大人には解けない問題アプリとは?話題・子供は解ける答えが予想外!

柔軟な頭の子供には解けても、頭が固くなってしまった大人には解けない問題のアプリが今話題です。頭の良し悪しは経験や知識だけではないということを思い出させてくれる、「大人には解けない問題」アプリについて簡単にご紹介いたします。

目次

  1. 予想外の答え!「大人には解けない問題」アプリとは?
  2. 「大人には解けない問題」とはどんな問題?
  3. 大人には解けない問題がなぜ子どもには解けるの?
  4. 予想外過ぎる難問奇問で賛否両論のフリーアプリ
  5. 広告が多いのが難点?クイズ番組の感覚のフリーアプリ
  6. 困難の時のために「知恵」を鍛える?フリーアプリ第三弾
  7. アップルストアだけのこのアプリは無料の割に高評価!
  8. 実は解けないのは問題自体がおかしいという怒りの声も
  9. 予想外の答えではなく理不尽な答えと言われる問題とは
  10. それならこんな問題やらないほうがいいのかというと?
  11. 評判の良かった「大人には解けない問題」をご紹介
  12. 小学生の76%が正解で大人の正解率14%の問題とは
  13. 大人には解けない問題の算数は小4の子供には解ける?
  14. 名門私立受験の算数は「大人には解けない問題」なのか
  15. 大人には解けない複雑な解き方の小学生の算数
  16. 東大生に解けないで子供には解ける予想外の答えとは
  17. ハマると面白い大人には解けない問題にトライ!

予想外の答え!「大人には解けない問題」アプリとは?

大人になるほど頭が良くなり知識も経験も積み重ねられてゆくと、普通はみなさんそう考えていますよね。しかし近頃話題の「大人には解けない問題」アプリは、そんな大人の固定観念を覆してくれるものです。頭が柔らかくて固まっていない子供には解けるけれど大人には解けない問題のアプリについて、こちらでご紹介してゆきます。

近頃脳トレが流行っています。日本人は特に脳トレが好きな国民だそうです。この「大人には解けない問題」アプリも、脳トレの一種のようなものです。大人になってから出来てきた固定観念や物事をとらえる枠、それをいったん外してみましょう、ということなのです。そして出題者が想定している、普段の思考では予想外の答えにたどり着けるようにするのですね。

ちなみに、上の黄色い地の問題の答えは以下の画像にある通りです。予想外の答えというより、分かってみると「なーんだ」となるのですが、これがなかなか自分では出てこないという大人が多いようです。物事を普段とは異なる角度から見てみる訓練になるということかもしれませんし、単純にクイズ感覚で楽しんで気軽に取り組むのも良しです。

「大人には解けない問題」とはどんな問題?

昔ながらの大人向けでもあるクイズと同じようなものも多いです。柔軟な思考やひらめきがないと解けないのは確かですね。後はある種のとんちのような物が多いようです。とんちと言えば、昭和の昔にはアニメの「一休さん」というものがありました。まだ年端もいかない少年の小僧さんが大人顔向けの知恵で物事を解決してゆくお話で、実在の禅僧一休をモデルにしたものでした。

中には「本当に子供がこんな答えを出して解けるの?」と言いたくなるほど予想外の答えを出すことを要求されるものもあります。しかしここで問われているのは本当の子どものような思考というよりは、いかに長年に渡って植え付けられてきた常識や社会の決まり事、公教育で思考の柔軟さが失われたかを思い知り、頭の柔らかさを取り戻すことなのです。

大人には解けない問題がなぜ子どもには解けるの?

頭の柔らかさ、発想が豊かだからというのは当然ありますね。でも大人の場合は、自分は「知っている」という思い込みこそが最大の敵ではないでしょうか。長年の大人としての積み重ねてきた経験や知識は確かに大事です。でもそれに胡坐をかかずに、未熟な子供に出来て自分にも出来ないことが、分からないことがあると知ることが大事なのですね。

そこから新たにチャレンジをする気になったり、子供からも学ぶことがあると実感することが重要なことになります。昔は脳は年齢とともに衰え、大人になれば新しいことは入ってこないと言われていました。近年の研究ではそれは違うと分かりました。いくつになっても、諦めないで新しい物の見方を身に着けることも出来るのです。大人には解けない問題が解けるようになるのです。

予想外過ぎる難問奇問で賛否両論のフリーアプリ

JunSaotomeさんの製作によるエンタメ系アプリ「大人には解けない問題」

こちらのアプリは、グーグルストア、アップルストア両方で無料でダウンロードできます。グーグルストアでの評価は5点満点で2.3点というもので正直なところとても評判がいいとは言えません。でもそれはこのゲームアプリは当初子供には見せられないような広告を表示していたということが大きく、その点は今は改善されています。

「大人には解けない問題」と言われるだけあり、こんな問題解けないという声が多い中、こんなの簡単だったという声もあります。とても頭が柔らかい方ですね。固定観念が強いと知識があってもかえって解けないようです。ご自分の思考の柔軟さを図るのにも便利ですね。固定観念は人間関係や仕事などあらゆることに影響してきます。そう考えるとたかがクイズと馬鹿にできないのです。

広告が多いのが難点?クイズ番組の感覚のフリーアプリ

JunSaotomeさんの頭脳系アプリ「大人には解けない問題ーこれが解けたら天才かも!?」

この無料アプリは、グーグルストア、アップルストア両方でダウンロードできます。気になる口コミ評価の方は5点満点で1.3と芳しくありません。クイズに詳しい方からは、問題がおかしいという声も大きいようです。広告の多さへの不満や、答えを入力して正誤を出すことが出来ず、ただ正解を表示するのみで、システムとして物足りないという声もあります。

しかし、広告の多さはそれが無料で出来る理由なので仕方ないと言えます。問題は100問入っています。暇つぶしにはなる、クイズをやり慣れた方からは「よくある問題だ」という声もあります。無料だしいいや、と、このアプリを許容できるかどうか自体が、もはや頭の柔らかさの判断基準になっているのかもしれませんね。なかなか子供のような素直な気持ちになるのは難しいようです。

困難の時のために「知恵」を鍛える?フリーアプリ第三弾

JunSaotomeさん制作の頭脳トレーニング系アプリ「大人には解けない問題」の潜在能力編

こちらのアプリも、グーグルストア、アップルストア両方で無料でダウンロードできます。5点満点で2.1点が平均点です。やはりクイズにこだわりのある方には評判がいいとは言えません。「大人には解けない問題」は「大人には許容できない問題」なのでしょうか。問題を解いている最中に広告が割り込んでくるように表示されるのも鬱陶しいという声があります。

これらのフリーアプリを楽しめるかは、最大の難点である、興味のない広告に耐えられるかにかかっているかもしれません。ただクイズそのものに関しては、これまでに出たアプリよりは改善されているようです。星一つという低評価を付けた方の問題への感想も、今一つ腑に落ちないであって、あからさまにおかしいということではないようです。

問題は全部で100問あり、順番通りでなくてもどこからでも解いていくことが出来る自由度の高さです。またシェア機能があり、同じアプリを持っている友人同士で答えの見せ合いっこなどが出来ます。個人的な暇つぶしや脳トレっぽいことだけでなく、仲間との話のネタにもいいですね。また、ヒントを出してくれる機能もあり、分からなければそこを見て考えることも出来ます。

アップルストアだけのこのアプリは無料の割に高評価!

「大人のなぞなぞ極 ~ほとんどの大人が解けない脳トレ謎解きIQアプリ」

「大人のなぞなぞ極~ほとんどの大人が解けない脳トレ謎解きIQアプリ」はフリーアプリですが、その割には高評価の5点満点で3.4点という高評価です。問題はかなり難しいらしくかなり頭をひねらないと解けない模様です。欠点はやはりここでも広告の多さで気が散ってしまいクイズに集中できなくなることですね。しかし無料であればある程度は仕方ないとも言えるでしょう。

chocomeisaiさんの投稿
18380500 1348752725200532 2988500044841222144 n

面白くなかったという声も多少はあります。しかし多くの人は、まあまあ面白いとか、暇つぶしにはなるとか、結構楽しいくらいの評価のようです。中にはご家族みんなで楽しんでいる方もいます。大人と子供で知恵比べをしてみるのも楽しい家族の交流のひと時になりますね。「大人には解けない問題」を我が子は解けるのか気になる方にも良いアプリです。

実は解けないのは問題自体がおかしいという怒りの声も

「大人には解けない問題」は子供にも解けない変な問題に過ぎないのか?

問題文の意味が成り立たない、筋が通らない問題があるとお怒りの向きもあります。そういう問題がだいたい一割程度はあるとのことです。例えば、一番天気を当てられる人は誰?という問題で、一番確率の低い人を選んで、逆を取れば当てられるという回答の問題があります。しかし、これはおかしい問題であると言われています。

天気にはいくつかの種類があり、明日は雨が降ると予想されてその反対を取っても、実際には曇りか晴れか雪か分からないということです。このようなツッコミどころのある問題があるので、そもそも子供でも解けない、予想外の答え、意外な答えというのではなく、変な答えを出しているという批判です。

予想外の答えではなく理不尽な答えと言われる問題とは

他にもある理不尽な問題とされている「大人には解けない問題」の例

この画像の問題についても、カタカナの「ヘ」とひらがなの「へ」も微妙に違う形だという指摘があります。ひらがなの「り」とカタカナの「リ」が違うならこれも違うのではという声です。クイズの答えは、PCやスマートフォンのオーソドックスな字体によるようですが、本や雑誌などの活字やお習字の字だとまた違うので、確かに全く同じとは言えないことも多いわけです。

t.k_day_lifeさんの投稿
17881758 1297463713683839 1382563450189774848 n

これの答えは下の動画をご覧ください。なんだか気が抜けてしまった様子の回答者のお二人です。答えが予想外過ぎて、理不尽さを感じる面もありますね。でも、「ああ、こういう捉え方もあるのだな」「これもアリか」と楽に受け止められるかどうかが、ある意味では幾多のクイズで正解を出せるかどうかより、頭の柔軟さの指標になるのかもしれませんね。

それならこんな問題やらないほうがいいのかというと?

「大人には解けない問題」シリーズはフリーアプリにしては上出来という声も

駄目な問題は一部だけで他は良問という意見も多いです。駄目な問題を批判している方でさえ、すべての問題がダメとは言っていないようです。でもきっとクイズマニア的なこだわりからすると一部でも気になってしまうのでしょう。そこまでではないなら無料だし楽しんだもの勝ちですね。

hiroooooooooooooooooooさんの投稿
14730720 375020736222455 362545748597800960 n

批判する側の問題文へのとらえ方の方がおかしいという声もあります。バスの進行方向を当てる問題に「バックしているかもしれないのに、前に進むとは限らないじゃないか」の声、それに対し「『進行方向』とは進むべき方向のことであり、バックしていても前方が進むべき方向であることには変わりない」とのことです。確かにずっとバックし続けるわけではありませんね。

評判の良かった「大人には解けない問題」をご紹介

答えが分かると簡単に思えるような子供には解けるこのクイズ

図の通り、駐車場に車が一台駐車しています。そのため数字が隠れていて見えません。この見えないところの数字は何でしょうか?という問題です。答えは予想外というより、分かってしまうと「なーんだ」となってしまうくらい簡単にも思えます。そしてもし解けない人がその答えを聞いたら、自分の頭がいかに固まってしまっているのかを思い知るのではないでしょうか。

malachan1125さんの投稿
12976295 516988835165023 981451353 n

この問題の答えは、「問題の駐車場の画像を上下反対にして見てください」です。そうすると簡単に分かってしまいます。「こんなことにも気が付かなかったのか!」と自分の物の見方が固まっていることに驚いてしまうかもしれませんね。そうなると、普段もそうやって狭い固定観念であらゆることを見ている可能性にも気付けるのです。

小学生の76%が正解で大人の正解率14%の問題とは

まさに「大人には解けない問題」の代表格

十円玉が縦に四個、横に三個、十字架の形に並んでいるイラストがあり、そこで問題は「一枚だけ動かして、縦四個、横四個にしてください」というものです。皆さんはどのようにお答えになりますか?この問題はクレームもなく、きれいに頭の柔軟さを試せるクイズとして評判がいいようです。

答えは、十円玉が十字に交わっているところに、もう一枚十円玉を重ねて置く、というものです。皆さんはお分かりになりましたか?やはり予想外の答えだったでしょうか。それにしても76%と14%ではすごい正誤率の差ですね。大人になって失われた頭の柔らかさを取り戻したいと思ってしまいます。

大人には解けない問題の算数は小4の子供には解ける?

英才教育の賜物なのか私立受験のためのテクニックが面白い

小中学生のころ、算数や数学が苦手だったという方は多いかもしれませんね。しかしこうして大人になってみてクイズとして見ていると、なかなかいい感じの頭の体操になって面白いものです。ここで出された問題は名門私立中学受験の問題で、小学生ながらなかなか高度なテクニックを使うのです。

このように線分図というものを使って解いてゆきます。線分図は問題文の中で示されている数字の大小の関係や、全体と部分の関係を図にして分かりやすくして、問題を解いてゆくための手法です。その場合、すでに分かっている数字と分からない数字、それらがどのように関係しているかを捉えてから図に書くことになります。

と言っても、長年学校の学習から離れ頭が固くなった大人には解けない問題になっているかもしれません。子供には解けるのはやはり思考の枠にはまらない柔軟さが新しい考え方をどんどん取り入れていけるからでしょうか。

こんな漫画の解説本もあります。童心に帰った気分で改めてお勉強してみるのも案外楽しいかもしれませんね。そしてそうやって鍛えた思考力はきっと実生活でも活かされるのではないでしょうか。最初は出来なくても、解けるようになってくると楽しくなるのは子供も大人も同じですね。

名門私立受験の算数は「大人には解けない問題」なのか

頭の柔らかい子供向けの問題には大学受験や難関資格とは異なる難しさがある?

いかがですか?意外と難しいと思われた方も多いのではないでしょうか。それにしても、子供のころ勉強が嫌いだった方も、こうして大人になって改めて挑戦してみると、案外クイズやパズルを解くような面白さに目覚めてしまうかもしれません。生真面目になり過ぎずにチャレンジ精神をもって楽しんで前向きに取り組むとやる気が出てくるのでしょう。

もう一つ、こちらはなんと小学校受験の問題です。大人でも、いえ大人だからこそ答えが出せない問題ということでTwitterを中心にネットで話題になりました。ここはあくまで、小学校を受験する子供向けということでその予想外な答えを探ってくださいね。子供の目線に立たないと大人には解けない問題となります。答えは以下の画像にあります。

これが模範的な答えです。大人の目線で「一年で二回妊娠することも可能だから生まれ月だけ違うのでは」とか「養子か再婚相手の連れ子では」という答えを出す方は、大人らしく頭はいいのかもしれませんが、子供の目線に立てていないわけです。ですから簡単そうで意外に「大人には解けない問題」と言われるわけですね。

大人には解けない複雑な解き方の小学生の算数

今どきの子供にはこんな「大人には解けない問題」の宿題が出されているらしい

お分かりになりますでしょうか?小学四年生の算数の問題です。当然まだ平方根は使えません。どうやって解くのでしょうか? ヒントは、数学的知識には頼らず、幼児教育や幼児向けの遊びで行われるような図形のパズルを思い出してみることなのです。

答えを見ると、なーんだという感じになりますか?ある種のコロンブスの卵的な発想が大事なのですね。中世から近世にかけての古い時代に新大陸を発見したコロンブスも、固定観念に囚われない斬新な発想のできる人だったということかもしれません。

東大生に解けないで子供には解ける予想外の答えとは

「予想外」にたどり着くにはちょっとした発想の転換がカギ

こちらは東大生でも解けない難問であるにも関わらず子供には解けてしまう問題だと言われています。意外な答えを知ったら、自分の頭の固さを思い知らされてしまうかも知れません。学歴優秀ということは、逆に言うと敷かれたレールの上を忠実に走れる能力の優秀さなので、こうしたことには裏目に出てしまうこともあるということかもしれませんね。

こちらが上の問題の答えです。皆さまは解けるようになりましたか?これからの時代は知識や学歴だけではなく、柔軟性や発想の転換が求められることも多くなってくると言われます。仕事以外でも歳を取るにつれ頭の固い大人だと子供や若者に言われたくないですね。今からこうしたクイズにチャレンジして別の物の見方をする訓練をするといいのではないでしょうか。

ハマると面白い大人には解けない問題にトライ!

puramufanさんの投稿
31326532 172397720133559 4098317923385344000 n

フリーアプリから名門私立受験のための問題まで、子供には解けるけれど大人には解けない問題をご紹介しました。解けるようになることは、普段の思考の枠から離れて、爽快さや新鮮な驚きを与えてくれます。同時に頭の体操、頭の若返りにもつながるのです。それは遊びであるだけでなく、仕事や日常生活でも柔軟な思考が役に立つかもしれないのです。

killer.killer.queenさんの投稿
15253302 1730677893918340 4124354457515327488 n

何と言っても「大人には解けない問題」は面白い発想のものが多いのです。フリーアプリに多い、理不尽と言われる予想外の答えでも、受け取り方によっては「ふっ」と笑える面白さがあります。アプリは無料で受験問題はyoutubeやTwitterなどにアップされているので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ