなら高さをあまり気にしないで設置が出来ます。また、電動では値段が高くて手が出せなかった100型以上の大型スクリーンも手動なら検討できる価格です。

こちらのスクリーンは、一定のスピードでゆっくり巻き上げるスローアップ機構を採用しています。他にも付属のL型プラケットを使えば簡単に設置できるようになっていたり、好きな高さで止められる機能が搭載されていたりと、使い勝手が非常にいいスクリーンです。

また、同じ機種で80型、100型、120型と選ぶことができ、比率も16:9、4:3、16:10と幅広いラインナップからも選ぶことができるので自宅の間取りに合わせて購入が可能です。
格安価格でホームシアターを楽しめる
ホームシアター用スクリーン:iimono117 プルダウン式プロジェクタースクリーン

ホームシアターをする場合、プロジェクターもそうですが、スクリーンもモノによっては、なかなか手が出しにくい商品もあります。ですが、こちらのスクリーンはなんと格安価格でホームシアターを楽しめます。

このスクリーンは下に引くと巻きあがるプルダウン式の手動スクリーンです。価格が非常に安いので初めて購入するならこちらのスクリーンがいいかもしれません。しかし、値段が安いからと言って、質が悪いわけではありません。
160度の広い視野角を持っているので、シンプルなデザインながらも映像を楽しむことができます。裏地がブラック加工されているのでより鮮明な投影ができます。ですが、輸入品ですので、国内製品がいいと考えている方にはあまりおすすめできません。
安心の日本製品で軽量も魅力的!
ホームシアター用スクリーン:ファーストスクリーン ホワイトマットスクリーン

日本国内製品にこだわりたい人にピッタリなのが、こちらのスクリーンです。ギラつきを感じない目に優しいスクリーンで、疲れることなく映像を楽しむことができます。国内製品で尚且つ低価格で手に入れることができます。

どのような角度で見ても、同じような明るさで見ることが出来る優れものです。例えば、80度の斜めから見ても、78%に明るさで見ることができます。

80型のマスク無しタイプで比率が4:3なので、幅広い用途で使用することができ、高さなどあまり考えずに設置できます。映像を楽しむこと以外にも使用用途は沢山あるので買って損はないです。
軽量で手軽に楽しめる掛図スクリーン
ホームシアター用スクリーン:シアターハウス タペストリータイプマスクフリー
スクリーンの専門店であるシアターハウスの質のいい掛図のスクリーンです。マスク無しのタイプなので、どのような比率の映像を見るときでも違和感なく見ることができます。
価格49700円 シアターハウス プロジェクター スクリーン 掛け軸 120インチ 16:10 BTP2585XHD フック 5人 そこ 軽量 付属 タペストリータイプ 購入 設置 ホームセンター 構造 シンプル 必要 天井… https://t.co/7bo40Qh2me pic.twitter.com/nwMVVPG1rL
— 県人になる (@derickieie) December 15, 2016
電動のスクリーンは少し重いモノがありますが、電動タイプと比較すると5分の1程度の重量しかない為、高さや設置場所の計算なども簡単に出来ます。しかし、1つ注意があるとすれば、軽量なのでエアコンの風の影響を受けやすいので設置する際は、注意が必要です。
テーブルの上などに置いても使えるスクリーン
ホームシアター用スクリーン:キクチ科学研究所 モバイルスクリーン
こちらのスクリーンには付属のワイヤースタンドを使って、テーブルの上に置いて使うこともできます。サイズも60型の1サイズですので、これを選ぶ選び方としては2m弱の距離で使用する場合に丁度いいサイズになっています。

これを選ぶもう一つの選び方としては、普段は壁掛けとして使用して、必要な時にテーブルトップスクリーン使うことができる上に、携帯性にも優れています。いろいろな場所で使う可能性がある場合にもおすすめです。
スタイリッシュなシルバーのスクリーン
ホームシアター用スクリーン:オーエス 掛図スクリーン100型
価格6415円 オーエス 掛図スクリーンHD100型 マスクなし SMH-100HN-WG107 三脚スタンド 膜面 簡単 セッティング 収納バッグ RoHS指令対応スクリーン ホワイト 便利 拡散型 携帯 https://t.co/HF35b1DL2t pic.twitter.com/bOQqvlKdeX
— Judokya (@judokya) April 28, 2017
とてもすっきりした印象が特徴の掛図スクリーンです。上下のポールのみの簡易な構造なので、軽量で持ち運びが容易なのもポイントです。これを選ぶ選び方としては、使用場所を選びたくない人にピッタリです。
@dikkytyon かなりライトな構成なのですが、参考までに(^-^)
— けん(sideM3rdLV全通) (@8410_kenken) July 28, 2015
プロジェクター:EH-TW5200
スクリーン:オーエス 掛図スクリーンHD100型 マスクなし
スピーカー:BDV-N1B pic.twitter.com/PQDx4CljDK
例えば、壁のない場所に下げたい場合、オプションでエクステンションポールが用意されているので、高さの考慮や設置が自由に出来ます。サイズは60型、80型、100型の3種類で比率は16:9の1種類ですが、マスク無しのタイプなので他の比率を投影しても違和感が出にくくなっています。
ワイドサイズでホームシアターにピッタリ
ホームシアター用スクリーン:シアターハウス 電動ケース付きスクリーン
シアターハウスの電動のスクリーンです。白いケース付きなので、高さを考慮し、白い天井に設置しても馴染んでくれます。また、見える場所に付けても違和感なく部屋に馴染んでくれます

垂れ壁に設置することで、更にスクリーンが付いているとは考えにくいおしゃれなホームシアターの空間になりますよ。ブラックマスクなので、映画などの映像を色彩豊かにハッキリと表現してくれます。

また、フルハイビジョンや4Kプロジェクターにも対応しているハイビジョンマット生地を使っているので、美しい映像をワイドサイズで見ることができます。
細部にこだわられた高性能スクリーン
ホームシアター用スクリーン:オーエス 電動スクリーン SEC-100HM-R2-WG901
スクリーンのセンター出しが簡単に出来る、シンメトリー構造というモノが採用されているので、ズレずに真っ直ぐに出し入れができるようになっています。拡散型ホワイト生地が使われているのでスクリーンにありがちな横から見ると見えにくい、ということが起こりにくくなっています。

16:9の比率のブラックマスクタイプの為、映画鑑賞に最適で正にホームシアターにピッタリなスクリーンです。オーエスの中でも初心者の方向けのスクリーンですが、高性能なだけあって他のメーカーよりも比較的値段は高めなのが玉にキズです。
ホームシアターにピッタリなスクリーンで映画を楽しもう!

近頃では、映画館で映画を見るのと同じぐらい、ホームシアターが人気なってきています。スクリーンのサイズや設置場所、スピーカーなどをこだわれば、自宅で映画簡にいるような臨場感を簡単に味わうことができます。

もし、自宅でホームシアターを考えている方、或いは、ホームシアターをスクリーンやスピーカー、プロジェクターなどの周辺機器の買い替えなどを考えている方は是非とも参考にしてみてください。そして、ポップコーンを一緒にホームシアターを楽しんでください。