レモングラスの使い方!料理にも虫除けにもハーブティーにも
レモングラスというハーブの名前を聞いた事はあっても、「使い方がわからない」という人が多いのではないでしょうか。この記事では料理やハーブティー、虫除けなどレモングラスの色々な使い方を紹介していきます。是非ハーブを暮らしに取り入れてくださいね。
目次
レモングラスとはどんなハーブ?

レモングラスはインドのような熱帯アジア地域に、古くから栽培され好まれてきたハーブです。緑色が綺麗なレモングラスは1.5m程の高さになり、1m位の細長い葉が特徴のハーブです。夏に咲く可愛い花もレモンの香りがします。

このレモングラスは、インドの古くからの伝統医学アーユルヴェーダで、薬として使われてたと言われているハーブです。色々な効能や効果があるのは間違いないです。暮らしに取り入れていける簡単な使い方を紹介していきましょう。
なぜレモングラスと言うの?

細長い緑の葉が綺麗なレモングラス。どうしてこの名前になったのかと思った事はありませんか?それは、見た目からは想像出来ないレモンのような強い香りがある事から、レモングラスと名付けられたといわれています。

葉の部分を手で触ると爽やかなレモンの香りがします。この香りを活かして料理やお茶、虫除けにと暮らしの中で使われています。
女性に嬉しい栄養素がいっぱい!
美肌に欠かせないビタミンC

レモングラスには美肌に欠かせないビタミンCが含まれます。又、皮脂分泌を整えて、毛穴などを引き締めてくれるのに役立つと言われ、女性には嬉しいハーブです。使い方は直接オイルを肌に付けるのは刺激が強いので、料理やハーブティーとしてとして摂取する事をおすすめします。

ビタミンB群や必須ミネラルも多い

たんぱく質、糖質や脂質をエネルギーに変えてくれるビタミンB群、カルシウムや鉄のような必須ミネラルが多く含まれています。抗酸化作用もあり代謝を上げてくれる、体に良いハーブなので暮らしに取り入れていきましょう。
知っておこう効能・効果
消化促進にはレモングラス

食べ過ぎて胃の調子が悪い時に、レモングラスのハーブティーを飲むと、胃の働きを助けて消化を良くしてくれます。胃もたれや胸やけのときにおすすめです。二日酔いの朝にレモングラスのハーブティーを飲んで体調を戻しましょう。
抗菌や殺菌効果が高い!

レモングラスは抗菌、殺菌効果が高いと言われています。足の裏に汗をかき易く、匂いが気になる方や、水虫対策にもよいと言われています。男性がお仕事で革靴を常に履かなくてはいけなかったり、女性はストッキングを履くことが多かったり、防臭効果にもなるレモングラスで、上手な使い方を取り入れていきましょう。
緊張して、眠れない時。
— 自然療法薬膳士okinori (@fokinori) April 30, 2018
リラックス効果の大きい、レモングラスの、ハーブティーが、良いです。#不眠 #睡眠薬 #体質改善 #眠れない
使い方簡単!気分転換にもレモングラス

レモングラスは、昼間の活動によって溜まった疲れやストレスを、睡眠中やリラックスしている時に修復してくれる副交換神経の働きを助けてくれます。簡単な使い方を紹介していきますので、進んで取り入れるようにしましょう。
以外と簡単!鉢植えでレモングラスを

レモングラスを暮らしの中に取り入れていくのに、自分で育ててみる事をおすすめします。家庭で栽培するとフレッシュな状態で使う事が出来ます。初めての方でも以外と簡単に栽培出来るので、プランターや鉢植えで挑戦してみましょう。料理やハーブティーにいつでも使えるので助かります。

レモングラスは冬の寒さや乾燥に弱いので、日当たりの良い暖かい場所で育てます。10月以降は室内に入れてやりましょう。水はたっぷりあげる事が重要です。ハーブ専用の土や苗もポットで販売していますので、気軽に始められます。沢山収穫出来たら色々な使い方を試してみましょう。
夏夏の成長期が収穫時期。一気に伸びた葉を根元から刈り取ります。使い方として、生の場合は良く洗い2、3cmの長さに切り揃えて、料理などにつかって香りを楽しみます。乾燥させるなら、10束位を括って風通しの良い場合に吊るしておきます。乾燥したら適当な大きさにカットしてハーブティーなどに使います。


レモングラスの保存方法

レモングラスは残念な事に、あまり日持ちしません。収穫したらすぐに冷蔵庫に入れて、2、3日のうちに料理やハーブティーなどで使い切りましょう。
実家の畑からレモングラス初収穫。冷凍保存します。ハーブティーとタイ料理に使いたい#twitter家庭料理部 #ハーブ pic.twitter.com/SDyWnRYjpo
— すもも@料理垢 (@_chan_pin) July 16, 2016
どうしても使いきれない時は、茎の部分はラップをして密閉袋に入れて、冷凍で1年位保存可能です。葉の部分は乾燥させて、 乾燥剤と一緒に密閉容器に入れて涼しい所で保管しましょう。
使い方簡単なハーブティーで
生葉の使い方

レモングラスの生の葉を根元から刈り取り、綺麗に洗い2、3cmの長さに切ってポットに入れます。熱湯を注ぎ蓋をして、5分程蒸らし抽出したら出来上がりです。生の葉なのでフレッシュな香りを楽しめます。使い方が簡単なので、ミントなど他のハーブとブレンドして自分のお気に入りのハーブティーを見つけましょう。

乾燥させた葉の使い方
暑くなって来ると気軽に飲める、水出しのアイスレモングラスティーをおすすめします。乾燥したレモングラスを8g位ポットに入れて、ミネラルウォーターを500cc注いで冷蔵庫で3時間程冷やし、何回かかき混ぜてから葉を取り出したら出来上がりです。蜂蜜や生姜を入れたりして、使い方を色々楽しんでみて下さい。
レモングラス
— ハッピーマニア (@happy_stylemama) April 26, 2018
レモングラスは消化を促進してくれる効果もあって、食事前や食事中にレモングラスティーを飲むのはとても効果的
消化不良・胸焼け・便秘・下痢・胃痙攣・吐き気などに効果的です‼️
レモングラスには強い抗菌・抗真菌・抗ウィルス作用があります。
ハーブティー初心者向け❤️ pic.twitter.com/mMDzkCSYdz
種類の多いハーブティーの中で、レモングラスティーは比較的飲みやすいので、初めてハーブティーを飲むのに丁度いいでしょう。
レモングラスティーの有効な使い方
ダイエットティーとして注目

余分なコレステロールの吸収を抑える効果があるレモングラスは、ダイエットにも効果があると言われています。更に、カリウムを多く含んでいるので血圧を下げる効果もあります。毎日のお茶にレモングラスティーを取り入れて、健康な暮らしにしていきましょう。
デトックス効果

利尿作用もあるレモングラスは、体の毒素を尿として多く出す効果があります。尿酸も排出されるので、レモングラスティーを日常的に飲むと、痛風の改善にも役立ちます。使い方簡単で優秀なハーブティーです。
ストレスに負けないように!
レモングラス🍋
— 鈴木望 (@03181002Nozomi) April 22, 2018
良い時間..😊#レモングラスティー #レモングラス #ハーブティー #teatime pic.twitter.com/HYc8DjDzrW
レモングラスには抗鬱作用があり、軽度のうつに効果があると言われてます。毎日の暮らしの中で、何らかのストレスを感じながら生活しています。お仕事で上手くいかなかったり、子育てに悩んだり。気分が晴れない時にハーブティーを飲みながら、のんびりする時間を持つことも大切です。ストレスに負けない心の手助けに、使い方も簡単なレモングラスティーを取り入れていきましょう。
精油の使い方色々
レモングラスのオイルでアロマテラピー

葉と茎から取れる精油は香料として色々な物に使われています。その代表と言っていいのがアロマテラピーです。オイルの香りは脳を刺激する効能があるので、集中力を高めたい時、気分転換したい時におすすめです。

使い方はアロマポットにオイルを数滴、水を張ったトレイ部分に落として、キャンドルに火をつけて温めます。しばらくするとレモングラスの香りが部屋中に広がります。トレイの水が無くならない様に気をつけて下さい。キャンドルの火の取り扱いにはくれぐれも注意して、癒しの時間を楽しみましょう。

レモングラスの香りは虫が嫌がる匂いなので、アロマポットで虫除けも出来ます。又、お洒落なアロマポットも沢山あるので、お部屋に合わせて暮らしに取り入れていきましょう。
使い方簡単!アロマキャンドル
ハーブの香りを付けたアロマキャンドルは、火をつけるだけで良い香りが広がる、1番簡単な使い方です。忙しい日には、レモングラスの精油を入れて作ったキャンドルに火をつけて、香りと暖かみのある光で1日の疲れを落としましょう。
風邪予防としての使い方

70°C位のお湯をマグカップに入れ、レモングラスの精油を1〜2滴落とします。香りが蒸気と一緒に立ち上がったら、鼻を近づけてゆっくり深呼吸します。喉や鼻のケアの効果があり、抗菌作用が強いので、インフルエンザや風邪予防にもなります。

又、予防だけではなくて、風邪をひいてしまった時に、高熱になると関節や筋肉が痛くなる事があります。レモングラスは鎮痛効果もあるので、使い方次第で薬の代わりにもなります。
レモングラスは抗菌・殺菌の作用がある、風邪の予防に効果的なハーブだよ。
— teaたん(お茶知識bot) (@marchentea) May 1, 2018
レモンに似たさわやかな香りで、頭痛・腹痛の緩和、消化機能を高めたり、貧血にも役立ちます!
使い方簡単!日々の暮らしに取り入れて

掃除機のゴミパックに精油を一滴落としておくと、爽やかな香りの排気になったり、水の入ったバケツに精油を1、2滴落として雑巾を絞り、拭き掃除をするとほのかな香りが残るので、掃除が楽しくなります。又、スプレーボトルに水と精油を入れて良く振り、洗濯物にスプレーすると心地よい香りが残ります。色々な使い方を試してみましょう。
香りでやる気を出そう!
レモングラスの香りを簡単な使い方で

レモングラスの香りは、集中力を高めたり気分をリフレッシュする効果があります。自分でフレグランスを作って職場や家の玄関に置いて、暮らしに取り入れていきましょう。

フレグランスの作り方は簡単です。無水エタノール20mlと、レモングラスのエッセンシャルオイル20滴位をスプレーボトルに入れて良く混ぜます。精製水40mlを加えてしっかり蓋をして良く振ったら出来上がりです。1ヶ月位を目安に使い切るようにします。使う度に良く振りましょう。
入浴剤にもレモングラス
使い方は切って括って入れるだけ

ハーブの香りと効能をお風呂で全身に浴びる事をハーバルバスといいます。レモングラスやミントの香りは、元気になりたい時に良いハーブです。使い方も湯船に浮かすだけで簡単ですが、括っておくと後片付けが楽です。1日の疲れをお風呂で取り除いて、明日から又元気に頑張りましょう。

レモングラスの香りは馴染み易く、市販されている入浴剤も沢山あります。使い方も簡単なハーバルバスを試してみて下さい。
浮腫みには足湯で

1日立ちっぱなしのお仕事や、デスクワークで長時間座ってると足が浮腫んでしまいます。そういう時にはバケツにお湯を入れカットしたレモングラスを浮かべた足湯がおすすめです。レモングラスには血管を広げ、血流を良くする働きがあると言われてます。肩凝りや冷え性にも効果があります。
安心な虫除けや防虫剤に

市販の虫除けスプレーは、小さなお子さんには強い成分が入ってるから、心配されるお母さんも多いのではないでしょうか。赤ちゃんにも安全な虫除けスプレーをレモングラスで作ることが出来ます。作り方も簡単なので是非挑戦してみて下さい。
虫よけにも効果のあるレモングラスってあれよ、タイ料理のトムヤムクンに入ってるまっすぐな葉っぱ(雑な説明)
— 樹川さとみ (@kikawa9) June 21, 2017
アロマで虫よけ! 手作り虫除けスプレーの作り方 https://t.co/mXSQeA4pMw
虫除けスプレーを作っていきます。ボールに無水エタノール5mlを入れます。その中にレモングラスのオイルを3〜5滴落とし良く混ぜ、精製水45mlを加えてさらに良く混ぜます。スプレーボトルに入れたら出来上がりです。薬局で販売されてる材料なので手に入れ易いですが、正しい使い方で虫除けを作りましょう。

クローゼットの中にスプレーを吹きかけておくと、防虫効果にもなります。小さなお子様に虫除けスプレーを使う時は、刺激が強いので見えない腕の内側で一度試してからご使用下さい。虫除けだけでなく、暮らしの中で色々な使い方をみつけましょう。
部屋に飾ってほのかな香りを
使い方がお洒落なスワッグ

スワッグとはドイツ語で壁飾りという意味で、リースより簡単に作れるので注目されています。レモングラスで長さを出せば、部屋や玄関のアクセントになりますし、風が通るとほのかな香りで癒されます。
葉っぱが混み合ってきたので少し刈り込んで
— らぶか (@osakana0ravcca) May 4, 2018
フレッシュハーブの小さなスワッグを作ってみました
良い香り! pic.twitter.com/A0pojeBuXh
たくさん採れた時はいくつか作って、風通しの良い所に吊っておくだけお洒落に見えますし、虫除け効果もあるので一石二鳥です。又、緑色から少しずつ色が変化して、暮らしに馴染んでいくのも楽しめます。
お正月のしめ縄もレモングラスで

レモングラスの細長い葉を活かしたしめ縄も、良く見かけるようになりました。今年は自宅でレモングラスを栽培して乾燥させておき、年末に手作りのお正月飾りを作って、新しい年を迎えましょう。
生のレモングラスたっぷり!
使い方簡単!タイ風サラダ

タイ料理に欠かせないレモングラスを、たっぷり使ったサラダは人気のメニューです。使い方は生のレモングラスの茎の部分薄く輪切りにするのが特徴で、酸味と辛味が美味しくて、1度食べたらやみつきになります。

レモングラスの茎の部分を薄く輪切りにしたものをたっぷりと、茹でた海老や挽肉、キュウリや紫玉ねぎなどお好きな野菜を千切りにして、おろしニンニク、ナンプラー大さじ4と砂糖小さじ2を良く混ぜたもので和えます。パクチーを最後にトッピングしたら出来上がりです。辛いのがお好きな方は一味唐辛子を入れて下さい。
冷や奴のトッピングに

サラダのレシピで使ったソースを、水切りしたお豆腐にかけて、上からレモングラスの薄切りの輪切りとパクチーをのせると、アジアン風冷や奴に変身。色々な使い方が出来るソースなので、いつもの味に飽きたら一度試してみてください。
やっぱりカレーははずせない!
いつものカレーにココナッツミルク1缶とレモングラス20本を加えたら、タイ風カレーになります。塩加減と辛味はお好みで調整してください。レモングラスは固いのでなるべく細かくカットしましょう。いつもと違う使い方で、毎日の料理のレパートリーを増やしていきましょう。
相性抜群の鶏肉とレモングラス
いつもの唐揚げをアジアン風に

暑くなるとちょっとスパイシーなものが食べたくなります。いつもの唐揚げをレモングラスとナンプラーでアジアン風に出来る、簡単な使い方のレシピを紹介します。冷たいビールと相性抜群です。
鶏の唐揚げアジアンエスニック風!大好評です!(れ) pic.twitter.com/oNdnma926L
— ∂笑南亭(しょうなんてい)溝の口 (@shounantei) May 25, 2016
食べ易い大きさにカットした鶏肉に下味をつけます。ナンプラー大さじ1とレモングラス10本位を、醤油、おろしたニンニクと生姜などのいつもの調味料に加えて良く揉み込み、5分程おきます。溶き卵1個と片栗粉大さじ4を入れて馴染ませます。後は中温でからっと揚げたら出来上がりです。スイートチリソースで食べるのがポイントです。
骨つき鶏肉で豪華に!

骨付きの鶏肉に、すり鉢ですり潰したレモングラスとニンニクを擦り付ける。オイスターソース大さじ1/2と醤油大さじ1と1/2、蜂蜜大さじ1を混ぜた物に、1、2時間漬け込みます。180℃のオーブンで30〜40分焼いてこんがりきつね色になったら出来上がりです。 簡単な使い方でアジアン風になるので是非作ってみて下さい。
レモングラスと言えばトムヤムクン

辛味と酸味の絶妙な組み合わせが美味しい、タイ料理で人気のトムヤムクン。レモングラスの使い方が簡単なレシピを紹介しますので、今日のメニューに是非作ってみて下さい。タイ料理が作れるなんて自慢出きること間違いないです。

鍋に鶏がらスープを600mlを温め、レモングラスを2本位カットしたものと、薄切りの生姜、鷹の爪6本とマッシュルーム6個、チリペースト大さじ2を入れて温めます。沸騰したら、海老10尾とナンプラー大さじ3を加えて、最後にライム汁大さじ3を入れて、海老に火が通ったら出来上がりです。仕上げにカットしたパクチーをトッピングして下さい。

トムヤムクンに茹でた春雨やラーメンを入れて食べるのも人気のメニューです。インスタントカップ麺のトムヤムクンヌードルもあります。トムヤムクンのスープは色々な使い方があるので、料理の幅が広がります。
ベトナム料理にも欠かせない
鶏肉とレモングラスのバインミー

柔らかいフランスパンを使ったベトナムのサンドイッチのことを、バインミーと言います。パンに切り込みを入れて、バターとパテを塗って、野菜、レモングラス等のハーブ、お肉を挟み、ヌクマムのソースを掛けると出来上がりです。レモングラスを挟むだけの、使い方簡単なベトナムのサンドイッチを是非ランチに作ってみて下さい。
使い方簡単!生春巻き
ベトナム料理の仕込みが進んでいます。生春巻きの輝きが食欲をかき立てます。 pic.twitter.com/Q2pIUlO7f3
— 大阪城公園よろず相談 (@oh_castle_yoroz) May 6, 2018
茹でた海老とお好きな野菜を、ライスペーパーで巻く人気の生春巻。レモングラスの葉も入れて巻くのもいいのですが、ここでは食べる時のソースにレモングラスを使いました。ミキサーにレモングラス3本と青唐辛子2本、ごま油大さじ1と塩とレモン汁小さじ1/2、ニンニク1片を入れて撹拌します。スィートチリソースより辛いのがお好きな人におすすめします。
レモングラスの使い方の注意点
妊婦さんや授乳中は使用は控えて!

レモングラスには子宮収縮作用があり、早産や流産を引き起こす事もあります。特に妊娠中のかたは使用を控える様にしましょう。又、虫除けスプレーを使う時は、十分に薄めたものを使う様にしましょう。
アレルギーにも気をつけて

レモングラスはイネ科の植物なので、イネ科のアレルギーのある方も注意が必要です。フレグランスを使う時は周りの人にひと声掛けるマナーを持つのも大切です。
色々な使い方が出来るレモングラス

レモングラスの葉は生のままで料理に使えたり、香りでリラックス出来たり、虫除けにつかえたりと、色々な使い方で暮らしに取り入れることが出来るハーブです。注意点だけ気をつけて、是非自宅で栽培して、フレッシュなレモングラスで毎日元気に過ごしましょう。