無印良品の食器棚は収納力抜群!引き戸付きやシェルフなど種類豊富!
無印良品の食器棚は収納力抜群と評判です。無印良品の食器棚を使って上手に賢く収納して、部屋をオシャレにしましょう。さらに、食器棚は引き戸付きやシュルフなど種類も豊富で大好評です。今回は、そんな無印良品の食器棚について解説していきます。
目次
無印良品の食器棚が大人気
「そこそこの値段で良質の雑貨が買える」雑貨ブランドでおなじみの無印良品ですが、無印良品では家具なども扱っていて、無印良品製家具のファンも大勢います。扱っている家具も、食器棚からベッド、ソファー、本棚、椅子、テーブルと全て無印良品製の家具で生活できてしまうぐらい種類が豊富です。

無印良品の家具は、木の木目を活かした、木のぬくもりを感じられるシンプルなデザインが特徴的です。無印良品の家具は、セットとなる収納ボックスも展開していて、自分の好みに合わせてカスタマイズできることで、多くのユーザーに支持されています。無印良品ではオプション品が豊富で、オプション品と組み合わせることでさらに収納力をあげることができます。
無印良品の壁に付けられる家具で見せる収納 https://t.co/Q0voPNA9yV pic.twitter.com/CMJ93VA3Iy
— 収納検索ハコミル (@hakomiru) May 1, 2018
派手さは無いが、地味すぎず、あまり目立たないが収納力があります。どんなデザインの家具とも調和できる無印良品の家具は、悩まずに安心して買うことができます。そして、収納力が抜群で、小物や雑貨、本、日用品の整理整頓で困っている人におすすめの家具です。そんな、無印良品の家具の中でも、現在、収納力が抜群と評判の食器棚について以下に紹介していきます。

無印良品について

無印良品はもともと、西友の一部門でした。そこから独立していまでは、やや高単価で高品質の生活用品や家具を扱うブランドとしておなじみです。スーパーの西友の一部門からのスタートだけあって、消費者の目線にたって、必要な商品を提供しています。
MUJI SUPPORT 事例集「オーク材丸脚ダイニング家具に一目惚れしました。」以前から、ご夫婦で無印良品をご愛用いただいていたお二人。今回、戸建ての新居へのお引っ越しをきっかけに、インテリア相談会にご参加いただきました。(続きを読む)…https://t.co/OoZj5cu7Pt pic.twitter.com/F6Lqhx0IgO
— 無印良品 (@muji_net) February 27, 2018
無印良品ではボールペンやシャープペンなどの筆記用具から、バウムクーヘンやスナック菓子などの食料品、洋服、インテリアなど生活に密接する生活雑貨を扱っていて、無印良品ブランドには多くのファンがいます。今回はその中でも無印良品の食器棚について解説していきます。

無印良品の食器棚は収納力抜群と評判

無印良品の食器棚は別売りの収納ボックスと組み合わせることで、収納力が大きく向上する家具です。アクリル仕切り棚や引き出しケース、タテ型の小物収納ボックス3段、トレーなどを利用することで収納力が上がります。組み合わせやサイズを自由に選べるので、自分の好みに合わせて収納できます。

棚板とアクリル仕切り板を使えば上手に収納できます。アクリル仕切り板を使うことで、食器の上の空いていたスペースも使えるようになって、収納力が2倍になります。種類の違う食器を上下に収納できるのは、アクリル仕切り板を上手に使った、アクリル仕切り板ならではの使い方です。

また、アクリルケースを使うことでごちゃごちゃした小物を、ひとまとめにして上手に収納できます。色もホワイトの食器で統一されていて、透明なアクリルケースを使うことで、ホワイトで統一された清潔感を損ないません。
無印良品の食器棚の人気の理由
無印良品の家具として使われている食器棚は、安全な材料を使っているのが人気の理由の一つです。無印良品の家具の食器棚として使われている素材は天然で、木のぬくもりを活かしたデザイン、着色をしていない安全性が人気の理由です。その他の理由として、食器棚に限らず無印良品の家具はオプション品が組み合わせ自由で、自分の好みに合わせてカスタマイズできる自由度があります。

収納ボックスを合わせて使うことで、まるで無印良品の販売店舗のような収納ができます。しゃがまないと奥の方まで見えなかった下段の食器や小物類も、収納ボックスを使うことで簡単に確認できるようになります。目線の位置から高い所や低い所の食器棚の段は、別売りの収納ボックスとセットで使うことで、しゃがんだり取り出したりしなくても簡単に確認できるようになります。
無印良品の食器棚が収納力抜群の理由
無印良品の食器棚は収納力が抜群です。その理由は、別売りの収納ボックスと組み合わせることで、スペースを有効に使うことができるからです。そして、奥のものも取り出しやすくなり「手前にあるものだけ使う」ということがなくなり、奥のスペースも有効活用できます。収納ボックスの色を揃えることで、インテリアとしての美しさもそこなっていません。

他にアクリル仕切り板などを使うことで、空いている食器の上のスペースに食器を収納できるようになるので、収納力が倍になります。そして、収納ボックスもサイズが選べ、状況や好みの合わせて選択できるので、他の家具との兼ね合いや彩りを考えて、収納力を最大限に引き出せることができます。
無印良品の食器棚を選ぶ時の注意点
無印良品に「食器棚」というカテゴリーの商品はありません。キャビネットやシェルフを自分の好みに合わせて、自在にカスタマイズすることできます。しかし、置き場所の寸法は測っておきましょう。せっかく好みの食器棚を買っても、置けなければ元も子もありません。また、キャビネットには引き戸と開き戸の2種類があります。
開き戸の場合、他の家具があたって不便になっては、せっかくの無印良品の高品質家具が台無しです。「開き戸でも余裕で開けるかどうか?」食器棚の扉の形にも影響を受けるので、周囲の家具の位置を計算して購入すると心配ありません。無印良品の店舗に行って、実物を確認して食器棚を置いた場合の周囲との間隔をシュミレーションすることをおすすめします。

もし、扉の緩衝を避けるための計算や調査をわずらわしく感じるかたは、扉の無いオープンタイプの食器棚をおすすめします。もともと扉が無いので家具の配置による緩衝は関係ありません。食器棚が「希望する場所に配置できるかどうか?」だけ確認するだけで済みます。扉の緩衝が気になる方は、扉の無いオープンタイプの食器棚を検討してみてください。
食器棚の種類が豊富で選択自由

無印良品の食器棚はいくつか種類があり、種類が豊富で他に家具に合わせて選ぶことができます。キャビネット食器棚、スタッキングシェルフ、ユニットシェルフ、カップボード、パルプボードボックスなどです。どれも収納力が抜群です。以下にそれぞれの食器棚の特長や詳細について解説していきます。
無印良品のおすすめ食器棚①開き戸付き
ホワイトで統一されたシンプルなデザインになっています。どんな家具とも合う無印良品の家具らしいデザインです。完成品なので組立不要です。「無印良品の家具は好きだけど、組み立てるのが面倒くさい」という方におすすめです。
ガラス製開き戸の付いた食器棚です。上段のガラス製開き戸の付いた段にカラフルな食器を、木製の下の段にシンプルな食器類を収納すれば、食器棚と食器自体がインテリアの一部にすることができます。
無印良品のおすすめ食器棚②引き戸付き

無印良品の食器棚には引き戸付きのものがあります。ホコリや虫などを防止する引き戸付きの食器棚は、収納以外にも衛生面を考えた食器棚になります。特に直接口に入る食べ物を盛る食器を収納するのに安心です。もちろん収納面でも「特に使用頻度の高い食器を引き戸の中に入れる」などの使い分けをしておくと収納力を上げることができます。以下に引き戸付きの食器棚を紹介していきます。

収納した食器を見られたくない方におすすめ
以下に収納した食器を見られたくない人におすすめの食器棚を紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
無印良品のおすすめ食器棚③木製引き戸付き
無印良品の木製引き戸の食器棚です。アクリル仕切り板を使うことで、収納力が格段に上がっています。木製なので外から中は見えないようになっています。「あまり見せたくない」「見栄えの良くない」食器を収納するのにおすすめです。

木製引き戸食器棚のメリットは「外から中が見えない」ことです。「食器はシンプルなものが好きで、インテリアの一部として飾れる派手な食器が好きではない」という人におすすめの食器棚です。
収納した食器もインテリアの一部に
無印良品のおすすめ食器棚④ガラス製引き戸付き
ガラス製の引き戸なので、外から中が見えるようになっています。アクリル仕切り板や収納ボックスを使うことで収納力が上がっています。食器をインテリアの一つに昇華できます。ガラス製の引き戸の場合、中が見えるのでシンプルな食器よりもカラフルな食器の方が、インテリアとしても機能します。

そして、あまり見せたくない食器はカップに入れるなどの工夫をすれば、見せたい食器と見せたくない食器の使い分けができます。
シェルフも種類が豊富で選択自由
無印良品のおすすめ食器棚⑤シェルフだけでも種類が豊富
シェルフ(Shelf)とは棚のことで、棚をおしゃれに言い換えただけで、床などに置いて使います。シェルフの中にもスタッキングシェルフとユニットシェルフがあります。スタッキングシェルフは、自分の好みに合わせて、横にも縦にも広がるシェルフです。本棚やインテリアとしてだけではなく、間仕切り棚としても使えます。

一方、ユニットシェルフは木の枠組みだけでできているので、木のぬくもりを感じられる、あたたかみのあるシェルフになります。そして、ユニットシェルフにはステンレス製の枠組みのもあります。
無印良品のおすすめ食器棚⑥スタッキングシェルフ
無印良品のスタッキングシェルフは、オーク材の他にウォールナット材でできたものもあります。軽い材質ですが身が詰まった硬い材質なので家具として長持ちします。オーク材もウォールナット材もどちらも木の木目と色合いを活かした温かみのあるシンプルなデザインで、どんな家具とも調和することができます。

無印良品のスタッキングシェルフは、食器棚としてだけではなく本棚などにも利用できます。このスタッキングシェルフは別売りの収納ボックスと組み合わせることで、自分好みの食器棚にカスタマイズ出来ます。正方形のマス型の棚を中心にして、2段、3段、5段と自由に変化できます。

扉のないユニットシェルフ
無印良品のおすすめ食器棚⑦オーク材ユニットシェルフ

ユニットシェルフは、扉のないオープンラックです。ユニットシェルフは主にパイン材やオーク材できたものとステンレスで出来たものがあります。淡い木目が目に優しい印象を与えるパイン材やオーク材のシェルフは、どんな家具ともあいます。オーク材のユニットシェルフは、S、M、Lと大きさのサイズが選べ置きたい場所に合わせることができます。

Lサイズは高さ1750mmで4段の大型の食器棚になります。キッチンの近くに置いて、大皿や大きめのボール、家電製品、調理器具などスペースを取るキッチン用品の収納に使えば、キッチンが片付き調理が楽になります。

重いものや多くのものを収納できるステンレスユニットシェルフ
無印良品のおすすめ食器棚⑧ステンレスユニットシェルフ
【Compact Life Tips】Dining Room│食品庫と食器棚を兼ねたステンレスユニットシェルフが並ぶダイニングルーム。モジュールの揃った収納用品ですっきりと。https://t.co/SOYgNGdDTR pic.twitter.com/deeXhHjb9S
— 無印良品 (@muji_net) February 18, 2016
ステンレス枠にオーク材やウォールナット材の棚板を渡したステンレス製は、パイン材やオーク材のユニットシェルフよりも丈夫なので、重たい物や多くの物を収納できます。ステンレスタイプのユニットシェルフは、ウッドタイプのユニットシェルフと違い、金属ならではの無機質で冷えた印象を与えるのが特長です。大きめの調理器具や大皿などを収納するのに適しています。
無印良品のおすすめ食器棚⑨ガラス引き戸付きユニットシェルフ
無印良品
— ガーランド足立店 (@garland_adachi) February 22, 2016
タモ材 ユニットシェルフ
無印良品定番のユニットシェルフ!
収納力抜群でガラス引き戸もついた商品
ナチュラルなデザインでお部屋にも合わせやすく キッチン収納にもぴったし!
便利なお品物なので是非ご検討ください! pic.twitter.com/JDlnI7xgcP
食器棚としても使えるガラス引き戸付きユニットシェルフです。一番上は中が見えるガラス製の引き戸が付いているので、食器やコップなどを置き、下には家電製品や大きめの調理器具などをおけば収納力アップです。
キャビネット付き食器棚
無印良品のおすすめ食器棚⑩木製扉のキャビネット付き

無印良品の木製扉のキャビネット食器棚は、扉が木製なのでキャビネットの中が見えません。見せたくないもの、見栄えの良くないものを収納するのに適していて、日用品の収納に優れています。引き戸は棚板が3枚あり最大で4段にすることができます。開き戸は棚板が2枚で最大で3段にすることができ、上部には2つの引き出しもついています。
無印良品のおすすめ食器棚⑪ガラス製扉のキャビネット付き

無印良品のガラス製扉のキャビネット食器棚は、棚板が3枚あり、最大4段まで増やすことができます。スペースにあわせ引き戸と開き戸を選べ、透明なガラス製の扉なので食器の収納をインテリアの一つとして楽しむことができます。適度に弾力のある木とガラスの相性が、ガラス製の扉を割れにくくします。
無印良品のおすすめ食器棚⑫カップボード(オープンタイプ)

無印良品の食器棚のカップボードは、通常タイプとオープンタイプの2種類があります。オープンタイプは真ん中にレンジが置けるスペースがあり家電を置け、上部にはガラスの棚があり、下に深さの違う引き出しとワゴンです。ワゴンは引き出せるので、大きな食器や調理器具の収納、作業台としての利用などに使えます。使い方によってさまざまな利用方法があります。
前後から出し入れ自由
無印良品のおすすめ食器棚⑬パルプボードボックス
無印良品のパルプボードボックスです。食器棚としてだけでなく、小型の家電製品収納できる棚としても利用できます。皿やコップ、グラスなどの食器を並べて収納すれば、食器棚に早変わりです。キッチンの通路真ん中に置けば、前からも後ろからも取り出せるので、取り出しやすく収納にも便利です。

パルプボードボックスを食器棚として利用したいのならば、大皿や小型の家電製品を置くのが良いでしょう。食器棚やキッチンで収納できない「やや大きめのもの」を収納するのに最適です。

組み合わせ次第で自分の好みに収納
無印良品のおすすめ食器棚⑭スタッキングキャビネット
無印良品のスタッキングキャビネットは食器棚としても利用できます。スタッキングキャビネットはパーツの組み合わせで自分の好みに合わせて自由にカスタマイズできます。食器やキッチン器具だけでなく、大きめのスペース部分には家電製品をいれておくこともできます。

スタッキングキャビネットは、食器棚としてだけでなくパーツの組み合わせでテレビ台や雑貨棚として利用することもできます。キッチンでキッチン棚として利用したいのならば、横幅を狭く縦幅を広くするば調理の邪魔にならずに済むでしょう。オーク材なのでシンプルでどんな家具とも合わせることができます。
アクリル仕切り板を使って上手に収納
無印良品のおすすめ食器棚⑮オプション品
無印良品のオプション品を使うことで食器棚の収納力をアップできます。100均ショップの収納用品でも代用できますが、皿を3枚しか収納できなかった物を、無印良品のアクリル仕切り板を使うことで4枚収納できます。無印良品製食器棚の収納力を最大限に引き上げたいなら、無印良品のオプション品を使いましょう。

無印良品以外にもオプション品はありますが、無印良品のオプション品は、例え製品が更新されていもサイズは変わりません。オプション品のリニューアルにより寸法が合わなくなるという心配がありません。こういうところにも、無印良品の長く愛用してくれるお客様を大切にする姿勢がでています。

無印良品の食器棚を使っておしゃれに収納
食器棚を上手におしゃれに収納するコツは、「重ねない」「奥の物を簡単に取り出しやすくする」です。無印良品の食器棚にアクリルケースやアクリル仕切り板、収納ボックスを上手に使うことでおしゃれに収納できます。

無印良品をつかえば、キッチンもこんなにコンパクトに収納できます。無印良品の食器棚は、収納を追求した断捨離のミニマリストにも使われているぐらい、シンプルでムダの無い、収納力が高い食器棚です。