ワンルームレイアウト8畳・10畳編!広いリビングを女子らしくアレンジ!
8畳や10畳の少し広めのワンルームはどんなレイアウトがいいのか迷いますよね。8畳や10畳のワンルームをより広く感じられて、快適に過ごせるレイアウトはどんなものなのでしょうか?おすすめのレイアウト方法や、広いリビングを楽しむコツなどをご紹介していきます。
目次
- ワンルームのレイアウトのコツが知りたい
- ワンルームのレイアウトのポイントは?
- ワンルームレイアウトの玄関の場合は?
- ワンルームのキッチンレイアウトのおすすめは?
- ワンルームだと食器棚のレイアウトは難しい?
- ワンルームのクローゼット内のレイアウトは?
- ワンルームのベランダもおしゃれにレイアウトしたい
- ワンルームのユニットバス周りはどうレイアウトするの?
- セパレートバスのワンルームのレイアウトのコツは?
- ワンルームを広く見せるレイアウトが知りたい
- ワンルームレイアウトにおすすめの家具は?
- レイアウトには隙間利用がおすすめ
- ワンルームの広さでレイアウトが変わる
- ワンルーム部屋のレイアウト前に家具の寸法をはかろう
- ワンルームに洗濯機を置く場合のレイアウトは?
- ワンルームにテーブルはレイアウトできる?
- 掃除道具など効果的なレイアウト方法はある?
- ワンルームのトイレもかわいくレイアウトしたい
- 広さに限りのあるワンルームはレイアウトの腕の見せ所
- ワンルームは冷蔵庫をどこにレイアウトする?
- ワンルームはおしゃれにレイアウトするのがおすすめ
- これで安心!ワンルームのレイアウトも完璧
ワンルームのレイアウトのコツが知りたい
部屋のレイアウトを考えていたらこんな時間に……
— れい (@Fg75Ca27538) April 29, 2018
お洒落なワンルームに住んでる人が羨ましい
地震を想定して配置してると縛りがキツい、置けない置けない置けない
そればかり
一人暮らしの女子にとって、部屋は自分のお城のようなもの。8畳や10畳のワンルームは広めのランルームですが、インテリアを置くと狭く見えてしまいます。少しでも広いリビングを確保したい!と模様替えに苦戦している女子も多いはず。一人暮らしの女性のための、ワンルームのレイアウトのコツをご紹介していきます。今回は、広いワンルーム、8畳・10畳のお部屋のタイプ別レイアウトをご紹介していきますね。

8畳や10畳という広い部屋なら、好きなようにインテリアをレイアウトできます。小さな一人暮らし女子のワンルームだとレイアウトはうまくいきません。少しでも広いリビングやキッチンになるように、インテリアをレイアウトして、快適に生活していきたいですよね。一人暮らしの女子におすすめのワンルームのレイアウトのコツや、レイアウト例を順番にご紹介していきますので、模様替えの参考にしてください。

ワンルームのレイアウトのポイントは?
8畳・10畳共通
【書斎コーナーのあるワンルーム部屋】
— 絶対に真似したい♬部屋作りレイアウト (@mote_room) April 29, 2018
パーテーションを使えばワンルームの使い方の幅がグッと広がる♪ pic.twitter.com/hXNYNi2OtF
一人暮らしの女子はワンルームの部屋が多いですよね。リビングが広い部屋に引っ越したいけれど、家賃や引越し代金がかさむと躊躇している女子も多いのではありませんか?今の部屋を引っ越さず、ワンルームなのに少しでも広いリビングでリラックスできる空間を作りましょう。これから一人暮らしをするという女子は、お部屋選びやインテリアのレイアウトの参考にしてください。

8畳や10畳ワンルームは部屋がひとつしかありません。それをいかに広い部屋に見せるかがレイアウトのポイントになってきます。ベッドサイドに間仕切りをして部屋を区切ると、ベッド周りがプライベートスペースになるので、少し広い部屋に感じられるようになります。部屋の間取りが、真四角なのか縦長なのか、または横長なのかにもよって、インテリアのレイアウトの仕方も変わってきます。

ワンルームレイアウトの玄関の場合は?
8畳・10畳共通

一人暮らしの女子が困る収納場所は、ワンルームの玄関です。ワンルームの玄関は靴箱が置いていない場合が多く、傘や靴の収納場所がないと悩む女子が多いんです。ワンルームの玄関は決して広い玄関ではありませんので、どこに傘や靴を置くかがレイアウトの課題になってきますよね。靴の出しっぱなしは、風水的にも運気を逃すということですので、靴の出しっぱなしは避けて、玄関をすっきりとさせて広い玄関を保ちましょう。
今の部屋、入居の時から壁とかいろいろ汚かったり、収納の使い勝手悪さとかレイアウトの悪さ?のせいで朝の動線とか無駄に悪い気がするし、お風呂狭くて嫌だしで絶妙に気に入ってないんだけど、駅直結のワンルームマンションで家賃3万という条件はきっと他では超えられないと思うと引っ越せないよね
— 高等遊民 (@HaahS2) April 29, 2018
玄関扉の上の部分に、突っ張り棚を設置できる場合は、そこに靴箱に入れた靴を収納するという方法が広い玄関を保つのにおすすめのレイアウト方法です。突っ張り棚が丸見えになってしまうのが嫌だという女子は、目隠しカーテンを突っ張り棒でつけましょう。玄関の足元が広いだけで、ずいぶんとすっきりしたレイアウトの一人暮らしの部屋になるはずです。扉にマグネット式でつけられる傘立てがありますのでご紹介します。
こちらの傘立ては、据え置きの傘立てと違い、扉にマグネット式で取り付けられる傘立てです。扉にマグネットで取り付けるため、玄関の床は広いままでじゃまになりません。玄関床も掃除もしやすいですので、玄関はいつも綺麗で広いままです。広い玄関だと、急にお客さんが来ても慌てることはありません。友人を招いたとき、広い玄関だとちょっぴり自慢できますよね。

ワンルームのキッチンレイアウトのおすすめは?
8畳の場合

ワンルームであっても8畳あれば、広い部屋なのでキッチン部分にキッチンインテリアをレイアウトして、広いキッチンにすることは可能です。一人暮らしの女子で、料理やお菓子作りが好きな女子は、キッチンインテリアを置いて充実させるのはおすすめのレイアウトです。移動式の台や、食器を置くスペースなど、キッチンスペースをレイアウトしながら、広いリビングも確保できるレイアウトをしていきましょう。
10畳の場合
【パリのアパルトマンみたいなフレンチカントリールーム】
— 絶対に真似したい♬部屋作りレイアウト (@mote_room) April 29, 2018
家具をやさしいアイボリーカラーで統一して、お部屋の雰囲気をやわらかく。コンパクトなダイニングセットで、ワンルームでもおうちカフェを実現♪
気に入ったらRT pic.twitter.com/a6x6lx4gyY
10畳のワンルームはかなり広い部屋になりますので、一人暮らしの女子にとってはレイアウトしやすいのではないでしょうか。キッチンスペースも広めに取れますので、キッチンスペースに目隠し家具を配置したりするのも可能です。広いリビングを保ちながら、キッチンスペースも有効活用できますので、10畳はおすすめの広さです。一人暮らしの女子は家賃も重要ですので、家賃の相場と相談しながら決めると良いでしょう。

ワンルームだと食器棚のレイアウトは難しい?
8畳の場合
【ピンク×黒で作る小悪魔キュートなワンルーム】
— 絶対に真似したい♬部屋作りレイアウト (@mote_room) April 29, 2018
ピンク×黒×白のカラーコーデにハートやバタフライモチーフを加えれば、小悪魔ルームの完成♪ pic.twitter.com/q3gyOXy4nS
一人暮らしの女子なら、あれもこれもとかわいい食器やカップが欲しくなるのではないでしょうか。8畳のワンルームだと、小さな食器棚を置くスペースはあります。リビングに置くとイメージが変わりますので、キッチンシンクの隣などに置ける大きさの小さな食器棚がおすすめです。ワンルームには背の低いインテリアがおすすめなのですが、背の高いインテリアは圧迫される雰囲気があり部屋が狭く見えるためです。
10畳の場合

10畳もあるワンルームの一人暮らし女子におすすめなのは、ベッド・リビング・キッチンをきちんと間仕切りで分けて部屋を分割するレイアウトです。ですので、食器棚はキッチンシンク近くにレイアウトすると良いでしょう。いずれも背の低いインテリアでレイアウトしたほうが、部屋の視界が遮られないため、より広い部屋に見せることができます。10畳のワンルームは一人暮らし女子にとって、レイアウトしやすくおすすめです。
ワンルームのクローゼット内のレイアウトは?
8畳・10畳共通
【パープル×黒で作る小悪魔セクシーなワンルーム】
— 絶対に真似したい♬部屋作りレイアウト (@mote_room) April 29, 2018
ブラック×パープルのシック&セクシーなカラーコーデがセクシーさをより強調♪
気に入ったらRT pic.twitter.com/i1RaZczsMi
8畳や10畳のワンルームいずれも、クローゼットは有効的に活用していきましょう。帽子やバッグ、洋服などの衣類はクローゼットにきちんと整理整頓して片づけましょう。普段は使わない掃除道具や、タオルなどもクローゼットに入れるのがおすすめです。帽子やバッグなどはかさばりますので、U字フックなどを上手に使って、クローゼット内のデッドスペースを活用するのが、レイアウトで整頓するコツです。

8畳・10畳共にクローゼットには、普段使わない布団類や扇風機などの季節家電も片づけておきましょう。洋服を吊るすことのできるタイプのクローゼットは、下部分がデッドスペースとして空きますので、そこに置くことができますよね。とはいえ、詰め込みすぎないように注意は禁物ですので、洋服が増えすぎたら、フリーマーケットや古着屋などで処分しながら、広いクローゼットを保つようにするのがおすすめです。
ワンルームのベランダもおしゃれにレイアウトしたい
8畳・10畳共通

8畳・10畳のワンルームの場合、ベランダが広い場合があります。その場合、ベランダも有効活用したいですよね。洗濯物を干すだけでなく、ガーデニングなども楽しめますので、小さなプランターなどグリーンのスペースを作ってみましょう。ベランダのレイアウトについてですが、ほうきや塵取りなどの掃除道具をレイアウトすると良いでしょう。

一人暮らしのワンルームはベランダがないマンションも多いですが、その場合は洗濯機を置くスペースは室内にある場合が多いです。ベランダに洗濯機を置くスペースがある場合は、少しでも広い部屋を確保するためにも、ベランダに洗濯機を置きましょう。直射日光でいたみやすいですので、使わないときはカバーをかけておくと埃や汚れもつきません。一人暮らし女子の部屋は、なるべくすっきりとレイアウトしておきましょう。
ワンルームのユニットバス周りはどうレイアウトするの?
8畳・10畳共通

一人暮らし女子のワンルームの場合は、トイレとお風呂が一緒のユニットバスタイプのワンルームも多いのではないでしょうか。その場合、掃除用の洗剤や、シャンプーやコンディショナーなど散乱していると綺麗には見えませんよね。ユニットバスのおすすめのレイアウトをご紹介します。まず、ユニットバスのシャワーカーテンは、単色か淡い色合いが広くすっきり見えるのでおすすめです。汚れたら買い替えるようにしましょう。

8畳・10畳共に一人暮らし女子のワンルームのユニットバスは狭いですので、洗剤類の置き場所に迷いますよね。友達が遊びに来たときなども、洗剤が散乱していたら見た目が悪いので片づけておきましょう。具体的には、小さめのシャンプーラックを準備して、そこに必要最低限の洗剤、スポンジ、シャンプー、コンディショナーなどを置くだけにしておきましょう。必要なものしか置かない!と徹底しておくと良いでしょう。
狭いバスルームも、こんなシャワーカーテンだと気分も華やかになりますね。友人などが家に遊びにくる場合は、バスルームが見えないようにシャワーカーテンを閉めておくと良いでしょう。ワンルームのバスルームは湿気がこもりやすいですので、カビ防止のためにも、換気扇はまわしておくのがおすすめです。一人暮らし女子のワンルームは、少しの工夫で快適な暮らしになるので、かわいいシャワーカーテンはおすすめです。
セパレートバスのワンルームのレイアウトのコツは?
8畳・10畳共通
【大人ナチュラルなくつろぎワンルーム】
— 絶対に真似したい♬部屋作りレイアウト (@mote_room) April 29, 2018
ベーシックなソファーが中心のワンルーム。小さめの家具で揃えているからソファーがあっても迫感がなくて〇。
全体をナチュラルカラーで統一しているので、落ち着いた雰囲気に♪
気に入ったらRT pic.twitter.com/NnrHmpKhGV
8畳・10畳共に一人暮らし女子のワンルームの部屋で、お風呂場とトイレが独立しているセパレートタイプの場合のおすすめのレイアウトをご紹介します。基本的に、ユニットバスと同様に、物はあまり置かない方が広いバスルームやトイレ空間になります。トイレ空間は、天井部分に突っ張り棚で棚を作って、買い置きのトイレ用品を置いておくと良いでしょう。目隠しカーテンを突っ張り棒でつけたら、広いトイレ空間になります。

お風呂場も必要なものだけを置くように心がけるようにしましょう。シャンプーラックはひとつあればじゅうぶんです。掃除しやすいように床面はなるべく綺麗に保つようにしておきましょう。また、シャワーヘッドをかけるスペースなどに、フェイクグリーンを飾ると、殺風景なお風呂場が女子らしい優しい雰囲気になるのでおすすめです。賃貸マンションは、穴をあけたりシールを貼れないので、フェイクグリーンはおすすめです。
ワンルームを広く見せるレイアウトが知りたい
8畳の場合
【ワンルームのシンプルレイアウト】
— 絶対に真似したい♬部屋作りレイアウト (@mote_room) April 29, 2018
壁に棚をつけて少しでも収納力アップ。 照明の置き方も参考になります♪
気に入ったらRT pic.twitter.com/GliAY3mJPH
ワンルームでの一人暮らし女子の部屋を、広い部屋に見せるコツのひとつは、間接照明をつけることです。間接照明は奥行きが出るので、広い部屋に感じることができます。また、背の低いインテリアに統一し、色合いを統一することやインテリアをシリーズもので揃えるなど、部屋が広く見えるレイアウト以外にも方法はたくさんあります。8畳あるワンルームですと、リビング部分も作れてソファなども置ける広さを確保できます。
10畳の場合

10畳のワンルームの一人暮らし女子におすすめなのは、縦長の部屋の場合は、ベッドを一番奥に配置することです。ベッドサイドに間仕切りを置いて、ベットサイドの手前は広いリビングルームとして使うことができるんです。ベッドの下に収納スペースがあるようでしたら、そこに普段使わないものを入れておくスペースに使いましょう。とはいえ、物がありすぎると掃除が大変ですので注意してレイアウトしましょう。
ワンルームレイアウトにおすすめの家具は?
8畳の場合
アジアンテイストなワンルーム
— 絶対に真似たくなるお部屋レイアウト (@sumitaioheya) April 29, 2018
ランタンチェストや麻のロールスクリーンが雰囲気を演出! pic.twitter.com/j5IuZMLEve
8畳のワンルームでの一人暮らし女子におすすめのインテリアとして、こんなアジアンテイストも素敵ですよね。間仕切りのテイストもアジアンに揃えられますし、リビングとして使う部分も広いスペースが確保できています。大きな鏡を置くと、部屋の奥行きが広がって感じるので、広い部屋に見えます。また、背の低いインテリアは視界を遮らないので、家具を買うなら背の低いインテリアをレイアウトすると良いでしょう。
10畳の場合

10畳のワンルームの一人暮らし女子におすすめの家具についてです。10畳といえば、ある程度広いワンルームなので、大きすぎる家具以外は広い部屋を確保できます。ベッドサイドやキッチン部分に間仕切りを置けば、それぞれが独立した部屋のように見えるので、広いリビングスペースでくつろぎやすくなります。一人暮らし女子には10畳は快適な広さとなりますので、いい物件を見つけたら引っ越しもぜひ検討してくださいね。
レイアウトには隙間利用がおすすめ
8畳・10畳共通
【甘すぎないシンプル・キュートなワンルーム】
— 絶対に真似したい♬部屋作りレイアウト (@mote_room) April 28, 2018
淡いカラー + 低めの家具で揃えることで、狭いワンルームでも開放感が感じられます♪
気に入ったらRTpic.twitter.com/glD5tbZUAi
インテリアのレイアウトで大事なのは、物を置きすぎないということもありますが、隙間などは有効に活用するのがおすすめです。ベッド下の隙間など、収納ケースが置ける場合は、そこにバッグや毛布などを入れておくこともできますよね。見た目は変わりませんし、部屋で普段使わない物を入れておけるので、広い部屋を保つことができます。一人暮らしの女子は、おしゃれな部屋にこだわりたいですので、収納も工夫しましょう。

キッチン部分に少しだけ隙間がある場合も、20センチ幅の棚なども市販されていますので、調味料入れなどの棚を置くことも可能です。収納スペースが少し増えるだけで、部屋の中はすっきりとレイアウトできますので、デッドスペースは見逃さないようにしましょう。なるべくゴチャゴチャして見えないように、隙間をレイアウトしていくのがおすすめの方法です。
ワンルームの広さでレイアウトが変わる
8畳の場合
2018-04-25 【南堀江 ペット(猫・小型犬)可】1R 34.96㎡ 7.4万円。可動式収納でレイアウトも楽しめる大型ワンルーム 募集中です。 pic.twitter.com/DCNoDcVX7z
— バッカス不動産の大阪賃貸情報 (@rent_bacchus) April 25, 2018
8畳タイプのワンルームのレイアウトは、縦長の場合は、奥にベッドを置くのがおすすめです。ベッドサイドに間仕切りを置いて、真ん中部分にリビングスペースを作ると広い部屋にレイアウトできます。8畳あるワンルームだと、少しの工夫で広い部屋にレイアウトできるので、間仕切りは上手に活用してレイアウトしましょう。
10畳の場合

10畳のワンルームは8畳のワンルームに比べて、さらにレイアウトしやすくなります。とはいえ広い部屋だとレイアウトに迷うという女子も多いので、レイアウト例をご紹介します。10畳が真四角の場合は、キッチンとは反対側にベッドをレイアウトします。間仕切りをレイアウトしたら、真ん中にリビングスペースをレイアウトするのがおすすめです。背の低いインテリアを周りに置けばレイアウトの完成です。
ワンルーム部屋のレイアウト前に家具の寸法をはかろう
8畳・10畳共通
【白木の家具が爽やかなワンルーム】
— 絶対に真似したい♬部屋作りレイアウト (@mote_room) April 20, 2018
全体に丸みをおびたデザインがポイント。ブルーやグリーンと差し色に、ナチュラルでさわやかな北欧風ルームが完成です♪
気に入ったらRTpic.twitter.com/TdgGyYVUxZ
8畳・10畳共に部屋をレイアウトする前に、部屋の広さと家具の寸法をはかっておいてからレイアウトを考えましょう。隙間などを有効的にレイアウトしていくためにも、事前に寸法をはかるのはおすすめです。広いリビングスペースを作ったり、快適なキッチンスペースもレイアウトしたいですよね。8畳ワンルームは10畳より少し狭いですので、8畳の場合は特に、購入してレイアウトする前に大きさを知っておくのは大事です。

部屋をレイアウトする際、部屋の広さは限られているので、事前に家具の長さなどをはかるのはとても重要です。手持ちの家具をレイアウトしなおす場合ならいいのですが、新しく家具を買う際は必ずサイズをはかりましょう。家具を買ったあと、サイズ違いで思ったようにレイアウトできないこともありますので、思ったレイアウトにするためにも、忘れないでいてください。
ワンルームに洗濯機を置く場合のレイアウトは?
8畳・10畳共通

ワンルームは洗濯機をレイアウトするスペースがない場合もあります。洗濯機をレイアウトするスペースがある場合は、バスルームの近くにレイアウトする間取りがほとんどです。広い部屋に見えるようにするためにも、洗濯機は小さめのタイプがおすすめです。洗濯機をレイアウトするスペースにおさまるサイズを購入するようにしましょう。

洗濯機をベランダにレイアウトする場合は、特に注意はないのですが、埃や汚れがつきやすいため使わない場合はカバーなどをかけておくほうが良いでしょう。部屋のレイアウトは少しでも広く見えたほうが良いですので、ベランダに置ける間取りがおすすめです。ベランダにも部屋にも、洗濯機をレイアウトするスペースがない間取りの場合は、近くにコインランドリーがあるか確認してから引っ越しを決めましょう。
ワンルームにテーブルはレイアウトできる?
8畳・10畳共通
ピンク大好きなプリンセスワンルーム♪
— レイアウトの参考集 (@room_sankousshu) April 26, 2018
3段バルーンをあしらったカーテンを使いプリンセス仕様に♪ pic.twitter.com/y0YDrDphWe
一人暮らしの女子の部屋には、リビングスペースをレイアウトしたいですよね。くつろげる空間があるのとないのとでは大きな違いがあります。8畳も10畳もいずれも広いワンルームですので、リビングスペースをレイアウトできるので安心です。部屋の真ん中や壁際にテーブルをレイアウトしてみて、どちらが広く見えるかなど色々とレイアウトを試してみると良いでしょう。

テーブルをレイアウトする際は、ダイニングテーブル・コタツテーブルなどふたつをレイアウトするのは8畳だと少し狭くなる可能性があります。どちらをレイアウトしたほうがおしゃれに見えるか、吟味しながらレイアウト家具を選んでいきましょう。背の低いテーブルですと、ソファも置けるので、リビングスペースが快適になるので、ソファをレイアウトするのはおすすめです。
掃除道具など効果的なレイアウト方法はある?
8畳・10畳共通

掃除機などの掃除道具は、なるべく見えないところにレイアウトするのがおすすめです。クローゼットに入るのならクローゼットになおしておきましょう。見えるところにレイアウトする場合は、掃除機にカバーをかけるなどをすると良いでしょう。

また、玄関から部屋に入った際、死角になるスペースに掃除道具をレイアウトするのもおすすめの方法です。掃除道具はあまり目立たないレイアウトのほうが良いので、部屋を見渡しながらどこにレイアウトするかを決めると良いでしょう。
ワンルームのトイレもかわいくレイアウトしたい
8畳・10畳共通

ワンルームのトイレは狭い空間が多いですが、サニタリーグッズなどかわいくレイアウトしたいですよね。突っ張り棚や突っ張り棒に目隠しカーテンを吊るすなど、かわいくレイアウトしていくと良いでしょう。

トイレットホルダーも木製で縦長のものもありますので、省スペースでもレイアウトできる大きさを探しても良いですね。トイレ洗剤などは、トイレタンクの下など見えないところにレイアウトするのがおすすめです。
広さに限りのあるワンルームはレイアウトの腕の見せ所

ワンルームは広さに限りがありますので、家具のレイアウトには工夫が必要です。おしゃれにかわいい一人暮らしの部屋にするためにも、レイアウトをいろいろと考えてみましょう。

縦長の部屋の場合は、こちらの写真のようにすっきりとレイアウトしてもいいですね。手前にはソファとテーブル、奥にベッドを置いてありますが、色合いを揃えるだけでもずいぶんとすっきりと見えます。
ワンルームは冷蔵庫をどこにレイアウトする?
8畳の場合

キッチン下に備え付けてある冷蔵庫は小さいタイプですが、それだけでもじゅうぶんという場合は、大きな冷蔵庫は必要ありません。小さいので少ししか入りませんが、一人暮らしなので必要なものを必要な分だけ買うようにしていきましょう。
10畳の場合

10畳のワンルームだと、少し広めになりますので、二段式の冷蔵庫を置くスペースはじゅうぶんにあります。料理を作るのが好きなかたは、二段式で小さめの冷蔵庫を買うのもおすすめ。キッチンの横に置いて、冷蔵庫の上にレンジなどを置いて、キッチンスペースを充実させると良いでしょう。
ワンルームはおしゃれにレイアウトするのがおすすめ

ワンルームの一人暮らしは、おしゃれに個性をアピールしていきたいですよね。広いリビングスペースを確保しながら、レイアウトをいろいろ考えるのは楽しいです。一人暮らし女子はかわいい部屋が多いですので、小物などにもこだわっていきたいですよね。

おしゃれな一人暮らしの部屋として、あえて洋服を見せる収納にするのもひとつの方法です。色合いやテイストを合わせながら洋服を吊るしていくのもおすすめです。あまり色がバラバラだと、統一感がないのでクローゼットに片づけるのが無難です。
これで安心!ワンルームのレイアウトも完璧

一人暮らしの女子におすすめのレイアウトのコツをご紹介しましたが、模様替えのイメージはわいてきましたか?これから一人暮らしを始める女子は、インテリアのレイアウトをどうするか夢を膨らませているかも知れません。広いリビングで快適な一人暮らしをしていきましょう!8畳や10畳のワンルームは広い部屋になりますので、レイアウトしやすくおすすめです。広い部屋で気持ちいい一人暮らし生活を楽しんでください。