ディズニーネイルの簡単なやり方!セルフでできる可愛いデザイン集!
ネイルはセルフ派の方、いつもどんなデザインでセルフネイルを楽しんでいますか?実は今、ディズニーキャラをモチーフにした簡単なセルフネイルが流行中です。簡単で可愛いディズニーネイルのやり方をチェックして、あなたも可愛いネイルをしてみませんか?
目次
- 簡単にできるディズニーのセルフネイルが流行中
- 東京ディズニーランドは開園35周年!
- セルフネイルってどうやる?
- 永遠の憧れミッキーマウス
- キュートなミニーマウス
- 根強い人気のドナルドダック
- 密かに人気のデイジーダック
- 人気が再燃中のプーさん
- まだまだ人気の猫キャラ
- ディズニーシーといえばダッフィー
- パステルカラーが魅力のジェラトーニ
- 昨年登場したステラルー
- 大人可愛いネイルが作れるディズニープリンセス
- 明るく可愛い白雪姫
- 逆境に負けないシンデレラ
- 品の良さがあふれるオーロラ姫
- 好奇心旺盛なアリエル
- 強い心を持つベル
- 真っ直ぐな優しさが魅力のジャスミン
- 考える力を持ったラプンツェル
- まだまだ根強い人気のアナ雪
- 大人可愛いセルフディズニーネイルを楽しもう!
簡単にできるディズニーのセルフネイルが流行中
今や女性にとって欠かせないおしゃれになったネイルは、少し前まではネイルサロンで可愛いデザインに仕上げてもらう、という人が大多数でした。しかし最近では、100均などで購入した材料を使ったセルフネイルを楽しむ女性が急増しています。

中でも人気なのが、ディズニーキャラクターやモチーフを用いた可愛いディズニーデザインのセルフネイルです。実はディズニーデザインのセルフネイルに関する本はすでに販売されていて、おしゃれに敏感な女性の間で人気を博しています。
こちらの本の著者、しずくさんは、100均ネイルで有名な女性です。100均のキャンドゥで販売されているセルフネイル用のシールやスタンプ、テンプレートの監修をされています。しずくさんのセルフネイル用アイテムは、セルフネイル派の女性たちから強い人気を誇っています。今回は、そんな人気のディズニーデザインのセルフネイルについてご紹介します!

東京ディズニーランドは開園35周年!
実は2018年は、東京ディズニーランドが開園して35周年を迎える記念の年です。その影響で、今年に入ってディズニーキャラモチーフのセルフネイルが特に盛り上がりを見せています。ディズニーランドへ遊びに行くときや、遊びには行けないけれどディズニーファンとして応援したい!そんな人たちがネイルでディズニーキャラモチーフを楽しんでいるんです。
ディズニーネイルをセルフでやってみた!
— れれちゃん (@rere55619) December 15, 2016
ミッキー、ミニー、ドナルド、グーフィー、プルート!
ドナルドは家にあったクッションの柄!笑 pic.twitter.com/T3QnkqS3SP
とても可愛いディズニーデザインのネイルですが、ディズニーキャラといえばカラフルなデザインが多く、仕事がある平日はつけていけないという人も少なくありません。しかしサロンで施術してもらったネイルは自宅で落とすことができません。そのため、簡単にセルフでできるディズニーデザインのネイルが人気なんです。
ディズニーネイル。初。
— kanon (@kanon23251617) March 26, 2018
ミニーちゃんワンピ柄(ドット)とミッキーパンツ柄。
セルフ。頑張った!! pic.twitter.com/mzG44IpaTJ
セルフネイルってどうやる?
まずはセルフネイルについていくつか学んでいきましょう。ネイルは自分の爪に直接載せても、ネイルチップといういわゆる付け爪に載せてもOKです。セルフネイルのやり方は大きく分けて二つありますので、自分にとってやりやすい方法を選びましょう。

簡単に手に入るポリッシュネイル
まずご紹介するのはポリッシュネイルです。ポリッシュネイルは塗るだけでOKな、一般的にマニキュアと呼ばれるセルフネイルです。100均やドラッグストア、スーパーでも購入できるので多くの方が利用したことがあるのではないでしょうか?簡単に手に入り、塗るだけでOKという手軽さが人気のセルフネイルです。

簡単に扱える反面、デメリットもあります。ポリッシュネイルは剝がれやすいので長持ちしないこと、マニキュア自体の匂いがきついこと、そして何よりも大きいのが乾燥しにくいことです。せっかくマニキュアを塗ったのに乾く前に何かにこすってしまってよれた!という経験、したことがある人がほとんどですよね。
セルフネイルしてたんだけど乾いたと思ってみかん剥いたらよれたの普通に泣ける
— すぅ🍒 (@Bell301Lily) January 5, 2018
本格的な仕上がりのジェルネイル
二つ目の方法が、ジェルネイルです。ジェルネイルはネイルサロンで行われている方法で、ポリッシュネイルにくらべてストーンなどのアイテムを使ってアレンジしやすく、豊富なデザインを楽しめます。何よりも大きな特徴が、専用の機械を使ってわずかな時間で乾燥できることです。乾く前に触ってよれてしまう、というアクシデントがありません。

アレンジ自在の反面、デメリットもあります。ジェルネイルは100均では購入できず、専門店やインターネット通販で購入しなければなりません。ネイルを乾燥させることを硬化と呼びますが、ジェルネイルの硬化にはUVライトが必須で、UVライトがなければセルフネイルとして使うことができません。つまり、ジェルネイルにはある程度の初期投資が必要なんです。

とはいえ、ここ数年のハンドメイドブームでレジンというUVライトを使って硬化させるアクセサリー作りが流行したこともあり、個人でUVライトを所有している人も増えてきています。ポリッシュネイルもジェルネイルもそれぞれに良し悪しがあるので、ご自分の環境に合った方を選んで、セルフネイルを楽しみましょう。
レジン用にUVライト買ったので、ジェルネイルにも初挑戦😆✨
— ここあの姉さん (@umiushi_party) April 19, 2018
これから毎月のネイル代が浮くと思うと幸せだけど、自分でオフからやるのめちゃ大変やったとよ…
右利きの私の右手は誰が塗ってくれるというの(´・ω・`。)
そしてトップコート用のマニキュアを買い忘れるという失態。
どーすんの、これwww pic.twitter.com/MGR0HlN1Bz
永遠の憧れミッキーマウス
ここからは、セルフでできる簡単なディズニーネイルをご紹介していきます。まず初めは、ディズニーの顔でもあるミッキーマウスです!ディズニーファンの中で永遠の憧れであり、ディズニーキャラクターで最も紳士であるミッキーマウスは、セルフネイルでも簡単に可愛く仕上げることができます。

セルフで出来る簡単ディズニーネイル①ミッキーマウス
まず初めにご紹介するのは、100均でも購入可能なネイルシールやストーンを使って作るミッキーデザインのやり方です。ミッキーといえば、丸くて可愛い顔に丸い耳が特徴です。この特徴を利用して、大きさの違うネイルシールやストーンを組み合わせてミッキーのシルエットを作りましょう。
明日に向けてセルフネイル完成💅✨
— emi#07 (@LuvTt128) February 22, 2018
小指はミッキー💕
さっ!早起き頑張る(ง •̀_•́)ง pic.twitter.com/UzU3nmO5w3
また、100均ではこのようなディズニーデザインのネイルシールが販売されています。もちろん、ディズニーストアなどでもネイルシールが販売されているので、チェックしてみましょう。特に初めてのセルフネイルの場合、貼るだけで簡単にミッキーを作れるネイルシールは重宝します。

こちらのセルフネイルは、手書きでミッキーの顔をデザインしています。丸三つで完成するので、セルフネイル初心者でも書きやすいのが嬉しいポイントです。ネイルに付属の筆で書いても良いですが、100均の文房具コーナーで細い筆を別途用意するとより作業しやすくなります。

こちらはミッキーの顔ではなく、配色でミッキーデザインを作り出しています。ミッキーデザインのアイテムといえば、黒、赤、黄色で構成されることがほとんどです。セルフネイルもこの三色をうまく組み合わせるだけで、簡単にミッキーを表現することができます。

異なる色を塗り分ける場合、マスキングテープを利用してスペースを区切りながら作業するときれいに色を塗り分けることができます。もちろんセロハンテープでもできますが、マスキングテープの方が爪に粘着面が残らないのでおすすめです。簡単で便利なやり方なので、ぜひ試してみてください。


キュートなミニーマウス
続いてご紹介する簡単セルフディズニーネイルは、ミニーマウスです。ミッキーの恋人であるミニーマウスは、ミッキー同様にディズニーの顔であり女性の間で特に人気のあるディズニーキャラクターです。そんなミニーマウスデザインのセルフネイルのやり方をご紹介します。

セルフで出来る簡単ディズニーネイル②ミニーマウス
ミニーマウスを象徴するカラーリングは、赤と白です。赤地に白のドット柄のワンピースやリボンは、ミニーマウスを思い浮かべるときに真っ先に浮かんでくるアイテムです。セルフネイルに簡単に取り入れるなら、赤のマニキュアで爪を塗った後に白のマニキュアでドット柄になるように模様をつけていく方法をおすすめします。
マニキュアやめてジェルネイルにした(๑`・ᴗ・´๑)相変わらずセルフだけどwミニーちゃんネイル❤️❤️ pic.twitter.com/13pD1ByoDA
— ぱぷりか·ᴥ· (@prkm1911) December 6, 2017
ドット柄は筆を垂直に立ててポンポンとしていくだけでできるので、初心者であっても簡単にセルフネイルとして仕上げることができます。こちらの写真のように、ドット柄の他にリボンのネイルシールやストーンをのせると、少し落ち着いた印象に仕上がるので試してみましょう。

もちろん、ミッキーと同じように丸いアイテムを三つ組み合わせてシルエットを作るのもおすすめです。その場合、リボンをつけてあげればミニーだとわかりやすくなります。リボンの代わりに小さな丸いストーンを二つ並べても、リボンのように見えるのでおすすめです。真っ赤なネイルに抵抗がある場合、ピンクを使ってもOK!ドットやリボンと組み合わせて、ミニーの雰囲気を作ってみましょう。

根強い人気のドナルドダック
続いてご紹介するのは、愛嬌のある表情が魅力的なドナルドダックです。怒りっぽいのになぜか憎めないドナルドダックは、ミッキーミニーに続いて商品展開も多い人気者です。そんな喜怒哀楽がはっきりした、憎めないドナルドのおすすめセルフディズニーネイルのやり方をご紹介します。

セルフで出来る簡単ディズニーネイル③ドナルドダック
ドナルドダックを象徴するカラーは、帽子の青、くちばしの黄色、そしてリボンの赤です。まずは簡単に、フレンチネイル風に仕上げてみましょう。ベースカラーとなる色をまず塗り、乾いたら青や黄色のマニキュアで爪の先を塗れば完成です。ベースは白を使うと、よりドナルドダックらしさを作り出すことができますのでおすすめです。

またドナルドダックはセーラーカラーを身に着けているので、マリンテイストに仕上げるとよりドナルドダックらしいセルフネイルに仕上げることができます。まずベースカラーとなる白を塗り、青でラインを入れていくと簡単にマリンテイストに仕上がります。細いラインをひく場合、細い筆を100均などで用意しておくと便利です。
くちばしのカラーである黄色は、全体に使うよりも指し色のようにワンポイントとして取り入れると派手になりすぎません。セルフネイルは好きにできる反面、やりすぎてしまう失敗もつきものです。象徴的なカラーだからとあちこちに使わず、左右一本ずつに限定して使うと、やりすぎ感が出ずドナルドダックらしさを引き出すことができます。
爪できたー!何日で取れるかな…(ドキドキ) ネイル行きたいけどお金無いから我慢…!ドナルド風〜( ´ ▽ ` )ノw セルフにしては上出来かとwww はみ出してるのは気にしないでwww pic.twitter.com/OXVuQUJ5cI
— れ (@2_re_ch1) August 7, 2014
密かに人気のデイジーダック
続いてご紹介するのは、ドナルドダックの恋人であるデイジーダックです。実はデイジーダックは密かに人気の高いキャラクターで、特にドナルドダックのファンからの支持が強い女の子です。長いまつげが可愛いデイジーダックのセルフディズニーネイルのやり方をご紹介します。

セルフで出来る簡単ディズニーネイル④デイジーダック
デイジーダックを象徴するカラーは、服の紫、くちばしの黄色、そしてリボンのピンクです。紫はピンクがかった紫がおすすめです。ドナルドダックと同じく、マリンテイストを取り入れるとデイジーダックらしさを作り出すことができます。またデイジーダックという名前にちなんで、花のデイジーモチーフのネイルアイテムを取り入れるのもおすすめです。

デイジーダックのネイルをする人の中で人気なのが、ドナルドダックとペアで仕上げるやり方です。左手はドナルドダック、右手はデイジーダック、両手でカップルになるように組み合わせると、遊び心のあるネイルに仕上がります。ベースカラーを白で統一することで、カラフルでありながら統一感のある仕上がりになりますので、意識してセルフネイルに取り入れてみてくださいね。

人気が再燃中のプーさん
続いてご紹介するのは、ここ最近人気が再燃しているくまのプーさんです。フィギュアスケート男子の羽生結弦選手が好きなキャラクターとして、この冬大きな話題になりました。そんなくまのプーさんのおすすめセルフディズニーネイルのやり方をご紹介します。

セルフで出来る簡単ディズニーネイル⑤プーさん
くまのプーさんを象徴するカラーは、体の黄色、洋服の赤、そしてはちみつを入れている壷のブラウンです。元気な印象に仕上げたい場合ははっきりとした黄色、大人の雰囲気に仕上げたい場合は落ち着いた黄色をチョイスしましょう。黄色の色味だけでセルフネイル全体の雰囲気がだいぶ変化します。

赤と黄色だけで仕上げると、落ち着いた黄色を選択していてもポップな印象になります。さらに落ち着いた印象を持たせたいのであれば、ブラウンを指し色に入れてください。まとまりをもたせ、シックな印象を与えてくれますよ。
明るく可愛いセルフネイルにしたい場合、プーさんの仲間であるピグレットやティガーと一緒に仕上げるのもおすすめです。プーさんの仲間たちは可愛いカラーリングが特徴的なので、組み合わせることでとびきり可愛いネイルになります。セルフネイルになれて来たら、細筆を使って顔をかいても可愛いですよ。

まだまだ人気の猫キャラ
ディズニーにはいろんな動物のキャラクターが登場しますが、中でも根強い人気なのが猫をモチーフとしたキャラクターです。おしゃれキャットマリーには主人公のマリーを始め多くの猫が登場したり、不思議の国のアリスではアリスを惑わせる猫としてチェシャ猫が登場したり、いろんな作品で猫のキャラクターを見つけることができます。
大好きな、ディズニー土産
— トイプードル クー太 (@tomochingaiku) April 21, 2018
もう、何年も前のお土産ですが、
箱を開けて一体ずつ出していく
ワクワク感🤩癒されます。
本当によく出来てます。
ディズニー猫キャラの
オンパレード😍 可愛い〜💕💕
犬キャラも作って欲しいですね✨✨ pic.twitter.com/HLPFnN5DfA
セルフで出来る簡単ディズニーネイル⑥マリー
猫キャラクターの中でも高い人気を誇るのが、おしゃれキャットマリーの主人公、マリーです。マリーは様々な小物はもちろん、コスメブランドとコラボレーションした商品が販売されるなど、幅広い層の間で愛されています。マリーを象徴するカラーは、体の白、頭と首元にまかれたリボンのピンクです。

マリーらしさをセルフネイルで作り出すには、可愛い雰囲気に仕上げることが大切です。ピンクをベースカラーに白のドット柄を加えたり、マリーの象徴であるリボンを使ったりすると、それだけで可愛い印象を作り上げることができます。ピンクにも様々な色味があるので、仕上げたい雰囲気に合わせて選択してみましょう。

セルフで出来る簡単ディズニーネイル⑦チェシャ猫
続いてご紹介するのは、不思議の国のアリスに登場するチェシャ猫です。にやりとした大きな口が印象的なチェシャ猫は、そのミステリアスな雰囲気が様々な人の心をつかんでいる人気のキャラクターです。独特な雰囲気を持つチェシャ猫の簡単なセルフネイルのやり方をご紹介します。

チェシャ猫を象徴するカラーは、体のしましま模様に使われているピンクと紫です。チェシャ猫らしいセルフネイルに仕上げるには、とにかくはっきりとした色合いのネイルカラーを使うことが大事!パステルカラーは使わず、ビビットカラーのピンクと紫を使い、ボーダー柄に仕上げていきましょう。すべての指をボーダーにしてしまうとあまりにも主張が強いので、単色塗と交互に仕上げるのがおすすめです。

ディズニーシーといえばダッフィー
続いてご紹介するのは、ディズニーシーの人気者であるダッフィーです。ダッフィーは長い航海に出るミッキーのためにミニーが作ったくまのぬいぐるみで、ディズニーシーでしか出会うことができません。そんなディズニーシーの象徴であるダッフィーの簡単セルフディズニーネイルのやり方をご紹介します。

セルフで出来る簡単ディズニーネイル⑦ダッフィー
ダッフィーを象徴するカラーは、体の淡いブラウンと肉球のこげ茶色です。ベースにクリアカラーを使い淡い茶色でフレンチネイルにするだけでも、簡単で可愛いダッフィー風ネイルに仕上がります。また、ダッフィーの可愛い尻尾をイメージし、100均でパールのストーンを用意しネイルに載せてみましょう。おしゃれで落ち着いた雰囲気のダッフィー風ネイルが完成します。

セルフネイルになれて来たら、細筆を使って肉球のミッキーマークを書き入れるのもおすすめです。よりキャラクターらしい雰囲気を作り出すことができます。すべてのネイルに書き入れてしまうとしつこくなってしまうので、それぞれの手に2、3個ずつを目安に書き入れましょう。

また、ダッフィーネイルで人気なのが友達のシェリーメイとセットで仕上げるやり方です。シェリーメイ風に仕上げるには、落ち着いたピンクとブラウンを組み合わせましょう。シールやストーンでリボンを取り入れるとよりシェリーメイらしく仕上がります。ぜひチャレンジしてみてください。

パステルカラーが魅力のジェラトーニ
続いてご紹介するのは、ダッフィーの友達であるジェラトーニです。ジェラトーニはお絵かきが得意な猫の男の子で、マリーやチェシャ猫と並ぶディズニーの人気猫キャラクターです。そんなジェラトーニの簡単セルフディズニーネイルのやり方をご紹介します。

セルフで出来る簡単ディズニーネイル⑧ジェラトーニ
ジェラトーニを象徴するカラーは、体のパステルグリーン、帽子の濃い目のグリーン、そして肉球のピンクです。白やクリアカラーをベースにしてパステルグリーンでフレンチを作れば、それだけで簡単で可愛いジェラトーニ風セルフネイルが完成します。シンプルなシールやストーンでミッキーの形を作っても、主張しすぎずに可愛いアクセントに仕上がりますよ。

帽子のカラーである濃い目の緑は、差し色として使うと全体を引き締めてくれます。パステルカラーをメインで使うとふんわりとしてぼやけた感じになってしまうこともあるので、せっかくの帽子カラーを生かして取り入れてみましょう。肉球のピンクは、全体に入れるとしつこくなります。こちらもワンポイントとして取り入れましょう。

昨年登場したステラルー
続いてご紹介するのは、ディズニーシーで去年新しく仲間に加わったステラルーです。ステラルーはウサギの女の子で、登場と同時に話題を独占し、グッズは即完売するなど、あっという間に人気キャラクターの仲間入りを果たしました。そんなステラルーの簡単可愛いセルフディズニーネイルのやり方をご紹介します。

セルフで出来る簡単ディズニーネイル⑨ステラルー
ステラルーを象徴するカラーは、体のラベンダー、髪飾りとスカートの水色、そしてバレエシューズのピンクです。ダンサーを目指すステラルーにとって、バレエシューズは欠かせない存在です。そんなバレエシューズカラーのピンクをどう取り入れるかが、ステラルー風セルフネイルを可愛く仕上げるためのポイントになってきます。

ラベンダーをベースに白のドット柄を付けたり、尻尾をイメージしたパールストーンを載せたり、全体的に可愛い雰囲気に仕上げたうえでアクセントとしてピンクのフレンチネイルを取り入れます。おすすめなのは、ピンクのフレンチに細いラインをバツ印に書き入れる方法です。簡単にステラルーに欠かせないダンスシューズのようなデザインに仕上がります。

大人可愛いネイルが作れるディズニープリンセス
私たちを笑顔にしてくれるディズニーキャラクターたちはもちろん、可愛いビジュアルと芯の強いまっすぐなキャラクターが魅力のディズニープリンセスをモチーフにしたネイルもとても人気があります。ディズニープリンセスとは、7つの物語に登場するプリンセスたちの総称です。

「白雪姫」の白雪姫、「シンデレラ」のシンデレラ、「眠れる森の美女」のオーロラ姫、「リトルマーメイド」のアリエル、「美女と野獣」のベル、「アラジン」のジャスミン、そして「塔の上のラプンツェル」のラプンツェルの7人が、公式のディズニープリンセスです。そんな7人をモチーフにした、セルフネイルのやり方をご紹介します。
明るく可愛い白雪姫
まず初めにご紹介するディズニープリンセスは、白雪姫です。どんな時でも明るく、純粋な心をもつ白雪姫は女性ならばこうなりたい!と一度は憧れるプリンセスではないでしょうか?セルフネイルで白雪姫の物語のように明るく可愛いデザインに仕上げるコツをご紹介します。

セルフで簡単ディズニープリンセスネイル①白雪姫
明るく可愛いディズニープリンセスである白雪姫を象徴するカラーは、リボンや林檎の赤、ドレスの青、そして黄色です。いずれもはっきりとしたカラーリングで、目に鮮やかな可愛いデザインに仕上がります。しかし、注意したいのはすべての爪にべた塗りしてしまうとせっかくの可愛い雰囲気がなくなってしまう点です。フレンチデザインを取り入れると印象を和らげることができます。

また、プリンセスらしさを引き立てるためにパールのようなストーンを使うのもおすすめです。赤や青の上にのせても可愛いですが、おすすめは黄色のネイルの上にのせるやり方です。黄色は元気で可愛い印象が強い色で、その上にパールをのせることで元気で可愛い白雪姫のイメージに近づきやすくなります。

逆境に負けないシンデレラ
続いてご紹介するディズニープリンセスは、シンデレラです。シンデレラといえば多くの女性が初めて憧れるプリンセスといっても過言ではないほど、幼いころから憧れる対象のプリンセスです。逆境に負けず、まっすぐに前をみつめる芯の強い女性であるシンデレラのようなセルフデザインに仕上げるコツをご紹介します。

セルフで簡単ディズニープリンセスネイル②シンデレラ
芯の強いディズニープリンセスであるシンデレラを象徴するカラーは、ドレスにあしらわれた水色です。パールの入った水色はべた塗りしても自然な仕上がりになるので、まずは水色のネイルを載せていきましょう。その上に、ガラスの靴をイメージしてシルバー系のストーンをのせていくとプリンセスらしくゴージャスな雰囲気をプラスすることができます。

また、100均のシンプルなネイルシールをうまく組み合わせてかぼちゃの馬車をイメージしたデザインを作るのもおすすめのやり方です。用意するのはハートや丸のネイルシールと、小さめのストーン3つです。まず初めにハートのネイルシールを貼り、その中に1つ、ハートの両脇に1つずつストーンを貼っていくだけで完成します。脇に貼るストーンが車輪に見えるよう、バランスを見て配置していきましょう。
品の良さがあふれるオーロラ姫
続いてご紹介するディズニープリンセスは、眠れる森の美女のオーロラ姫です。生まれてすぐに魔女のマレフィセントに眠りにつく呪いに掛けられ、その呪いを避けるために両親ではなく優しい3人の要請に育てられたオーロラ姫は、とても上品な魅力にあふれています。そんなオーロラ姫風のセルフネイルデザインに仕上げるコツをご紹介します。

セルフで簡単ディズニープリンセスネイル③オーロラ姫
上品な振る舞いが魅力的なディズニープリンセスであるオーロラ姫を象徴するカラーは、ドレスのピンク、そして髪の毛の金色です。簡単にできてオーロラ姫の気品を表現しやすいデザインが、パールの入ったピンクをグラデーションで塗っていくやり方です。べた塗りするよりも上品に仕上がるので、簡単に品のあるオーロラ姫風に仕上げることができます。

また、パールピンクに金色のネイルシールやストーンを合わせるのもおすすめです。オーロラ姫のきれいなロングヘアーをイメージし、しつこくならない程度に爪に載せていきましょう。大き目のストーンやシールよりも、小ぶりなものを選ぶとオーロラ姫の上品さをデザインすることができます。少し控えめに仕上げていきましょう。100均でも様々なサイズのストーンが販売されています。

好奇心旺盛なアリエル
続いてご紹介するディズニープリンセスは、リトルマーメイドのアリエルです。王様の娘でありながら好奇心旺盛で活動的なアリエルは、地上で暮らす人間にあこがれを抱き、やがて恋をします。恋い焦がれる人のために海の魔女と契約を交わす姿がとても印象的なアリエル風のセルフネイルに仕上げるコツをご紹介します。

セルフで簡単ディズニープリンセスネイル④アリエル
好奇心旺盛で活動的なディズニープリンセスのアリエルを象徴するカラーは、緑、青、そして髪の毛の赤です。特に緑は人魚であるアリエルを強く象徴するカラーなので、取り入れていきたいカラーです。全体的に海をイメージしてデザインしていくと、アリエル風のネイルに仕上がります。ストーンを載せるならシェルをイメージして載せると、海の雰囲気をだすことができます。

アリエル風ネイルは、ベースがシンプルであってもパーツでアレンジできるのが魅力です。ベースはグリーンのグラデーションネイルでシンプルに仕上げ、100均で購入できる海をイメージしたネイルシールを載せれば一気に海のイメージを作り上げることができます。元気で活発なアリエルなので、パーツを使って印象的なデザインに仕上げていきましょう。

強い心を持つベル
続いてご紹介するディズニープリンセスは、美女と野獣のベルです。ほんの少し風変りなベルは、野獣にもひるむことのない強い心と、分け隔てなく接する優しい心を持っています。美女と野獣が昨年実写映画化されたことで、ディズニープリンセスの中でもさらに人気が高くなったベルにあこがれる女性も多くなりました。そんなベル風セルフネイルのコツをご紹介します。

セルフで簡単ディズニープリンセスネイル⑤ベル
強い心を持つディズニープリンセスであるベルを象徴するカラーは、ドレスの黄色とバラの赤です。中でもドレスの黄色はベルを最も象徴するカラーでです。普通の黄色だとベルの印象よりも幼く、可愛い雰囲気に仕上がってしまうので、マスタードに近いカラーがおすすめです。ラメ入りならシンプルにグラデーションやフレンチに仕上げるだけで、キラキラとした雰囲気を作ることができます。

また、美女と野獣の物語の中で象徴的なモチーフであるバラを取り入れるのも、ベルらしいネイルデザインに仕上げるコツです。ネイルカラーで取り入れるよりも、ストーンやネイルシールで取り入れるとしつこくなりすぎないのでおすすめです。特にバラの柄のネイルシールは人気が高く、100均でも販売されています。お気に入りのデザインを探してみましょう。

真っ直ぐな優しさが魅力のジャスミン
続いてご紹介するディズニープリンセスは、アラジンに登場するジャスミンです。ジャスミンは国王の娘で、たくさんの規則の中で生活していました。規則を守らなければいけない生活の中でも強さと優しさを忘れず、まっすぐに前を向いているジャスミンはとても魅力的なプリンセスです。そんなジャスミン風ネイルに仕上げるセルフネイルのやり方をご紹介します。

セルフで簡単ディズニープリンセスネイル⑥ジャスミン
まっすぐで強く優しい心を持つディズニープリンセスであるジャスミンを象徴するカラーは、水色です。水色の中でもターコイズのネイルカラーを選ぶと、よりジャスミンらしく仕上がります。アラビアンな雰囲気を生かすため、パールやラメが控えめなネイルカラーがおすすめです。100均でもマットに仕上げるトップコートが販売されているので、使ってみてください。

ジャスミンは頭にティアラのようなアクセサリーを付けています。このアクセサリーをイメージし、大き目のストーンをつけるのもおすすめのやり方です。すべての指につけてしまうと主張が強すぎるので、大き目のストーンは片手に1つに納めておくと品のあるネイルに仕上がります。

考える力を持ったラプンツェル
続いてご紹介するディズニープリンセスは、塔の上のラプンツェルのラプンツェルです。ラプンツェルはここまでご紹介してきたどのプリンセスよりも、普通の女の子に近いプリンセスで、その普通に近いことこそが人気の高い理由です。そんな身近なプリンセスであるラプンツェル風に仕上げるセルフネイルのやり方をご紹介します。

セルフで簡単ディズニープリンセスネイル⑦ラプンツェル
身近なディズニープリンセスであるラプンツェルを象徴するカラーは、ドレスのピンク、紫、そしてラプンツェルの象徴である髪の毛のゴールドです。セルフネイルで一番簡単なパターンは、それぞれをまず爪にべた塗りし、ゴールドのストーンをのせていくやり方です。とても簡単なやり方ですが、ラプンツェルを象徴するカラーをすべて取り入れることができます。

また、セルフネイルに慣れて筆を使えるのであれば、ラプンツェルのドレスのようにストライプ模様を描くのも素敵なデザインになるのでおすすめです。ただストライプを描くだけでは不思議の国のアリスのチェシャ猫のようなイメージに仕上がってしまうので、ゴールドのラインやシールでプリンセスらしさをプラスしましょう。

まだまだ根強い人気のアナ雪
数年前、日本中で大ブームを巻き起こしたアナと雪の女王。今年に入って、リメンバーミーの同時上映でオムニバス映画が上映されたこともあり、まだまだ根強い人気を博しています。意外ですが、日本の公式ホームページではディズニープリンセスとしてエルサ、アナの名前はありません。そうはいっても大人気のアナ雪、今回は2人のプリンセスをイメージしたセルフネイルのやり方をご紹介します。

セルフで簡単ディズニープリンセスネイルアナとエルサ
アナと雪の女王には2人のプリンセス、エルサとアナが登場します。二人を表す共通のモチーフは、やはり雪です。白のネイルカラーで雪を表したり、雪の結晶のネイルシールやネイルスタンプを使って雪を表現すると、簡単にアナ雪風ネイルに仕上げることができます。雪の結晶は人気のデザインなので、100均では季節問わずに取り扱いがあることが多いですよ。

エルサをイメージしたいならドレスの水色、アナをイメージしたいなら青や緑、マントの紫を取り入れるとそれぞれの雰囲気を作り上げることができます。シンプルなフレンチネイルも、雪の結晶と合わせるだけでアナ雪の世界観に近づきます。人気のキャラクター、オラフをイメージした白やオレンジのネイルをプラスするのも可愛く仕上がるのでおすすめです。

大人可愛いセルフディズニーネイルを楽しもう!
セルフネイルは手間はかかるものの、自分の好きなタイミングで好きなデザインに仕上げられる自由度の高いおしゃれです。ディズニーネイルにチャレンジする場合、それぞれの物語やプリンセスを表現できるアイテムをプラスすることが、セルフネイルで世界観を出すうえで大事なポイントです。
100均ではネイルに関する様々なアイテムが販売されています。今までセルフネイルをあまりしたことがない人でも、気軽に材料をそろえることができます。セルフネイルを始めるなら、まずは100均で気になるアイテムをそろえることから始めましょう。どんなデザインに仕上げるか、楽しみながらセルフネイルを楽しんでみてください!

