白だしレシピを紹介!煮物以外にも活用できる簡単で美味しい使い方!
白だしを使ったレシピは、忙しい主婦に人気です。白だしは料理全般に活用できて、しかもおいしいと人気のレシピなんです。定番のだし巻玉子や煮物などから、おすすめレシピまでいろんなメニューをご紹介していきますので、ぜひご覧ください。
目次
- 白だしの調味料について知ろう
- 主婦おすすめの白だしレシピとは?
- 白だしを唐揚げに使うレシピとは?
- たこ焼きのレシピにも白だしは使える
- だし巻玉子の定番の白だしレシピとは
- 白だしがあればきゅうりの浅漬けレシピも簡単
- 白だしを使ったそうめんレシピがおいしい
- 白だしを使った焼きおにぎりレシピがおすすめ
- 魚のレシピにも白だしが大活躍
- おひたしレシピは白だしで作れる
- 白だしのメンマレシピが人気
- 煮物レシピは白だしが万能選手
- 白だしを使った炒め物レシピがおいしい
- 筍ごはんレシピは白だしがあれば作れる
- 玉子サンドレシピにも白だしが活躍する
- 煮物にも焼き物にも万能の白だしレシピ
- おでんのレシピにも白だしがおすすめ
- 白だしのさっと煮が人気のレシピ
- 茶わん蒸しレシピも白だしを使おう
- ラーメンレシピにも白だしが使える
- 白だしのレシピ本で研究してみよう
- 白だしを使った料理を作ろう
白だしの調味料について知ろう
愛用中の白だしが瓶からペットボトルに生まれ変わって容器捨てるのが楽になりました!
— りえ(無駄に平日の夜は神宮球場にいます) (@yukiwari26) April 20, 2018
しかも新しいレシピまで教えてもらって簡単レパートリーが増えました!
簡単白だしさっと煮つくってみます♪ #RSP61 #サンプル百貨店 #ヤマキ #割烹白だし pic.twitter.com/a9xJAV4Ums
白だしを使ったレシピは便利なので人気です。白だしとは、かつお節や昆布のだしに、白しょうゆ・薄口しょうゆ・砂糖・みりんなどを加えて作った調味料のことです。白だしは、いろんなメーカーから出ているので味を比べてみるのも良いですね。

濃縮めんつゆと同じように、白だしも希釈しながら料理に使えます。白だしは色が薄いですので、素材の色をいかした料理を楽しむことができるんです。たとえば、だし巻玉子、煮物、茶わん蒸し、うどんなどの料理レシピがおすすめです。特に煮物は、野菜の色が綺麗に残るので人気のレシピです。白だしを使うと簡単に美味しい煮物ができるので、使い方を覚えて上手に活用していきましょう。

主婦おすすめの白だしレシピとは?
なお、会社が違うので濃さも違うだろうと考え、それぞれの商品の塩分量をもとに適量を計算した。レシピにはヤマキの白だし50mlとあるがミツカンの白だし35mlでつくりました。
— TOKAGE (@tokageiro) April 19, 2018
あの、次はヤマキの白だし買います。
白だしは色が薄いので、煮物に使うのが人気のレシピです。使い方は料理に応じて希釈するだけですので、メニューによって色々と活用できますし、簡単に料理を楽しめます。簡単で美味しい白だしレシピをご紹介していきますので、ぜひ日々の料理に活用していってください。

白だしと濃縮めんつゆを使い分けながら、白だしを活用していきましょう。簡単で美味しい煮物やだし巻玉子など、活用方法を覚えたら白だしでの調理は簡単です。だし巻玉子や煮物などにどんどん活用していってください。同じ白だしでも、メーカーごとに塩分量などは多少違ってきますので、使い比べて自分の味にあった白だしを見つけると良いでしょう。

白だしを唐揚げに使うレシピとは?
白だしを活用しよう!簡単美味しいレシピ①鶏の唐揚げ

ではさっそく白だしを活用したレシピをご紹介します。白だしを使うと、鶏の唐揚げが格段に美味しい味になるのでおすすめです。使い方は簡単なので、ぜひお試しください。材料は、鶏もも肉2枚・白だし大さじ2・マヨネーズ大さじ2・しょうゆ大さじ1・酒大さじ1・しょうがチューブ5センチ・にんにくチューブ5センチ・塩胡椒少々・片栗粉適量、です。

作り方は、鶏もも肉を食べやすい大きさに切って塩胡椒します。その後、材料すべてビニール袋に入れて、鶏もも肉によく揉み込みます。しばらく寝かせてから、片栗粉をつけて揚げるだけで簡単で美味しい唐揚げの完成です。白だしの使い方は簡単ですので、唐揚げだけでなく煮物も簡単で美味しい料亭の味になるんです。後ほどおすすめレシピをご紹介しますので参考にしてください。

たこ焼きのレシピにも白だしは使える
白だしを活用しよう!簡単美味しいレシピ②明石焼き風たこ焼き
たこ焼きといえば、ソースにマヨネーズ、そして青のりですよね。いつものたこ焼きを、白だしを使った簡単だしで、明石焼き風にアレンジしてみませんか?明石焼きとは、兵庫県明石市で有名な料理です。だしがしっかり入ったふわふわのたこ焼きに、だしをつけていただく上品な料理なんです。たこ焼きと同じ形はしていますが、まったくの別物で美味しいのでおすすめです。

白だし1:水1で、白だしを薄めて、そこにねぎを入れたら明石焼きのだしが完成です。そこに焼きたて熱々のたこ焼きをつけていただくと、とっても美味しいんです。本格的な明石焼きとは違いますが、自宅でも簡単に明石焼き風のメニューが楽しめますので、ぜひお試しください。簡単で美味しい活用レシピのひとつとして、子供から大人まで人気です。
だし巻玉子の定番の白だしレシピとは
白だしを活用しよう!簡単美味しいレシピ③だし巻玉子
白だしってなんなんだ?だし巻き卵のレシピみると大抵出てきて困る…めんつゆ入れればいいかな…ないよ…
— なぎな@片付け頑張る (@nagina1342) April 17, 2018
白だしを使った簡単で美味しいレシピといえば、だし巻玉子です。使い方は簡単なので、ぜひ美味しいだし巻玉子を作ってみてください。白だしの調味料は色が薄いので、煮物に入れるなどの使い方が多いですが、だし巻玉子も玉子の色が綺麗に残るのでおすすめなんです。活用レシピを覚えておくと便利です。
だし巻玉子を綺麗に巻くコツなどが分かりやすい動画をご紹介します。だし巻玉子レシピでの白だしの使い方は簡単なので、ぜひ活用していってください。玉子1個に対して、白だし小さじ1、水大さじ1の分量にすると良いでしょう。白だしは色が薄いので、綺麗なだし巻玉子が作れるのでおすすめです。料亭の味を自宅で再現してくださいね。

白だしがあればきゅうりの浅漬けレシピも簡単
白だしを活用しよう!簡単美味しいレシピ④きゅうりの浅漬け

白だしの使い方は簡単ですので、人気の煮物レシピ以外にも料理に活用していきましょう。きゅうりの浅漬けもおすすめのレシピですのでご紹介します。きゅうりの浅漬けは、パリパリとした食感とだしのうまみ、鷹の爪のピリっとした味わいが人気のメニューです。

きゅうりの浅漬けはごはんが進む人気メニューですので、簡単に作ってみましょう。作り方は簡単です、きゅうりを5ミリの斜め切りにして塩をふり、なじませます。塩辛いのが苦手であれば一旦洗い流します。タッパーにきゅうりを並べ、ひたひたになるまで白だしを注いで、鷹の爪を適量入れます。冷蔵庫で半日以上寝かせたら食べられます。
白だしを使ったそうめんレシピがおいしい
白だしを活用しよう!簡単美味しいレシピ⑤ぶっかけそうめん
そう麺レシピNo2
— tokyo.photography (@tokyophotograp2) April 23, 2018
そう麺
炒め野菜バック
たまご
ごま油
ニンニク
白だし
胡椒
そう麺茹でて野菜とたまご炒めで混ぜるだけ。@TKRK_OKA3 宅録お母さんのキッズ達をそう麺地獄から救うレシピ pic.twitter.com/zYOpyvflN7
白だしの使い方は簡単ですので、ぶっかけそうめんも作ってみましょう。おいしくて簡単な人気の作り方をご紹介します。白だしは色が薄いので、スープを作るのもおすすめなんです。ぶっかけそうめんに白だしを使うと、そうめんの白色が綺麗に残るので、食欲をそそりますよね。夏の暑い時期、食欲がないときにも良いメニューです。

ぶっかけそうめんのつゆの作り方は、白だしを薄めたスープ200ミリリットル、薄口しょうゆ小さじ1、みりん小さじ1です。お好みで茹でたオクラやネギ、温泉玉子をのせていただきましょう。上に乗せる具材は自由にアレンジしてみましょう。海苔、薄焼き玉子、きゅうりなどもおすすめの具材です。

白だしを使った焼きおにぎりレシピがおすすめ
白だしを活用しよう!簡単美味しいレシピ⑥焼きおにぎり
★中まで美味しい♪醤油の焼きおにぎり★
— 晩酌BOT (@daigo12087) April 23, 2018
材料
ご飯 2人分
※白だし 大1
※醤油(減塩) 大1
etc…
作り方https://t.co/J6jBUCzZt1 … pic.twitter.com/6PH75Ep6p2
白だしの使い方はアレンジ自在です。焼きおにぎりも人気のレシピですので、ぜひ作ってみましょう。お店の焼きおにぎりの味になると評判のレシピです。作り方は簡単です、まず、しょうゆ1:みりん1:白だし1の割合で、瀧田典ごはんに混ぜ込んでいきます。

しっかり混ぜたら、おにぎりを握っていきます。クッキングシートを敷いたフライパンに、おにぎりを並べて、あとはこんがりと焼くだけで完成です。全面しっかりと焼いたほうが美味しいですので、フライパンで気軽に焼きおにぎりを作ってみましょう。魚焼きグリルなどを使わなくても、フライパンで焼きおにぎりが作れますので、気軽にチャレンジできます。

魚のレシピにも白だしが大活躍
白だしを活用しよう!簡単美味しいレシピ⑦魚料理
レシピ(多分2人前)
— 音月あかᕐ ̆̈͜͡ ᕐ ો3日東6ま58a (@chocaholic7632) April 23, 2018
・秋刀魚蒲焼缶
・茹でて輪切りにしたオクラ3本
・バター10g
・醤油大1
・みりん大1
・酒大1
・白だし大1
・茹でたパスタ
これらを混ぜ合わせたら完成。うまかた(*・`ω´・)
秋刀魚は身をほぐしてくれよな!!
原稿終わったらクッ〇パッ〇にレシピ投稿しようかな
白だしは、魚料理との相性も抜群です。ぶり大根や、ぶりの照り焼き、鯛のだし茶漬けなどいろんなレシピがありますので、簡単そうなものからチャレンジしてみましょう。タラの白だし煮物は、簡単に作れるレシピですので、まずは簡単なレシピをご紹介します。慣れてきたら、魚料理のいろんなレシピで白だしを使っていってください。魚料理にも白だしは合うのでおすすめです。

作り方は、水400ミリリットル~、白だし大さじ1/2~を鍋に入れて沸騰させます。そこにタラ2切れを入れて、片面2分ずつくらい煮込んでいきます。両面2分ずつ煮たら、自然に冷まします。タラの煮物は、タラに白だしの味わいがしみ込んで美味しいです。作り方は簡単なので、タラの煮物をぜひ試してみましょう。

おひたしレシピは白だしで作れる
白だしを活用しよう!簡単美味しいレシピ⑧野菜のおひたし
しぇるてぃの簡単クッキングの時間です
— しぇるてぃ LLP20ツアー初日@川崎 (@LikeSheltie) April 22, 2018
今日は豆苗のおひたし小海老白だし和え
レシピは…タイトルどおりです(笑)
最後にすりごまをかけてあります
もう1品ほしい時にぜひ
(。 ー`ωー´) キラン☆ pic.twitter.com/ktn575UDkE
野菜のおひたしも、白だしがあれば簡単に美味しいおひたしが作れます。白だしは色が薄いので、おひたしに使うと、おいしそうに見えるのが良いところですよね。野菜のおひたしは、ほうれん草・水菜・小松菜など、好きな葉野菜を使って作ってみましょう。

人参の千切りなどもおひたしに加えると、さらにおいしさが増すのでおすすめです。白だしは煮物に使っても、おひたしに使っても、素材の色も味も引き立ちます。

白だしのメンマレシピが人気
白だしを活用しよう!簡単美味しいレシピ⑨白だしのメンマ
白だしメンマのレシピhttps://t.co/yjhPCNCLr5 pic.twitter.com/1gsIiiYDIl
— japanese ramen recip (@japanesramen) April 21, 2018
白だしを使ったメンマも人気のメニューですので、レシピをご紹介します。メンマはちょっとした美味しいおかずですので、いろんな料理に活用できます。ラーメンにのせたり、ごはんのお供にしたりと使い方は自由ですので、メンマを作って活用してみてください。

メンマの水煮をフライパンに油、ニンニク、唐辛子と一緒に炒めていきます。白だし・めんつゆ・酒・みりんで炒め煮をして、仕上げに黒胡椒をふりかけて味を整えます。白だしを使ったメンマは美味しいですので、ぜひ試してみてください。

煮物レシピは白だしが万能選手
白だしを活用しよう!簡単美味しいレシピ⑩煮物
だしが好き。
— テライヒロ (@ithrk_terra) April 21, 2018
しらだしだけで1ヶ月やっていけるかも🐟
白だし簡単ホメられ定番レシピ https://t.co/mAhIYdYVJD pic.twitter.com/UwpMOq4blS
白だしは煮物に人気の調味料です。ツイッターのつぶやきを見ていると、和風八宝菜、鮭とブロッコリーのクリーム煮などにも使えておすすめだと書かれてありますね。中華スープがないときの代わりに和風に仕上げる、クリームと白だしを組み合わせるなど、活用方法はたくさんあります。

春の定番、筍の煮物なども、白だしで作るのがおすすめです。白っぽい食材を調理する際は、やはり白だしがおすすめです。色が薄いので、食材の色を損ないませんし、味もしっかりつけられるのが良いですよね。もちろん、肉じゃがや五目煮などの煮物にもおすすめなので、白だしを活用してみましょう。

白だしを使った炒め物レシピがおいしい
白だしを活用しよう!簡単美味しいレシピ⑪
やば…
— らと (@zkkmmc23) April 19, 2018
またリュウジさんのレシピで、ナスのバター白だし炒め作ったんだけど、、激うま!!!(´∀`*)(´∀`*) pic.twitter.com/6PWObTMQN3
炒め物のレシピのときも、白だしの使い方は簡単です。炒め物の白だしの使い方を覚えて、毎日の献立に活用していきましょう。こちらのツイッターのつぶやきには「ナスのバター白だし炒め」が紹介されていますが、ナスのバター白だし炒めは美味しいですのでおすすめの料理です。SNSの口コミでも人気のレシピですのでご紹介します。

作り方は簡単で、ナスを適当な大きさに切り、水にさらしてアクを抜いてから、バターで炒めます。白だしを加えて味をつけて完成です。ごはんがすすむ美味しい料理ですので、ぜひ試してみましょう。肉などの炒め物にも白だしは使えますので、煮物以外にも使っていきましょう。

筍ごはんレシピは白だしがあれば作れる
白だしを活用しよう!簡単美味しいレシピ⑫炊き込みごはん
タケノコご飯炊くお。レシピ見ると調味料は醤油だの、みりんだの、酒だの塩だのと分量はまちまちだが。気付いてしまったのだ。白だし使えば全部入ってんじゃね?と。ビン確認。あ、炊き込みご飯に使う分量載ってるわ w pic.twitter.com/2bRgiNoJZe
— enr-匠 (@amatlier) April 19, 2018
白だしの使い方は、煮物以外だと炊き込みごはんが人気です。筍の炊き込みごはんなど、手軽においしく作れるんです。筍ごはんは、しょうゆの色が濃いとおいしく見えませんが、白だしだと色が薄く仕上がるので安心です。基本のレシピをご紹介しますので、筍以外の炊き込みごはんにも活用してみてください。

お米2合に対して、昆布醤油大さじ1・白だし大さじ1・酒大さじ1・みりん大さじ2・塩少々です。炊き込みごはんの具材は自由ですので、いろいろとアレンジしてみましょう。油揚げ、ニンジン、鶏肉、しめじ、舞茸、しいたけなど、人気の具材をアレンジしながら炊き込みごはんを楽しんでくださいね。

玉子サンドレシピにも白だしが活躍する
白だしを活用しよう!簡単美味しいレシピ⑬サンドイッチ
【たまごサンドのタネレシピ】
— 紗倉ゆずる@冬コミ新刊委託中 (@yuzuru_Sayus) April 19, 2018
①ゆで卵4つを半分に切って別皿に黄身を分け、マヨ大さじ4・粒マスタード小さじ半・ケチャップ小さじ1・砂糖小さじ1・味塩胡椒少々・白だし小さじ1(旨隠し味)を入れる
③白身を細切り、黄身をスプーンでザクザク混ぜる
④缶コーン大さじ3入れてよく混ぜたら完成 pic.twitter.com/mGsrM6OFT1
白だしの使い方のコツは、色を綺麗に出したいときの料理に使うのがおすすめです。白だしの色は薄いですが、しっかりと味をつけることができるんです。ツイッターのつぶやきを参考にしながら、玉子サンドの具材も作ってみてください。しっかりと味のついた玉子サンドは、お店以上の味わいだと人気のレシピです。

白だしを使った玉子サンド以外にも、ツナ缶、ハム、野菜などを使って、ツナサンドや野菜サンドも一緒に作ると良いでしょう。行楽シーズンは白だしを使ったサンドイッチがおすすめです。

煮物にも焼き物にも万能の白だしレシピ

白だしの使い方に慣れてくると、あらゆる料理に白だしを使いたくなってきます。手軽で便利なのが白だしの良いところなんです。

インスタグラムの投稿写真のように、かつ丼のタレに白だしを使うのもおすすめです。煮物にも、炒め物にもなんでも使える白だしは、万能の調味料ですね。また、魚の煮物にも白だしはおすすめですし、うどんのつゆなどに使用しても、色が濃くならないのでおいしそうに見えると人気です。

おでんのレシピにも白だしがおすすめ
白だしを活用しよう!簡単美味しいレシピ⑭おでん

白だしを使っておでんを作るのもおすすめです。おでんを煮込んでいっても、色が濃くならず、とても美味しそうな仕上がりになるんです。おでんは冬場の定番メニューですが、いつものおでんとは一味もふた味も違う仕上がりになるはずです。白だしの風味が広がる美味しいおでんを、試してみてくださいね。

おでんの具材は、玉子、じゃがいも、厚揚げ、こんにゃく、大根、もち巾着、はんぺんなど、自由に好きな具材を入れると良いでしょう。だしを白だしにするだけですので、作り方も簡単です。お好みで昆布だしなどを足しても良いですね。白だしの使い方は簡単なので、おでん作りも簡単です。

白だしのさっと煮が人気のレシピ
白だしを活用しよう!簡単美味しいレシピ⑮

白だしを使った「さっと煮」が人気ですのでご紹介します。白だしのさっと煮は、名前のとおり煮込まずにさっと煮るだけの煮物料理です。具材は自由ですが、わらび、たけのこ、もち巾着、アスパラガス、きゃべつ、豚肉などが代表的なさっと煮の具材です。

作り方は簡単で、白だしで作っただしで、好きな具材をさっと煮込むだけです。白だしの風味と、具材の味わいが素朴でおいしい煮込み料理です。手軽に作れますので、ぜひ試してみてください。

茶わん蒸しレシピも白だしを使おう
白だしを活用しよう!簡単美味しいレシピ⑯茶わん蒸し

茶わん蒸しも白だしを使うだけで、美味しい色合いに見えるのでおすすめです。茶わん蒸しは、やっぱり美味しそうなクリーム色が決め手ですよね。手の込んだ料理ですから、美味しそうに見えるように作っていきましょう。

茶わん蒸しの基本的な配合は、玉子2個、白だし小さじ4、塩胡椒少々、酒少々、みりん少々、水500ミリリットルです。具材はお好みの茶わん蒸しの具材を準備して、蒸していけば完成です。白だしを使った茶わん蒸しは人気のメニューですので、ぜひ試してみましょう。蒸すのは少しコツがいりますが、慣れたら簡単です。

ラーメンレシピにも白だしが使える
白だしを活用しよう!簡単美味しいレシピ⑰

ラーメンにも白だしはおすすめです。しっかりと味がついていますので、家庭でラーメンを作る際には、白だしがいい味を出してくれるんです。みそラーメンや、塩ラーメンなど、好みの味のラーメンに白だしを加えて、深い味わいのラーメンにしてみましょう。

白だしをメインにした和風ラーメンもおすすめのレシピです。白だしには鰹や昆布などのだしが含まれていますので、味わい深いラーメンの味になるんです。ラーメン好きな方もそうでない方も、自宅でラーメンが食べたくなったら、ぜひスープから手作りしてみてください。

白だしのレシピ本で研究してみよう
こちらの本は、岐阜新聞社から発行されている1冊です。人気の白だしの魅力を存分に詰め込んで86レシピも掲載してある本なんです。商品ページを参考に内容をお伝えしますと、第1章は黄金のメニュー、第2章は前菜のレシピ、第3章は煮物のレシピ、第4章は主菜のレシピ、第5章は汁物のレシピ、第6章は鍋物のレシピ、第7章は飯物のレシピ、第8章は麺料理のレシピが紹介されています。
白だしの元祖、七福醸造直伝のレシピ本も発売されています。七福醸造の白だしも人気ですので、こちらのレシピ本もとても気になりますよね。白だしのレシピ本を参考にしながら、美味しい料理を作っていきましょう。レシピ本は写真付きで紹介されていて、ちょっとしたコツも細かく書かれているので、料理初心者の方にも、簡単に作ることができるのが嬉しいですよね。
白だしメーカーのヤマキからもレシピ本が販売されています。どんなメニューが紹介されているのか商品ページを参考にお伝えします。白肉じゃが・ふわふわだし巻き卵・豆乳の和風オムレツ・シーフードパエリア・和風煮込みいわしハンバーグ・アボカドとチーズのカプレーゼ韓国風・かきの和風チャウダー・白だしと豆腐のヘルシーホワイトソースなど、美味しそうなメニューばかりですね。
白だし和食のレシピ本は、白だしを使った和食メニューが集められたレシピ本になっています。自宅で割烹料理のような上品な和食を楽しみたいときなどに、とても参考になる本です。レシピ本の著者の桜井莞子さんは、70歳を過ぎてからレストランを開店したという方で、料理と共にある歴史も長い方です。どんなレシピ本かとても気になりますよね。

白だしを使った料理を作ろう

白だしを使ったレシピは、忙しい主婦に人気です。白だしは万能の調味料ですし、使いやすい上に美味しいと評判なんです。いつもの料理に白だしを使って、さらに美味しい料理を目指していきませんか?お気に入りの白だしレシピが見つかったら、ぜひ試してみましょう!白だしは各メーカーごとに味の特色もありますので、お気に入りの白だしを探すのも、楽しいです。
