レモンシロップを手作りしよう!レシピ&いろんな使い道を紹介
爽やかな酸味と甘みが人気のレモンシロップを自家製で作ってみませんか?レモンシロップの基本的な作り方や、レモンシロップを活用したレシピなどを集めました。レモンの効能効果や、レモンの選び方などもご紹介していますので、ぜひご覧ください。
目次
- レモンについて知りたい!
- レモンの栄養素を学ぼう
- レモンシロップにはどういう効果があるの?
- レモンシロップの作り方は?
- はちみつレモンシロップを作ってみよう
- 氷砂糖がないときのレモンシロップの作り方は?
- レモンシロップの旬の季節はいつ?
- レモンシロップの消味期限は?
- レモンシロップの保存方法は?
- レモンシロップが発酵したときはどうする?
- レモンシロップでレモンスカッシュが作れる
- レモンシロップに使うレモンの選び方は?
- レモンシロップで色が変わるお茶の楽しみ方
- レモンシロップの使い道が知りたい
- レモンシロップを使ったレモンスカッシュが大人気
- レモンシロップはお菓子作りにも使える
- レモンシロップに合うおすすめのお菓子とは
- レモンシロップは夏バテにも効果がある?
- レモンシロップはカビに注意
- レモンシロップの氷砂糖がとけないときは?
- レモンシロップケーキの作り方は簡単?
- 自家製レモンシロップを楽しもう
レモンについて知りたい!

レモンシロップのレシピや使い道をご紹介する前に、まず「レモン」とはどういう果物なのかをおさらいしてみましょう。のちほどレモンシロップのレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。レモンはミカン科の常緑高木です。原産国は西部ヒマラヤやインドです。現在の主な産地は、アメリカやイタリア、オーストラリアなどで、日本では広島レモンが有名で、比較的暖かい地域で栽培される柑橘類です。

レモンは、耐寒性は弱いため寒い地域での栽培には向いていません。日本では5月から6月頃に花をつけ、実がなり収穫できるのは10月から12月頃です。レモン独特の苦みと酸味が人気です。収穫は、実が青い頃に収穫して、熟していくという方法がとられています。イタリアなどではレモンから油をとるという利用方法もあるようです。国内外を問わずに人気のレモンを使ったレモンシロップの作り方も、のちほどご紹介します。

レモンの栄養素を学ぼう

レモンシロップなどの使い道として利用されるレモンは、どのような栄養素があるのでしょうか?他の柑橘類の中でもレモンは、ビタミンC含有率が多いことで有名なんです。昔、航海などで長い間海の旅が続いていた際、船員の間で壊血病(かいけつびょう)という病気が流行したことがあります。壊血病(かいけつびょう)は、ビタミンCの摂取が極端に不足してくると発生する病気です。

レモンは壊血病(かいけつびょう)の特効薬と呼ばれた時代もあるほど、レモンにはビタミンCが多く含まれているんです。レモンにはビタミンCだけでなく、クエン酸・ルチン・カリウムなどの栄養素も含まれています。夏バテ時期には「はちみつレモン」がいいと言われるのは、クエン酸が含まれているからなんですね。

レモンシロップにはどういう効果があるの?

レモンはビタミンCが多く含まれているとご紹介しましたが、ビタミンCは、コラーゲンを生成するために必要な栄養素なんです。また、美白や美肌効果や風邪予防効果があると言われています。ビタミンCには免疫力を高める抗酸化作用もあり、ガンの抑制予防効果が期待されると言われているんです。酸っぱすぎて生のレモンはかじれませんが、レモンシロップにすると簡単にレモンの効能を身体にとりいれることができます。

レモンに含まれる「ルチン」には、毛細血管を丈夫にする効果があり、ビタミンCの吸収をサポートする働きもあるんです。疲労回復に役立つことで有名な「クエン酸」は、筋肉の疲労時にできる「乳酸」の除去に役立ってくれていますので、夏バテなどに効果があるとされるのは、こういった理由からなんですね。
レモンシロップの作り方は?

レモンシロップの作り方は簡単ですので、作り方をご紹介します。まず、保存瓶を煮沸消毒しておきます。レモンの表面は洗剤をつけずに水とスポンジで綺麗に洗っておきます。ワックスを落とすためです。レモンと氷砂糖は同じ重量分用意しておきます。レモンは適度な薄切りにしておいてください。これで、レモンシロップの作り方の準備は完了です。

手作りレモンシロップの作り方の準備まで終わったら、煮沸消毒した瓶に、レモン・氷砂糖・レモン・氷砂糖、という順番に交互に重ねていきます。その後は、少しずつ氷砂糖が溶けてきますので、数日で溶けきったら瓶ごと冷蔵庫に保存すると良いでしょう。保存状態によって1年くらい手作りレモンシロップは日持ちしますので、いろんな使い道でレモンシロップが楽しめます。

はちみつレモンシロップを作ってみよう

手作りのはちみつレモンも作ってみましょう。使い道は、レモンシロップと同じですので、レモンが1個だけある場合などは、はちみつレモンをレモンシロップ代わりに作っておけば、いろんな使い道で楽しむことができます。はちみつレモンは少量で作る作り方の場合は、タッパーなどでも作ることができます。今回は少量での作り方をご紹介します。

下準備は、レモンシロップと同様です。レモンを輪切りにしたら、タッパーにレモンを敷き詰めて、そこにはちみつをかけていきます。氷砂糖の作り方とは違い、手作りのはちみつレモンは、常温保存せずにそのまま冷蔵庫に入れておけます。夏の暑い時期などにおすすめの手軽に作れる作り方です。保存は冷蔵庫保存で、早めにいろんな使い道で使い切るようにしましょう。

氷砂糖がないときのレモンシロップの作り方は?
手作りレモンシロップを作る際、氷砂糖を使った作り方や、はちみつレモンの作り方をご紹介しました。手作りのレモンシロップの楽しさのひとつとして、砂糖は自由に使い分けていただいてかまいません。白砂糖、黒砂糖、三温糖、てんさい砂糖など、いろんな種類の砂糖で味の違いを楽しんでみても良いですよね。それぞれ砂糖の種類が異なっていても、レモンシロップの使い道は同じです。

どんな砂糖を使っても、レモンシロップの保存方法は同じで、冷蔵庫保存です。また、使い道は自由ですので、レモンスカッシュにしたり、料理やお菓子に入れたりといろいろと楽しんでみてください。保存状態が良ければ、1年中レモンシロップを楽しむことができますので、使い道を考えるのも楽しいですよね。

レモンシロップの旬の季節はいつ?
この店のレモンティー、レモンシロップをいれると色が変わるオシャレティーなのだ!
— しろとかげ (@4610kage) April 22, 2018
尚、ポット分を失念して最初の一杯に全入れしたもよう。 pic.twitter.com/A2iuWcR6Fp
手作りのレモンシロップは、国産レモンがおすすめですので、国内産のレモンの旬の時期についてご紹介していきます。国産のレモンは、10月から3月頃までの間が手に入りやすい時期になっています。沖縄などの島レモンについては、収穫時期は多少前後しています。レモンの使い道はたくさなりますので、長期保存用に冷凍なども行いながら、上手にレモンを活用していきましょう。

レモンの実がなる時期は10月から12月頃ですが、レモンの収穫は青い実の状態で収穫して、徐々に熟成させていきます。そのため、食品スーパーなどで出回る時期は、収穫よりもずっと長く楽しめるのです。輸入レモンは、残留農薬やワックスなどが心配だという声も多いですので、国産のレモンの旬の時期にレモンを手に入れると良いでしょう。

レモンシロップの消味期限は?

手作りのレモンシロップは、各ご家庭の環境や作り方など条件が変わってきますので、厳密な賞味期限というのはありません。状態が良ければ、冷蔵庫で1年くらいは持つと言われています。ただし、発酵させてしまったりアクが強かったり、また瓶の煮沸などをきちんと行っていない場合は、雑菌が繁殖する恐れがありますので、早めにいろんな使い道で使い切るほうが良いでしょう。

レモンシロップの賞味期限は、作った季節や保存の仕方などで変わってきます。基本的には長持ちするレモンシロップですが「あれ?おかしいな」と思ったら、飲食しないようにしたほうが良いかも知れません。熟成させてからの保存方法は、冷蔵庫に入れておくようにすると良いでしょう。発酵させないほうが、レモンシロップを長期間楽しめるのでおすすめです。

レモンシロップの保存方法は?
おうちスピッツカフェ🍹🎵
— 風花 (@chibican88) April 24, 2018
レモンの香る湖ソーダ😆💕
(自家製レモンシロップのソーダ割✨)
ミントの葉、浮かべたら完璧だったのにぃ🌱💦
雨だし、今日はのんびりさん(*´ー`*)💕 pic.twitter.com/6K7Q1Omb41
氷砂糖でレモンシロップを作った場合は、溶けきるのに日にちがかかる場合があります。氷砂糖が溶けきってからは冷蔵庫で保存するようにしましょう。常温保存していまうと、カビが発生したり、発酵させてしまったりと、本来のレモンシロップを楽しめなくなってしまいます。

カビさせてしまった場合は残念ですが、また新しいレモンシロップを作るようにしましょう。レモンシロップを作る際は、保存方法は冷蔵庫なので、氷砂糖が溶けたら冷蔵庫に入れるのを忘れないようにしてください。状態が良ければ、1年を通してレモンシロップを楽しむことができます。

レモンシロップが発酵したときはどうする?
とっても男前な、ビターな国産レモン🍋スフレチーズケーキが焼きあがりました!
— 小林 奈那子 -Nanako Kobayashi- (@Clara315) April 23, 2018
男前なだけあって、蜂蜜レモンシロップ塗って焼きあげたらちょっと焦げたよ! pic.twitter.com/cjVQWQTehI
暖かい季節にレモンシロップを仕込むと、発酵してしまう場合があります。発酵している状態がどういう状態かご説明します。氷砂糖が溶けているか瓶をふった際など、炭酸水のようにしゅわしゅわと泡立っている。アクが浮いている。蓋をあけた際に発泡するなどの状態です。泡立ちが出るので、見た目でも分かりやすいでしょう。

レモンシロップが発酵してしまった場合も、使い道はレモンスカッシュなどに利用できますし、味もそこまで変化は見られません。ただ、発酵した分、賞味期限は短くなります。表面に浮いたアクを綺麗に取り除いて、冷蔵庫で保管しながら早めに、いろんな使い道で使い切ってください。

レモンシロップでレモンスカッシュが作れる
国産のノーワックスレモンとウォッカでレモンチェッロ仕込んだよ🎵
— あや@5/18佐渡✕トーンキュンストラー管弦楽団 (@_ayayayaya__) April 27, 2018
身は氷砂糖でサンドしてレモンシロップに。
楽しみ楽しみ😊 pic.twitter.com/9x2K5dH4y7
完成したレモンシロップの使い道で人気なのが、「レモンスカッシュ」です。レモンスカッシュの作り方は簡単ですのでご紹介します。レモンシロップに、砂糖なしの炭酸を入れるだけで、レモンスカッシュの完成です。飾りにミントの葉を入れると、おしゃれなカフェのドリンクを自宅で楽しむことができるんです。

食欲がないときなど、爽やかな酸味が心地良いですので、手作りのレモンシロップを作った際は、ぜひレモンスカッシュを試してみてくださいね。レモンシロップの分量は、お好みですので、薄めや濃いめなどいろいろと試してみましょう。

レモンシロップに使うレモンの選び方は?
猫缶さんオススメに
— マリリン (@marilin_actress) April 24, 2018
谷中で購入して来た
立ち飲み屋さんの
レモンシロップと
コラボさせてみた
炭酸の強さ
無糖具合
イイっ❗ pic.twitter.com/hQNjMSJPPR
レモンシロップを手作りする際のレモンの選び方は、やはり国産のレモンがおすすめです。レモンシロップの作り方は、皮を利用する場合や、皮を利用しない場合といろいろな作り方があります。輸入レモンには、皮部分に農薬が多く残っている場合がありますので、やはり国産レモンがおすすめです。

国産レモンであっても、農薬を使っている場合がありますし、ワックスもかかっている場合があります。表面の皮を綺麗に洗って、レモンシロップを作るようにしましょう。手作りレモンシロップの作り方で、皮を使うのが不安な場合は、皮を取り除いてレモンシロップを作ると良いでしょう。

レモンシロップで色が変わるお茶の楽しみ方
ぐっもーおはべる🔔
— 森山bell4/30大阪5/11新宿6/27渋谷 (@moriyama_bell) April 26, 2018
恋するレモンティーと言うの飲んだ☕️
青のに、レモンシロップ入れたらピンクに💖
恋しました😍笑笑 pic.twitter.com/sHHtls6G5p
ツイッターの投稿にもありますが、レモンシロップを入れると色が変わるお茶というのが存在するんです。綺麗なブルーから、奇麗なピンクへ、恋するレモンティーというネーミングもとてもかわいいですよね。自宅で作れる、色の変わるハーブティーの作り方をご紹介しますので、レモンシロップの使い道に悩んだら、ぜひ試してみてください。

ハーブ「ブルーマロウ」という種類を準備します。マローブルーなどと言われるハーブはウスベニアオイの花びらのことです。ブルーマロウをお湯で煮だすと、青い綺麗なハーブティーになります。透明の耐熱ガラスコップに、ブルーマロウティーを注ぎ、そこに少しずつレモンシロップを入れると、奇麗なブルーから、徐々に綺麗なピンク色へと変化していきます。レモンシロップの酸性の成分と反応して色が変わります。

レモンシロップの使い道が知りたい
レモンシロップ漬けた( ´ω` )
— しめじい(海山) (@sayukiri2) April 25, 2018
冷凍もしたし、炭酸も買ったし。
そしてまだ生レモンもある(*'∀'*)♫ pic.twitter.com/qy5dPfgBCk
レモンシロップの使い道は、いろいろとありますが、自由ですのでいろんなものに利用してみてください。先ほどご紹介した「レモンスカッシュ」は人気ですし、カルピスなどとまぜてもおいしいと人気です。また、お菓子作りにもレモンシロップは使えます。

サラダドレッシングに少量混ぜると、爽やかな酸味がおいしくなるのでおすすめのアレンジです。このように、レモンシロップは何にでも使えますので、自由な発想で、料理やお菓子や飲み物に役立てていってくださいね。

レモンシロップを使ったレモンスカッシュが大人気
レモンシロップ完成。冷蔵庫で寝かせて、明日はレモンスカッシュで飲めるかな。 pic.twitter.com/xDlgM16wu6
— ちゃげ (@chageyan) April 23, 2018
簡単な作り方で作れるレモンスカッシュは、レモンシロップの塚道としてやはり一番人気です。ツイッターのつぶやきにもたくさん投稿されるように、レモンスカッシュの人気がうかがえるんです。

こちらのインスタグラムの投稿では、いくつもの瓶が並んであります。レモンが手に入ったら、たくさんレモンシロップを作っているようです。レモンシロップがあれば、レモンスカッシュを作るのは簡単ですので、ご自宅でもぜひ試してみてください。

レモンシロップはお菓子作りにも使える

レモンシロップはお菓子作りにも使えます。レモンシロップを作る際、レモンの皮を入れる作り方と、レモンシロップを入れない作り方がありますが、レモンの皮をお菓子作りに利用するという方法もあるんです。ウィークエンドシトロンというレモンケーキにはレモンの皮が使われていますので、皮だけをお菓子に利用するという方法もおすすめです。
レモンの皮を、おろし金でおろしておいて、レモン皮だけをお菓子に利用します。その場合は、中の実だけをレモンシロップに利用することになるので、レモンひとつで二度おいしいですよね。作り方は自由ですが、よりおいしくレモンを利用していってください。

レモンシロップに合うおすすめのお菓子とは
明日からゴールデンウィーク。暑い日も多いみたい。
— TeToTe テトテ (@TeToTe_cafe) April 27, 2018
バニラビーンズと一緒にぐつぐつ煮込んだりんごジャムに、レモンシロップを加えたアップルソーダ。
すりおろしたりんごの食感と楽しみながら、涼んでください。 pic.twitter.com/OAZryQ7eOM
レモンスカッシュは酸味がおすすめのドリンクですので、甘いお菓子などがおすすめです。基本的にどんなケーキや焼き菓子とも相性が良いですので、3時のおやつの時間は、いろんなお菓子とレモンスカッシュの組み合わせを楽しんでみてください。

果物のタルトなどともレモンスカッシュは相性が良いです。チョコレート系のお菓子でも美味しくいただけますので、いろんなお菓子とあわせてレモンシロップを楽しんでいきましょう。

レモンシロップは夏バテにも効果がある?
こんにちは。
— ヴィーガンマフィン屋「七曜日」 (@nanayoubimuffin) April 27, 2018
本日4/27(金)店舗営業は
おやすみです。
仕込みや発送、
出店が続いていたので
ふと気づいたら
明日の店舗営業は久しぶり。
忘れられていないかなぁ、と
ちょっぴりどきどき。
GWは緑が丘でお待ちしています☻#七曜日営業
島のレモンでレモンシロップ◎ pic.twitter.com/FeW6OcCMgX
レモンの栄養素についてもご紹介しましたが、夏バテにははちみつレモン、部活後にははちみつレモン、というイメージがありますよね。ビタミンCには、免疫力を高める抗酸化作用があるのが理由のひとつとしてあげられます。ルチンは、毛細血管を丈夫にする効果があり、ビタミンCの吸収をサポートする働きもあります。

クエン酸は、疲労回復時にできる「乳酸」を取り除くサポートをしてくれますので、夏バテなどに効果があるとされています。また、爽やかな香りと、爽やかな酸味が、食欲を増進するというのも理由のひとつとしてあげられるでしょう。レモンの酸っぱさにはいいことばかりなんですね。

レモンシロップはカビに注意

暖かい季節や、梅雨の季節などは特に、レモンシロップのカビには注意しましょう。いつもと同じ作り方で手作りレモンシロップを作っていても、季節や温度によってはカビがはえてくることがあります。カビがはえてしまわないように、衛生的な作り方に注意して、手作りレモンシロップを楽しんでください。

手作りレモンシロップの作りかは、雑菌が入らないようにするのがポイントです。保存瓶は煮沸消毒をする、手は綺麗に洗う、レモンを切る際の包丁やまな板は清潔にしておくなど注意してください。レモンシロップが完成してからの保存の際は、冷蔵庫で保存するようにすることも大事です。

レモンシロップの氷砂糖がとけないときは?

氷砂糖を使ったレモンシロップの作り方は、氷砂糖が溶けにくいときがあります。温度などによって溶け方が変わってきますが、氷砂糖が溶けにくいときは、瓶を優しくふるなどして溶けるのを促すようにすると良いでしょう。氷砂糖を使ったレモンシロップの作り方と比べて、他の砂糖で作ったレモンシロップの作り方のほうが砂糖は溶けやすいです。

氷砂糖やグラニュー糖などのレモンシロップの作り方も、白砂糖や黒砂糖を使ったレモンシロップの作り方も基本的に手順は同じです。砂糖によってレモンシロップの味わいが少しずつ変わってきますので、その違いを楽しむのも手作りレモンシロップの醍醐味と言えるのではないでしょうか。どの作り方も、完成したレモンシロップの使い道は自由ですので、好きな砂糖で試してみてください。

レモンシロップケーキの作り方は簡単?

レモンシロップケーキとは、名の通りレモンシロップを使ったケーキのことです。レモンシロップを使えば、レモン風味の広がるパウンドケーキが簡単に作れるのでおすすめです。手作りのお菓子は、素朴な味わいが人気ですし、添加物が一切含まれないので小さな子供に食べさせるのも安心ですよね。アレルギーの子供も増えてきていますので、アレルギー物質が含まないお菓子を作れるのも良いところです。

レモンシロップケーキは、レシピサイトなどでもたくさんのレシピが紹介されているほどの人気お菓子です。作り方は、小麦粉・卵・砂糖・レモンシロップなど、シンプルな材料で作れますのでぜひ試してみてください。レモンの風味がほんのりと広がります。自家製の手作りレモンシロップでレモンスカッシュを作って、一緒に楽しんでも良いですよね。
自家製レモンシロップを楽しもう

レモンシロップは1年を通して楽しめる万能のシロップです。レモンスカッシュを作ったり、マローブルーで色の変わるハーブティーを楽しんだり、手作りのお菓子にも使える色々な使い道があるシロップとして人気です。ビタミンCが豊富で美肌効果や夏バテにも良いレモンシロップを、楽しんでいきませんか?自家製の手作りレモンシロップで、家族みんなが笑顔になること間違いなしです!ぜひお試しくださいね。