電子書籍アプリおすすめを厳選!無料・有料別に使い勝手がいい物を紹介!
タブレットやスマートフォンでお気に入りの本やおすすめのコミックを持ち歩くことができる便利な電子書籍アプリ。有料・無料のものがたくさんありますが、それぞれどういった違いがあるのでしょうか?ここではおすすめの電子書籍アプリについてご紹介します。
目次
- 電子書籍アプリのおすすめが知りたい
- 電子書籍アプリのタイプに注目
- 電子書籍アプリを使う端末は?
- 電子書籍アプリでどんな分野の本が読みたいか
- 使いやすい電子書籍アプリデザインかどうか
- 三省堂書店と連携している電子書籍アプリ
- 家電と電子書籍をよく買うならこれ!
- チケット制で無料マンガが読める
- 電子図書券がもらえるポイントシステム
- メジャーなタイトルが月額で読み放題
- パソコンの大画面でも雑誌が読める
- 圧倒的な量の雑誌が読める!
- 試し読み機能が充実している便利なアプリ
- 電子書籍もレンタル!つい読みすぎるアプリ
- 紙の本も電子書籍もたのしみたい方におすすめ
- 紀伊國屋書店のポイントが使える公式アプリ
- 角川グループの最新作を販売前に読めるアプリ
- 人気マンガが無料で読める画期的なアプリ
- 完全に無料!往年の名作が読み放題
- 国内最大級のマーケット!セールは見逃せない
- これを使えば間違いなし!利用者数世界一
- 電子書籍アプリを使って快適な読書ライフを
電子書籍アプリのおすすめが知りたい

いつも持ち歩くスマートフォンやタブレットに「電子書籍アプリ」を入れておけば、お気に入りの本や雑誌・マンガがいつでもどこでも楽しむことができます。前もってダウンロードしておけば、インターネットに接続しなくとも読めるアプリもあります。電子書籍アプリがあれば荷物が少なくなりますし、有料・無料の電子書籍アプリを活用して旅行中など快適に過ごしたいですよね。
公式のアプリで配信されていて、チケットやコインなど使用して読んでいただく分は(単行本の印税よりは少なくはなりますが)きちんと漫画家に還元されております。本当に応援になってるんです。単行本・電子書籍・アプリなど読者さんの読みやすい媒体選んでいただけたら嬉しいです。
— 六多いくみ(−2.0kg)@繁忙期 (@rottaik) April 29, 2018
なかには電子書籍アプリで読書をすることに抵抗がある方もおられるようです。印刷した書籍でないと作者に還元されないのでは?と思われる方は、どんな媒体でも正規に購入すればしっかり還元されますので安心してくださいね。違法にダウンロードしたマンガや雑誌などは、ぜったいに読まないようにしましょう。
電子書籍デビューして買おうかと思ったけど電子書籍アプリ何使うかめちゃ迷う
— ぶどう膜炎マン (@boroman5521) May 1, 2018
ひとくちに電子書籍アプリといっても、有料・無料のものから読める作品数などが大きく異なってきます。またアプリごとに使い心地やユーザインタフェースがちがいますので、いくつかアプリを試してみて一番しっくりくるものを使うのがおすすめです。本記事では、有料・無料それぞれおすすめの電子書籍アプリを厳選してご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね!
電子書籍アプリのタイプに注目

電子書籍アプリのサービスは、読むことができる作品数の違いだけでなく購入・支払方法の違いや対応端末の違いがあります。そのため、自分が読みたいジャンルやアプリを使う環境(インターネットあり・なしなど)に対応しているかを確認することが必要です。そのうえ、電子書籍アプリを通して楽しむ場合はスマートフォンやタブレットの空き容量も必要ですし、各サービス間での共有はできません。

電子書籍がスタートした当時は、買い切りタイプが一般的でした。通常の紙の書籍を購入するのと同じ感覚で、電子書籍のほうがやや安いというイメージで広がりましたよね。そんななか、最近は各社の月額定額で読み放題というサービスが普及しはじめています。あなたにぴったりなのは、どちらのタイプなのでしょうか?
読み放題タイプ?買い切りタイプ?

有料・無料の電子書籍アプリには、「月額支払いの読み放題タイプ」と「本ごと(巻ごと)の買い切りタイプ」があります。買い切りのタイプは、サービスに対応している作品を自由に購入することができるので、本屋で気になった本を購入する感覚で楽しむことができます。さらに、購入してダウンロードしたあとの制限がないのも人気の理由のひとつ。電子書籍サービスが運営している限り、ずっと楽しむことができるんです。

一方、月額定額のアプリは電子書籍サービス内で定められている作品の中から好きなだけ読むことができます。一冊ごとに料金を支払わなくてよいので、いろんなジャンルを読みたい方におすすめです。ただし、読み放題タイプのアプリは以前読めていた本がとつぜん配信停止となっていたり、配信されている雑誌や本が最新版のみで過去の作品は別料金が必要という場合があるので要注意です。
月額定額のアプリは、毎月の支払が500~1,000円ほどが一般的なので数冊読めば元がとれるというシステムです。読む本やジャンルがある程度決まっていて人気作家や最新情報を取り入れたいという方は、定額の読み放題サービスをおすすめします。とにかく自由に好きな本を選んで好きな時に読みたい!という人は買い切り(またはレンタル)タイプがぴったりです。

月額支払いのタイプは、基本的にその月に一冊も読まなくとも請求されます。それに、買い切りタイプは一度しか読まない本でも購入するものがほとんどです。どちらもメリット・デメリットがあるので、自分にぴったり合う方を選ぶようにしてください。
電子書籍アプリを使う端末は?

電子書籍アプリは、iPhoneなどのiOS端末やGoogleフォンなどAndroid端末で使うことができます。スマートフォンだとイラストがはっきりしているマンガを読む分にはちょうどいいかもしれませんが、長時間使用していると画面の大きさの関係で文字がどうしても小さめになり目が疲れてしまいます。バッテリー消費も気になるところです。そこでおすすめなのは、電子書籍サービス専用の電子書籍リーダーを使って読書をすることです。

マンガしか読まないという方は、Amazonが運営しているKindleの電子書籍リーダーにマンガ専用のタブレットが発売されているのでぜひチェックしてみてください。そのほかには読書をよくする方や、雑誌やレシピブックを大画面で読みたい方は電子書籍リーダーを使うのがおすすめです。もちろんお持ちのスマートフォンやタブレットでも楽しめますが、電子書籍アプリを使い始めるとその便利さにきっと専用リーダーが欲しくなりますよ。

電子書籍アプリでどんな分野の本が読みたいか

電子書籍の購入方法と、電子書籍専用リーダーがあるかどうかの確認のほかに有料・無料の電子書籍アプリを選ぶのに大切なポイントは"読みたいジャンルに特化しているアプリかどうか"を確認することです。最新の雑誌をいちはやく配信してくれるサービスや、マニアックなジャンルや同人誌などを配信してくれるマイノリティに強いサービスなど各社で個性がでます。

読みたいジャンルが自己啓発書点科学雑誌やファッション雑誌なのか、小説・マンガなのか、人気レシピブックなのか好みによって大きくことなりますよね。各社の電子書籍サービスは特化しているジャンルが異なる場合がありますので、アプリを通してサービスを開始する前に確認しておいてください。

使いやすい電子書籍アプリデザインかどうか
iBooks、kindle、kobo、Yahoo!ブックス、booklive、マンガジャパン、ebiReader、手塚治虫マガジン、スマホ向けの電子書籍アプリetc……ここ何ヶ月か色々試したんだけど、電子書籍アプリで大事なのは、やはり読みやすさアプリの取っつきやすさだと思います。
— 大辺璃紗季@4/30 人間じゃないR5❣️ (@Saki_Ohenri) February 16, 2014
電子書籍アプリを利用するにあたって、最後に確認しておきたいのはアプリが使いやすいかどうかです。直感的に使えるかどうかも重要なポイントとなってきます。たとえば、途中から読むのに便利なふせん機能がついていたり、文中に出てくる言葉の意味を調べることができる辞書機能がついているものがありますので、アプリごとに試してみるのがよいですね。

ほとんどの電子書籍アプリにふせんやブックマークが搭載されていますが、辞書機能はすべてのものには搭載されていないようです。専門書や外国語の本をよく読まれる方は、辞書機能があるアプリがおすすめですよ。
三省堂書店と連携している電子書籍アプリ
おすすめ電子書籍アプリ【BookLive!】
【BookLive!Reader】
— スマホに絶対入れておくべきアプリまとめ (@MustApplication) May 1, 2018
会員登録とかなしで本が読めるアプリ!
毎月トップの本棚にさまざまな本が並びます。
気になった本や雑誌は立ち読みとかできるので、
読み物好きな人にはとっても楽しめます。
最初におすすめするのは、なんと13,038冊(2018年5月2日現在)もの作品が無料で読めるといういま大人気でおすすめの「BookLive!」。無料でない作品は、一冊ごとの買い切りとなっています。無料公開の作品はマンガに特化していて、『いぬやしき』や『宇宙兄弟』などの人気コミックを読むことができます。無料といっても数ページのお試し読みでなく、一冊まるまる無料で読むことができるアプリなんですよ。

マンガに特化している電子書籍アプリですが、マンガだけでなくラノベや写真集など幅広いジャンルを取り揃えています。さらに、実店舗である三省堂書店と提携しているところも人気の理由。三省堂書店の店頭で紙の本も電子書籍も購入することが可能となっています。対象の雑誌や本を購入すれば、デジタル版をゲットできるクーポンがもらえるなど、書店と提携しているアプリならではのうれしいキャンペーンが盛りだくさん。

書籍やアプリサービスについてなにか質問がある場合も、三省堂書店の店員に質問すれば対応してくれるという安心のサポート。「BookLive!」は実際に店頭で商品を確認してから購入したいという場合や、はじめて電子書籍を購入する方などにおすすめのアプリです。
家電と電子書籍をよく買うならこれ!
おすすめ電子書籍アプリ【Doly】
縁もゆかりもないヨド推しをまたするけどDolyってヨドの電子書籍アプリなかなかいい
— 厘のミキ (@rinno00) December 7, 2015
電化製品などを販売しているチェーンストアのヨドバシカメラが、電子書籍アプリを運営しているなんてご存知でしたか?一冊ごとの買い取りシステムで、IT系の雑誌やビジネス書に特化しています。ブックマーク機能のほかにも、勉強に役立つマーカー機能やWeb検索機能もあります。

「Doly」はヨドバシカメラの100%自社運営で、ずっと使っていきたいと思える安心のサービスと充実したサポート体制が人気でおすすめなんです。Dolyの人気の理由には、使いやすい本棚システムがあるところです。購入した本や雑誌を、きれいに整理して本棚に並べることができます。

使っているスマホやタブレットの容量が少なくなってきてしまった場合は一旦本棚から外すことができますし、また読みたくなったら再ダウンロードすることも可能です。ほかにもDolyにしかない特徴は、ヨドバシカメラで貯めたポイントが利用可能なところと、家電などと同時に電子書籍を購入することができるところ。ヨドバシカメラならではの、便利な電子書籍アプリをぜひ使ってみてくださいね。
チケット制で無料マンガが読める
おすすめ電子書籍アプリ【マンガZERO】

「マンガZERO」は、1,000タイトル以上のマンガが基本的に無料で読める人気の電子書籍サービスです。話題の人気マンガから往年の名作マンガ、アプリでは読めないWeb限定のマンガなどいろいろな作品を楽しむことができます。ユーザー登録などは不要で、アプリ内に掲載されている広告での収益を作者や出版社へ還元する仕組みだそうです。

「マンガZERO」の特徴は、チケット制で一話ずつ読むスタイル。アプリをダウンロードしたその日からマンガを読むことができます。全員にチケットが同じ数与えられるので「一日に○話まで読める」と明確なところが人気のポイント。もちろんチケットは有料とはなりますが追加で購入することもできます。有料・無料どちらでも楽しめる、マンガ好きにおすすめの人気の電子書籍アプリです。
電子図書券がもらえるポイントシステム
おすすめ電子書籍アプリ【ebiReader】

「ebiReader」とは、ヤフー株式会社のグループのeBookJapanというサイトが運営する電子書籍アプリです。ヤフーのグループなので、Yahoo Japanのアカウントと連携することで楽にログインも可能。ラインナップとしては子ども向け書籍からビジネス書まで幅広く取り扱っていますが、特にコミックが充実しています。
電子書籍のまんがや本を「背表紙」で並べられるんだ。そう、eBookJapan ならね。https://t.co/tyVREmbxgq pic.twitter.com/PdB5NyzUIr
— まんがお得に買うならeBookJapan (@eBookJapan) January 10, 2018
創業17年目の老舗電子書籍店ということもあり、読みやすいようにデザインされたユーザーインターフェースにもこだわりがあります。無料で立ち読みも可能ですし、紙のマンガを購入するときの楽しみである「背表紙」で並べてアプリ内で管理できるのもマンガ好きにはおすすめのポイント。ぜんぶを買いそろえたときの達成感を、デジタルでも味わうことができます。

ほかにも、対象キャンペーンに参加すれば「eBook図書券」を手に入れることができます。あくまでもインターネット上の図書券ですが、たくさん読書する人にとってはとてもおすすめです。「全てのまんが・本を電子書籍でお届けしたい」というモットーのもと運営されているアプリなので、充実した電子書籍ライフを楽しむことができますよ。
メジャーなタイトルが月額で読み放題
おすすめ電子書籍アプリ【ひかりTVブック】
ひかりTVブックのアプリDLしてみたけど紀伊國屋と使い勝手似てていい感じ!これは散財するしか… https://t.co/SqsLexYNlu
— 那岐 (@Nagilog) November 17, 2016
「ひかりTVブック」は、約29万冊というおどろきの電子書籍のラインナップ。趣味の雑誌や小説、写真集に加えて電子書籍限定のカラーコミックなど豊富に揃っています。会員登録は無料で、電子書籍の支払方法は324円~5,400円の月額定額プランと、作品ごとに支払う買い切りタイプを選ぶことができます。また電子書籍を購入すればポイントが付与されるので、読めば読むほどポイントがたまります。

実写映画化される『恋は雨上がりのように』や『ピアノの森』など大人気のマンガはもちろん、グルメやるるぶなどの旅行ガイド雑誌などが有料で読み放題の「雑誌読み放題サービス」も好評です。メジャーな携帯ブランドであれば携帯代金の引き落としとともに支払うことも可能なので、様々な本を楽しみたい方はぜひ試してみてくださいね。
パソコンの大画面でも雑誌が読める
おすすめ電子書籍アプリ【dマガジン】

「dマガジン」はNTTドコモが配信している電子書籍サービスです。無料で作れる"dアカウント"があれば、他社回線や他社のWi-Fiを利用している人でも契約できます。dマガジンは有料で月額400円(税抜)で雑誌が読み放題のサービスで、その名の通りさまざまな雑誌に特化しています。紙の雑誌は買いそろえると大きい誌かさばってしまいますよね。電子書籍であればデジタルなのでその心配もありません。

dマガジンが取り扱う雑誌は200誌以上なので、女性向けファッション雑誌はもちろんビジネス・IT・国際や経済・ビジネスなど幅広いジャンルを楽しむことができます。毎月2冊読めば月額有料の元はとれますしスマートフォンやPCの大画面で、いま読んでいる雑誌や読みたいと思っていた雑誌を読み始めるきっかけになりおすすめですよ。
圧倒的な量の雑誌が読める!
おすすめ電子書籍アプリ【楽天マガジン】
なんと!当方もAmazonとかdマガジンとか色々試してみて、楽天マガジンに落ち着きましたね。アプリが使いやすいってのもありますし…
— あみちゅ⊿ (@amichu) April 25, 2018
国内最大級のショッピングサイト、楽天が運営する「楽天マガジン」。月額380円(税抜)でありとあらゆる雑誌が読み放題なんです。さまざまな雑誌のジャンルのなかでも、趣味系の雑誌に特化しています。特に家電やバイクについての雑誌が強く、毎月トレンドのランキングを発表するので流行の商品やトピックがわかりやすいところが人気です。

さらに過去に発行されたバックナンバーをさかのぼって読むこともできます。ファッションや美容、グラビアなどあらゆる分野の雑誌を最新からバックナンバーまで楽しめるところが特徴のひとつ。楽天マガジンのアプリがあれば、いつでもどこでも最新のニュースやトレンドを知ることができます!雑誌を手軽に読みたいという方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
試し読み機能が充実している便利なアプリ
おすすめ電子書籍アプリ【DMMブックス】
コラコラwww
— ばびぃ=おろごん (@vivid_ink8) April 26, 2018
ちゃんとDMMブックスで買ってるよww💦
購入代金の全部作者に渡ってほしいけど、販売してるサイトだったり卸にいくらかいくのは仕方ないね😋
ネット通販やビデオ・オン・デマンドで知られているDMMが運営する、電子書籍サービスの「DMMブックス」はマンガや写真集、小説に特化しています。人気の理由は、店頭では人目が気になって買いにくいようなマイナーなジャンル作品がたくさん取り扱われているところ。話題の最新作から紙では手に入りにくい絶版本まで、在庫などを気にする必要がない電子書籍ならではの豊富なラインナップがおすすめです。

DMMブックスは作品ごとの買い切りの有料システムですが、無料で読める作品がとにかくたくさんあります。また電子書籍アプリの容量が比較的軽いので、普段からマンガを読む方にはぜひ試してみていただきたいおすすめのアプリです。
電子書籍もレンタル!つい読みすぎるアプリ
おすすめ電子書籍アプリ【Renta!】
\大反響/#神木隆之介 が #麻生久美子 さんと姉弟役で共演しているRenta!の新CMが公開中です!
— 神木隆之介 (@kamiki_official) April 27, 2018
Renta!webページにてCMのロングver.(60秒)も公開しておりますので、是非ご覧下さい。
今なら話題作が100円レンタルになります!
スタッフよりpic.twitter.com/C5fbDBtjAM
「Renta!」はマンガや小説などが100円からPCやスマートフォン、タブレットでレンタルできる人気のアプリです。ポイント制となっているので、ポイントを購入して48時間レンタル・無期限レンタルを選択して楽しむシステム。いま話題の作品が100円レンタルキャンペーンになっていたりするので、お得なキャンペーンは見逃せません。
rentaの縦読みはマジで便利だからアプリ保存したときも使わせてくれー
— ふし (@5AnoKOE) April 25, 2018
TVコマーシャルも大好評なRenta!。フル価格で購入するほどではないけれど、ちょっと気になっているマンガをサラッと読みたいというときにとても便利でおすすめです。一度レンタルして読み始めると、止まらなくなること間違いなしですよ。
紙の本も電子書籍もたのしみたい方におすすめ
おすすめ電子書籍アプリ【Honto】
ねえ、知っている?
— せね@探し物は二つだった (@se_ne) April 25, 2018
hontoの欲しい本リストは、合計金額をだしてくれるんだよ。 pic.twitter.com/vY7I2YlTFI
「honto」は"ハイブリッド型総合書店"というネーミングの通り、紙の本も電子書籍も自由に楽しみたい方にぴったりのアプリ。アプリを使って電子書籍を購入するのはもちろん、紙の本を購入することも可能なんです。丸善・ジュンク堂・文教堂などの大手書店と提携していおり、店頭でhontoを利用することでhontoポイントがたまります。このポイントは1ポイント=1円となり本の購入に利用することができるんです。

読書好きにうれしいポイントシステムだけでなく、提携書店で紙の本を購入するときにhontoカードを提示することで自分のアカウントに購入した本の情報が反映されるというとても便利な機能もあります。電子書籍ですでに持っていたのに、紙の本を重複で購入してしまったなんてことがないように、紙と電子書籍の管理がとても楽になるんです。
【お買い物が便利に!スマホアプリ「honto with」】
— honto (@honto_jp) May 3, 2018
「丸善」「ジュンク堂」「文教堂」の店頭在庫と連携しているので、ほしい本が現在どの店舗にあるか、すぐに調べることができます。
��まだまだある!便利機能▼https://t.co/NbijJYKM0F
ほしい本の在庫確認もできる、とても便利なhonto。アプリも使いやすいと好評ですので、紙でも電子書籍でもたくさん本を読みたいという方はぜひ活用してくださいね。
紀伊國屋書店のポイントが使える公式アプリ
おすすめ電子書籍アプリ【Kinoppy】
【ウェブストア】ゴールデンウィーク #全点ポイント25倍キャンペーン -5/6 #Kinoppy #電子書籍 https://t.co/b9eyjQZHZp #電子洋書 https://t.co/KVBWGSH2g7 pic.twitter.com/6kgCAAlaja
— 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店 (@Kinokuniya) April 28, 2018
大手書店である紀伊國屋書店が運営する電子書籍サービスの「Kinoppy」。日本で最大の規模を誇る書店が運営しているということもあり、電子書籍アプリの書籍数はトップクラス。このアプリの特徴は、プラットフォームに制限が全くないところです。スマートフォンやタブレットはもちろん、PCの大画面でも電子書籍を楽しむことができます。

Kinoppyは月額有料ではなく、作品ごとに購入する買い切りタイプ。購入可能な作品はマンガや雑誌にかたよることなくバランスが良いため、さまざまなジャンルを楽しみたいという方に最適となっています。国内外の制限もないため海外在住の日本人にも人気があります。また、実店舗の紀伊国屋書店ポイントカードを利用することができるので、紙の本も楽しみたいという方にもおすすめです。
角川グループの最新作を販売前に読めるアプリ
おすすめ電子書籍アプリ【BOOK☆WALKER】
とりあえずBook Walkerには配信来てるな
— ham (@chariot326) May 1, 2018
最悪Kindle来なかったらこっち買おう
国内大手出版社である角川グループが運営する電子書籍サービス「BOOK WALKER」。出版社運営なので、角川系列の最新書籍を通常販売がはじまるよりも早く購入することができるんです。作品ごとの買い切りの有料システムで、購入した作品はアプリ上だけでなくPCの大画面でも楽しむことが可能です。

BOOK WALKERで購入できる電子書籍のなかには、スペシャル作品やゲームのアイテムなどの特典がついてくるという本もあります。電子書籍サービスにはめずらしく、オマケがついてくるところが人気の理由です。またキャッシュバックキャンペーンが随時行われています。電子書籍でマンガやライトノベルをたのしみたい!という方は、ぜひBOOK☆WALKERを試してみてくださいね。
人気マンガが無料で読める画期的なアプリ
おすすめ電子書籍アプリ【LINEマンガ】
✨#LINEマンガ5周年 記念✨
— LINEマンガ (@LINEmanga) April 30, 2018
【#HERO アカギの遺志を継ぐ男】3巻無料!
アカギの死から、3年。伝説の東西戦でアカギ・天と共に戦った井川ひろゆきは、アカギの遺志を継ぎ麻雀打ちとしての人生を歩む
▶️https://t.co/RPCfVMCvhE#LINEマンガ #前田治郎 #福本伸行 pic.twitter.com/YxGfX092Jv
「LINEマンガ」は韓国のNAVER (ネイバー)が運営しているアプリです。大人気LINE系列なので、すでに使っている方も多いかもしれません。ほとんどの作品が無料でたのしめるのがLINEマンガの魅力。なんと週刊少年ジャンプなど人気雑誌に掲載されている、旬の連載マンガを毎週無料で読むことができるんです。またまるごと無料で読める作品があったり、試し読みが豊富だったり無料で楽しむ範囲が大きいところも人気の理由。

LINEマンガはほとんど無料で楽しむことができますが、配信まで待てない場合やお気に入りの作品を何度も楽しみたいという場合は、有料で買い切ることも可能です。そしてLINE系列ならではのサービスとして、対象作品を購入すると購入者限定LINEスタンプがゲットできるという楽しみ方もあります。スマホやタブレットで気軽に無料マンガをたのしみたいという方にぴったりのアプリですよね。
完全に無料!往年の名作が読み放題
おすすめ電子書籍アプリ【青空読手】
人によるのでは、私は読みかけの文庫が必ずカバンに入ってます。私の親爺は青空読手というアプリで昔読んだ名作をタブレットで読み返してます。
— eve (@eve_mikucha) October 23, 2017
著作権が消滅した作品や、作者が許可した作品のテキストを無料で公開している"インターネット上の電子図書館"である青空文庫。そんな青空文庫に掲載されている作品を、手軽に読むことができるアプリ「青空読手」はとても便利でおすすめです。他のアプリと比べても動作が非常に軽く、読みやすいところが人気の理由にあります。

あくまでも青空文庫専用アプリのため、最新の小説などは読むことができません。「人間失格」「走れメロス」「銀河鉄道の夜」などが掲載されており、文庫本を持ち歩かずとも読めるのでとても便利です。すべての日本人が読むべきである往年の名作などが無料で読める作品は、ぜひダウンロードしてほしいアプリです。
国内最大級のマーケット!セールは見逃せない
おすすめ電子書籍アプリ【楽天Kobo】

Amazonが運営する電子書籍サービス「Kindle」に対抗すべく、国内最大級のオンラインショッピングサイト楽天が開発した「楽天kobo」の電子書籍アプリもおすすめです。楽天市場は定期的に行われるセール(楽天スーパーSALEなど)が人気ですが、電子書籍アプリにもセールが適用されるといううれしいシステム。セールを狙ってマンガなどを大人買いすれば出費をおさえることもできます。

楽天koboは作品ごとの買い切りタイプのアプリ。専用リーダーも多数発売されており、特に人気が高いのは目が疲れにくいと好評の「Kobo Aura ONE」。楽天ポイントをためているという方は、ぜひ電子書籍アプリの楽天koboを試してみてください。
これを使えば間違いなし!利用者数世界一
おすすめ電子書籍アプリ【Kindle】

いまや世界一の電子書籍アプリとなった「Kindle(キンドル)」。オンラインショッピングの開拓者でもあるAmazonが運営している電子書籍サービスです。世界中の言語に対応していますし、専用の電子書籍リーダーもとても人気があります。頻繁にセールなどのキャンペーンがあり、知名度・商品の豊富さともに世界一といえるおすすめのアプリ。

無料で読むことができる作品もあり、月額有料の読み放題サービス「Kindle ultimated」も好評なKindle。Amazonのネット通販を利用したことがある人はポイントの併用も可能ですし、マンガや雑誌・小説などまんべんなく楽しみたいという方におすすめです。
電子書籍アプリを使って快適な読書ライフを

今回は、とても便利で人気な電子書籍アプリについてご紹介しました。有料・無料の違いだけでなく様々なサービスがありますが、それぞれの特徴やおすすめなポイントをまとめてご紹介しましたが、あなたにぴったりのものは見つかりましたか?ちなみに今回ご紹介したアプリはすべてダウンロード無料です。ぜひ電子書籍アプリを利用して、快適な読書ライフを過ごしてくださいね。
