自転車用のテールライトおすすめまとめ!自動点灯やソーラー式など!
今回は、自転車用のテールライトの選び方やおすすめのテールライトをご紹介しています。自転車用のテールライトには、自動点灯タイプやソーラータイプなど種類も豊富ですが、ライトは必須アイテムです。夜間の運転を安全にするためにも、テールライトをつけて走りましょう!
目次
- 自転車にはテールライトがおすすめ!
- 自転車のテールライトは明るさを重視
- 自転車のテールライトは電池の持ちも重要
- どこに自転車のテールライトを付けるかもポイント
- 自転車用テールライトはシートポストに取りつける?
- 自転車用テールライトは用途で選ぶ
- 自転車のテールライトをバックパックにつける?
- 自転車のテールライトをヘルメットにつける?
- フレームにも自転車用テールライトがつけられる?
- 自転車テールライトはバッテリーの種類で選ぶ
- LEDの自転車用テールライトなら?
- ソーラー電池式の自転車用テールライト
- 晴れの日に使いたい自転車用テールライト
- 道幅を明るく照らしてくれるテールライトなら?
- ママチャリにもおすすめの自転車用テールライト
- コスパが良い自転車用テールライト
- ライトの色が選べる自転車用テールライト
- 自動点灯付きの自転車用テールライトなら?
- レーザー機能付きの自転車用テールライトなら?
- 防水性能で自転車用テールライトを選ぶ
- ヘルメットやバッグにも取り付け可能なテールライト
- 長時間の運転にぴったりのテールライト
- テールライトで安全運転!
自転車にはテールライトがおすすめ!

最近ロードバイクやクロスバイクの人気が上がったことで、注目を浴び始めたのがテールライトです。やはり自分の身を守るためにも、安全面はしっかりとしないといけませんね。特に夜間は事故の可能性が高まるので、テールライトなどの装備は備えておきたいですね。ソーラーやレーザーなど、テールライトにも色々ありますが、以下におすすめのテールライトをご紹介します。
自転車のテールライトは明るさを重視

自転車のテールライトは、自動車のように、赤く光るライトで、自分の存在を他者に知ってもらう目的でつけるライトです。ですので、明るいライトでないと、機能を十分に発揮することができません。前方なら自動車や歩行者、自転車なども良く見えることが多いですが、後方を確認するのは難しいからです。後方の安全確認が出来ないため、自分の存在を知ってもらう必要があります。

自転車のテールライトは、別名「リアライト」と呼ばれることもあります。リア=後ろという意味で、フロントライトの反対の意味ですね。リアという言葉は良く使われますが、自転車のテールライトをリアライトと呼ぶのは、付ける場所から考えると納得出来る所でもあります。車のテールランプが必要なように、万が一の事故を防ぐためにも、自転車のテールライトは必須です。

通勤や通学などで、自転車を使う方、もっと言えば夜間に自転車を使う方は、夜道は暗くて見えないことから事故の可能性も高くなります。日中であっても、意外と周りの景色が見えやすい場所ほど、自転車の存在に気づいてもらえないこともあり、テールライトは必須なんですね。暗い道よりも明るい道の方が、運転者も注意が散漫になりますので、日中こそライトは必要かも知れません。

自転車のテールライトは電池の持ちも重要

自転車のテールライト選びには、明るさの他にも、電池やバッテリーなどの保ち時間も重要です。最近ではソーラータイプのテールライトもありますが、一般的には電池のタイプが多いようですね。電池のメリットは、充電が切れても近くのお店、例えばコンビニなどですぐ補充できる点です。日中に自転車を使う事が多い方でテールライトの使用頻度が低い方におすすめのタイプです。

自転車のテールライトのバッテリーとして、電池式と違うタイプで有名なのは、USBなどから充電するタイプです。付属の充電キットで充電が可能なので、毎日頻繁に使う方におすすめです。毎日使う方は、電池だと交換代が高くなるので、充電キットの方が割安なんですね。繰り返し充電が出来るのもおすすめポイントです。ソーラーなどは、日が差していない場合も考慮しましょう。

どこに自転車のテールライトを付けるかもポイント

自転車用のテールライトのおすすめポイントは、付属のアダプターなどを使えば、自転車のどの位置にも、もっと言ってしまうと複数の取り付けが出来る点です。一般的な設置場所は、自転車の車体の後ろです。ただ。サドル下のシーポストと呼ばれる場所やフレームにも装着が出来るようになっているので、自分の環境に合わせて、テールライトを増やすのも楽しいかもしれません。

自転車用のテールライトは、自転車だけに取り付けられるわけではないので、バックパックやヘルメットなどに装着してる人も見かけます。自転車の死角をより減らすためにも、複数個のテールライトを付けるのがおすすめなんですね。複数個取りつければ、安全面でも安心ですし、途中でバッテリーが切れたとしても、生き残っているライトを使う事も出来ますね。

自転車用テールライトはシートポストに取りつける?

自転車用のテールライトを取り付ける場所として、一番おすすめの場所は「シートポスト」と呼ばれる部分です。ちょうどサドルの後ろ部分にある場所ですね。取り付け方は簡単で、自動車に付けるのと同じで、赤色部分が後ろになるように取りつけましょう。取りつけるために、テールライトの付属品に部品が付いてくるので、それを使って、取れないように付けるのがおすすめです。

もし自転車のテールライトをシートポストに付けた後でも、シートポストのスペースに余裕がある場合は、もうひとつテールライトを追加しても良いですね。自転車の種類にもよりますが、赤色のリフレクターと呼ばれる部品が付いていることもあります。日中や夕方はライトを点滅で利用し、夜間は自動点灯などに切り替えると、バッテリーの持ちも良くおすすめです。

自転車用テールライトは用途で選ぶ
雨の日に走るなら防水性も大切

自転車のテールライトには、一応ではありますが、防水機能もちゃんと備わっています。ただ、中には防水が全く施されていないライトもありますので、購入の際にはしっかりと確かめましょう。特にシートポストにテールライトを付ける場合は、後輪からの水しぶきが当たる場所なので、防水性の有無も大事です。雨の日に乗る可能性がある人は、防水性にも注意してみましょう。
青色ライトも時にはおすすめ

自転車のテールライトに限りませんが、テールライト自体は、遠くまで光が届くようにと赤色が多く使われています。ただ、もし夜間や霧の濃い日などに自転車に乗る場合は、より光が目立つ青色の光が適している場合もあります。普通の赤色のテールランプでも問題はありませんが、青色の方が目立つ状況もありますので、テールライトは予備を持っていった方が良いでしょう。
自動点灯機能が便利?

自転車のテールライトは、自分で操作しないとライトが付かないタイプが多いですが、中には暗くなると自動点灯してくれるテールライトもあります。乗っている間に、すぐ気が付けば良いですが、自分ではテールライトを点けたつもりで、夜道を運転してしまう可能性もあります。そのような時に、点け忘れのない自動点灯は便利なのでおすすめの機能です。

自転車のテールライトをバックパックにつける?

実は自転車のテールライトは、自動車と違い、つけるのを義務付けられていません。装備品としてあれば便利という程度なので、どこに付けるかは割合と自由なんですね。中には、自転車本体に装着するのではなく、持ち物のバックパックなどにつける人もいます。バックパックもまた、背中に背負うことで後ろの確認ができませんので、テールライトの付け場所として使えるんです。

バックパックにテールライトをつけるメリットは、例えば、自転車に荷台や泥除けなどをつけることで、他にテールライトのつけるスペースがない場合に、威力を発揮します。また、通勤や通学の途中で、いちいち取り外すのは面倒という人にもおすすめです。基本的に後方が光れば、テールライトの用事は事足りるので、持ち物にテールライトをつけると言う方法もあるんです。
自転車のテールライトをヘルメットにつける?

前述もしましたが、自転車のテールライトは自動車と違い、つけるのを義務付けられていません。ですので、設置場所は自由なんですね。自転車以外につける場所としておすすめなのが、ヘルメットにテールライトをつけてしまうことです。より高い位置にあることで、光が目立つので、事故を防ぐのにも最適なんですね。ただ、専用のアダプターがいる場合もあるので注意です。

自転車のテールライトをヘルメットに取りつける際には、専用のアダプターが必要な場合もありますが、最近のモデルの多くはシリコンバンドを使っています。シリコンのバンドを固定することで、テールライトを装着することが可能なんですね。もし自転車用のテールライトが小型のタイプの場合は、より目立つヘルメットにテールライトを設置するのもおすすめです。
フレームにも自転車用テールライトがつけられる?

自転車のテールライトの中には、どこにでも取り付けられるタイプもあります。例えば、自転車のフレーム部分にもテールライトを取りつけられるタイプもあるんですね。本体部分が光る「面発光タイプ」のテールライトなどがあれば、取りつける時の角度なども考える必要がなくおすすめです。自転車の装備でスペースが足りない時などにも便利ですね。

自転車のテールライトは、シートポストなどに空きスペースがない場合などもありますので、そのような時にフレームに取り付けられるテールライトは便利です。自動点灯などの機能はもちろんありませんが、点灯させれば割と目立つので、安心して自転車に乗れますね。中には、上下左右に270度も配光出来るタイプのテールライトもあるので、普通のモデルより目立つかもしれません。

自転車テールライトはバッテリーの種類で選ぶ
電池はLEDがおすすめ

自転車のテールライトは、電池式とバッテリー式に分かれると書きましたが、電池の場合はLED電池を使うのがおすすめです。最近のテールライトは、ほとんどがLED電池に対応していますが、LEDは保ち時間が長いと、光が明るいことなどがメリットで、電池交換が面倒という方にもおすすめのタイプです。LED電池のタイプを選べば、より電池交換の手間も減るかも知れませんね。
ソーラー電池もある?

自転車のテールライトのバッテリーには、USB充電の他に、ソーラー電池タイプもあります。USB充電の場合が短時間の使用になるのに対し、ソーラー電池の場合は充電の手間がいらないことで人気が出ているタイプです。とは言え、テールライトのバッテリーに使われている程度のソーラー電池では、永遠に使えるわけではないので、ソーラーだけが良いとは言えないのが現状です。
LEDの自転車用テールライトなら?
高輝度が魅力:キャットアイセーフティライト TL-LD155-R
テールライトの中でも、高輝度でライトを選ぶなら、LEDライトを使用したテールライトもおすすめです。こちらのテールライトの特徴は「ワイド配光」「ラピッド」「点滅・点灯」の三種類のタイプがあることで、状況に応じて照らし方を変えることが出来るんですね。値段もリーズナブルなので、まずはテールライトを設置したいと言う方におすすめです。
いま2018/4/5 0:07:52。 おすすめセット キャットアイ ヘッドライト ホワイト JIS前照灯規格適合品 1個 + キャットアイ セーフティライト オムニファイブ リア用 1個 https://t.co/ux6lrA4nIa pic.twitter.com/K5s4Ir8EyD
— 希望の一品 (@madgeawaw) April 4, 2018
高輝度のテールライトで、安全面もばっちりのこちらの商品は、まだおすすめポイントがあります。それは、消灯時に発光を開始するモードが付いていることです。自動点灯とは厳密に言えば違うかもしれないですが、こちらも一種の自動点灯ですね。コスパが良い割には、多機能なのが人気の秘密なんですね。テールライトの輝度で選ぶなら、こちらもおすすめです。
ソーラー電池式の自転車用テールライト
ソーラーだから長持ち:Diz+ LED Solar LED light
こちらの自転車用テールライトの一番のおすすめポイントは、ソーラー充電が出来る点です。また、価格もリーズナブルなので、複数個取りつけるのにも困らないのが嬉しいですね。電池式やバッテリー式など充電方法にも色々ありますが、普段の充電が面倒と言う方には、ぜひおすすめしたいテールライトです。ソーラーなら、天気の良い日にはぴったりですね。
価格460円 Diz+ ディズプラス 3モード搭載 LED ソーラー リア ライト 自転車用 Solar LED light https://t.co/cuDookpPHZ pic.twitter.com/XnPmNwYm1J
— さすらいの人気者 (@mathildaokok) October 15, 2016
見た目も恰好良いと人気が出ているこちらのテールライトですが、ソーラー式でこの値段と言うのはお得感がありますね。テールライトは、複数個所設置した方が良いとされているので、この価格帯なら複数個設置しても大丈夫と言う方も多いでしょう。ソーラーが永遠に使えるわけではないですが、コスパから言ってもこちらのソーラータイプなら、買い替えも簡単ですね。
晴れの日に使いたい自転車用テールライト
晴れの日のサイクリングに:Funktoms ソーラーサイクルリアライト
こちらの自転車用テールライトもまた、ソーラー電池タイプのテールライトです。ソーラー電池と言うと高いイメージもありますが、実際の所は他のライトよりも安いタイプが多いようです。ソーラー電池なので、ぜひ晴れの日に使うのをおすすめします。ソーラーは太陽光を元に電気を作りますので、晴れの日にこそ効果が最大になるんですね。
Funktoms ソーラー サイクル LEDリアライト[メール便発送、送料無料、代引不可]【YDKG-kd】【smtb-KD】 [自転車用品] 02P29Aug… https://t.co/ePPVxlnPRf pic.twitter.com/pHOPmdX4I1
— 人気商品ナンバーワン!! (@ninki18) September 15, 2016
コスパも良く、ソーラー電池なので、交換する手間もいらずと良いことだらけに見えますが、実は一点デメリットがあります。それは、防水仕様ではないことです。防水ではないことで、雨に濡れただけでも故障して動かなくなるのは残念な点ですね。だからこそ晴れの日専用とも言えるわけですが、雨の日に運転しない方には、コスパ的にもおすすめです。
道幅を明るく照らしてくれるテールライトなら?
自転車だけじゃない:ELPA レーザー付シグナルライト DOP-SL400
こちらの自転車用テールライトの魅力は、その高性能さにあります。普通のテールライトではまず見られない、自動車のように車幅を照らしてくれるテールライトなんですね。道幅を照らしてくれるので、トンネルなどの中でも安心して自転車を漕ぐ事が出来ます。レーザーのように光を照らしてくれるのは、有難いですね。レーザーで選ぶなら、こちらのライトもおすすめです。
ELPA(エルパ) レーザー付シグナルライト(自転車用リアライト) DOP-SL400生活用品・インテリア・雑貨 インテリア・家具 ライトスタンド・懐中電灯・照明器具・シーリングファン http://t.co/t9T58Rj6zH
— 自転車グッズ情報♪ (@GoodsOFBicycle) October 8, 2015
まるでレーザーのように、自転車の道幅を照らしてくれるのがこちらのテールライトの売りですが、夜間に車道を走る時に効果を発揮します。最近は、自転車も車両扱いになったため、自転車であっても車道を走らないといけなくなりました。そのような時にこそ、こちらのレーザータイプが活躍してくれるんですね。夜間でも安心して走りたい方におすすめです。
ママチャリにもおすすめの自転車用テールライト
普段乗る自転車に:BRIDGESTONE ソーラーテールランプ2
こちらの自転車用テールライトは、ママチャリなどのシティサイクルにも取り付け可能なテールライトです。何故ママチャリなどにつけるのが可能かと言いますと、ママチャリに付いている泥除け部分に貼りつけることが可能だからです。ですので、泥除けが標準装備となっていない、ママチャリ以外の自転車、もっと言えば、スポーツ用の自転車には対応していません。
“ブリヂストン ソーラーテールランプII ドロヨケ止め (LED テールライト) BRIDGESTONE SLR110 F700046 P4049 後部 10001561 サイクルロード | 買い物お役立ちショップ” https://t.co/spAx3W9VDY
— アイテムチョイス職人 (@n097c2rb) January 5, 2018
スポーツ用自転車はもちろん、ママチャリだって夜間の運転は心配ですよね?また、こちらのテールライトはソーラー電池式なので、頻繁に充電する必要もなく、より日常生活に向いたライトと言えそうです。更には、自動点灯機能も付いているので、ママチャリなどのシティサイクルに乗る学生にもおすすめです。自動点灯があれば、点け忘れも防げるので便利ですね。
コスパが良い自転車用テールライト
耐久性も抜群:Panasonic SKL090
こちらの自転車用テールライトは、名前に「かしこい」と付いているように、賢く自動点灯をしてくれるのが特徴でもあります。LEDライトなので、明るさも申し分なく、3つのLEDがしっかりと照らしてくれるので、夜間でも安心して乗れるようになっているんですね。明かりも広範囲を照らすので、ひとつつけておくと、自転車の運転も安心できます。
Panasonic(パナソニック) LEDかしこいテールライト SKL090 ブラックの感想 -> 明暗を区別する優等生です -> https://t.co/97xaENSXwj
— 通販の価格と感想 (@t160809) January 6, 2018
こちらのテールライトは、LEDライトが3種類付いて、広範囲を照らしてくれますが、自動点灯が最大のポイントです。普通のライトにしても、ついつい点け忘れることが多いですが、自動点灯してくれれば、点け忘れの心配もなくなりますね。明るさをしっかりと区別してくれるので、自動点灯は付いていると大変便利です。ただ、常時点灯はしないので注意が必要です。
ライトの色が選べる自転車用テールライト
USBで充電できる:Ziyue USB充電式テールライト
こちらの自転車用テールライトの一番の特徴は、赤色と白色、青色のライトの色を自在に変更することが可能な点です。USB充電にも対応していて、つける場所も割と自由につけることが出来ます。シートポストはもちろんですが、ハンドルやシートステーにライトを取りつけられるのは便利ですね。その日の天候に合わせて、ライトの色を変えられるのでおすすめです。
2個買ってみた、なかなかいい
— イカサマ🚴♀️ (@ikasamax) March 4, 2018
Ziyueセーフティーライト 自転車 usb充電式 高輝度ledテールライト 防水 4点灯モード 夜間走行の視認性をアピール (レッド) https://t.co/u8fMVNUMaI #Amazon
雨の日や霧が濃い日は、テールライトが赤色だけだと、いまいち視認性が悪いと言う事で開発された商品です。青色の光があるだけでも、天候によっては重宝しそうですね。ただ、連続点灯時間が割と短く、15時間しか保たないのは、デメリットでもあります。たまにしか自転車に乗らない方にはおすすめできますが、毎日乗る方にはおすすめできません。
自動点灯付きの自転車用テールライトなら?
大きめのサイズもおすすめ:CAT EYE セーフティライト リフレックスオート
こちらの自転車用テールライトのおすすめポイントは、明るさや振動に応じて、自動点灯がされる点です。明るさと振動の二つのセンサーが付いていることで、夜間に自動点灯してくれる優れ物なんです。LEDライトを5つも使っていることで、明るさもばっちりです。また視認性を高くするために、大きめのサイズになっているのもおすすめポイントですね。
ヨドバシ.com - キャットアイ CATEYE TL-LD570 [オートテールライト リフレックスオート] 通販【全品無料配達】 https://t.co/gLBrzu3MA0
— PEKO@5/4東3ヒ12a (@ab_peko) April 25, 2018
反射板備えているやつってコレか
こちらの商品のおすすめポイントはまだあり、点灯モードも5つあるので、長持ちするモードを使えば、連続で130時間使用が可能な点も嬉しいですね。電池交換の手間も少ないですし、点灯モードによって、自動点灯も使えますし、明かりを弱くすることも可能です。ただ、50gと重さがありますし、多少大きいので、自転車によってはつける場所に困る事もあるかもしれません。
レーザー機能付きの自転車用テールライトなら?
レーザーで安心:BBB リアライト リアレーザー
こちらの自転車用テールライトは、レーザーで光を照らしてくれるタイプのライトで、充電式ではなく乾電池式となります。テスト用の乾電池が付属しているので、すぐにレーザーを体感できるのも嬉しいですね。最近はレーザータイプのテールライトが少なくなりましたが、レーザーは広範囲というよりは、道幅を照らしてくれる分安心して使えるタイプですね。
【ポイント10倍】BBB ライト リアレーザー レッド 3LED BLS-78 https://t.co/zK8PMwbudp pic.twitter.com/7R6g32i0ws
— ネットの通販まとめました。 (@netmatometa) July 26, 2016
こちらのレーザータイプのテールライトは、取り付け方も簡単なので人気があります。シートポストにつけるのが一般的ですが、取りつける角度も変更可能です。レーザーは後方からの視認性もばっちりと評価が高く、レーザーなのに電池式という点も嬉しいですね。レーザーは普通のライトよりも遠くに光が届くので、レーザー式のテールライトはおすすめなんです。
防水性能で自転車用テールライトを選ぶ
雨の日も安心:CAT EYE セーフティオートライト RAPID3
こちらの自転車用テールライトの最大の魅力は、何と言っても抜群の防水性能にあります。雨の日に出かけることの多い人におすすめで、しかも自動点灯機能まで付いている多機能のテールライトになります。小型なので、自転車に取り付ける時にも場所を取らないのも嬉しいですね。ライトを取りつけることの多いシートポストの雨もばっちり対応してくれる優れ物です。
価格2437円 キャットアイ CAT EYE セーフティオートライト TL-AU630 RAPID3 AUTO ラピッドスリーオート リア用 照度&振動センサー装備 モードメモリ機能 輝度LED1個 オプティキューブテクノロジー… https://t.co/blWc6slxSa pic.twitter.com/fWNvQX4908
— 毎日キーワード情報 (@kieferuu) October 20, 2016
防水性能と自動点灯がこちらのテールライトの最大のポイントですが、点灯モードは三時間しか保たないのは、大きなデメリットとして挙げられます。もし、こちらのライトで長時間の運転をする場合は、点灯モードではなく点滅モードにして走行することで、長く使用することも可能です。雨でせっかくのテールライトが壊れることのないように、雨の日はこれをつけましょう。
ヘルメットやバッグにも取り付け可能なテールライト
自転車の必須アイテム:TOPEAK テール ルクス
自転車のテールライトですが、自転車本体以外の場所にも、取り付け可能なのが最大の特徴です。丸い形のコンパクトな外観をしているので、自転車用ヘルメットやバックパックなど、どこにでも取りつけることが出来ます。また、重さが14gしかなく、メットなどに取りつけた際、その部分を重く感じることもありません。ライトの取り外しが面倒と言う方におすすめです。
価格1555円 TOPEAK トピーク テール ルクス https://t.co/fvRyyoSgPk pic.twitter.com/OtJGhBZgPg
— kuri (@kurrpy) April 18, 2017
こちらのテールライトは、どこにでも取り付けが可能なので、自転車旅行などに出かけた際には重宝します。自転車旅行などでは、どうしても荷物が多くなり、自転車にもテールライトを取りつける場所がないなどの問題が出ます。そのような時にも、こちらのテールライトがおすすめです。また、コンパクトながらも明るさや防水性もしっかりとしているので安心ですね。
長時間の運転にぴったりのテールライト
長く自転車に乗る方におすすめ:アイリブ 自動点滅タイプ [オートテールライト]
こちらのテールライトの特徴は、高輝度のLEDライトを3つ使っている点です。加えて、明るさと振動で自動点灯する「オートライト機能」も付いています。自動点滅タイプということで、値段も割とリーズナブルで使いやすいと人気が出ている商品になります。オートテールライトがあれば、ライトの点け忘れも防げて、安心して運転が出来ますね。
Amazonスポーツ&アウトドア用品セール!DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア 人型寝袋 フリース HF1-229 2,160円、I live(アイリブ) 自動点滅タイプ [オートテールライト] 照度&振… https://t.co/6uatBHufju
— 節約生活あんてな (@seikatsuAntenna) November 20, 2015
自動点灯も魅力的なテールライトですが、最大の魅力は連続使用時間が長いことです。電池交換式のライトですが、単三のアルカリ乾電池だけで済むことと、200時間もの点滅が可能となっています。点灯にする場合は、多少連続使用時間は短くなりますが、乾電池の値段から考えてもコスパは良いと言えます。乾電池だと切れても、すぐに交換できるのが嬉しいですね。
テールライトで安全運転!

今回は、自転車用のテールライトの選び方や、おすすめのテールライトをご紹介してみました。テールライトにもソーラーや自動点灯、レーザーなど種類が色々あるので、選び方にも困ってしまいますね。自転車に義務付けがないと言っても、夜間の走行にはテールライトは必須です。テールライトをつけて、安全運転をしましょう!