寝癖の直し方や予防の仕方!忙しい女性必見・髪の長さ別も伝授!
寝癖がついてしまって思うように髪型が決まらず、イライラした経験は誰にでもあるはずです。毎朝のヘアセットが時短できる簡単な寝癖の直し方や、寝癖予防におすすめのグッズなどをご紹介します。寝癖の直し方をマスターして、忙しい朝を乗り切りましょう!
目次
寝癖ができると毎朝大変!
朝起きたら寝癖ができていて、思うようにスタイリングできずに困ることがよくありますよね。髪の毛がはねたりうねったり、寝ている間についた頑固な寝癖をもとに戻すのは、なかなか大変です。シャンプーをし直したり、水で濡らしたりするのも、朝は忙しくて面倒!簡単に時短でできる寝癖の直し方が知りたいですよね。
寝癖が直らない
— アッネー🍑 (@an_69615) December 5, 2017
これからバイトオッオッオッ pic.twitter.com/6bgp6y5tDP
そもそも、どうして寝癖がついてしまうのでしょうか?寝癖ができるのには、いくつかの原因があります。寝癖ができる原因を知ることで、寝る前から寝癖を予防することができますね。ヘアスタイル別の寝癖の直し方もご紹介します。
寝癖ができる原因
寝癖のメカニズム
寝癖ができる原因は、「水素結合」といわれる髪の毛の仕組みです。「水素結合」とは、濡れると結合がゆるくなり、乾くと固まるという性質のことです。濡れて柔らかくなった髪の毛が、形がついたまま固まることで寝癖ができるのです。髪の毛は濡れていると癖がつきやすいので、ドライヤーなしで半乾きの状態で寝てしまうと、次の日ひどい寝癖がついてしまった!ということになるのです。

自然乾燥は寝癖の原因
面倒だからといって、ドライヤーなしの自然乾燥で髪の毛を放置している人がいます。髪の毛は乾くときに固まるという性質があるので、髪の毛を濡れたまま放置すると変な癖がついてしまいます。雑菌も繁殖してしまうというデメリットもあります。

寝癖を予防する方法
髪の毛をしっかり乾かしてから寝る
髪の毛が半乾きの状態で寝ることが、寝癖ができる一番の原因です。寝る前には、髪の毛をしっかり乾かすことが大切です。髪の毛が濡れたままで寝てしまうと、痛みの原因にもなるので、ドライヤーなしで放置せずに、髪の毛を洗った後はすぐに乾かすように習慣づけましょうね。

柔らかい枕を選ぶ
寝癖がひどい人は、もしかしたら枕にも原因があるかもしれません。固い枕は、髪の毛との摩擦が大きくなるので、寝癖がつきやすいといわれています。柔らかい枕を選ぶことで、髪の毛の摩擦を少なくして寝癖をおさえることができるので、一度試してみてくださいね。

長さ別におすすめの寝癖予防
ショートヘアの寝癖予防
ショートヘアは一番寝癖がつきやすいヘアスタイルです。どんなに寝相が良くても、多少の寝癖はついてしまいます。ショートヘアでどうしても寝癖を予防したい場合は、ナイトキャップをかぶって寝ることをおすすめします。ナイトキャップは、髪の毛と枕との摩擦も防いでくれるので、髪の毛の傷み防止にもなり一石二鳥です。

ボブヘアの寝癖予防
ボブヘアの寝癖は、毛先がはねてしまうことが多いですよね。実は、これにも原因があります。ボブヘアの人は、毛先が顔の周りに当たるのがわずらわしくて、ついつい髪の毛を耳にかけてしまいがちです。髪の毛を耳にかけると、耳の形にそって髪の毛がカーブしてしまいます。髪の毛を耳にかけてしまう癖のある人は、気を付けてみてくださいね。短めのショートボブの人には、ナイトキャップもおすすめです。

ロングヘアの寝癖予防
ロングヘアの人が寝癖を予防するためには、髪の毛を束ねて寝るのがおすすめです。髪の毛を結んで寝れば、髪の毛が散らばらないのでただし、きつく結んでしまうとゴムのあとが付いてしまい、かえって癖の直し方が大変になってしまいます。シュシュなどでゆるくまとめるのがポイントです。

寝癖予防におすすめのナイトキャップ
ナイトキャップのメリット
ナイトキャップは、特に寝癖ができやすいショートやショートボブの人におすすめです。かぶって寝るだけで、寝癖予防の効果が期待できます。また、パサつきや摩擦を防止してくれるので、髪の毛の保護にもつながります。

シルクのナイトキャップがおすすめ!
丈夫でなめらかで輝きのあるシルクは、髪の毛の保護に最適です。シルクには、髪の毛や頭皮の潤いを保ち、髪の毛や頭皮の健康を保つ性質があります。ナイトキャップも、シルクでできたものが大人気です。寝癖もつきにくく、髪の毛の指通りが良くなると、SNSでも話題になりました。ナイトキャップを選ぶときは、ぜひ、シルク素材のものを試してみてくださいね。
予防してもできちゃった寝癖の基本の直し方
寝癖の基本の直し方
一度ついてしまった寝癖は、乾いていては直すことができません。髪の毛に水分を含ませてあげなくてはいけません。寝癖の基本の直し方は、根元を濡らすことが大切です。水分を含ませたら、髪の毛を傷めてしまわないように、毛先から優しくほぐすようにブラッシングします。両サイド、後頭部を半分ずつと、髪の毛を4つに分けてブラッシングしましょう。このひと手間で仕上がりがとてもきれいになります。
寝癖の直し方のポイント
忙しいかもしれませんが、すぐにドライヤーで乾かすのではなく、水分を髪の毛に馴染ませる気持ちで1分ほど時間をおくのがポイントです。ドライヤーなしの状態でも寝癖がきれいに直っていきます。1分待ったら、髪の毛をドライヤーで乾かします。右手でドライヤーを持ち、左手で髪の毛を少し引っ張りながら、根元、中間、毛先の順番で乾かしていきます。最後にブラシで整えたら完成です。

長さ別に寝癖の直し方を比較!
ショートヘアの寝癖の直し方
ショートヘアの寝癖の直し方のポイントは、髪の毛を根元から全体的に濡らすことです。髪の毛を濡らしたら少し時間をおいて、髪の毛に水分を含ませます。髪の毛が水分を含んで柔らかくなったら、根元からドライヤーで乾かしましょう。ショートヘアは髪の毛も短いので、シャワーで全体を濡らしてもそんなに時間がかかりません。ひどい寝癖のときは、シャワーを使って直しましょう。

ボブヘアの寝癖の直し方
ボブヘアは、毛先が外にはねてしまうことが多いですよね。ボブの外ハネの直し方は、まず髪の毛を濡らします。ボブはショートよりも乾かすのに時間がかかるので、スプレーなどで濡らして時短しましょう。はねている髪の毛を前方向に引っ張りながら、下を向いてドライヤーで乾かします。ボブの外ハネの原因は、根元にあることが多いので、根元の癖を直すだけできれいに内巻のボブが完成しますよ。

ロングヘアの寝癖の直し方
ロングヘアの人は、ショートやボブの人に比べて髪の毛の量が多いので、髪の毛全体を濡らすと乾かすのが大変です。ロングヘアの寝癖の直し方は、髪の毛全体を濡らすのではなく、霧吹きで髪の毛の根元をしっかりめに濡らしたら、根元からドライヤーで乾かします。ブラシで毛流れに沿ってブローすると、毛先の寝癖も落ち着きます。毛先にヘアオイルなどを使うと、しっとりして寝癖も直りやすくなります。

前髪についた寝癖の直し方
前髪についてしまった寝癖も、直し方が難しいですよね。真ん中でぱっくり割れてしまったり、根元から浮いてしまったり。前髪は一番目に付く場所なので、鏡を見るたびに気になってしまいます。前髪の寝癖の直し方もしっかりマスターしましょう。
おはよよよ〜☀️🐬
— 山本瑠香 (AKB48チーム8/チームB) (@RUKA_1010_team8) May 14, 2018
まって、
今朝の前髪の寝癖やばすぎた、、、
どんな寝方したらこんなんなるんや😶笑#寝相悪い系女子 pic.twitter.com/BYHUNEcoRk
割れた前髪の直し方
割れた前髪の直し方は、まず、水のスプレーを使って前髪の根元をこするようにしっかり濡らします。一度分け目をまたぐようにブラシを入れたら、分け目と逆になるようにブラシでとかしならドライヤーで乾かします。根元を持ち上げるように下からブラシを入れて、前髪を流したい方向にブラシを抜きます。この直し方なら、割れにくい前髪を作ることができますね。
ドライヤーを正しく使おう
ドライヤーの正しい使い方
ドライヤーなしの方が髪の毛にダメージが少ないと思いがちですが、実はドライヤーは正しく使えば、ドライヤーなしよりも髪の毛の傷みが予防できるのです。ドライヤーを使った正しい寝癖の直し方は、温風で寝癖を直した後、冷風を当てることで髪の毛の形を定着させることができます。長い時間温風を当て続けると痛みの原因になるので、上手に冷風を取り入れましょう。

ドライヤーを使った頑固な寝癖の直し方
頑固な寝癖の直し方を4パターンご紹介します。毛先のはねが気になる場合は、後ろから前に引っ張るようにブローします。ドライヤーの熱が冷める前に、くしで内側からとかして内巻にするのがポイントです。トップの寝癖が気になる場合は、左右両方から根元を絶たせるように持ち上げてドライヤーの温風を当てます。指に巻きつけてボリュームを出しながらブローしましょう。
前髪の浮きが気になる場合は、ドライヤーで温風を当てながら、前髪の根元を小刻みにこするように乾かします。仕上げに、ドライヤーを冷風に切り替えて、前髪をおさえた上から風を当てます。髪の毛のうねりが気になる場合は、髪の毛をねじって引っ張りながら温風を当てるのがポイントです。ドライヤーを上手く使った寝癖の直し方をマスターして、どんな寝癖もきれいに整えてしまいましょう!

時間がないときの簡単寝癖の直し方
時短でできる寝癖の直し方
ショートやボブなど短めのヘアスタイルの人におすすめの、簡単にできる寝癖の直し方をご紹介します。まず、蒸しタオルを用意します。蒸しタオルで頭を包むように、髪の毛全部を覆います。この状態で少し時間をおきます。あとは、タオルを外してドライヤーで乾かすだけで簡単に寝癖を直すことができます。時間をおいている間に歯磨きやメイクなどすれば、寝癖直しの時間も有効に使える、一石二鳥の直し方です。
蒸しタオルの簡単な作り方
蒸しタオルを作るには、まず頭を覆えるくらいのフェイスタオルを水で濡らします。ほどよく水分が残るくらいに絞ったら、耐熱のお皿に置いてレンジに入れます。500wのレンジで30秒~1分温めたら簡単に蒸しタオルが作れます。取り出すときはやけどに注意しましょうね。

ドライヤーなしでも寝癖が直せる?
帽子を使った寝癖の直し方
どうしても朝は忙しいという人のために、ドライヤーなしの寝癖の直し方をご紹介します。少し髪の毛の根元を濡らしたら、ニット帽のような帽子をかぶります。ショートやショートボブで髪の毛が短い人は、毛先が軽いのでどうしてもトップが浮いてしまいますが、帽子をかぶることで浮いた寝癖を直すことができます。帽子をかぶっている間に髪の毛も乾いてしまうので、ドライヤーなしで時短にもなる直し方ですね。

寝癖直しウォーターを使った寝癖の直し方
市販の寝癖直しウォーターはミストになっているので、直したい寝癖に直接吹きかけて使うことができます。ミストなので少量ですみ、ドライヤーなしでもすぐに乾きます。寝癖直しウォーターをかけたら、あとはブラシでとくだけできれいに寝癖が直ります。つやが出たり手触りが良くなったりするものもあるのでおすすめです。水で濡らす必要もなく、ドライヤーなしで使えるので忙しい朝にうれしいですね!

おすすめの寝癖直しウォーター
ラックスのルミニーク寝ぐせ直しミスト
シャンプーの人気ブランド、ラックスのルミニークは、オーガニック成分配合でノンシリコンミストなので、髪の毛だけではなく肌にも優しいのが特徴です。アロマにもこだわっているので、香りが抜群にいいですよ!
クラシエのプロスタイルモーニングリセットウォーター
口コミでも人気のプロスタイルです。アミノ酸が配合してあるので、ダメージリペア効果があり、髪の毛をダメージから保護してくれるのでキューティクルを守ってくれます。はねやうねりを素早く直してくれるので、髪の毛をきれいに整えたい人におすすめです。
カネボウのサラ水
女性に人気のサラの寝癖直しウォーターです。コラーゲン配合になっているので、使ったあとの手触りがとても良く、サラサラになります。寝癖直しの効果よりも手触り優先の人におすすめです。
花王のリーゼ
リーゼといえば、寝癖直しというイメージがありますよね。リーゼの寝癖直しウォーターは、王道の人気商品です。そんなリーゼの泡タイプの寝癖直しもおすすめです。泡なので直したい寝癖にピンポイントで置くことができます。濡れる範囲が少なくすむので、ドライヤーなしで寝癖が簡単に直せます。

ヘアウォーター寝癖の直し方
寝癖直しウォーターの使い方ポイント
寝癖直しウォーターを使った寝癖の直し方は、あらかじめ髪の毛をくしでといておくことが大切です。引っかかりがなくなったら、根元から寝癖直しウォーターをスプレーします。少しもみ込むようにすると、髪の毛が水分を含んで寝癖が直りやすくなります。

髪の毛を引っ張るようにブローする
寝癖直しウォーターを使った後、ドライヤーで乾かすときは、髪の毛を引っ張るように意識しましょう。髪の毛を引っ張ることで、根元の寝癖も引っ張られて癖がなくなります。最後に毛先を整えるようにブローすれば、きれいな仕上がりになりますよ。

なでるだけで寝癖が簡単に直ると話題のヘアアイロン
人気のヘアアイロンブラスティ
ヘアアイロンを使って寝癖を直す人もいますが、きれいにスタイリングするのは結構難しいですよね。髪の毛へのダメージも心配です。「ブラスティ」はブラシの形をしたヘアアイロンです。とかすだけでサラサラになってつやがでると、口コミでも大人気です。

誰でも簡単に使えるのが人気!
「ブラスティ」は、スイッチを入れて髪の毛をとかすだけできれいに寝癖を直せるヘアアイロンです。難しいテクニックが必要ないので誰でも簡単に使えます。また、優しくなでるだけなので髪の毛へのダメージも少なくすみます。ドライヤーなしで寝癖を直せるので、忙しい朝の強い味方ですね!
寝ながらスタイリングで寝癖なし!
貧乏パーマで寝るだけスタイリング
三つ編みをして寝ると、次の日の朝パーマをかけたように髪の毛が形付くことを貧乏パーマといいますね。貧乏パーマをしておけば、寝癖を直す必要もありません。簡単にスタイリングできて、朝の支度が楽になりますね!貧乏パーマをするときのポイントは、あまり細かい三つ編みを作らないことです。指3本ぐらいの幅の毛束を編み込んでいくことで、緩めの可愛いパーマを作ることができますよ。
ダイソーのスポンジカーラーが使えると人気
寝ている間にパーマの癖を付けることができると、人気なのがダイソーのスポンジカーラーです。使い方はとても簡単!髪の毛を4等分して、毛束をくるくるねじったら、スポンジカーラーを毛先から巻いていきます。巻き終わったら穴に通して完成です。朝起きたらカーラーを外して、手ぐしでほぐすだけできれいなパーマが出来上がります。
どうしても時間がない朝に寝癖救済のヘアアレンジ
寝癖があっても大丈夫な簡単ヘアアレンジ
寝癖の直し方は覚えたけど、寝坊などでどうしても時間がないときは、寝癖があっても大丈夫なヘアアレンジも活用してみましょう!髪の毛を濡らす必要なし、ドライヤーなしで、寝癖をなかったことにできる、寝癖救済アレンジをご紹介します。
まず、寝癖のついたままの髪の毛にワックスを付けます。サイドの髪の毛を耳の辺りまで残し、後ろの髪の毛をまとめてポニーテールにします。残しておいたサイドの髪の毛をポニーテールの上で交差させて、毛先が下になるようにして、ポニーテールと一緒にまとめて結びます。全体をほぐしてルーズ感を出したら完成です。ポニーテールの毛先をアイロンでカールさせると動きが出て、もっと可愛くなりますね。
寝癖があってもできる簡単まとめ髪アレンジ
寝癖がついたままでもできる、簡単まとめ髪のヘアアレンジです。まずはブラシでしっかりとかして、髪の毛の引っかかりをなくします。ヘアワックスを髪の毛全体に馴染ませます。後頭部の少し横に寄せて髪の毛をまとめます。このとき、毛束を全部通さず輪になるように残して、お団子を作ります。
お団子の上に空洞を作って、下から指を2本通してお団子を通すくるりんぱをします。お団子が通って下に出たら、残りの毛束は通さずおいておきます。くるりんぱしてねじれた部分と、後頭部の髪の毛をほぐします。鏡を見ながら頭の形がよくなるようにバランスをみてボリュームを出しましょう。くるりんぱで通さなかった毛束をねじってピン留めしたら、少しほぐしてルーズ感を出して完成です。
寝癖の直し方をマスターして朝の支度をラクに!
寝癖の直し方を覚えておけば、朝慌てることがなくなりますね。寝癖直しの時間も有効に使えれば、身支度も楽しくなります。いつも寝癖に悩まされている人は、寝癖をつけないための予防から、ぜひ試してみてくださいね。
