デニムネイルのやり方まとめ!スポンジを使う簡単な方法・ダメージ加工風など!
デニムネイルを知っていますか?まるで本物のデニムのようなデザインのネイルで、指先がカジュアルにおしゃれに決まると大人気なんです!デニムネイルのやり方はとっても簡単で、不器用な人にこそおすすめです。今回は誰でも簡単にできるデニムネイルのやり方をご紹介します。
目次
話題のデニムネイルのやり方が知りたい!
女子たるもの指先までいつもキレイにしておきたいと思うもの。どんなネイルが流行っているのか常にアンテナを張っている人も多いのではないでしょうか。中でもぜひ押さえておきたいのがデニムネイルです。デニムネイルは今話題のネイルデザインのひとつですが、どんなファッションにも合わせることができる、カジュアルでおしゃれなネイルデザインなんですよ。
そんな大人気のデニムネイルのやり方、気になりませんか?一見難しそうなデニムネイルなのでネイルサロンい行くしかないと思われがちですが、実はやり方はとても簡単なので、ネイルサロンに行かなくてもセルフで素敵に仕上がるんです!

SNSでも話題のデニムネイルって?やり方は簡単?
デニムといえば何にでも合うファッションアイテムとして根強い人気がありますよね。そんなおしゃれなデニムを指先でも倒しもうというのがデニムネイルなんです。そんなデニムネイルはセルフで簡単にできるので、不器用な人でもおしゃれな指先に大変身できるのでおすすめなんです。しかもやり方は自宅にあるスポンジを使うだけです。
デニムネイルはSNSでも話題になっていて、使うカラーによっていろいろなデニムネイルが楽しめるのも人気のポイントなんです。デニムはオールシーズンいつでも楽しめるファッションアイテムですから、デニムネイルも季節問わずカラーを変えるだけで季節感も出すことができます。そんな話題のデニムネイルの基本的なやり方や簡単なやり方をご紹介します!
デニムネイルはジェル?それともマニキュア?
デニムネイルをやってみようと思っても、ジェルでないとできないのかマニキュアでもできるのか気になりますよね。マニキュアは100均でも購入できますがジェルでないとできないデザインとなると、ベースやトップ、カラーといったジェルから、筆、ライトなどとたくさんのアイテムを揃えないといけないので気軽にデニムネイルを始められませんよね。
でも安心してください!デニムネイルはジェルでもマニキュアでもどちらでもできるんです。普段セルフでジェルネイルを楽しんでいる人はそのままジェルで、マニキュアを楽しんでいる人、もしくはこれからセルフネイルを始めようという人はマニキュアで大丈夫です。必要なカラーを持っていれば何も買い足さなくてもOKです。
デニムネイルの基本のやり方
ではまず基本的なデニムネイルのやり方をご紹介します。基本的なやり方もジェルでもマニキュアでもできますよ。まずはジェルのやり方から。ベースを塗り仮硬化し、ブルーのカラージェルを塗って硬化します。細い筆にホワイトのジェルを少しつけて筆の跡がわざと残るように縦にさっと塗って硬化、再度ホワイトのジェルを少しつけて同じように横にさっと塗って硬化します。
お好みでホワイトのジェルを使ってステッチを入れても可愛いですね。そのあとトップを塗って硬化させれてデニムネイルの完成です。マニキュアも全く同じ手順で、ブルーのマニキュアが乾いた後にホワイトのマニキュアをアルミホイルなどに少量出して筆もしくは毛先から十分に液を落としてガスガスにしてから縦、乾いたら横と塗り、トップコートで仕上げます。
簡単デニムネイルのやり方【必要なもの】
セルフでデニムネイルをするときに必要なものは、「ホワイトカラー」「ブルーカラー2色」「スポンジ」の3つです。デニムネイルのデザインによってスタッズやレースなどをつけるなら、スタッズも用意しましょう。それ以外は通常マニキュアやジェルネイルをするときに必要なベースやトップなどです。ブルーカラーは濃淡用意しましょう。
基本のデニムネイルのやり方では筆を使ったやり方をご説明しましたが、ネイル初心者でも簡単にできるやり方があるんです。それに必要なのがスポンジです。スポンジは使用用途によって目の細かさが違いますよね。キッチンスポンジは目が粗めですし、リキッドファンデーションのスポンジは目が細かくなっています。メラミンスポンジはさらに目が細かいですね。
こういった自宅にあるスポンジを使うのが、もっと簡単なデニムネイルのやり方なんです。選ぶスポンジでデニムネイルの仕上がりが違ってくるので、キレイめ、ダメージ加工風など好みの仕上がりでスポンジを決めましょう。スポンジを爪にポンポンしやすいような大きさにカットしましょう。指でポンポンしても良いですが、できればピンセットがあった方がやりやすいです。
簡単デニムネイルのやり方【マニキュア編】
ではマニキュアを使った簡単なデニムネイルのやり方をご説明します。まずホワイトのマニキュアを塗り乾かします。そのあとカットしたスポンジに薄い方のブルーを塗り、いったんいらない紙の上でポンポンしてから爪にポンポンします。乾いたら濃い方のブルーを同じようにスポンジに塗り、紙にポンポンしてから爪にポンポンします。
最後はトップコートで仕上げれば完成です。ブルーは濃い方を先に塗ってもOKです。ポイントは紙の上でしっかりマニキュアを落としておくことです。爪につけるときに少しかすれた感じになるようにするとデニム感がちゃんとでますよ。濃いブルーを爪の周りに塗って真ん中を明るくして立体感を出すのもかわいくておすすめです。
仕上げのトップコートはつや感のある普通のトップコートでももちろんかわいいですが、よりデニム感を出すために、トップコートはつやのあるものではなくてマットな仕上がりになるものもおすすめです。マットな方がデニムの素材感が楽しめますよ。
簡単デニムネイルのやり方【ジェルネイル編】
ジェルを使ったデニムネイルのやり方をご説明します。まずベースを硬化したあと、ホワイトカラーのジェルを塗って硬化します。アルミホイルに、ホワイト、薄いブルー、濃いブルーのジェルを出し、カットしたスポンジに薄いブルーを付け爪にポンポンします。硬化した後に濃いブルーを同じようのポンポンし硬化します。好みでホワイトを混ぜながらポンポンしましょう。
最後にトップジェルを塗って硬化すれば完成です。スタッズなどを使うときはトップジェルを2回塗るか、濃いブルーを付けた後にスタッズを乗せて一緒に硬化しておいてトップジェルを重ねると良いですよ。
ダメージ加工風のデニムネイルのやり方
デニムネイルは使うスポンジの種類や使う2色のブルーカラーの色味を変えたり、スポンジでポンポンする場所を変えるだけでいろんなデニムネイルが楽しめます。キレイなソフトデニム風やダメージ加工風のデザインもできるので、ファッションに合わせてキレイめ、カジュアルなど変化をつけるのがおすすめです。
中でも人気が高いデニムネイルのデザインがダメージ加工風のデザインです。ダメージ加工風もやり方は簡単なのですぐにできますよ。全体にホワイトでベースを作らずに、ダメージを作りたい部分だけあけて2色のブルーを重ねることろまでは同じやり方です。そのあとにダメージを作りたいところを細い筆にホワイトを付けて囲みます。囲った中を横に適当に数カ所線を引くだけです。
ポイントは丸で囲むときに、キレイな丸ではなくていびつに、そしてラインもぶれるような感じで線も太かったり細かったりする方がダメージ感が出ますよ。中の横の線も同じように太かったり細かったりと揃っていない方が仕上がりが断然デニムらしいです。もちろんダメージのレベルも調節できます!
デニムネイルでカジュアルでおしゃれな指先を楽しもう!
キレイめもカジュアルも楽しめるデニムネイルはどんなファッションとも相性が良いのでおすすめです。スポンジを使えばネイル初心者でも簡単にできます。デニムネイルはスタッズやレース、パールなどとも相性がバツグンです!ファッションや季節に合うブルーカラーで1年中デニムネイルを楽しみましょう!