防水お風呂テレビおすすめまとめ!ポータブルなど人気紹介!
お風呂に入っている時にもテレビを見たい、そんな時におすすめなのがお風呂でも安心の防水テレビです。最近では種類が増えており、おすすめの防水テレビもたくさん販売されています。ポータブルで手軽、そして人気の防水テレビをまとめてご紹介します。
目次
お風呂でもテレビが見たい!

テレビ番組や野球中継などをリアルタイムで観たい!でもお風呂にも入らなきゃいけない!そんなときにお風呂でもテレビが観られれば良いなと思ったことはありませんか?最近では家電も種類が増えており、お風呂でも安心して使うことができる防水でポータブル型のテレビがたくさん発売されています。今回は人気でおすすめの防水テレビをまとめてご紹介します。
お風呂でテレビ!防水性をチェック
防水性にもレベルがある

お風呂でテレビを見ようと思った時、まず気にしなければならないのは防水性です。お風呂では水、湿気がつきものです。そのため防水性があることが絶対条件となります。防水性はどのように調べれば良いのでしょうか?実は防水性そして防塵性を売りにしている家電製品には「IP」という記号が付いています。IPのすぐ後ろにつく数字は防塵性を表しています。

その数字のもう一つ後ろにつく数字が防水性を表します。防塵性は0から6までの数字、防水性は0から8までの数字で表されます。数字が大きくなるほど性能が高くなります。例えばIP55と書かれている場合は、防塵性が5レベル、そして防水性が5レベルの製品であるということです。ちなみに防水性の0は水に対しての保護がない状態、1から3で水滴に耐えられるレベルです。

4で飛沫、5で噴流水、6でシャワーなどの強い噴流水、7から8になると水没でも耐えられるレベルとなります。お風呂で使うテレビであれば5以上のものであれば安心して使うことができます。湿気や水気を気にしながらだとなかなかテレビは楽しめないでしょう。テレビの購入前に製品の情報をしっかりと調べて、安心して楽しめる防水テレビを購入してください。

テレビの性能もチェック!
お風呂テレビは防水性以外もチェック!

防水性がわかったら、次はテレビの性能を見ていきましょう。テレビにはワンセグとフルセグという受信方法があります。ワンセグというのはワンセグメントの略です。テレビには周波数があり、その中でさらに13つのセグメントに分かれています。セグメントとはデータを受信する線のようなもので、ワンセグではこの13つの線のうち一つだけを使ってデータを受信しています。

一方フルセグは13つのセグメントのうち、残り12つのセグメントを使ってデータを受信しています。ワンセグのメリットは電波が悪いところでも受信に強い点です。もともとケータイなどの端末向けに作られたもののため、外でも受信がしやすいのです。デメリットは画質が悪い点です。テレビ画面が大きくなればなるほど、画素数が荒く長時間見ていると目が疲れてしまいます。

フルセグのメリットは画質が格段に上がる点です。デメリットは電波状況が少し悪くなるとすぐに受信できなくなる点です。お風呂に持っていくなどポータブルの防水テレビであれば、ワンセグとフルセグの両方に対応したものがおすすめです。人気モデルのものは両搭載のものがほとんどです。電波の状況に応じて自動的に切り替わるものもあるので、予算に応じて選びましょう。
お風呂でのテレビの大きさは?
防水テレビの大きさをチェック!

お風呂で防水テレビをメインとして楽しむのであれば、画面もある程度の大きさがある方がおすすめです。あまり画面が小さいと単純に番組が見づらいことに加えて、目が疲れてしまいます。テレビの大きさとしては10型から15型ほどのものがおすすめです。人気のポータブル防水テレビも10型を中心に多く存在しています。15型までくると大きさとしても迫力が出てきます。
広いリビングに比べて、少し空間が狭くなるお風呂場ではたとえ同じ大きさのものであっても大きく感じることがあります。湯船となるといつもテレビを見る距離よりも近くなりがちなので、その点も考慮して防水テレビの大きさを考えてみましょう。またお風呂場でどこに置くのかも重要です。どこにどうテレビを置きたいのか考えておくと商品も選びやすくなります。
その他気にするべき点は?
防水テレビの充電時間などをチェック
実家のお風呂で長時間のTV視聴と泡風呂してたら母に怒られた。 pic.twitter.com/SJbS56mkvL
— Masax (@M_A_S_A_X) August 12, 2017
防水性や防水テレビの大きさの目処がたったら、次はテレビの充電時間もチェックしましょう。一人で使うのであれば駆動時間が多少短くても良いですが、家族みんなで順番に使うなど長時間使用することが考えられるのであれば、駆動時間が長いものがおすすめです。短いもので3時間ほど、省エネモードなどの使用条件下であれば7時間ほど使える人気商品もあります。

また1回の充電時間もポイントです。駆動時間が長くても、充電時間が同じく長いとなると不便になることもあります。バッテリー性も優れた防水テレビを選べば、大人数で使うときなどにはとても便利です。駆動時間の目安や1回の充電時間はどのメーカーの防水テレビも表記されています。家電量販店などでは一覧で見れることもあるのでチェックしてみましょう。
防水テレビのお手入れは?

防水テレビのお手入れ方法を見てみましょう。通常の電子機器などであれば、画面が汚れてしまったときも布などで拭ったりこすったりすることしかできませんが防水性の高いテレビであれば水でしっかりと洗うことができます。後ほどご紹介しますが、パナソニックから発売されているものでは水洗いOKのものもあり多少の汚れは心配無用です。

防水性があるとはいえども、水洗いは心配という方はキッチン用の洗剤で販売されている中性洗剤を薄めて使ってみましょう。テレビの画面を傷つけてしまわないようにやわらかい布などを用意します。そこに水で薄めた中性洗剤を染み込ませましょう。軽く拭くだけでもきれいに汚れが落ちます。定期的にお手入れをして、防水テレビを長く使いましょう!
防水テレビの王道!
お風呂でおすすめ防水テレビ1:パナソニック・プライベートビエラ防水

お風呂でおすすめの防水テレビ1つ目はパナソニックのプライベートビエラ防水タイプです。ビエラといえばパナソニックが発売しているテレビシリーズです。最大の特徴は持ち運びができる、ポータブルタイプということで家中どこでもテレビが楽しめます。そのビエラの中で枝分かれしており、録画ができるもの、DVD再生ができるもの、そして防水タイプのものがあります。

防水タイプで手軽に楽しみたい方はEシリーズがおすすめです。Eのあとには数字が入りますがリニューアルするごとに数字が増えており、現在ではE8シリーズが販売されています。E8は防水モニターで、汚れた際に洗うことが可能です。DVD再生はできないので、手軽にテレビだけ楽しみたい方におすすめです。S字フックで吊り下げもできる人気の防水テレビです。
より大きなビエラもおすすめ!
お風呂でおすすめ防水テレビ2:パナソニック・プライベートビエラTD
お風呂でおすすめの防水テレビ2つ目は同じくパナソニックのプライベートビエラTDシリーズです。先ほどのEシリーズより、使える機能が多くなります。また防水テレビの画面も15型と大きくなるためより迫力のある画面でテレビを楽しむことができます。こちらはDVD、ブルーレイディスクにも対応しているので、お好みのディクスを入れて視聴しましょう!
実はビビってて初体験。
— 長嶺あずさ▷◁川崎純情小町☆ (@azusa_nagamine) January 6, 2017
お風呂でビエラ!!! pic.twitter.com/99xR4cIvH7
ハードディスクも内臓されているので、番組の録画機能が付いています。時間にするとなんと600時間以上録画できる容量となっています。さまざまな角度をつけることができるマルチスタンドもついているので、置き場の幅に合わせて防水テレビを置くことができます。Eシリーズと比べると、少し値段は高くなりますがあれこれ楽しみたい!という方はTDシリーズがおすすめです。
リーズナブルな価格が人気!
お風呂でおすすめ防水テレビ3:ツインバード・防水ワイヤレスモニター
ツインバード防水ワイヤレスモニターVW-J707お風呂でテレビ https://t.co/AmkQ2kio0q pic.twitter.com/NdvV2GfuHi
— 大型テレビかポータブルテレビか (@tv_size) July 15, 2016
お風呂でおすすめの防水テレビ3つ目はツインバードの防水ワイヤレスモニターです。ツインバードといえばホームベーカリーやオーブンなどのキッチン家電が特に有名ですが、このようなテレビ機器も多く作られています。ポータブルタイプの防水テレビでも人気があるのが、この防水ワイヤレスモニターです。テレビの他に送信機が付いており、テレビなどの映像を飛ばしてくれます。

防水モニターとリモコンは防水レベルが7なので、水に落としてしまってもすぐにあげれば、機器が壊れることなくちゃんと作動します。連続使用時間は3.5時間ほど、フルセグ対応ですが映像が途切れにくいと人気の防水テレビです。ですが残念なことにツインバードでは生産が終了しています。現在でも一部ショップで取り扱いはあるようなので、興味のある方はお探しください。
家のテレビに合わせて
お風呂でおすすめ防水テレビ4:東芝・レグザ

お風呂でおすすめの防水テレビ4つ目は東芝のレグザです。テレビ関連の商品がたくさん販売されている東芝ですが、中でもおすすめが防水対応されたレグザシリーズです。特徴はワンセグ、地デジ放送に両対応している点です。防水性もしっかりしており、レベル7のため一時的な水没にも耐えられるようになっています。またリビングテレビやデッキがレグザであればなお便利です。

おなじレグザ機器であれば、このポータブルレグザは録画番組などを受信することができます。無線LANのためワイヤレスで受信も簡単です。エコな機能もあり節電モードで使用すれば、なんと最大7時間防水テレビを楽しむことができます。録画機能はありませんが、DVDなどは問題なく再生できるので家の中でマルチに活躍すること間違いなしです。
リーズナブルなポータブルテレビ
お風呂でおすすめ防水テレビ5:カイホウ・テレビタブレットセット

お風呂でおすすめの防水テレビ5つ目はカイホウのテレビタブレットセットです。こちらはタブレットとWi-Fiボックスがセットになっており、リビングのテレビ横などにWi-Fiをセットしてそこからテレビ番組などをタブレット端末が受信するというものです。防水テレビになっているので、水のあるお風呂場などでも楽しめます。値段は20000円以下とかなりリーズナブルです。

ですがその一方で、お風呂場では電場が弱くテレビ画面が止まることがあったという口コミも少し見受けられます。もともとお風呂場は電波が届きにくい場所のため、家によっては繋がりにくいという可能性もあります。それでもリビングに近ければ家のどこでもテレビが楽しめるので人数の多いご家庭では人気の商品です。値段を安く!というこを考えればおすすめの防水テレビです。
最高レベルの防水タブレット!
お風呂でおすすめ防水テレビ6:富士通・アロウズ防水タブレット

お風呂でおすすめの防水テレビ6つ目は富士通のアロウズ防水タブレットです。富士通からはポータブルの防水タブレットが販売されています。ウィンドウズにも対応しているので、テレビなどを楽しむというよりは屋外での作業時などビジネスシーンでの使用を主に想定して作られた商品です。そのため防水性だけでなく、防塵性も兼ね備えています。
ARROWS tab のDTCP-IP再生をためしてみたよ。レコーダーのHDDの中身やスカパーHD録画したLAN接続HDDの中身を無線LANでワイヤレス再生出来る機能で、防水タブレットだからお風呂でも観れる訳だ、これは快適。 pic.twitter.com/r9i8SB4g
— すぎたん (@growweb_Music) November 3, 2011
種類も様々発売されており、水気のある場所でも滑らないようにカバーに加工を施したものもあります。これでお風呂場やキッチンなどでも好きな場所に立て掛けて、タブレットを操作することができるのでとても便利です。フルセグ機能も搭載されているので、テレビも綺麗な画像で楽しめるのも嬉しいポイントです。値段は少し高めですが、検討はする価値のある商品です。
薄くておしゃれな防水タブレット
お風呂でおすすめ防水テレビ7:ソニー・エクスペリアタブレット
お風呂でヘリオスなう(*´ω`*)w
— みー。 (@ayu1129ms) December 24, 2015
念願のタブレット\('ω')/ pic.twitter.com/yGLpZBSMVS
お風呂でおすすめの防水テレビ7つ目はソニーのエクスペリアタブレットです。スマホシリーズでも人気のエクスペリアですが、同じく防水性を持ったタブレットも販売されています。最も新しいものでは10インチありますが、かなり薄くとても軽量です。それでいて防水レベルは5から7あるため、シャワーなどに気をつければ十分に使うことが出来る人気の防水タブレットです。

軽さもあるためポータブルでも持ち運びやすく、お風呂場に持ち入れするのも苦になりません。テレビだけでなく動画サイトなども楽しむことが出来ます。また画質もとても綺麗です。もともとブラビアという液晶テレビをソニーでは作っていますが、その技術が活かされておりタブレットでもかなり綺麗な画質です。片手でも楽々持てるポータブルタブレットでお風呂を楽しみましょう。
ケータイ時代から人気のシリーズ
お風呂でおすすめ防水テレビ8:ソニー・ブラビア
ソニー XDV-W600 ピンク お風呂 テレビ ブラビア ワンセグ 防水 https://t.co/oFJTfP9mlT pic.twitter.com/H6ynSCTcoK
— 大型テレビかポータブルテレビか (@tv_size) June 30, 2016
お風呂でおすすめの防水テレビ8つ目はソニーのブラビア防水テレビです。先程とおなじくソニーの商品です。紡錘体おいされており、ワンセグテレビとFM、AMラジオにも対応しています。単3電池にも対応しており、なんと最大で23時間ワンセグでテレビを見ることが可能です。少し前に発売された商品のため、地上デジタル放送や緊急放送などには未対応です。
お風呂ブラビア壊れたら死活問題なので、ある程度次の機種の目星を付けておかないとな…。
— K@ビビのオカン (@K19790309) January 31, 2018
またソニー自体の生産も終わっています。ですが家電量販店やアマゾンなどでまだ入手する事は可能です。コンパクトですが先程のエクスペリアの防水タブレットと同じくソニーが手掛けているデジタルハイビジョンの液晶のため映像は綺麗です。またなんといっても駆動時間が長いため、防災時などでも使えると未だに人気の防水テレビです。
ラジオも対応できる小型タイプ
お風呂でおすすめ防水テレビ9:ヤザワ・防水ワンセグテレビ
お風呂でおすすめの防水テレビ9つ目はヤザワの防水ワンセグテレビです。ポータブル防水テレビのなかでも画面はかなり小さめ2.3インチの液晶がついています。テレビをメインとして使うには少々厳しいものがありますが、防水は6レベルなのでシャワーなどにも耐えることができます。またテレビ部分が小さいため駆動時間が11時間とかなり優れています。
ヤザワ 2.3インチ液晶 防水ワンセグTV/AM/FMラジオ 訳有美品 24 https://t.co/lYiMZBPHXJ pic.twitter.com/qQdU2Py58d
— 大型テレビかポータブルテレビか (@tv_size) December 12, 2016
テレビはアンテナがついており、ワンセグ対応になっています。ラジオも視聴可能です。ポータブルでもかなりコンパクトなことと、駆動時間の性能においてかなり優れているので防災用としても人気を集めています。お風呂などでちょっとテレビを楽しみたいというかたにはおすすめしたい防水テレビです。
費用がかかってもOKなら
お風呂に防水テレビを埋め込む

ある程度お風呂でテレビを見ることにお金をかけられるのであれば、ポータブル式ではなくテレビをお風呂の壁に埋め込むという方法もあります。工事をしてしまえば、防水テレビをお風呂から出し入れする手間もなく手軽にテレビを楽しむことができます。ですがセルフではまずできないので、専門の業者に頼んで工事を頼むことになります。

工事費用自体は4万円程度で済むことが多いのですが、それに設置する防水テレビ本体の値段が追加となります。また設置するお風呂場によっては配管工事や電波の届きをよくするために別途アンテナ設置など別工事が必要になることもあります。見積もりなどを出してもらえば、おおよその工事費用がわかります。お金をかけても良いという方は工事をしてみてはいかがでしょうか?
埋め込みタイプでおすすめは?
お風呂でおすすめ防水テレビ10:ノーリツ・12V型防水テレビ

お風呂でおすすめの防水テレビ10つ目はノーリツの12V型の防水テレビです。ノーリツといえば主に給湯機器や太陽光システムなど住宅に関する事業を幅広く行なっている企業ですが、その手がけるものの中の一つに防水テレビもあります。防水テレビは現在2種類作られており、その一つが12V型防水テレビです。地上デジタル放送をハイビジョンで視聴することができます。
NORITZ ノーリツ YTV-701WS 液晶防水テレビ https://t.co/yd4VCKSzxo pic.twitter.com/tYJI9E8uSj
— 大型テレビかポータブルテレビか (@tv_size) May 20, 2016
しかも画質を選ぶことができ、より色のコントラストをはっきりさせたり、映画のようにわざと色合いを抑えることもできます。LEDバックライトをつけるなどエコにもこだわった防水テレビです。高機能でありながらボディはコンパクトなため、浴室の壁に取り付けるのも小さなスペースで行うことができる人気のモデルです。もう一つのコンパクトなテレビもおすすめです。
種類が豊富!取り付け型防水テレビ
お風呂でおすすめ防水テレビ11:ツインバード・浴室テレビ

お風呂でおすすめの防水テレビ11つ目はツインバードの浴室テレビです。ポータブル型などは残念ながら現在では生産中止になってしまっているツインバードですが、その代わりに取り付け型の浴室テレビはかなり種類豊富に販売されています。最小でも10型、最大ではなんと32型という大画面の防水テレビもあります。耐久性や省エネルギーなどにもこだわっています。
ツインバードのお風呂テレビ。そのイラストがすごく気になる🤔https://t.co/4HgjBuuH36 pic.twitter.com/QubcRMAirf
— aya-nes@ガタケ&マチアソビ1.2日目 (@aya_nes) September 7, 2017
バックライトにLEDライトを使っているのはもちろんのこと、毎日4時間ほど使用しても1ヶ月あたりの電気料金はわずか100円ほど!電気代も気にすることなく安心してテレビを楽しむことができます。またツインバードの浴室テレビはどれも日本製です。日本製であれば、なにかトラブルがあったときにもすぐに対応してもらえるためその点でも安心の防水テレビです。
視聴モードも選べる取り付けテレビ
お風呂でおすすめ防水テレビ12:リンナイ・浴室テレビ
新築後使っていた給湯器の調子悪くなり、リンナイ製のエコジョーズに交換。浴室のリモコン一体型TV📺が現在発売されていないと言われ、別にリンナイ製の浴室テレビを設置。7型だけど地デジ対応なのでくっきり😄 お風呂のちょっとした楽しみ(^^) pic.twitter.com/OAbUJuwn6d
— kaiくん (@kaikunshodotm) December 14, 2014
お風呂でおすすめの防水テレビ12つ目はリンナイの浴室テレビです。ガス機器などで有名なリンナイですが浴室テレビも3種類発売されています。最小サイズは5型から、一番大きいサイズは16型となっています。5型は画面は小さいですが解像度が優れており、小さくてもくっきりとした画面でテレビを楽しむことができます。7型も同様です。
今日はもののけ姫が放映されるのでは…!いまだに観たことが無いので観てみたいものです!!(画像はリンナイの浴室テレビYUGA…http://t.co/SFCdghB3IT) pic.twitter.com/hC4Vt94KbU
— 工事屋さん.com (@kojiyasancom) July 4, 2014
7型は液晶パネルにさらに力を入れており、地上デジタル放送の画質を劣化させることのないよう作られています。さらに16型になると5つの視聴モードを選ぶことができます。よりくっきりとした映像が楽しみたい時はダイナミックモード、音楽を聞くときにぴったりのモードもあります。どれも省エネにも優れているので、安心して毎日のバスタイムで使うことができます。
手持ちのスマホをテレビ代わりに!
おすすめ防水ケース1:無印良品・スマートフォン用防水ケース

ポータブルの防水テレビも良いですが、そこまでお金がない!という方は手持ちのスマホをお風呂に持ち込んでみてはいかがでしょうか?最近では防水のスマホも販売されていますが、防水未対応のものもあります。防水性のないスマホには防水ケースをつけてみましょう。おすすめは無印良品から発売されているスマートフォン用防水ケースです。

2サイズありますが、どちらも2000円以内で購入可能です。価格はリーズナブルですが防水レベルは7と優れており、一時的な水没であれば耐えられる作りとなっています。スマホの画面があたる部分は伸縮性のあるシートがついており、指での操作性もばっちりです。スタンドはついていないので、手で持っておかなければなりませんが、値段を考えれば十分使える人気の商品です。
100円の防水ケース!
おすすめ防水ケース2:100円ショップ各種
ダイソーのスタンド付き防水カバーやばい使える pic.twitter.com/9xwuokuAyw
— りいる (@ripanman) January 22, 2018
おすすめの防水ケース2つ目は100円ショップで販売されているものです。ダイソー、セリア、キャンドゥなど100円ショップは数々ありますが、そこでもスマホ用の防水ケースは発売されています。どれも100円というかなりお得感のある商品ですが、防水レベルなどは表記されていないものが多いです。そのため自己責任で使うようにしましょう。ダイソーではスタンド型もあります。
百均ショップ・キャンドゥで売っている、このスマホ用生活防水ケース、風呂(正確にはシャワーだけど)入る時、iPhone6sを持ち込むのに便利。重宝してる。 pic.twitter.com/bDnpIWkLd6
— じゃばうぉっく@不眠症 (@xykatakaaki) December 5, 2015
お風呂だとどうしても手が湿ってしまいますが、濡れた手でも操作可能!機能性もあるおすすめの防水スマホケースです。キャンドゥからも防水ケースが販売されています。2重になっておりある程度の水からスマホをカバーしてくれます。最近ではアウトドア用で防水用品もたくさん販売されているので、自分のスマホの大きさなどに合わせて選ぶと良いでしょう。
お風呂で防水テレビを楽しもう!

お風呂で楽しめるおすすめの防水テレビをご紹介しました。テレビと聞くと高価な家電のイメージですが、ポータブルなど小型のものであれば、比較的安い値段でも販売されています。テレビ番組を見逃したくない方にも、長時間のお風呂を楽しみたい方にも防水テレビはおすすめです。ぜひお風呂のお供に防水テレビを1台手に入れてみてはいかがでしょうか?
