カットオフデニムの作り方は簡単!切りっぱなしリメイクの夏コーデ
どんなコーデにも合わせやすいことで人気のカットオフデニム。ハサミさえあれば、手持ちのデニムを簡単にカットオフデニムにリメイクすることができます。ただカットするだけでなく、他の加工方法もいくつかご紹介します。自分だけのデニムを作って夏コーデを楽しんでみませんか。
目次
- SNSでも話題に!「カットオフデニム」とは
- 様々な「カットオフデニム」
- カットオフデニムに必要なアイテム「ハサミ」
- カットオフデニムに必要なアイテム「やすり」
- カットオフデニムに必要なアイテム「ニッパー」
- あったら便利なリメイクアイテム
- カットオフデニムの作り方
- 上級者向け?「デニムスカート」にリメイク
- カットオフデニムとパンプスで春から夏まで
- もちろんスニーカーとも相性バツグン!
- ソックスとカットオフデニムの合わせ技!
- サンダルにもカットオフデニムを
- 網タイツとカットオフデニム?
- カットオフデニムとシャツで上品コーデ
- 子供服でもカットオフデニム!
- ヒールサンダルとカットオフデニムでクールに
- とってもシンプル!カットオフデニムとTシャツ
- 暑い季節もカットオフデニムでおしゃれにすごそう
SNSでも話題に!「カットオフデニム」とは
定番デニムを最旬トレンドアイテムに変身させよう♩
— Beautyまとめ (@BeautyMatome_) April 23, 2017
▼「カットオフデニム」の簡単リメイク術https://t.co/EN8WHe6AMl#デニム #ジーパン #デニムパンツ #カットオフデニム #リメイク #手作り #DIY #トレンドアイテム #最旬 #トレンド pic.twitter.com/oR0CldWpBl
「カットオフデニム」とは、「切りっぱなし」のデニムのことです。普通のデニムと違い、歩くたびにほつれた糸がひらひら揺れてとても存在感がありますよね。美脚効果、スリム効果があると言われていて、おしゃれさんにとても人気のアイテムになっています。
【タンスの肥やし救出】着なくなったデニムを流行の【カットオフデニム】に簡単リメイクする方法★ https://t.co/4k0O4GCOo9 @saita_pulsさんから
— ぴんくわんこ (@pinkwankosan) November 16, 2017
今回は、そんな人気のカットオフデニムが簡単に作れる方法をご紹介します。もちろん、人気のアイテムですから色々なお店で売られていますが、探しに行っても「自分好みの裾のデザインじゃない」なんていうこともあります。せっかくですから、手持ちのデニムを自分好みにリメイクしてしまいましょう!
様々な「カットオフデニム」
これ、オンマのデニムだけど…裾を自分で✂️で切って今流行りのカットオフデニムにリメイクしてあるwww pic.twitter.com/GrOKvDv2h9
— Amy ♡ 준수야 우리 또 봐~💕 (@lovely_smile83) October 12, 2016
カットオフデニムにも、色々な形があります。まずは、本当に「切りっぱなし」にしただけのタイプ。こちらは洗濯を繰り返すことでさらに糸がほつれてきて、味が出てきます。ただあまり糸が出ていると自分で踏んでしまうこともありますので、こまめにカットして調整した方がよいでしょう。
色んなデニムが押入れの肥やしになってるから良さそうなのはカットオフデニムに変身させよう\(^o^)/✂︎👖
— m (@339_ot) February 16, 2016
いい感じに足首出るようにアシメに切って折らずに履けたら◎!真っ直ぐ切ったやつは折って履いてもいいな💗
お次は「アシンメトリー」タイプです。こちらも切りっぱなしではありますが、あえてまっすぐに切るのではなく、ジグザグにしたり、前後で長さを変えてカットしたりと様々です。自分のカッティング次第で、世界に一つのカットオフデニムを作ることができます。

こちらも前後の長さを変えてカットされているデニムです。切り方がざっくりとしていて不ぞろいな感じが、普通に履いているだけなのに存在感を強めています。

さらにこちらは切りっぱなしのデニムスカートです。アシンメトリーなうえに裾がフリンジになっています。太ももあたりにはダメージ加工もされているので、シンプルなコーデにインパクトを与えています。

こちらはしっかりとフリンジを出しているタイプのカットオフデニムです。ふんわりと広がるフリンジのおかげで、足首が細く見えますね。パンプスやサンダルとの相性もよさそうです。

カットオフデニムは、ボトムスだけではありません。流行りのデニムジャケットも、裾や袖が切りっぱなしになっているデザインをよく見かけるようになりました。リメイクするのは少し勇気がいるかもしれませんが、出来上がった時はきっと達成感がありますね。
カットオフデニム欲しい〜けど何着試着してもくるぶし丈のベストの長さのが見つからない(泣)自作とか出来るならしたいな〜しようかな〜
— mimura (@mimura6010) August 7, 2017
では実際に、カットオフデニムを作る際に必要なアイテムをご紹介します。作ってみたい方はまず、手元に道具があるかどうか確認してみてください。もし道具がなくても、100均で道具をそろえている人もいますのでご安心を。

カットオフデニムに必要なアイテム「ハサミ」
まず必要なのが「ハサミ」です。これがないと始まりません。逆に、簡単なリメイクであればこれだけあれば簡単にできてしまいます。布専用の裁ちバサミがなくても、普通のハサミでも大丈夫ですよ。ハサミなら100均でも売っていますので、大きめのもの、デニムが切れるような切れ味のものを探してきましょう。
最近は薄手のデニム生地のものも増えていますが、厚手のデニムを切る場合は切れ味が悪いと手がつらいので、楽しく簡単にリメイクを進めるために、切れ味の良いハサミを一本持っておくのもいいかもしれません。
カットオフデニムに必要なアイテム「やすり」

ハサミだけでもカットオフデニムは作れますが、糸のほつれ具合などを調整したい場合はやすりが簡単で便利です。「サンドペーパー」といった名前でも売られています。裾の加工だけでなく、他の部分のダメージ加工にも使えるので、持っておいて損はありません。
パンツは案外楽にできちゃったんだよね(o・v・o)切ってやすりでこすって舞ったデニム吸ってみたいな! pic.twitter.com/3sUTDRzUt5
— 勇者甘党ちきん@あみっこ (@chii_chicken) June 6, 2014
やすりで擦ることによって、普通のデニムに何年も何十年も履いたようなヴィンテージ感がでます。ガッツリしたダメージ加工から、ほんの少し擦れたような細かい加工までできるので、リメイクデニムのデザインの幅がぐっと広がります。
使うやすりはできるだけ目の粗いものを選んでください。目の細かいものだと時間がかかってしまうだけでなく、あまりダメージ感が出ません。どの程度のダメージ加工をしたいのかによっても変わりますが、何枚か目の違うやすりを用意して、部分ごとに使い分けると良いでしょう。
カットオフデニムに必要なアイテム「ニッパー」
ニッパー買った。
— ユウ06@笑えばいいと思うよ (@dogonasterisk1) April 20, 2018
軽量、で切り易さ、小遣いとそうだん。きりないし。
クルマ配線用の悪いのあるし。
ヤスリやルーターはダイソー製がある。カッターマットがぼろぼろなんで買い替えたかったが欠品。
認めたくないものだな
田舎ならではの品揃えの悪さを#今日は時間切れ pic.twitter.com/iqnQ84pD2V
ニッパーは、カットオフデニムのフリンジを作るのにかかせません。フリンジを作る際、横糸を取る作業はなかなか大変なので、こういった道具があると作業がはかどります。ある程度ならカットもできるので、いちいちハサミに持ち替えなくても良くなります。
ニッパーも100均やホームセンターで買うことができます。カットオフデニム作りだけでなく、アクセサリーなどを作る際や、DIYの際もよく使う道具ですので、持っていれば様々なことに使えて便利です。「うまく使いこなせない」という場合は、ピンセットや毛抜きで代用することもできるので試してみてください。
あったら便利なリメイクアイテム
おはようございます☀
— 韓国🇰🇷ファッションのCharmon (@charmon_s) August 15, 2017
今日はデニムをリメイクします👖✂️
好きなデザインにリメイクすると
愛着も湧くので
みなさんぜひやってみてください😊 pic.twitter.com/PFaP9wv33w
カットオフデニム作りに最低限必要なアイテムをご紹介しました。次は「あると便利」「使うと完成度が上がる」アイテムをご紹介します。身近にあるものですので、100均やホームセンターですぐにそろえることができますよ。
メラミンスポンジ
SEN様で購入したデニムのミニスカ。
— ☆katsu☆ (@katsu999s) August 6, 2015
メラミンスポンジでシワを擦り擦りし、
何度か水洗いして乾燥して、
やっと完成です!("⌒∇⌒")
なかなか良い色落ちじゃあ無いかなぁ✨ pic.twitter.com/yRuaF8akoh
普段お掃除で大活躍の「メラミンスポンジ」ですが、デニムのリメイクでも活躍します。やすりだと色落ちとともに生地にダメージがつきますが、メラミンスポンジなら色を落とすだけの加工ができます。なかなか地味で手間のかかる作業ですが、ウォッシュ加工されていないデニムをヴィンテージ風にするなら必須アイテムと言えるでしょう。
こちらも、100均やホームセンターで売られています。形も様々で、すでにカットされているタイプや、自分で好みのサイズにカットできるタイプなどがありますので、使いやすいものを選びましょう。買っておけば、デニムのリメイクに限らずお掃除にも使えるので無駄にはなりません。
カッター
「 #315円リメイク部 」
— 古着屋FLAP315リバーシティ店 (@FLAP315) July 15, 2017
今大人気のダメージデニム!
315円のデニムで5分で作ってみました!
カッターで適当に切って、手で引き裂いてストレス発散、余分な部分をハサミで切り落とすだけ!
超簡単!#山梨県 #古着屋 #FLAP315 #全品315円 #デニム #リメイク pic.twitter.com/kIk2kOh3rS
小さいダメージ加工をする際や、ほつれた糸の調整など、細かい作業をするのに向いています。特にカットオフデニムのリメイクでは「横糸」「縦糸」を意識してカットする作業が多いので、小さな刃のほうが使いやすく、失敗が少ないかもしれません。
おろし金
先日の頑張りですが古着屋で安いデニムを買って来てダメージ加工を入れたらかなり好評でした。
— 實賴 (@paranoia0666) March 13, 2018
大根おろしに使うおろし金がかなり使える。https://t.co/dolEBWiXm2
大胆なダメージデニムを作りたいなら、おろし金が簡単でおすすめです。思いっきりダメージを加えることができるので、自分だけのデニムを作れること間違いなしですね。ただし注意したいのは使う方向です。おろし金を縦にかけてしまうと、しっかり穴が開いてしまいます。横糸を残したい場合は、必ず横方向におろし金をかけてください。
チャコペン
いつもとってもお世話になっている、チャコペン!デニム生地はまだいいけど、帆布って目の細かいヤスリみたいで(笑)、減りが早い(^^;;小さくなったものを木工用ボンド塗ってセロハンテープで留めて、一晩おいたらめっちゃいい感じ♫ pic.twitter.com/gvWyxel1hH
— デニム工房スマイル (@kiyo203) September 7, 2016
裁縫をする人なら誰でも持っている「チャコペン」。どこまで切るか、どこにダメージを作るかなど、自分の思い通りのデニムを作るならあった方が良いでしょう。まずはデニムを実際に履いてみて、チャコペンで印をつけてみてください。
こちらは水性のチャコペンです。普通のチャコペンなら見えないように生地の裏に使いますが、こちらはすぐに消すことができる水性のチャコペンです。専用の消しペンや、水さえあれば簡単に消すことができます。今では便利な水性チャコペンがなんと、100均でも出てきているようですので、一度チェックしてみては。
カットオフデニムの作り方
思い切って…✂︎
— ミ サ (@fake_0113) July 14, 2016
昨日から何かを切ってばっかり
.
.
.
#リメイク#デニム#カットオフデニム#mary https://t.co/Wor6lHGLPg pic.twitter.com/J4dlqd9btu
では、実際にカットオフデニムをどうやって作るのか見ていきましょう。作り方は本当に簡単なので、リメイクが初めての方でも安心してくださいね。まずは一番簡単な、本当に「切りっぱなし」のリメイク方法からご紹介します。
簡単「切りっぱなし」デニムの作り方
【切りっぱなしデニムの簡単作り方】
— acane@5/3Voodoo (@acane0129) November 26, 2016
①切る
→好きな長さにパツーンと切ります✂︎
②Uピン用意
→無い場合はアメピン、画鋲とかでもok😘📌Uピンは完成が早い❤︎
③ガジガジ
→矢印の方向にUピンの先で裾をガジガジする※下が傷つくから何か引いてやってね
④完成
お試しあれ👶🏻💓 pic.twitter.com/9Tfy5s7amY
ハサミとチャコペンを用意します。デニムを履いてみて、どの程度の丈にするのかをチャコペンで印をつけておきます。あとは、印をつけたところを思い切ってカットするだけ。これだけでも、糸がほつれて出てきているのですが、指で少しほぐすだけでもっとダメージ感が出て格好いいですね。洗濯をすれば、自然に糸がほつれていくのでまた味が出ます。
最近ヒールばっかりだったので、きょうはコンバース💟
— 田中芽衣 (@mei_tnk) March 31, 2016
切りっぱなしデニム×pink。 pic.twitter.com/GJRHaB3kI4
また、全部ハサミで切らずに手で裂くという方法もあります。この方が切り口が多少ランダムになり、普通に切りっぱなしにするよりダメージ感が強くなります。合わせてやすりなどを使えば、もっと横糸を出すこともできますので試してみてください。これだけで簡単に流行りのデニムが手に入るなんてお得ですよね。
フリンジデニムの作り方
🌈🍭モードカジュアルな春デニム🍭🌈
— アベイル@しまむらグループ (@gravail) February 19, 2018
裾フリンジでトレンド感UP⤴︎⤴︎🌟
✔️デニムコート🐻🐾
ノーカラーだからラフなニュアンス🍀
⚡️いつものcodeがイッキに旬顔😚💘https://t.co/oCmtE8ilyr#しまパト #アベイル #Avail pic.twitter.com/ZPiYRSJUtj
切りっぱなしのデニムが作れたら、次は「フリンジデニム」に挑戦してみましょう。こちらも作り方は簡単です。少し時間はかかりますが、作業自体は単調なので根気よく作ってみてください。基本は、切りっぱなしデニムと同じです。切ったデニムと「ニッパー」や「ピンセット」「毛抜き」などを用意します。
【NEW ERA展示会】
— まにゃ (@manya2175) March 16, 2017
知り合いたくさん!皆でコラボCAP🎩💕
-ポケモン/スターウォーズコラボ-
大好きなmember続出😍💋
BoomerangMovie㈲
coordinate
お気に入りのフリンジデニム
blog▷https://t.co/E33hz708Oo pic.twitter.com/pNNJueOaEu
大胆なフリンジデニムを作る際は、チャコペンでどこまでをフリンジにするか決めておきましょう。決めたら、印をつけたところまでハサミで縦に切っていけば、存在感バツグンのフリンジデニムの出来上がりです。大きめなフリンジだと、少しロックなテイストになりますね。

次は、細かいフリンジの作り方です。先ほどのざっくりとしたフリンジと違って、ふんわりとした感じが女性らしい印象になります。裾を切ったデニムを用意したら、ランダムにほぐすのではなく、横糸を丁寧に取り除いていきます。取り除いてく量によって、フリンジの長さも変えられますので、お好みの量をニッパーなどを使って取り除いてください。
アシメデニムの作り方
Levisのデニムをショート丈にリメイクしたアイテム。
— AKTUND/-KIX-JAP / (@aktund88jpn) April 23, 2018
ダメージがいい雰囲気😊https://t.co/2j6AWnlwKs pic.twitter.com/Li1gBW7gcs
アシンメトリーにカットされたデニムも、とても格好いいですよね。基本のカットオフデニムの作り方を知っていれば、カットの仕方を変えるだけでこんなデニムを作ることができます。前後で長さを変えるもよし、左右で長さを変えるもよし。内側と外側で長さを変えても面白いですね。ジグザグにカットしてもインパクトがあります。

アシンメトリーにカットしたら、今までとおなじく、やすりやニッパーなどを使ってフリンジにしてみるのも良いでしょう。まっすぐに切りっぱなしにしたものよりもさらに存在感がアップして、個性的なデニムになります。シンプルなコーデも、個性的なデニムを取り入れることで一気にトレンド感のあるコーデに早変わりしますね。
ここまでご紹介したカットオフデニムの作り方をまとめた動画もあります。人によって作り方は様々なので、自分に合ったリメイクデニムの作り方を探してみてくださいね。使う道具も、ほかにもたくさん便利なものがありますので、使いやすいものをチョイスしてください。
作ったデニムを維持するには
切りっぱなしのデニムは、洗濯するたびに糸がほつれていきます。それを良しとする人もいるでしょうが、これ以上ほつれてほしくない、作った時の状態を維持したいという人もいるかと思います。そんな時は、ほつれを止める手芸用のボンドを使いましょう。こちらも用途は様々なので、ひとつ持っておくといざという時に便利です。
上級者向け?「デニムスカート」にリメイク

こちらは少し上級者向けのリメイクになります。普通のデニムのパンツを「デニムスカート」にリメイクしています。長さも自分で好きなように変えられますし、もちろん切りっぱなしにしてみたり、フリンジを作ってみたり、アレンジはたくさんできます。
ミシンで縫った方が強度は上がりますが、なんとこちらの動画では手芸用のボンドでデニムを張り合わせただけのリメイクをしています。必要な部分をカットして貼り合わせ、切りっぱなしの部分とダメージ部分を加工しただけなので作り方はとても簡単です。これなら、裁縫が苦手でも自分好みのスカート作りにチャレンジできそうですね。

カットオフデニムとパンプスで春から夏まで
ここからは実際にカットオフデニムのコーデを見ていきましょう。こちらは、明るい色のパンプスとカットオフデニムのコーデ。春から夏まで、季節を問わずにできる組み合わせです。パンプスをオープントゥにすれば、より夏らしいコーデになりますね。デニムとの組み合わせなら、パンプスも様々な色、柄を合わせやすいのでおすすめです。
もちろんスニーカーとも相性バツグン!
昨日デニム買って自分でカットオフにリメイクした🎵
— Kyosuke Nakanishi (@Kyo_Footballer) May 26, 2017
それとお気に入りのNIKEのスニーカー☺#カットオフデニム#切りっぱなしデニム#デニム #ジーンズ #ジーパン#NIKE #ナイキ #スニーカー pic.twitter.com/sbl1yEWa5R
こちらはスニーカーとの組み合わせ。最近はスポーツミックスなどのコーデが多く、「コンバース」「ナイキ」「ニューバランス」などの流行りのスニーカーを持っている人も多いでしょう。カットオフデニムなら、スカートでもパンツでも、スニーカーとのコーデは相性バツグンです。花柄のトップスなどを合わせても可愛らしいですね。
ソックスとカットオフデニムの合わせ技!

最近流行っているソックスとバレエシューズなどの組み合わせ。カットオフデニムにこの2つのアイテムを合わせるのもとても人気が高まっています。こちらのコーデも、季節を問わずにいつでも取り入れられます。ソックスによって足首が隠れるので、トップスは手首が見えるようなものを選ぶと抜け感があっていいかもしれません。

夏なら、トップスにシースルーの軽いブラウスや、流行のレースを使ったシャツなどを合わせても、涼しげで可愛らしいコーデになります。抜き襟のシャツなどを合わせて抜け感を出すと、重たい印象にならずに済むので合わせてみてください。
【商品紹介】チュールソックスをご紹介します(о´∀`о)✨
— サンキューマート京都アバンティ店 (@390kyotoavanti) April 20, 2018
シースルー生地で透け感のある商品となっております🤗🌼
ピンク、ホワイト、ブラックの3種類ありますよ❣️❣️
春夏コーデにぜひプラスしてみて下さいね💞
ソックス・タイツはよりどり2点で390円です🌈#欲しいと思ったらRT pic.twitter.com/fr9OVNqlbY
また、「夏に普通のソックスは暑い!」という人にはチュールソックスなどがおすすめです。シースルーなので暑苦しさを感じることなくトレンド感のある足元にすることができます。

サンダルにもカットオフデニムを

ぺたんこのシンプルなサンダルも、カットオフデニムと合わせることでカジュアルなコーデになります。海などでのレジャーに行くなら、これくらいシンプルなコーデのほうが動きやすくていいですね。日焼け対策にロングのカーディガンなどを羽織ってもキレイめなコーデになります。
夏コーデ☆
— Spread fashion ism (@spreadism) July 31, 2017
花柄ノースリーブのトップス
×
カットオフデニム
×
スポーツサンダル
×
ストローハット
の夏コーデです♪
今日は暑くなりそうですね☀
ストローハットが手放せません☺
(*_*; #ootd#outfit#fashion#apparel#coord… pic.twitter.com/KHDtlP6IYq
こちらもスポーツサンダルを合わせたスポーツミックスなコーデですが、花柄が女性らしく、上品な印象を与えてくれます。ストローハットが夏らしくて素敵です。サンダルが歩きやすいので、たくさん歩いても疲れにくいですし、こんなコーデなら街へお出かけするのも楽しくなりますね。

網タイツとカットオフデニム?

こちらはカットオフデニムに網タイツを合わせたコーデ。Tシャツとスニーカーを合わせることでロックなテイストになっていますが、網タイツがのぞいていることで女性らしさがプラスされています。普通のコーデに飽きてしまったら、こういったレイヤードスタイルも取り入れてみるのも良いですね。
💗商品紹介💗
— サンキューマート神戸三宮センター街店 (@390sannomiya) August 14, 2017
今流行の網タイツのご紹介です☺️タイツのほかにもソックス、ハイソックスがあります‼️カットオフデニムとの相性抜群🙆ダメージジーンズの下に履いたり、網タイツの上から靴下をはいたり❣️可愛くなること間違いなし😏💕もちろん全品390円です✨#欲しいと思ったらRT pic.twitter.com/byBMind6gY
網タイツも今熱いアイテムです。網目の大きさや形、色も白いものがあったりします。カットオフデニムとの相性も勿論ですが、パンプスやスニーカー、サンダルとの相性も良いので意外とどんなコーデにも取り入れやすくなっています。特にカットオフデニムとの組み合わせはセクシーさを中和してくれるので使いやすいですね。
カットオフデニムとシャツで上品コーデ

こちらは抜き襟シャツとカットオフデニムのコーデ。足元はグレーのパンプスで、全体的に落ち着いたコーデになっています。カットオフデニムもどちらかというとダメージの少ないものを選んでいるので、とても上品な印象を与えてくれます。
子供服でもカットオフデニム!

こちらは子供服のカットオフデニム。白いスニーカーとちょっと見えたソックスがおしゃれですね。親子で同じデザインのカットオフデニムを作って履けば、親子リンクコーデもできます。お買い物はもちろんですが、公園に遊びに行くときも、リンクコーデをしていけば注目されること間違いなしです。
ヒールサンダルとカットオフデニムでクールに

夏と言えばサンダルですが、ヒールのものを選ぶだけでこんなに印象が変わります。格好良さだけでなく、女性らしさもあって素敵ですね。シンプルなデザインのサンダルでも、カットオフデニムの大胆なフリンジが足元で揺れるのでとても存在感があります。トップスもTシャツからブラウス、サマーニットなどなんでも合わせやすいので試してみてください。
とってもシンプル!カットオフデニムとTシャツ
今流行りのカットオフデニム♪
— コーデ♡スナップ (@code_snap) September 7, 2015
可愛いけど、高いのが難点....ならユニクロのデニムをセルフカットしてリメイクしちゃおう!
100均で売ってる道具で出来ちゃうから試してみて♪ pic.twitter.com/1YQg12quyY
こんなにシンプルなコーデなのに、カットオフデニムのおかげでこなれ感がありますね。足元も白のスニーカーで夏らしく、軽やかなイメージを感じさせてくれます。バッグもベージュのシンプルなものを使用していて全体的に落ち着いているのですが、チェックのストールに色がついているのでアクセントになっています。どんなところにお出かけしても馴染めるおしゃれなコーデです。

暑い季節もカットオフデニムでおしゃれにすごそう

カットオフデニムの作り方と、カットオフデニムを取り入れたコーデをご紹介しました。これからの暑い季節もデニムを履く人は多いはず。もちろん、そのままでもおしゃれなデニムは多いですが、カットオフデニムにすることによって夏でも涼しげに、トレンド感のあるコーデを気軽に楽しむことができてしまいます。
このマイケルコースの
— 🎀まなぴっぴ🎀 (@kuniharamnm) February 19, 2018
リュックほしいヽ(;▽;)ノ
それにしても
デニム×海って似合う
また髪伸ばそうか悩む pic.twitter.com/PtYKIUWGiK
履かなくなっているデニムがあったら、ぜひカットオフデニムにしてみてください。大胆にショートパンツにリメイクしてみても良いかもしれません。自分でリメイクしたお気に入りのデニムで、楽しい夏を過ごしてくださいね!