香りに深みを出すためにお料理のように調味料を足してブレンドしていきます。初めに手作り香水をつけたときに香りが少し強いと感じたとしても、だんだん香りが落ち着いてきます。トップノートというのは、香水を付けた際に一番最初に香る匂いで、オレンジなどの柑橘系、ペパーミント、ローズマリーなどです。使うアロマオイルによって違いますが、だいたいトップノートは約30分持続します。
香水の作り方特集!花を使った簡単かわいいアロマもご紹介!
香りは人を表わすと言われますが、自分の好きな香りで世界でただひとつのオリジナル香水を作ってみませんか?難しいと思ってしまいがちですが、香水の作り方は簡単です。アロマオイルを使った香水の作り方や花を使ったかわいいアロマグッズの作り方もあわせてご紹介いたします。
目次
手作り香水でストレスのない毎日を!
手作り香水で香りを楽しんでリラックス

現代は香りの時代と言われるほど香りに関するグッズや製品が開発され、イベントなども香りを用いています。治療にも香りが使われるほどです。ただ、その香りも香害と言われる柔軟剤の香りや多種多様の生活関連のスプレー類などきつい匂いも多くなっています。手作りなら自分で香りの調整もできるので、自分にあった香りを楽しむことができ、過度なストレスがなくなります。
ふんわりナチュラルな香りを纏う。【手作り香水】のレシピhttps://t.co/T2khaRZ6TZ pic.twitter.com/bQxZUljNVG
— キナリノ公式 (@kinarino) July 1, 2017
海外でのおみやげやプレゼントにもらった香水で苦手な香りはありませんか?100%天然のアロマエッセンシャルオイルを使って手作り香水を作れば、好きなオイルの香りで作るのでリフレッシュ効果やストレスも解放できるでしょう。そして、とても作り方はとても簡単です。

手作り香水にはアロマオイルは必需品
ハーブから作られるアロマオイル

アロマオイルとは、別名エッセンシャルオイルと言われ、ハーブの薬効成分を抽出したもので、花や茎などからアロマオイルを抽出します。抽出の仕方も幾つかあって、押し潰してオイルを抽出する圧縮法や水と原料を沸騰させて水蒸気を作り、冷えるとオイルと水に分離します。そのオイルだけを取り出す水蒸気蒸留法、水の代わりに別の溶剤を用いてオイルを抽出する方法などです。

たくさんあるアロマオイルの中でも代表的なオイルは、ラベンダー、イランイラン、サンダルウッド、ネロリ、ベルガモット、レモン、ローズ、ジャスミン、ペパーミントなどです。花の香りや柑橘系が香水には向いています。ただ、手作り香水を作るときに使うアロマオイルは市販の香水よりも香りの持続は短いです。
手作り香水を作る道具をそろえよう!
香水を作るにはまずは容器でオリジナリティー!

手作り香水を作るためにはビーカー、ガラス棒、スポイトの器具を用意して、材料は無水エタノールとエッセンシャルオイルだけです。無水エタノールは薬局で購入できます。ここで使う無水エタノールは100%アルコールです。
絵描きさんが手作り香水のラベルを自作すると短時間なのにこんなにセンスのいいものが出来上がる…!! pic.twitter.com/Re82Q4EJV1
— よしな@キエエエエエッ (@emi_yoshi) February 26, 2017
出来上がった香水は、スプレー式の容器に入れ、香水に名前をつけると自分だけのオリジナル香水になります。
香水の基本的な作り方
香水の作り方入門編

香水の作り方はとても簡単です。自分の好きな香りのエッセンシャルオイル(例えばラベンダーなど)を4CCと無水エタノール20CCを混ぜると濃度20%の香水が出来上がります。アロマオイルは1滴が0.05CCです。およそ1ヶ月間放置してよくなじませます。測って混ぜ合わせるだけの簡単な作り方です。毎日1度は作ったものを軽く振るようにしてください。
トワレの作り方入門編

香水に比べて、トワレは濃度がおよそ半分になります。トワレの作り方は、アロマオイル(例えばネロリなど)2CCに無水エタノール20CCを混ぜます。トワレは無水エタノールに対して10%濃度のものです。
コロンの作り方入門編

香水に比べて濃度は4分の1のコロンの作り方は、無水エタノールに対して5%濃度になるようにオイル1CCに無水エタノール20CCを混ぜ合わせます。
深みのある香りの香水の作り方は?
初めに香りたつトップノート

本日より"COCORU"さんの手作り香水のサンプルを展示しています☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
— cafe一期一会 (@ichigoichietaka) July 9, 2012
"COCORU"さんの極上リラックスを手にとって香りをお楽しみください(^-^)/
これから何かが始まる!!乞うご期待‼ pic.twitter.com/rOzuO4bj
次に香るのがミドルノート

トップノートの香水の香りが弱まったら、次に香るのがミドルノートです。ミドルノートは2、3時間持続する香りです。ミドルノートは、種類は幅が広く、ローズやイランイラン、フランキンセンスやスイートマジョーラムなどです。
香りの広がりにはトップノート、ミドルノート、ラストノートと3段階ございます。 #愛知県名古屋市のフレグランス[キンモクセイ] では香り続けるちょうど真ん中あたりのミドルノートでキンモクセイが一番香ります。
— 【執事の館】準備委員会 (@butlers_house) October 28, 2017
11月30日(木)発送分https://t.co/sDnMTFNzKT pic.twitter.com/5zdq4q1ebc
最後に現れる香水の香りはベースノート

香りの最後に現れるのがベースノートです。ベースノートは、最後まで香水の香りが残るもので、サンダルウッドやシダーウッドなどの樹脂系や樹木系です。香水の最後に香るベースノートは約6時間以上、持続する香りです。手作り香水を作るときはフラワーブーケを作るように組み合わせてブレンドします。そうすれば、奥行きのある香りの香水が生まれます。
幼馴染みがアロマの先生に💕
— 篠塚ゆき (@YUKI_Shinozuka) May 6, 2018
新しいお宅にお邪魔して来ました😊✨彼女はメンタルアロマ(香り心理学)を学んでアロマを使ったカウンセリングが出来ます。自分の好きな香りのアロマオイルで香水を作ってくれたり、香りの心理学を交えてカウンセリングをしてスプレーを作ってくれました💖#アロマ #香水 pic.twitter.com/RPegzAdhLu
手作り香水を作るときは、約3:5:2の割合でブレンドするとバランスが良くなり、ブレンドする場合は、遮光ビンにエタノールを入れて、ベースに使うアロマオイル、次はミドル、最後はトップの順番で混ぜていくことがポイントになります。
手作り香水の4つの香り
上品で優雅な香りのフローラル系

女性らしい香りで人気のフローラル系の香りです。ローズやゼラニウム、ジャスミンなどの甘いセクシーな香りです。手作り香水の中では一番人気のあるのは花の香りです。ラベンダーは人気のオイルで沈静効果があり、癒される優しい香りです。
先ほどのバスボム『ウップス ア デイジー』の香りの秘密の1つ、「ローズオイル」
— ラッシュジャパン Lush Japan (@LUSHJAPAN) April 10, 2017
ローズオイルとローズアブソリュートにまつわる物語の始まりは、ローズの花をひとつひとつ摘むところから: https://t.co/tPAhPVGokt #ラッシュ #母の日 #限定 #花 pic.twitter.com/IjxSpL0GdS
万人に人気の香りのシトラス系

シトラス系のネロリやベルガモットは万人に人気の香りです。ネロリは花からとるオイルで、ベルガモットは果実の皮から抽出します。マンダリンオイル、オレンジオイル、レモンオイルなど実からとるオイルもあります。柑橘系の香水を作るときは、日光に当たると肌のしみになりやすいので、日中の使い方には注意してください。
橙花油ブレンド、1 オンス(30 ml) #ネロリオイル
— バイ・アメリカン (@Goods_from_USA) January 10, 2017
送料無料*!https://t.co/DnXLeWCoh3 pic.twitter.com/yZC2sKP05y
スーッとする爽快感のさわやか系

ペパーミントなどは夏にすっきりする香りで冷却効果もあります。季節によって手作り香水の作り分けをしてみてはいかがでしょうか?作り方はオイルを変えるだけで簡単です。
あったかくなってきたのでハッカ油の出番です。虫除けと暑さ対策にペパーミントオイルを石に垂らして窓の近くとキッチンに置いておく。洗濯するときにハッカ油を数滴垂らすと洗い上がりさわやかな香りがします。 pic.twitter.com/IYNYDnsocQ
— トモイ (@t_cabi31) April 19, 2018
香りが持続する樹木の香りウッディー系

男性的な香りのウッディー系です。サンダルウッドやシダーウッド、ユーカリなどのオイルがあります。男性受けする手作り香水の香りです。
夫が花粉症で鼻が出ているので、ユーカリのエッセンシャルを購入!
— ちょこ (@GECwZgx86Z8iNjQ) March 12, 2018
ユーカリオイルは、風邪の予防や集中力を高めてくれるうえ、花粉症にも効果があるそう。
いい香りです😊
おやすみなさい🌠 pic.twitter.com/M9eWeBfbuf
手作りのお気に入り香水をペンダントに入れて持ち歩こう

人工的な香水の匂いは体質に合わないけれど、好きな香りはいつも感じていたい人におすすめは、アロマペンダントです。もちろん、手作り香水を入れてもアロマオイルを数滴入れても、お好みにあわせて使えます。体温であたためて香りがゆっくりと広がるので、ほんのりと香ります。
アロマペンダント作ったー🤗
— さらあ (@chfusaraa) May 3, 2018
柑橘系の香りが結構好きだからオレンジとグレープフルーツ多めにした🌸 pic.twitter.com/Eq1EnKtEEW
香水を入れる容器の材質もステンレス製、ガラス製、木製、シルバーや天然石、ビーズなどいろいろな種類がありますので、出かける場所によってTPOで楽しむことができます。

かわいい固形の練り香水!
ハンドクリーム代わりにもなる練り香水の作り方

シュッとひと拭きの香水以外に練り香水もまた外せない手作りアイテムです。練り香水もまた作り方は簡単です。キャリアオイルというマッサージなどで使われるアーモンドオイルやホホバオイルなどに好きな香りを2、3滴入れて、混ぜ合わせてからまた他のオイルを何滴か加え、最後に蜜蝋を入れて溶かして、容器に入れて冷えて固まれば完成となります。

アンティークペンダントに練り香水を入れると高級感が増して、手作りとは思えないほどの出来上がりになります。
大人気のドライフラワー入り練り香水

こちらは練り香水のお花版です。練り香水が少し固まりかけたときに鮮やかな色のドライフラワーを乗せて沈まないようにしっかりと固まらせると出来上がりです。プレゼントにもドライフラワー入り練り香水はかわいいので、人気があります。
入れ物を変えるだけで練り香水もリップタイプに変身です。容器を変えるだけで特に練り香水はイメージが変わります。かわいい容器を探していつも肌身離さず使いたいですね。
練り香水の超簡単な作り方
とても簡単な練り香水はワセリンで代用できます。ワセリンに好きなオイルを何滴か入れて混ぜ合わせると即席の練り香水の完成です。練り香水は持ち運びが便利で、香りを控えめに作れば、ハンドクリームなどにも使えます。かわいい容器に入れれば、ちょっとしたプレゼントにもなります。
良い香りがする女子が持ち歩く。「ワセリン」にまぜるだけ簡単"手作り練り香水”の作り方
— Amazing ニュース (@kanndo_naita) February 18, 2017
⇒https://t.co/JJUVURXPTh pic.twitter.com/iRqQmJdAp5
かわいい瓶に入れてオリジナル香水のキュートさアップ

手作り香水をかわいい容器や素敵なアトマイザーに入れると市販の香水のように豪華に見えます。容器によっては、ペンダントやキーホルダーになっていてアクセサリー感覚で身につけることもできます。自分だけのオリジナリティー溢れる香水を手作りしてみてください。
手作り香水をいただきました🌸
— はとあ (@hatoa1224) September 18, 2017
キャップの開けたら、やわらかくて優しくて…清涼感のある香りがふわり
はぁ(*´ー`*)♡♡♡
いい夢みれそう✨
おやすみなさーい🌙 pic.twitter.com/uizGmFIW0Y
手作り香水の使い方と使用期間は?

もちろん手作り香水は体につけて楽しむことが第一ですが、肌の弱い人は、上の方向にスプレーして落ちてくるミストになった香水をくぐるようにして着けるようにすれば、直接肌に触れません。手作り香水は直射日光を避けて冷暗所で保管してください。冷蔵庫に入れる場合は、野菜室に保管しましょう。そして、手作り香水は保存材などは使っていないので、半年を目安に使い切ってください。
天然のエッセンシャルオイルを中心に作られているパフュームオイルの期間限定ショップ「ジャマルカズラ」。パフュームオイルはもちろん、エジプトの手作り香水瓶も素敵です。東館B1F 5/14(水)まで。 pic.twitter.com/6hs8dVo9lM
— 名古屋PARCO (@parco_nagoya) May 9, 2014
ネイルオイルで爪からほのかな香り!

香水やコロンとともに爪にもネイルオイルをつけて、香りを楽しんでみてはいかがでしょうか?スイートアーモンドオイルやホホバオイルなどの植物油にアロマオイルを数滴垂らして鮮やかな色のドライフラワーを一緒に瓶に入れれば、ネイルオイルの出来上がりです。作り方は簡単です。手を動かすと香りが広がります。オイルを塗るので爪も保湿できて一石二鳥です。

かわいい花の手作りアロマグッズの作り方
ハーブと花のバスグッズの作り方

お花とソルトを一緒に袋に詰めてバスソルトを作ってみましょう?作り方は簡単で、ソルトならお湯に溶けて、花の香り香りが立ち上ります。数滴ソルトにアロマオイルを垂らしてみても香りが持続します。
花びらだけちぎって盃へ。
— 薔薇色彩❀ラヴィin吉パル〜5.20,点滴堂5.9〜 (@RC_sakuya) October 28, 2017
着綿の代わりには、庭でこんもりと咲き誇る菊たちをティーパック(笑)に詰めて即席ハーブバスに🌼
よき薫りに癒される*✲゚* pic.twitter.com/DISbsCpqJq
香りの強い花を庭から摘んで袋に詰めるだけの簡単ハーブバスはいかがでしょうか?作り方は簡単どころか、詰めるだけの作業で出来上がりです。
シュワシュワ感が面白い!バスボムの作り方

重曹とクエン酸と片栗粉を混ぜ、好みのアロマオイルを20滴ほど垂らして、水を加え、型に入れて固めて出来上がりです。固める時にドライフラワーを加えると花の香りもしますし、アクセントにもなります。思っているよりも作り方は簡単です。バスボムも手作りアロマグッズの人気商品です。溶かすとシュワシュワと炭酸のように泡が出ます。
手作りバスボム♡ pic.twitter.com/D4f7Rtz3ZW
— ≧Sera≦@ファンミ16日2部参戦🐟👄🐮🍣🍜 (@s0e3r0a4) May 3, 2018
ゲストも感激するお部屋に漂う素敵な香り
天然の花で芳香剤ポプリの作り方

芳香剤のポプリなどの簡単な作り方ですが、ローズやラベンダーの花をドライフラワーにして、密閉の瓶に入れ、それと一緒に香りを長く持続させるためにクローブなどのスパイスを入れます。そして、アロマオイルを数滴垂らして1ヶ月間熟成させると出来上がりです。かわいい容器に入れたり、布地にポプリを入れて四隅を縫うとシューズキーパーなどにもなります。
ポプリを使ったサシェの作り方
手作りポプリ💐🎀 pic.twitter.com/luH8jtJSmo
— まりあ (@maaari__03) August 18, 2017
ポプリをレース生地に入れてリボンをかければサシェの出来上がりです。お客様が来られたときも自然の花の香りにほっとするかもしれません。かわいいインテリアにもなるので、たくさん作ってクローゼットやたんすの引き出しなどに入れておくと虫除けにもなります。いい香りもするので、一石二鳥です。

火を使わないで自然に香るキャンドル
アロマワックスキャンドルの作り方

白い色だと砂糖菓子のようにも見えるアロマワックスキャンドルです。ミツロウやろうそくの素材であるワックスと好みのアロマオイルと庭に咲いている花やドライフラワーで作ります。見た目よりも作り方は簡単で、火を使わないので安全安心で、可愛くて素敵な香り漂うアロマグッズです。
夜の読み物におすすめの #minnemag は、火を灯さずに使える板状キャンドルの「アロマサシェ」の作り方をご紹介しているこちらの記事▶︎https://t.co/7EfZzOvIzq
— minne(ミンネ) (@minnecom) December 8, 2017
お好きなドライフラワーや香りを選んで、オリジナルアロマサシェをつくってみませんか? pic.twitter.com/NlSZGbW2aQ
暗闇に幻想的な光のきらめき
火を使うアロマキャンドルの作り方

ボタニカルキャンドルは、ドライフラワーやブリザーブドフラワーなどを入れたキャンドルのことです。作り方はキャンドルの芯を固定した器にドライフラワーなどの花を入れて、ロウソクのろうを溶かして入れ、好みのアロマオイルを数滴垂らして、あとは固まるのを待つだけです。誰にでも簡単に作れるので人気のキャンドルです。

透明なゼリーのようなキャンドルです。間違えてたべてしまいそうです。このゼリーのようなものをジェルワックスというのですが、熱を加えると液体状になるので、その性質を活かしてお花やドライフラワーやブリザーブドフラワー、貝殻、ガラス、ビーズなどを入れて作ります。
ラベンダーバンドルズは香りのスティック
靴箱や洋服ダンスにラベンダーの香り

作り方はフレッシュなラベンダーの茎の穂先をそろえて、茎を折り曲げて茎を縦糸にして、細いリボンを横糸にして網み込んでいきます。リボンの色使いでイメージも変わるので、色違いで作ってみてはいかがでしょうか?
久々にラベンダースティックを作ってみた♪ 花穂が短いのでミニサイズだけど、いい香り✨#ラベンダー #ハーブ #クラフト pic.twitter.com/BJjUTEavcP
— pocket_piece (@mdog_one) April 30, 2018
洋服ダンスや靴箱の中の虫除けになります。靴にも洋服にもラベンダーの花のよい香りが移って香水がわりにもなります。
目で見て楽しめるお花の水族館
植物の標本集という名前のハーバリウム

オイルや液体とハーブやドライフラワー、植物を一緒に瓶につめたものをハーバリウムと言います。花の色や種類によってさまざまなものができて、状態によっては、数ヶ月から数年、楽しむことができます。レモンなどを入れるとかわいいものができ、花によっては豪華にもなります。プリザーブドフラワーを入れても、とてもきれいです。
年末らしいことを何もしてなくて焦る焦る😭大掃除、年賀状、手付かずです。
— 合同会社リンデンフラワー (@AKANE1007) December 26, 2017
多分、29日あたりで仕事もひと段落のはずなので…30日ぐらいから主婦らしいことをしよう。
今日明日はコープベルデ文化教室での冬休み講座です。
アロマハーバリウム作りますよ! pic.twitter.com/BNbHk1TUlF
かわいいハーバリウムの作り方

超簡単な作り方ですが、用意した瓶にピンセットで花材を入れて、オイルを注ぎます。このときミネラルオイルというちょっと高価なオイルを入れると花も変色しにくく、長持ちします。花を入れてしまってからはなかなか取り出しにくいので、瓶に入れる前にイメージをしてから入れましょう。
ハーバリウム作ってます(❁´ω`❁)
— ゆきウサギ🐭 (@yukiusa60677783) May 13, 2018
Twitterからの注文も出来ますよ(❁´ω`❁) pic.twitter.com/cp0rVEZOqJ
瓶の形は出来上がってからのイメージにかかわりますので、飾る場所を決めて選ぶことが大事です。例えば、洗面所やテーブルの上などはすっきりとしたスタイリッシュなものを選ぶとよいでしょう。背の低いかわいいコロっとした瓶は子供部屋などに飾ってみてはいかがでしょうか?

アロマハーバリウムでかわいいピアスやイヤリングも作れます。お花を中に閉じ込めて、自分だけの花の水族館を作ってみましょう。みんなの人気者になることうけあいです。
香りの置物アロマディフューザーと手作りリース
アロマディフューザーの作り方

アロマディフューザーは作り方はいたって簡単です。ガラス容器と竹串と無水エタノール、アロマオイルにブリザーブドフラワーやドライフラワーを入れるだけです。竹串が水分を吸って蒸発する自然現象を利用したものなので、空気中に自然の香りが漂います。置き場所によって香りを使い分けてみましょう。

リースにアロマオイルをプラス

リースを手作りして、アロマオイルを垂らすとほのかに香りが漂って、素敵な演出になります。香りを楽しめて、かわいいインテリアにもなるリースは季節を問わず、人気があります。
ハンドメイド作品 新作☆
— 那須きり絵アートショップ (@nasukirieart) November 14, 2016
【アロマリース】
お好みのアロマオイルを垂らして香りを楽しんでいただけるリースです♡
お色は白・黄・赤の三色の薔薇が御座います。
耐久性にも優れています(๑>◡<๑) pic.twitter.com/flBxCqF8qt
アロマストーンにかわいいお花を飾ろう

アロマストーンの作り方は、石粉粘土をシリコンモールドに詰めて固めて型から外します。そして、3日間くらい乾燥させて、あとはアロマオイルを数滴垂らして染み込ませ、好みのお花を一緒に飾ってできあがりです。
飾る
— shop is (@shopisitem) April 10, 2018
香る
アロマストーン🍃
お気に入りの空間に✨ pic.twitter.com/aNiu8mWFhE

手作り香水やアロマグッズで香りに包まれた素敵な暮らし

香りは実態のないものですが、脳や神経に直接働きかけるもので、食することより効力があることもあります。単に香水ということだけでなく、手作り香水は、自分の好きな香りを作るので仕事の疲れやストレス軽減、癒しに効果があります。また、お花を使ってのアロマグッズは目で見て楽しめて、かわいいのでプレゼントにも喜ばれます。この機会にぜひ手作り香水と手作りグッズに挑戦してみてください。
