箸立ておすすめランキング!清潔を保ちやすいもの・おしゃれなものなど【100均/ニトリ】
みなさんは箸立てをお使いですか?定食屋さんなどでテーブルに置かれている箸立てが、家庭用として人気になっているんです。かわいいデザインやおしゃれなデザインのもの、使い勝手が良く衛生的なものなど、いろんな箸立てをご紹介していきます。
目次
- おしゃれなデザインの箸立てが人気って本当?
- 箸立ての歴史を知ろう
- 箸立ては置く場所に合わせてデザインを選ぼう
- 持ち手のついた箸立ては便利
- 箸立ては安定感のあるものを選ぼう
- 洗いやすい箸立てがおすすめ
- 箸立ては衛生的なものを選んでいこう
- システムキッチンに合うおしゃれな箸立てとは
- 箸立ては仕切りがついていると便利
- 竹素材の和風箸立てはお土産に人気
- 家族が少ない場合の箸立ては?
- 箸立ては蓋つきが清潔でおすすめ
- かさばらないシンプルな箸立てが人気
- 箸立てを手作りしてみよう
- キャラクターの箸立てはかわいくておすすめ
- ポーセラーツの箸立て作りが人気って本当?
- 通気性の良い箸立てを選ぼう
- 持ち運びしやすい箸立てとは?
- 空き缶リメイク箸立ての作り方は?
- レトロなデザインの箸立てが落ち着く
- 箸立てを選んでみよう
- キッチンに箸立てを置こう
おしゃれなデザインの箸立てが人気って本当?
[新商品のお知らせ]
— マルカンビル大食堂 (@MarukanShokudo) April 20, 2018
マルカンビル大食堂ではお馴染みの
ソフトクリームと、それに並ぶ人気
のレトロ箸立て。
この2つが
「(ほぼ)実物大ポストカード」になりました!
メールじゃ伝えきれない想いをぜひ。 pic.twitter.com/Zpfu6zMRvo
みなさんは、箸立てと聞くとどんな形状を思い浮かべますか?定食屋さんなどで見かける、四角い蓋つきの横置きタイプの箸立てなどでしょうか?家庭でも普及している箸立ては、デザインもおしゃれでかわいいものが多いです。通気性が良く清潔に保てる箸立てなどが特に人気ですので、おすすめの箸立てをそれぞれ順番にご紹介していきます。まだご自宅に箸立てがないご家庭などは、これを機に買い揃えてくださいね。

食堂などの箸立てが、四角の蓋つきの形だったり、漆塗り風の縦置きの形だったりとレトロな雰囲気が漂っているせいか、箸立てはおしゃれではないというイメージがあります。家庭用に普及している箸立ては、作家の一点ものや、人気ブランドのもの、100均やニトリで手に入るものなど、形もデザインも様々なんです。おしゃれな箸立てはたくさんあります。

ひとり暮らしだと、箸は一人分しかないので箸立てはいらないと思うかも知れません。箸立てには、卓上に置くものや棚に置くもの、キッチンのシンクなどに立てかけるものなどがあります。キッチンに置くタイプの箸立ては、使った箸を洗ってそのまま置けるので、通気性が良い形状になっています。用途によって違う形の箸立てをご紹介していきますので、使い分けながら、箸立てを利用していきましょう。
箸立ての歴史を知ろう

箸立てをご紹介する前に、箸立ての歴史を紐解いてみましょう。お箸は、アジアを中心に食べ物を食べるための道具として、二本の棒を使うようになったのが始まりです。日本では弥生時代にはすでに箸を使う文化があったと言われています。時代の流れによって、竹の箸、漆の箸、カラフルな箸、素材を楽しむ箸など、箸にもその時代ならではの流行があったようです。

箸立てがいつ生まれたかの記述はありませんが、箸が使われるようになってから何かしらの箸立てのような道具はあったのではないかと言われています。竹の節部分を底にして、竹を輪切りにするとコップのような形状になります。今でも竹素材の箸立ては重宝されていますし、古来もそういった箸立てが使われていたのではないでしょうか。それでは、日本文化に馴染み深い箸立てをご紹介していきます。
箸立ては置く場所に合わせてデザインを選ぼう
箸がないっちゅーて騒ぐ家族。
— ふみ㊙フライングチラ見の一味 (@BENI_rainbow) April 25, 2018
わしゃ昨日洗って箸立てにさしといたわ。
その後のことはわしゃ知らん。
行動が定まってないからこんな事になるんだ。
気に入らないからと、別の箸をチャンチャン鳴らすのやめろ。
子どもか。
うるさいんじゃ。
という小一時間前の話。
ご家庭で箸立てを置く場合は、いくつか置く場所が考えられます。食卓に立てて置く場合と、キッチンの流しなどの近くに置いておく場合、または食器棚などの棚に置いておく場合などです。使う頻度や、使う場所などによって、箸立ての形状も見合ったものを選ぶと使いやすいです。箸立てで人気のものは、おしゃれなデザインや清潔を保てるものなどです。おすすめの箸立てを順番に見ていきましょう。

昔は箸立ては、お箸しかいれなかったのですが、現代の日本は、お箸以外にスプーンやフォーク、ナイフなども使いますので、箸立てに一緒に入れておく家庭も増えています。箸立ての良いところは、見えるところに置いておけるので、ひとめで分かるということです。箸立てはおしゃれなデザインが増えてきましたので、インテリアにもなじむのが嬉しいですね。
持ち手のついた箸立ては便利

普段は箸立ては、キッチンや棚に置いておいて、食事のタイミングで食卓に並べるという家庭もあります。その場合の箸立ては、持ち手がついている箸立てがおすすめです。持ち手がついていない箸立てですと、手からすべって落としてしまうおそれがありますので、持ち手のついている箸立てが良いでしょう。持ち手付きの箸立ては、フラワースタンドの箸立てが人気でおすすめです。

こちらのインスタグラムの投稿にあるフラワースタンドの箸立ては、少しレトロなデザインと色合いがおしゃれだと人気です。幅広いデザインで洗いやすいため清潔に保てます。SNSでの投稿でもよく見かけるデザインの箸立てですが、子供用のスプーンやフォークなどを入れるのに人気です。持ち手のついている箸立ては、持ち運びしやすいですので、おすすめの箸立てです。
箸立ては安定感のあるものを選ぼう
かなり重量あるし、またそこに足せば安定するよねー。
— 百合華@4/29ファンフェス-ブース72 (@yurika_hm) April 16, 2018
うちも箸立てに変更😏
実はまだ黒先生もいるからそっちをペン立てにする、w pic.twitter.com/b8eV0i9yiw
ツイッターの投稿では、陶器のカップを箸立てに代用していますが、つぶやきの通り「安定感がある」というのは非常に大事なんです。安定感が良くないと、箸を入れたときに倒れてしまいますので、おしゃれなデザイン性も大事ですが、安定感も重視しながら選んでいくのがおすすめです。マグカップなどを箸立てに代用する方法は主婦に人気ですので、箸立てになりそうなマグカップがあれば試してみてください。
マグカップ、お花活けたり箸立てにしたり歯ブラシ入れにしてみた!サイズもデザインも色々あったから結構いい感じじゃなーい?ね、いいよねツッキー!
— 同棲月山bot (@tkym_ds_bot) April 24, 2018
こちらのツイッターの投稿でも、マグカップを箸立てにしているとつぶやきがあります。おしゃれに見えるかどうかは、マグカップのデザインにもよりますが安定感は抜群なのでおすすめで人気の方法です。お気に入りの箸立てが見つからない場合など、臨時的にも使えます。箸立ては、100均やニトリなどでもおしゃれなデザインがありますので、いろいろと探してみると良いでしょう。
洗いやすい箸立てがおすすめ

箸立ては清潔を保つためにも、洗いやすいデザインがおすすめです。具体的には、底がはずれるもの、幅広くて洗いやすいものなどが人気のエザインです。蓋がついていない箸立ては、どうしても埃が入りますので、清潔にするためにも定期的に洗うようにしましょう。箸立てに入れるお箸で食事をするので、やはり箸立ては清潔に保ちたいですよね。清潔を保てる洗いやすい箸立ては、人気ですしおすすめです。

万が一、洗いにくいデザインの箸立てであっても、ペットボトルを洗うブラシなどを使えば綺麗に洗えて清潔を保てるので安心です。篭製の箸立てなど、水につけられない素材のものは洗えませんので、定期的に埃を落とすなどして清潔を保てるように工夫すれば良いでしょう。機能性はもちろんのこと、おしゃれなデザインの箸立てを探してくださいね。衛生面を重視する場合は、水で洗える素材がおすすめです。
箸立ては衛生的なものを選んでいこう

先ほどからご紹介している通り、箸立ては洗いやすいものがおすすめです。衛生的で清潔なものを使っていきたいですよね。素材によっては、抗菌加工などが施されている箸立てもありますので、いろいろと100均やニトリ、雑貨店などをまわりながら、じっくりと箸立てを選んでみると良いでしょう。お箸は口に食べ物を運ぶ道具ですので、箸立ても清潔が一番大切といえるでしょう。
もはやダース・ベイダーのは、箸おきじゃなくて、箸立てだと思う。
— あおい&あにょる (@aoi_anyoru) April 24, 2018
箸置きに700円…財布の中身が痛い💦
頼まれたので探しに行かねば pic.twitter.com/3FnS7DKd9r
箸立ては清潔が一番ですので、定期的に洗うとより清潔に保てるのでおすすめです。おしゃれでおすすめの人気デザインの箸立てにも、洗いやすい箸立てはたくさんあるので、使いやすいものを探してみましょう。家庭で使いやすく、清潔で、おしゃれな箸立てというのが理想的ですよね。インスタグラムの投稿の写真を参考にしながら、他のひとがどんな箸立てを使っているのかもご紹介していきます。
システムキッチンに合うおしゃれな箸立てとは

箸立てといえば、日本から昔かある道具なので古臭いというイメージが多いです。昔の日本の映画に出てくるような食卓の風景をイメージするのかも知れません。現代の住まいは、システムキッチンなど海外風のおしゃれなデザインの家が多いですよね。おしゃれな住まいにもしっくりくるような、おしゃれなデザインの箸立てはたくさんありますので、こだわったデザインを探してみても良いでしょう。

こちらのインスタグラムの投稿写真の箸立ても、デザインが洋風でとてもおしゃれです。箸立てといえば和風というイメージが払拭されますよね。おしゃれなデザインの箸立ては人気ですし、システムキッチンのシンク近くに置くのもおすすめできます。デザインにこだわって箸立てを選んでいくのも、楽しいですのでぜひお気に入りを見つけていきましょう。
箸立ては仕切りがついていると便利
久しぶりに松屋に行ったら
— ほし☆(@ho4org) (@ho4org) April 24, 2018
横置きで蓋付きだった箸箱が
縦型の箸立てになっていて
テーブルの上がスッキリしていた^^;
箸立ては、お箸だけを入れるものと思っていませんか?スプーンやフォークなど日常的に使うものも一緒に入れたい場合は、仕切りのついているデザインの箸立てが人気でおすすめです。埃などが入るのが気になる場合は、間仕切りが取り外せるタイプの箸立てだと、清潔なので安心ですね。お箸の長さよりも、フォークやスプーンは短いことのほうが多いですので、ちょうど良い大きさの箸立てを探してみましょう。

仕切りのついている箸立ては、大家族にもおすすめですし人気です。仕切りがついていないと、ごちゃごちゃして探しにくくなる、というのが人気の理由のようです。仕切りがついているかついていないかも、箸立てを選ぶ際の参考にしてみると良いでしょう。仕切りがとりはずせないタイプの箸立ては、抗菌加工されていると清潔なので安心でおすすめです。
竹素材の和風箸立てはお土産に人気
海外からの旅行客や、旅先でのお土産などには、竹素材の箸立てが人気です。古風なデザインがおしゃれだというのが人気の理由です。落ち着いた雰囲気とシンプルなデザインは、部屋の雰囲気を選びません。自然の風合いが清潔感がありますよね。ナチュラル素材の箸立てを見つけたら、部屋の雰囲気と相談しながら選んでみても良いでしょう。和の雰囲気がおすすめの箸立てです。

竹の素材を生かしたデザインの箸立てですと、竹の節の部分で仕切りを作っているデザインの箸立てもあります。仕切りのある箸立ては使いやすくておすすめですし、和の雰囲気がとっても落ち着きますね。誰かへのお土産でもいいですし、自宅用にしてもおすすめです。竹の素材の箸立ては、人気ですのでいろいろと選んでみると良いでしょう。
家族が少ない場合の箸立ては?
箸立ても人気なんだ!?
— 元帥 (@prucia_royal) April 20, 2018
ひとり暮らし、ふたり暮らしなどの家庭でも、箸立てはいるの?と思われるかも知れません。食事をするお箸数本だけをわざわざ箸立てに入れるのは…と感じるかたも多いでしょう。箸立ては、食事用のお箸だけでなく、スプーンやフォーク、菜箸なども立てられるので少人数の家族の家庭でもおすすめです。キッチンに箸立を置いておけば、菜箸を立てておけるので便利ですよね。

家族が少ないから大きな箸立ては必要ないというときは、小さめの箸立てもおすすめです。インスタグラムの投稿写真のような、数本だけを立てられる箸立ても人気でおすすめなんです。小さくて、人数分だけの箸を立てられて、かわいいですよね。さっと洗うことができるのでいつでも清潔ですし、おしゃれなデザインですので、人数の少ないご家庭の場合は、ぜひ小さな箸立てを探してみてください。
箸立ては蓋つきが清潔でおすすめ

何度か、箸立ては清潔を保てるデザインがおすすめで人気だとお伝えしました。箸立てを清潔に保ちたい場合は、蓋付きの箸立てが特におすすめです。蓋が付いているので、埃は入りにくくなりますし、衛生的にも安心ですよね。蓋付きの箸立てにはいろんなデザインがありますので、お気に入りのデザインの箸立てを探してみるのも楽しいでしょう。カラフルでポップなデザインの箸立てなどもあります。

こちらのインスタグラムの投稿にある蓋付きの箸立ては、レトロなデザインが逆に新しい、ということで人気を集めている箸立てです。パッケージのシールの写真が、昭和風でなんとも味がありますよね。蓋付きですし、箸はすっぽりおさまる深型タイプです。深型タイプでも中身は見えるので、お箸が迷子にならないのが人気でおすすめのポイントです。
かさばらないシンプルな箸立てが人気

箸立てにお箸を立てるほど、家族の数は多くないという場合はシンプルタイプの箸立てがおすすめです。また、見えるところに物を置きたくないというシンプルライフの方にもおすすめの箸立てなんです。飾らない分、最低限の機能を兼ね備えているだけの箸立てですが、潔いデザインがおしゃれだと人気を集めています。箸立てには数本の箸を入れるだけという場合にもおすすめです。
【新商品】木製っぽいそばせいろ、そばちょこ、薬味入れ、箸立て https://t.co/YTy6Frhv15 pic.twitter.com/VsIcTpP6n7
— 一不二(ICHIFUJI) (@IchifujiNo1) April 18, 2018
シンプルな箸立ては、ひとり暮らしなどのワンルームでもじゃまにならないので人気です。ワンルームだと食器棚を置くスペースはありませんので、シンプルな箸立てはとても重宝しますよね。デザインも、シンプルながらおしゃれな箸立てが多いですので、お気に入りを探してみましょう。箸立てひとつで、スタイリッシュな部屋になるかも知れませんよ。
箸立てを手作りしてみよう

空き缶や空き瓶を使った手作りの箸立ては、好きなデザインにアレンジできるので手作り好きにはおすすめです。こちらのインスタグラムの投稿写真では、空き缶の周りにかぎ針編みの毛糸で包んだ箸立てが紹介されています。好きな色を選べますし、大きさも調整できるのが良いですよね。飽きたらまた作り変えることができるのもおすすめのポイントです。

こちらのインスタグラムの投稿写真も、手作りの箸立ての写真です。陶器のような素材を使って、自由なデザインで箸立てを作られています。手作りの箸立ては、デザインも、素材も、色も、すべてが自由に表現できるので、手作りするのが好きなかたはぜひ試してみてください。お気に入りの箸立てを置いておくだけで、気分が上がってきますよ。
キャラクターの箸立てはかわいくておすすめ

どんな箸立てを買おうか迷ってきた場合は、キャラクターの箸立てなどはどうでしょうか。お気に入りのキャラクターの箸立ては、気分も和みますしおすすめです。かわいい箸立ては人気ですので、キャラクターの箸立てを見つけたら選んでみると良いでしょう。焼き物作家の一点ものの箸立てなどもありますので、いろいろとこだわって探してみるのも楽しいですよね。

こちらのインスタグラムの投稿写真の箸立ては、ハリネズミがハシゴをのぼっているデザインになっています。かわいいキャラクターの箸立てですよね。こちらの箸立てのように、陶器製のものは重量があるので安定感も良いのでおすすめです。しかもかわいいキャラクターの箸立てなら、使う度に気分が上がりますね。たかが箸立てと思わずに、毎日使うものですので、とことんこだわって選んでいってくださいね。
ポーセラーツの箸立て作りが人気って本当?

自分で好きな模様を描いて焼成して作るポーセラーツは、手作りで人気を集めています。自分の好きな絵を描くことができますし、焼成して完成したポーセラーツ作品は、売り物のように綺麗に仕上がるのでおすすめなんです。カップソーサーやお皿などがポーセラーツでは人気ですが、箸立てを作るかたも多いです。お気に入りの箸立てをポーセラーツでデザインしていくのも良いですね。

こちらのインスタグラムの投稿写真の箸立ても、形もおしゃれですし、模様も素敵ですよね。こんな風に、ポーセラーツでしたら、ご自身の好みのデザインの箸立てを作ることができますので、お気に入りの箸立てになるのではないでしょうか。絵に自信があるかたもそうでないかたも、機会を見つけてポーセラーツで箸立を作ってみてくださいね。
通気性の良い箸立てを選ぼう

箸立てを選ぶ際、洗ったあとのお箸を選ぶ場合は特に、通気性の良い箸立てを選ぶと良いでしょう。キッチンシンク近くに置いておくタイプの箸立てなどは、通気性の良いものがおすすめです。水がついたお箸も清潔に保てますし、衛生的にも通気性が良いほうが安心ですよね。できれば抗菌加工が施されているものが安心ですので、キッチンシンク横に置く箸立ては、通気性を気にしながら探してみてください。

キッチンシンク横に置く場合の箸立てですが、この場合、ステンレスなどの素材がおすすめです。水に濡れたお箸を入れるので、金属製だと錆びない素材が良いでしょう。陶器製などですと水がたまってしまいますので、やはり通気性が良い箸立てが安心です。箸立てを置く場所や、用途などによって、素材を選び分けるのがおすすめです。
持ち運びしやすい箸立てとは?

持ち運びしやすい箸立ては、手からすべり落とす心配がないので安心です。キッチンや食卓など、箸立てを移動させることが多いご家庭は、持ち手がついている箸立てがおすすめです。小さな子供でも持ち運びが楽ですので、運ぶ際のお手伝いをお願いしやすいですよね。箸立てのデザインにこだわりがない場合は、蓋付きのものか、持ち手付きのもののいずれかを選ぶと良いでしょう。

インスタグラムの投稿写真にもあるように、持ち手つきの箸立てのデザインや色は豊富なので選ぶのに迷ってしまいます。小さな子供でも持ちやすい大きさですので、食事のお手伝いなどは、箸立ての持ち運びからお願いすると良いでしょう。
空き缶リメイク箸立ての作り方は?

空き缶をリメイクする手作りの箸立てについて、先ほどご紹介しましたが、かぎ針編みなどは苦手なかたもいますので、簡単に作れる作り方をご紹介します。まず、好みの空き缶を手に入れたら、缶切りで綺麗に上蓋を切り取っておきます。切り目は鋭くなっていてケガをする恐れがありますので、マスキングテープなどで綺麗に隠しておくと良いでしょう。

鋭い部分を隠せたら、あとは端切れを貼りつけていくだけと簡単です。木工用ボンドなどで好きに貼りつけるだけなので、針も糸も使いませんし、ボタンやリボンなどで飾れば、とてもかわいい箸立てが作れるんです。インスタグラムの投稿写真は、こだわって作られた箸立てですが、Leeのマークが本格的でとても素敵ですよね。
レトロなデザインの箸立てが落ち着く

箸立ては、あえてレトロなデザインがいい!というかたも多く、人気のレトロデザインをご紹介します。デザイントいい、色使いといい、なんどもレトロな雰囲気でおしゃれですよね。レトロな雰囲気が落ち着くというかたも多いですし、いろんなレトロデザインの箸立てを探してみても楽しいですよ。レトロなデザインの箸立てを探したい場合は、昔ながらの雑貨屋などを探してみると、掘り出し物があるかも知れません。

ブリキのバケツを箸立てにする方法も、レトロな感じでかわいいですよね。レトロな雰囲気は、見せ方によってとてもおしゃれになりますので、おしゃれ上級者を目指す場合は、おすすめの箸立てです。100均などで買ったかわいい割り箸を入れる専用の箸立てにするのも良いですよね。ブリキ缶を使った箸立ては、レトロな雰囲気もあり、ちょっぴりワイルドにも見えるので、インテリアとしても楽しめそうですね。
箸立てを選んでみよう
こちらの箸立ては、シンク横などに置いても良さそうなおしゃれなデザインの箸立てです。底が通気性の良い作りになっているので、洗ったお箸をそのまま立てることができます。仕切りがついているので、写真のようにお箸・フォーク・スプーンなど、それぞれ種類に分けて入れておくことができます。桜の模様が和テイストですが、メタリック素材なので現代的でおしゃれな箸立てです。
こちらはシンプルなデザインの箸立てです。風合いがナチュラルで、置き場所や部屋の雰囲気を選ばない箸立てとして人気です。食卓に置いても良いですし、棚にそのまま置いておくのも良いでしょう。安定感のある箸立てですので、うっかり倒れる心配が少ないのもおすすめのポイントです。
キッチンに箸立てを置こう

箸立てと一口でいっても、いろんなデザインがあり選ぶのに迷ってしまうのではないでしょうか。シンプルなデザインの箸立てや、レトロなデザインの箸立て、蓋付きの箸立てなどおすすめがたくさんです。部屋の雰囲気に合わせたり、置き場所を考えながら、お気に入りの箸立てを探していきましょう。箸立ては、安定感があるものや衛生的な作りのものがおすすめですが、気に入ったデザインを選ぶのが一番大切です。